いのしし くん。

政治、経済から音楽全般の評論
ultimate one in the cos-mos

独自の自衛隊派遣。 independent dispatch of the self-defense forces

2019-10-25 20:06:40 | 日記
 (1)政府は中東石油タンカーの安全航行のために来年早々にオマーン沖に海上自衛隊護衛艦を派遣することを検討している。ホルムズ海峡の安全航行では米国が有志連合構想を打ち出して日本にも参加を求めているが、イランへの圧力行動ととらえられてイランとの独自の友好外交関係を持つ日本としてはこれに参加しない方針を示してきた。

 このたびのオマーン沖への海上自衛隊護衛艦の派遣は唐突なもので日本独自の判断行動であり、米国の顔を立ててイランとの友好関係にも配慮するというものだった。

 (2)安保法制審議の時にも集団的自衛権の行使にともない同盟国と共同して海外紛争地域への自衛隊派遣が問題となったが、日本籍タンカーの安全航行のためという日本独自の自衛隊海外派遣であり、同地域での艦船攻撃も伝えられる中で紛争に巻き込まれる危険、可能性もある地域への日本独自の自衛隊派遣は安保法制の基準にもそぐわないなし崩しの自衛隊の海外派遣の常態化であり問題だ。

 (3)派遣根拠がないので防衛省設置法の「調査・研究」による情報収集活動による(報道)ものだが、本来目的(タンカー安全航行)とはかけ離れてオマーン沖まで出かけて情報収集活動する意味のないもので無理がある。

 国連安保理決議による国際的な安全航行を求める外交姿勢が優先されて、イランに配慮してオマーン沖派遣というならイランとの友好外交関係による安全航行の外交努力、姿勢が先決であり、仮に中東海域で紛争が発生した時に日本独自の自衛隊派遣はどう対処するのか紛争に巻き込まれる危険性、可能性はあり避けられない。

 (4)目の前で紛争が起きて日本船舶に関係ないとして傍観するだけということができるのか、考えられない。日本独自の紛争が起きる危険性のある地域への自衛隊の海外派遣であり、安保法制を含めても憲法第9条に違反するものであり、国民の理解があるとは思えない。

 国連安保理決議、イランとの友好外交関係優先が先決だ。与野党は今臨時国会で問題点を取り上げて審議して、なし崩しの自衛隊の海外派遣の常態化を容認すべきではない。

 (5)国連PKO活動参加による自衛隊の海外派遣は行われてきたが、政府独自の判断による紛争も考えられる地域への自衛隊の作戦派遣は聞いたことがなく、今回のオマーン沖への護衛艦派遣は米国などの有志連合作戦、イランの反発、サウジの関与など複雑な国際関係、関与が錯綜するもので、日本独自の判断関与による自衛隊のオマーン沖派遣は憲法上の問題とともに紛争リスクの大きい危険な単独行動だ。

 政府としては米国とイランの顔色をうかがっている場合ではない。国連を中心として国際協力体制、関与に結びつける働きかけが重要だ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国土の安全基準。 safety standard of the territory

2019-10-24 19:39:34 | 日記
 (1)山(沿い)もダメ、川(沿い)もダメ、海(沿い)もダメとなると狭い日本列島、安全に住むところがない自然災害被害だ。山も川も海も安全規格基準が守られずに対策が遅れて政府の政策不備、国土管理不足が災害をさらに大きくしている。

 山林は管理が行き届かなくて民間委託にまかせて乱伐、土砂災害に山に降った雨が吸収されずにそのまま濁流となって河川に大量に流れ込む。

 (2)その河川は堤防の安全規格が守られずに不十分で決壊、氾濫し、海は大津波の安全対策が指摘されながら不足している。狭い日本列島どこへ行っても安全に住むところがなくなり、災害危険と向き合う日本、国民だ。

 地球温暖化により海水温が広範囲に上昇して範囲の広い強力台風が勢力を保ったまま日本に上陸することが多くなることが予想されている。今後地球温暖化で世界の平均気温が3度上昇(報道)すると予想されて、今後台風19号以上の大規模強大台風が年に数回(同)上陸することが予想される。

 (3)政府、自民党は国土強じん政策を掲げているが、かっての日本列島改造論のような土地価格の上昇によるバブル経済の再来が懸念されるもので災害安全効果は見通せない。
 日本列島は山、川、海と安全管理基準が放置されて(あるいは見過ごされて)自然災害に弱い体質をあらわして、国土の安全基準(safety standard of the territory)対策の根本的、根源的な見直しが緊要な課題だ。

 (4)山林、水資源の豊富な環境が適正に管理されずに、パラドックス(paradox)として危険災害を拡大、増幅させるという悪循環だ。東京一極集中、地方過疎化による都市化拡大、地方荒廃による国土の不整備、荒れが自然災害を吸収できずに被害を拡大している悪循環だ。

 自民党が提唱している国土強じん化政策が何を意味しているのか、どう開発整備に結びつくのかわからずに、台風19号の甚大な被害も自民党二階幹事長は「まあまあのところで落ち着いた」(趣旨発言)と理解に苦しむ現実認識不足で謝罪に追い込まれた。

 (5)避難場所ひとつを取っても、自治体は地震を想定したもので水害被害を考えていない(報道)もので避難所が土砂災害の危険地域にあって使えずに、雨漏りして寒い(同)劣悪環境が問題化している。

 政府、自治体の視野の狭さ、現実認識不足、甘さがいつもながら改善されずに被害のしわ寄せは被害住民に押し付けられて救いようもない。

 (6)災害列島日本の重い課題の政府の視点の向きが間違っていることは間違いない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和天皇と福祉。 reiwa Tenno and welfare

2019-10-23 19:50:41 | 日記
 (1)即位の礼正殿の儀で令和天皇が述べられた「おことば」について、専門家からは平易で軟らかい言葉で国民に語りかける思いや自身の決意をくり返し述べられたとの評価だ。
 これまでもそうだったのか印象に残ったのは、おことば最後の段での「(我が国が)国際社会の友好と平和、人類の『福祉』と繁栄に寄与することを切に希望いたします」[報道ー( )、『』は本ブログ注]という「おことば」だ。

 (2)少子高年令化時代、社会を意識してのものか、天皇が国民の「福祉」と繁栄を希望されていることは強い言葉として印象的なものだった。象徴天皇として政治にかかわらない天皇制として専門家の印象のように特に影響力を示すものとはならないもので、その中で「人類の福祉と繁栄」のおことばは国民の願いを象徴したものとして受け止められる。

 (3)即位の礼正殿の儀は天皇、皇后が「平安絵巻さながら」の装束、光景(報道)で映し出されて、、やはり平安時代に京都御所で権勢を誇った天皇、貴族が目に浮かび、その後時代は武家全盛時代を迎えて長い江戸時代のあと明治維新により近代日本を歩むことになり、天皇としては平安時代が権力の象徴としての盛り上がりをみせる時代なのだろう。

 (4)昨日の令和天皇即位の礼には191の国、地域、機関(報道)からの参列で、即位の礼としては最大規模だったことが報じられている。
 グローバル化時代、日本の国際的地位、存在感の高まりを示すものと受け取られる。日本独自の皇室文化、伝統、歴史とともに令和天皇、皇后の豊富な国際経験の多様性(diversity)も背景にはあるのではないのか。

 (5)ともに留学経験があり、天皇は国際シンポジュームでの研究発表、皇后は元外務省職員として国際問題にも取り組んできた経験が多彩な人脈、交流につながっていることは考えられる。

 高御座(たかみくら)に立たれた天皇、皇后のお姿映像はまさに時代をさかのぼる平安絵巻であり、おごそかな皇室伝統、文化、歴史の雰囲気が伝わってきた。

 (6)天皇制は保守、封建思想と結びつけられて利用されたこともあるが、令和天皇が即位の礼のおことばで「国際社会の友好と平和、人類の福祉と繁栄」の希望を述べられたことは、初のこれまで戦争にかかわらない天皇としてあたらしい時代の幕開けにふさわしい天皇像を示したもので象徴天皇として数千年の天皇の歴史、伝統、文化を受け継ぐ日本の財産としてあるべき姿を国民、国際社会にあらわした即位の礼だった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近代化皇室。 modernize the royal house

2019-10-22 20:02:57 | 日記
 (1)世界180か国近くの賓客を迎えて令和天皇の即位を内外に示す即位の礼の儀式が執り行われた。特別機で来日する外国賓客もいて空港での受け入れ準備、調整も大変だが、もちろん受け入れ上すべて特別機というわけにもいかずに民間機利用もあっての180か国賓客出席の即位の礼の儀式だ。

 東京は朝からあいにくの大雨ですでに予定されていた午後のパレードは台風19号被害を考慮して延期されていたのはいい結果となった。

 (2)WCPラグビーの日本代表の初のベスト8進出の活躍に令和天皇の即位の礼への180か国の賓客来日と日本への世界の注目も集まっている。
 天皇は万世一系でそれがいつから始まるのかわからないが、数千年の歴史を紡(つむ)いで現在の令和天皇に血筋がつながっていると思うと壮大な宇宙観、歴史観に圧倒される。

 (3)伝統、歴史、文化、社会、風土の積み重ねの重み、大きさを実感するものだ。それぞれの天皇歴史のヒトコマには革新的なもの、先進的なものもあったのだろうが、総じて時の権力にほんろうされて利用されるという宿命もあり、近代日本では統帥権のある最高権力責任者として軍国主義政府に取り入れられて世界大戦にかかわり、現在も保守、封建思想の強い勢力の象徴として天皇制が重んじられている。

 (4)現在の令和天皇は戦後生まれで戦争にかかわらない天皇であり、憲法上の国民統治の象徴天皇として保守、封建思想とは直接的にはかかわらないあたらしい時代の天皇像だ。そういう幕開けの令和天皇即位の礼と理解している。

 即位の礼儀式そのものは受け継がれる伝統、歴史、文化に沿ったもので、古式ゆかしい作法、仕来たり、装束にのっとったものでどうしても保守、封建思想と結びつけられるものだが、今回は簡略化されたところもあると報じられて近代化皇室(modernize the royal house)としての意向も受け止められるものとなっている。

 (5)時代は少子化で皇室、皇族も男子継承者が減少して、政府は今秋から皇室の継承安定の検討を始めることになっている。令和天皇のお子様は女性の愛子さまで女性天皇の存在を認めるのか大きな論議となるところだ。

 長い歴史の天皇の中で愛子さまもその血筋を受け継ぐもので、伝統、歴史、文化の継承者であり、独自の伝統、歴史、文化、風土を持つ日本としても女性天皇の存在は否定されるものではない。

 (6)180か国の海外からの賓客を迎えての令和天皇即位の礼をみて、その関心の大きさ注目から日本の天皇制、皇室、皇族の存在の大きさを実感するものだ。
 近代化皇室として歩むことも大事だ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組織から個へ。 from organization to individual

2019-10-21 20:10:41 | 日記
 (1)ノーベル賞授賞者が続く日本人研究者を見ていると、他国に比べて特に欧米先進国に比べても「個」(individual)の力が劣るとは考えないが、なぜか従来から日本社会は「個」よりは「組織」(organization)の力が優先されてきた。

 企業も労働力は組織のための歯車として扱われて組織力としての結果、成果が重要視されて、終身雇用制で賃金も個の能力より年功序列型で段階的に決められてきた。

 (2)こういう時代の経営者組織、団体として経団連があり、労働者組織、団体として総評、それを引き継ぐ連合がある。労働者が企業の歯車として消耗品のように扱われた高度経済成長時代には経団連も総評、連合も一定の組織力としての影響力はあったが、高度経済成長が終わり反動としてのバブル経済の破たん、世界同時不況時代を迎えて、働き方も企業の歯車としての正規から個人の自由、能力、選択を生かしたベンチャー、非正規形態が若者世代中心にひろがりをみせて、経団連、連合の役割、立場も大きく変化した。

 (3)バブル経済崩壊、世界同時不況の中で経営者も労働者も「物分かり」がよくなり、経営者も労働者もそれぞれの共通利益優先で、まず「企業」の「存続」こそが求められて重要となり、経営者、労働者の組織的な利益、目的は二の次として考えられるようになった。

 かっては春闘と呼ばれて経団連と連合が経営者と労働者を代表して身分、賃金、労働環境、将来保障を交渉してきたが、バブル経済の崩壊、世界同時不況を経験して企業と労働者が個別に当事者として交渉して「物分かり」の良さを発揮してスムーズに妥結をはかる方式が主流となっている。

 (4)安倍政権になって本来自主、自由、独立の経済活動に政労使会議を主導して賃上げを要請(強要)して政治介入して経団連、連合の役割、使命はますます存在感、影響力が減少してきている。

 背景のもうひとつには若者世代の働き方の多様性があり、企業組織としてそれらをまとめる、組織化できない事情もある。

 (5)企業も10年以上のデフレ不況を経験して雇用調整の効く非正規雇用にシフトして、組織労働から個、個人の能力、開発に重点を置いて、能力評価も年功序列から個人能力、開発評価方式に転換して効率的な企業経営にシフトしている。

 その分ノルマ主義で個人能力への過重負担は増えて、過労死が社会問題となって、政府の働き方改革につながった。

 (6)連合は結成から30年を迎えて、かっての社会現象だったメーデーも参加者が減少して組合員、組織力も減少して、時代は企業と労働者の「物分かり」の良い個別交渉となり連合の存在感は薄れた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする