オールドゲーマーの、アーケードゲームとその周辺の記憶

コインマシンやギャンブルゲームやカジノの歴史的エピソードとか、時々カジノ旅行記とか、たまにスポーツやマンガとか。

謎のピンボール「Fathom (Bally, 1981)」

2023年01月29日 18時32分37秒 | ピンボール・メカ

本日29日の未明、拙ブログではおなじみのカナダのCaitlynから、「今、ピンボールトーナメントに参加している。その風景を見せたくて」とのメッセージとともに2枚の画像が届きました。どうやら個人のピンボールコレクターが自宅の屋根裏部屋にマシンルームを作って、仲間を招いてプライベートのピンボール大会を行っているようです。画像には全部で10台のピンボール機が写っており、このような環境が持てることに大変羨望を感じるのですが、これらのコレクションのうち、1台だけ見たことも聞いたこともないマシンがありました。

Caitlynから送られてきた画像の中にあった、ワタシが見たことも聞いたこともない1台。まだCaitlynから画像の掲載許可を得ていないため、部分のみ切り出している。

スペインとかフランスとかベルギーなど欧州産の機械なら知らない機種があってもさして驚きませんが、このフロントドアはBallyが1972年以来使い続けているものです。ワタシは、米国の三大ピンボールメーカー(Bally、Gottlieb、Williams)の1960年台半ば以降の機械は殆ど把握しているつもりだったので、大変に当惑しました。そもそも、バックグラス部分を拡大してもタイトルの読み方すらわかりません。

バックグラス部分の拡大図。画質があまり良くない上に隠れている部分があり、詳細がよくわからない。隣は「Bobby Orr Power Play (Bally, 1978)」。FATHOMと同じフロントドアを持っている。

思い当たる可能性で検索を繰り返して、タイトルには「FATHOM」と書いてあることはわかりました。オンライン辞書で調べると、名詞的用法として「主に海で用いる長さの単位(6フィート)」、動詞として「(海などの)深さを測る」と言う意味で、その比喩的な用法として「推し測る」、あるいは「探る」などの意味があるようです。改めてバックグラスを見ると、ヘビか竜のような体の長い生物と、深海魚のような魚が描かれているように思えます。

メーカーとタイトルが判明すれば、IPDBで調べることができます。さっそく調べると、Ballyが1981年にリリースしたもので、3500台しか生産されていないことがわかりました。IPDBにはバックグラスの詳細がわかる画像やプレイフィールドの画像などもありますので、ぜひ上記ハイパーリンクから参照してみていただければと思います。

IPDBにはFATHOMのフライヤーも掲載されていました。その内容は、マンガでこの機械のストーリーを語る、ちょっと変わった形式のものでした。

FATHOMのフライヤーのおもて面(上)と裏面の冒頭(下)。このゲームのストーリーが、裏面の冒頭まで続くマンガで描かれている。画像はIPDBより拝借。

せっかくなのでマンガも読んでみようと、四苦八苦しながら超訳してみました。

********* 以下、フライヤーのマンガの超訳 ***********

FATHOMの謎 バミューダの沖合のどこかで
作・Greg Freres 画・Kevin O'connor

男:奴はなんだってこんなところに一人で潜ったりしたんだろう。奴は俺たちを待ってるだろうから行ってくるよ。
女:救助隊を待った方がいいと思うの。まだ酸素も残ってるだろうし。
男:心配ないよ。たぶん海底洞窟で迷っているんだろう。5分で戻るよ。救助隊が到着するのはその後さ。
女:胸騒ぎがする。ゆうべ土地の老人が海の妖精や人魚の話をしなければ良かったのに。
女:あんなのただの作り話よね。訪れるダイバーを楽しませるための・・・ え? あれは? あれは何?
女:何なのこの泡! 彼に何かあったんだわ! 救助隊はまだ? 助けて! 誰か助けて!
(次ページ)
女:たすけてええええ!!

救助隊は間に合うのか? 老人の話はただの作り話? FATHOMを遊んで謎を解明せよ!

********* フライヤーのマンガの超訳ここまで ***********

マンガはなんともスリルとサスペンスに溢れるところで終わり、先を知りたければFATHOMを遊べ、と言うストーリーにしています。まあ、これもアイディアだとは思います。

さて、ここまで調べはついたものの、やはりワタシにはこの機械に思い当たる記憶はありません。遊戯機械総合年鑑の81年版、82年版、83年版も調べてみましたが、いずれにも記載はありませんでした。生産台数は3500台と比較的少なく、ひょっとすると日本には輸入されていないのかもしれません。もし、この実機を見たことがあるという方がいらっしゃいましたら、いつごろ、どこでご覧になったのか、コメント欄でお知らせいただけると嬉しいです。

最後に余計な蛇足。フライヤーのマンガに描かれる女性キャラは、黄色いビキニと髪の色が一致しているから同一人物と理解するものの、コマごとにずいぶん顔が違います。アメコミはキャラの顔の描き分けがずいぶんいい加減だとはかねがね感じていましたが、この辺の感覚が日本とは違うのでしょうね、たぶん。

フライヤーのマンガに描かれる女性キャラ。ストーリー上ではこれらは全部同一人物とされている。