骨で聴く異世界

耳を使わずに「聴く」世界を旅します。耳をふさいでいても聴こえる世界です。

驚神社を骨で聴く

2016-12-03 13:05:23 | 骨で聴く巡礼旅
「馬を敬」を一文字にして社号にしたといわれる驚神社は、横浜市青葉区新石川に鎮座しています。




創建年代等は不詳ですが、武蔵國石川牧の総鎮守だったようで、江戸時代には石川村の鎮守社でした。明治6年には村社に列格しました。

石川牧には牧場があり、名馬がよく出た場所だといわれていました。社号の由来も頷けます。



その当時の石川牧の地域はかなり広範囲だったようで、境内に掲示されている由緒書を見ると、「旧都筑郡内は旧山内村石川・同荏田・・旧中川村大棚・同茅ヶ崎・同中里村黒須田・同大場・同鐡・同麻生・同鴨志田・同早野・同王禅寺・橘樹郡内は旧向丘村菅生・宮前村土橋・同有馬・同馬絹・同野川・同梶ヶ谷等の大字に亘れるものの如し」とあります。

昭和14年に横浜市に合併されますが、それ以前にはかなり広大な地域から崇敬を集めていたのかもしれません。

旧鎌倉街道もあったことから、源頼朝の臣・「畠山重忠篤く崇敬せり」と伝えられています。



境内には「力石」もあります。
また、横浜市指定無形民俗文化財になっているのが、牛込獅子舞です。




この驚神社と旧石川牧を激変させたのは、昭和42年に開通した東急田園都市線かもしれません。
のどかな「村」から「街」へと様相を一変させ、周囲の人口も瞬く間に1万人を超えたようです。そのため古くあからの住民よりも新しい人々に囲まれることになりました。

現在、社殿は大きなマンションに囲まれていて、東京郊外の典型的な住宅地という光景です。
しかし境内に立てば、古くから伝わる神域の雰囲気を今なお残しています。

耳だけでなく、骨でも聴きます。
米軍採用・特許技術の骨伝導ヘッドセットで、今は聞こえない馬の足音を空想で聴き、癒し効果を高めれば、まさにここが古くから崇敬された巨大なパワーを示していることに気づくかもしれません。

米軍採用・特許技術の骨伝導製品へ




最新の画像もっと見る

コメントを投稿