骨で聴く異世界

耳を使わずに「聴く」世界を旅します。耳をふさいでいても聴こえる世界です。

浅草神社を骨で聴く

2013-09-26 16:19:24 | 骨で聴く巡礼旅
浅草寺の本堂右隣にある神社が浅草神社で、通称が三社様です。
東京では代表的な観光名所となっている浅草寺ですが、すぐ隣に位置するこの神社まで足を運ぶ人の割合は意外に少ない気がします。

骨伝導機器とともに初めて浅草寺を訪れたのは、2007年の2月でしたから、もうかなりの時間が経過していることになります。

     ⇒ 浅草寺の五重塔を骨で聴く

翌年の2008年には浅草界隈の駒形堂や千束稲荷、鳥越神社などを散策しました。しかし浅草寺本堂のすぐ横の浅草神社は垣間見ただけでした。何ともアンバランスな散策の仕方だったと思う次第です。

     ⇒ 駒形堂を骨で聴く
     ⇒ 千束稲荷神社を骨で聴く
     ⇒ 鳥越神社を骨で聴く
     ⇒ 黒船神社を骨で聴く

明治の神仏分離により浅草寺とは別法人になっていますが、浅草神社と浅草寺は一体化した関係といえます。

浅草寺の創建に関する逸話として、推古天皇36年(628年)に檜前浜成・武成の兄弟が宮戸川(現在の隅田川)で漁をしていたところ、網に人形の像がかかり、これを土師真中知に相談した結果、観音像であると教えられたというものがあります。
この兄弟は毎日観音像に祈念し、土師真中知は僧となり、自宅を寺としました。これが浅草寺の起源に相当します。
この後、土師真中知の歿後に、真中知の子の夢に観音菩薩が現れ、そのお告げに従って真中知・浜成・武成を神として祀ったのが浅草神社の起源になります。

興味深いのは、ご神体が一般の人間だということです。
漁師と僧侶です。従って一般人を祀っていることから神社の格としては江戸一低いといわれていたようです。

ところが現存の社殿は徳川家光の寄進によるものだし、昭和36年には、拝殿・幣殿・本殿が国の重要文化財に指定されているほどです。江戸で一番低い神社でも歴史的な価値には影響なく、今でも例大祭の三社祭は浅草の名物です。

喧騒の浅草寺境内と隣接しているので、賑やかな音声は浅草神社にも届いてきます。こんなときは、やはり、骨伝導です。

騒音対策としての骨伝導ヘッドセットを使うのがベストな参拝かもしれません。

     ⇒ 騒音対策には骨伝導機器を

観光客の多い浅草で、静寂さを求めることは難しい話ですが、興味深い起源を持つ神社の歴史に触れ、心をおだやかにしてみるのも良いかもしれません。骨伝導ヘッドセットと一緒なら可能です。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿