オールドゲーマーの、アーケードゲームとその周辺の記憶

コインマシンやギャンブルゲームやカジノの歴史的エピソードとか、時々カジノ旅行記とか、たまにスポーツやマンガとか。

メダルゲーム機「THE DIE IS CAST」(TAITO、1987?)の記憶

2016年09月19日 22時13分39秒 | スロットマシン/メダルゲーム
拙ブログの記事を書く際は、なるべく画像を多く掲載しようと心がけていますが、掲載する画像の選定や、それを掲載に適した形に加工する作業が思いのほか手間がかかります。それが億劫となり、最近は更新頻度が落ちる傾向が続いており、そしてまた、忘れないうちにあれもこれも記録しておこうと欲張って記事が肥大化しがちであることもその傾向の一因となっております。

拙ブログは、元々自分の記憶を記録しておくことを主目的としておりますが、ご高覧いただく読者様も僅かとは言えいらっしゃり、また、やはりある程度の頻度で更新しないことには、自分自身のモチベーションの維持にも影響してきますので、今後は記事作成の負荷が小さい小ネタの割合を増やして、更新頻度を上げられるよう努力していこうと思います。

というわけで今回は、タイトーのあるメダルゲーム機のひとつに関する記憶を記録していこうと思います。

1980年代中ごろのこと。当時、業務用ゲーム業界は、年に2度、トレーディングショウを開催しておりました。それらのショウでは、ゲーム機メーカーは競って新製品のお披露目を行い、バイヤーにアピールします。しかし、そのような晴れの舞台で紹介された機械の中には、結局日の目を見ずに消えていくゲーム機もあります。

タイトー社が1987年(ひょっとすると1988だったかも)に発表した「THE DIE IS CAST」も、そんな不遇のゲーム機の一つでした。


THE DIE IS CASTのフライヤー。

「THE DIE IS CAST」の筐体には3本の透明なチューブがあり、それぞれに一つずつ、発泡スチロール製のダイスが入っています。ゲームが始まると、チューブの下から空気が吹き出して、ダイスを宙に舞い上げます。一定時間後、送風が止まってダイスはチューブの下面に落ちつき、この時のダイスの上面の目でゲームを行います。

この当時、画像認識やRFIDといった技術はまだあまり普及しておらず、機械がダイスの目を自動的に読み取ることは、人々に強い驚きを与えるものでした。おそらくタイトー社は、そこを一つのセールスポイントとしていたに違いありません。このゲーム機では、筐体上部のビルボード部分に隠した1台のカメラを移動させて、三つのダイスの画像を一つずつ取り込み、画像認識技術によってダイスの目を判断していました。

しかし、このゲームにはいくつかの問題がありました。まず、当時の画像認識技術はまだ精度が低く、人間よりも機械の方がゲーム結果の認識に時間を要することがしばしばあり、これがプレイヤーにとってはストレスになりました。

また、発泡スチロールのダイスを風で吹き上げるという機構は、例えば静電気でダイスがチューブに貼り付き落ちて来ないとか、常に埃にさらされているダイスが経年で真っ黒になって画像認識ができなくなるなどのトラブルが懸念されます。

ゲームのルールも、ワタシとしては首をひねりたくなるところがあります。このゲームではA、B、C3つのダイスを使われていますが、ゲームの結果に関係するのはこのうちAとBの二つだけです。

プレイヤーは、AとBの二つのダイスの目の合計がいくつであるかを予想するか、またはAB二つのダイスの合計が小の目(2~6)か大の目(8~12)のいずれになるかを予想するというもので、残る一つのCは、オッズを決定するために使われていました。このCの目によっては、本来の確率よりも高いオッズとなることもありますが、逆に、より不利な配当しか受けられない場合もあります。

Cによるオッズの工夫は、まあ考えたなとは思いますが、3個のダイスを使ったギャンブルゲームとしては「大小」や「チャッカラック」が既に広く認知されており、素直にそれらを再現していれば良かったのにと思うのですが、おそらく、開発途中にあちこちからいろいろな意見が出て、最終的にこの形に落ち着かざるを得なかったのかもしれません。

真の理由が何であったのかは私には知る由もありませんが、「THE DIE IS CAST」が製品となって世に出ることはありませんでした。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿