goo

瞑想.7

※初めての方はこちら「プロローグ」「このblogの趣旨」からお読みください。

********************************************


(  ̄Д ̄) 『さぁ、線香に火を付けたら床に置いて。1メートルほど離れて座り、じっと線香を見つめてみよう』

ヾ( ̄Д ̄;) 「ちょ、ちょっと待った!」

(  ̄Д ̄) 『なに?』

( ̄д ̄ ) 「線香の前にさ、座るって、どう座ればいいの? やっぱり結跏趺坐とか、半跏趺坐とか、ああいう座り方がいいの?」

(  ̄Д ̄) 『好きに座ったら?』

( ̄д ̄;) 「え? 好きにって…。たとえば椅子に腰掛けるとか、そういう座り方でもいいの?」

(  ̄Д ̄) 『いいよ』

( ̄д ̄;) 「……いいんだ」

(  ̄Д ̄) 『何か問題でも?』

( ̄д ̄;) 「いや、問題ってことはないけどさ、なんか拍子抜けする感じで…」

(  ̄Д ̄) 『でもさ、「じゃあ結跏趺坐で」って言われても、うまく足組めないだろ』

( ̄д ̄;) 「うん…」

(  ̄Д ̄) 『だから椅子でもいいよ。ほら、座って。さて、ここからちょっと理屈っぽい説明をするけど、あまり話に囚われすぎないようにね』

( ̄д ̄ ) 「はい」

(  ̄Д ̄) 『まずは、瞑想を「努力が必要な修行」だと思わないで欲しい。これは、座るという行為を通じて何かを得ようとか、到達しようという事ではない。何かを意図的に起こそうとするのではなく、起こることを素直に迎え入れるため、逆にあらゆる意図を手放すことなんだ』

( ̄д ̄;) 「わかるような、わからないような…」

(  ̄Д ̄) 『じゃぁ、こういう話し方にしてみようか。目的を持ち、行動を通じて、何かに行き着こうとする場合、それをするのは「誰」かね』

( ̄д ̄;) 「僕…ですね」

(  ̄Д ̄) 『「瞑想」はね、その「僕」の存在が偽りであることを理解することなんだ。しかし、それを「理解しよう」としている「僕」がいる以上、「僕」が「僕」でなかったことを理解することはできない。だから「理解しよう」という努力ではなく、その「努力しよう」というそのことから離れることこそが重要になるんだ。「僕」が「それ」を起こすのではなく、「僕」があるから「それ」が起こらないんだ。「僕」が「僕」であることから離れる、それゆえの「無思考」「リラックス」「座禅」なんだ』

( ̄д ̄;) 「ふむふむ…」

(  ̄Д ̄) 『「どのように座るのか」と問うそのことによって、「行為しようとする僕」が生まれてしまう。だから瞑想においては「どのように座るのか」という質問自体がナンセンスなんだよ。瞑想は「特定の原因によって生まれる結果」ではなく、「原因が消失することによって生じる結果」なんだ』

( ̄д ̄;) 「じゃぁ、線香の意味は? 線香を見ることが“原因”になってしまうんじゃないの?」

(  ̄Д ̄) 『言葉にするとヘンになっちゃうんだけどね、「線香を見る」というその原因によって「原因を作りだそうとする思考を消失」させるんだ』

( ̄д ̄;) 「???」

(  ̄Д ̄) 『人間の身体は、思考活動とリンクしている。たとえば、不安があったり、怒りがあったり落ち着きが無いときは、呼吸は浅く不規則になり、鼓動も落ち着かない。だから、その逆のロジックで呼吸を整えることで気持ちを落ち着かせることができる。そして、呼吸や鼓動と同じように「目」も思考活動とリンクしている』

( ̄д ̄ ) 「目が思考活動とリンクしている?」

(  ̄Д ̄) 『うん。何かを思い出そうとするとき、お前の目はどう動く?』

σ(゜^ ゜)ウーン 「え~とぉ…」

(  ̄Д ̄) 『ほら、いま視線が上を向いただろ』

Σ( ̄д ̄ )

(  ̄Д ̄) 『視覚的記憶を検索するときは左上を、未知のことを想像するときは右上を、聴覚的な記憶を検索するときは左下を、身体感覚の記憶を引き出すときは右下を…というように、「必ず」ってわけでもないけど、思考活動と目の動きにはある程度リンクした癖があるんだよ。絶えず色々な思考があると、頻繁に目が動くんだ。医学用語では「眼球振盪(がんきゅうしんとう)・眼振(がんしん)」と言ってね、思考にはまった状態の目には生理的な眼振が起こる。考え事だけじゃなくて、たとえば極度の緊張状態にある時なんかも。お前にもよくあるだろ、「目が泳ぐ」ってことが。思考にはまっている人の目は絶えずキョロキョロと動き、焦点が定まらないんだ』

( ̄д ̄ ) 「と、いうことは…」

(  ̄Д ̄) 『そう。呼吸を整えることで気持ちを落ち着かせるのと同様に、一点を見つめ視線を固定するということで思考活動を抑制することができるんだ。だから座禅なんかでは「半眼で1メートル先に視線を落とす」という型に繋がっていく。座り(バランスのとれた姿勢を維持することで身体的なリラックスを)、呼吸を整え(くつろぎ)、線香を見つめ(目線を固定し)思考活動を抑制することで、「原因を作りだそうとする思考の消失」を迎え入れるんだ。「線香が便利」っていうのは、そういうことがあるからなんだよ』


……


まぁ、いつもの如く理屈っぽい話になっちゃいましたが、どうでしょう。通じてますかね?



←今日は半眼でポチッと。
コメント ( 44 ) | Trackback ( )