いのしし くん。

政治、経済から音楽全般の評論
ultimate one in the cos-mos

日本と中国 アジア新時代。 japan and china in the era of new asia

2015-12-31 19:40:59 | 日記
 (1)戦後70年目の大晦日を迎えた。70年前の大晦日はどんな光景であったのか想像も出来ないが、安堵と不安と前(未来)の向けない、見えない茫然自失とした世界(観)があったのではないのか。

 煩悩を消すといわれる108つの除夜の鐘が年をまたいでたたかれるが、70年前にはことさら力を込めてまた聞く耳にはさみしい心とお腹に響いてきたのではないのか(ひょっとしたら戦時に供用されて多くの寺院の鐘もなかったのかもしれないが)。

 (2)日本の新年は寺院、神社に初詣でに出かけて明けるのが慣習だ。日本全国津々浦々に寺院があって、神が宿るといわれる神宮、大社もあり神無月(10月)には全国の神が出雲神社に集まるともいわれている。

 (3)これほど寺院、神社仏閣が国民生活に浸透していながら、日本は仏教国でもなければ神道国でもない。いわゆる無宗教観の国だ。
 長い歴史、伝統、風土、風情の中で仏教(寺院)、神道(神社)が心のつながりとして上手に生活に取り入れられて文化として受け継がれてきた。
 日本の文化が多様で多価値観の豊饒な国だと実感させられるところだ。

 (4)天皇制は長いほんとうに長い歴史、伝統に支えられて受け継がれてきた歴史的制度であり、一時は天皇は神といわれて神化、権化されてきたが、その象徴としての天皇崇拝のもとに戦争に突き進み唯一の戦争被爆国として悲惨な辛苦、苦しみを味わうことになる。
 今は国民の象徴として人間天皇としてのあたらしい時代、文化を生きている。

 (5)有効、有望な天然資源の少ない日本が清廉な国民性のもとに多様で多価値観の文化、伝統の中で結束力と成長力を育んで国際社会でも存在感を示してきたのは、日本の歴史、伝統、風土、風情のなせる結果でもある。

 今はそのダイナミズム(dynamism)を基本的には堅持してはいるが、もっと自信と自覚を持っていい時代だ。世界は協調時代を迎えて多様化し日本はその流れの中で人の良さからか翻弄(ほんろう)されて自分を見失うことが多いが(特に政治で)、今こそ日本の多様性(diversity)、多価値観(numerous value judgment)を自覚、発信、発揮すべき時である。

 (6)中国は13億人の国民と広大な国土を活用して今やGDP世界第2位の経済国だ。もともと三大文明の発祥地であり、共産革命により国としての発展基礎は遅れをとってきたが、13億人の比較安価で豊富な労働力と広大な国土の市場力を有効活用して世界経済にも影響力を持つ有数の経済力を持つまでになった。

 発想のスケールは大きく、アジアインフラ整備のAIIB設立を主導し、「陸と海のシルクロード」(一帯一路)構想で中央アジア全体、中東から欧州に至る広大広域な経済圏を視野に入れて、軍事拡張路線は南シナ、東シナ海を巻き込んでの自国領の主張で紛争を起こしている。

 (7)軍事拡張路線はいただけないが、近年になって発想スケールの大きさは脅威的なものだ。膨大な国民人口と国土の統治、維持に様々な不安はつきまとうが、三大文明の発祥地としての潜在能力はつきないものがある。軍事、経済国としてアジアの安定、共存に賢明な判断と責任が求められる。

 (8)日本と中国は覇権を争うのではなく、協調してアジア新時代(the era of new asia)の成長、発展に向けて主導、協力し合うことが求められるアジア新時代だ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする