(1)第1,2次産業中心時代は石炭が火力発電、製造業を支えて高度経済成長を実現し、富の集中を生んだ。富の集中は石炭、モータリゼションなどの近代化CO2排出による今日的気候変動、地球温暖化につながり、見直されることなく危機的状況になっている。
気候変動問題は富の集中がもたらしたことは、CO2排出量の1,2位が米国、中国であることから実証されており、米国、中国の気候変動問題の解決への責任能力は重い。
(2)同時に気候変動問題への対応で富の再分配が回らない資源国、低開発国の国内事情と経済大国米国、中国などのCO2削減目標が同じ基準では資源国、低開発国は持たない。気候変動問題、地球温暖化が今日的世界の危機的状況を迎えて、猛烈な地球規模の突風でも吹いて地球環境が一変でもするならいざしらずに、時間をかけて確実に段階的にカーボンニュートラルに向けて前進していくしかない。
(3)ただし、海抜0メートル島国では時間的な余裕がなく国ごと移動を考えなければならない非常事態のところもあると報じられており、問題を深刻化させている。気候変動問題の初めての首脳級会合開催で注目、関心を集めて英国で開催された気候変動枠組み会議(COP26)では、脱石炭、化石燃料の火力発電廃止に向けた取り組みが協議されたが、インド、中国が廃止に反対して段階的削減に努力を加速させる合意に後退した。
(4)日本もCO2排出を抑える新技術開発で石炭火力発電廃止には参加していない。日本は福島第一原発事故で国内の原発の多くが再稼働できずに再生可能エネルギー転換も進まずに遅れており、火力発電への依存度が高くなり夏、冬の電力供給不足が問題となっている。
こうした気候変動問題を巡りCO2削減とクリーンな発電能力開発のギャップに見舞われている国、地域は残り、COP26でも全会一致で火力発電廃止合意には向かわなかった。
(5)気候変動問題は上述したように急に地球規模の突風でも吹いて地球環境がクリーンになるわけでもなく、すでに取り組みは遅れて危機的状況だが、今から30,40,50年先のカーボンニュートラル実現を目指すという目標設定であり、まず富の集中したCO2最大排出国の米国、中国が削減先例、道をつけることが必要で富の再分配を受けれない資源国、低開発国の対応とは切り離して考えることは必要だ。
(6)気候変動問題では世界地域一様な取り組みは必要だが、火力発電廃止でも国内事情は異なり足並みは揃わずに削減に向けての方針後退に迫られて危機的状況への効果が薄れる。
CO2排出量に合わせて上位国と下位国、富の集中と再分配を受けれない国、地域とは分けて努力目標設定も必要だ。
(7)目的、最終目標は同じで、気候変動、地球温暖化解消に向けてのCO2削減、化石燃料廃止、再生可能エネルギー転換事業で地球環境の最適化に進まなければならない。
それは富の集中から再分配に向かうことであり、先進国の資源国、低開発国搾取からの脱却、転換であり、国際協調の規範につながるものだ。