goo blog サービス終了のお知らせ 

いのしし くん。

政治、経済から音楽全般の評論
ultimate one in the cos-mos

地震の覚悟と本気。 preparedness & earnest of a quake

2025-04-01 20:42:35 | 日記
 (1)国の有識者会議が前回12年に続き25年3月に南海トラフ地震被害想定を公表した。前回12年が起点なのか、政府の地震調査委員会が30年以内に80%の確率で発生するといわれる南海トラフ広域連動巨大地震だ。
 今回公表では犠牲者が29万人と推定されて、前回32万人から微々たる減少(1%)にとどまった。

 (2)政府は対象自治体での地震、避難計画にもとづき犠牲者80%減少する目標を掲げているが、まったく問題にならない目標到達度だ。地震はいつ発生するのかわからないだけに30年周期で考えることはできない。
 しかし専門家の会議とはいえ南海トラフ地震で29万人が犠牲になるとの想定は、誰が対象となるのか、誰かが対象として考えられているもので、対象地域では誰もが悠然として受け止められるもの、数字データではない。

 (3)政府は犠牲者の80%減少を目標として掲げているが、いつまでのことなのか、自然災害地震での人間の死という究極の問題での政府の取り組みなので、ここ10年余りでの犠牲者想定1%減では落差が話にならない。
 誰もが29万人の枠に入る覚悟を決めよということを言っていることになる。

 (4)連動する東海沖地震対策としては日本で唯一海底に測定装置を相当数設置して1週間前に地震発生余地を地域社会に発信するシステムとなっており、南海トラフ地震はさらに広域震源連動地震であり、安全対策が避難、原発、インフラ確保中心になるので被害規模が大きくなることは考えられる。

 (5)30年以内に80%の地震発生確率を考えれば、専門家からも建物耐震化を本気でやれば犠牲者をゼロに近づけられるとしており、29万人の枠に誰が入るのかの「覚悟」(preparedness)よりはそこから抜ける、減らす本気の対策がこちらも生存安全確率として必要になってくる。
 石破首相は防災庁の設置に向けて取り組んでいるが、各省庁寄せ集め集団、組織では実効性に期待できない声もあり30年以内に80%の確率で起きると地震調査委員会が想定する南海トラフ連動巨大地震に対して「本気」(earnest)で国家、国民、社会の安全、生命、財産を守る取り組み、対策が求められている。

 (6)大学研究機関での高度な減災研究技術開発にも期待したい。地方創生には避けて通れない人口、経済、産業、文化の社会資本問題であり、政府目標の10年余りで1%の前進は危機的現象だ。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大統領令と少数与党。 presid... | トップ | 何が問題かもわからない。 no... »

日記」カテゴリの最新記事