水車ボランティア(+山家鳥虫歌)

ボランティア解説員としての見聞から始めた、ボケ防止メモ。12年目。新たに「山家鳥虫歌(近世諸国民謡集)」を加える。
 

解説員として(32)

2008-03-31 18:33:14 | 解説員日記
 昨夜からの雨は「昼には止む」との予報どうりであった。
今日は、解説当番日。午後から、多少日は出たが、肌寒い一日であった。見学者記名帳をみると、最近の週末は200人近くの見学者があるというのに。この天気では今日は見学者がきてくれるであろうか~~~。管理担当のT氏と、「場合によると、ゼロ人かもしれませんね」。

前回書いたが、やはり、どうも天候に見放されている。

 結局、見学者は4組、総計8人であった。そのうち、受け持ったのは、2組、5人。
印象に残ったのは次。

 フィンランドの若者3人。一人は、ICUの学生さん。あとの二人は、その人を頼り、きのう来都した観光目的客。

 閉館時間直前だったので、ゆっくり説明ができず、残念。木工設備の精緻さに感動してくれ、「クレバー」を連発。気持ちよかった。

 ICUの学生さんは、江戸後期の歴史を勉強するつもりだそうで、渡辺京二(2/27の記事に書いた)のことを話したら、「まさに、その視点からの日本史を整理しようとしている」とのことだった。時間があれば、もう少し面白く議論できたかもしれぬ。

 それにしても、日本文化の根幹についての、おのれの無教養さに、我ながらガックリきた。「たたみ」や「こたつ」を外国人向けにうまく説明できないのだ。大いに反省。次の機会のために勉強するぞ。か~ツ!