goo blog サービス終了のお知らせ 

witch's knitting room

編み物とか、編み物とか、編み物(^m^)

Transitions Hat Finished!!

2014-12-08 09:26:20 | Noro 野呂英作もの

trahat_1

Pattern ; NK-184 Noro Iro Textured Hat by Eisaku Noro from Noro: The World of Nature - Volume 22(2007AW)

size ; one size

yarn ; Noro Transitions / 120m/100g / 55% Wool, 10% Silk, 7% Alpaca, 7% Angora, 7% Cashmere / col.7 100g

needle ; 5.5mm

date ; December 5th, 2014

 

野呂英作のトランジットを使って、帽子を編みました。

パターンは、柳屋さんの「いろ」のページでもらえるものなのですが

 

よく考えたらその野呂ブック(vol.22)持ってた^^;

「いろ」では過去に帽子とマフラーのセット編みましたが、色&デザインはものすごーく気に入っていたものの、私にはチックリだったので、ほどいて別の物にしようと待機中です。(いや、別の色&柳屋ぼっちん分もあり。。。)

 

no_tra_1

トランジットは、多分2004年頃に出たものですが、既に廃番ですね。

ピンク~フューシャ系の色が可愛くて、札幌大通カナリヤのセールの時に1カセ買いしてありました。

他の「いろ」と組み合わせて使おうと思っていたのですが、そういえばこの帽子にちょうどいいね?と。肌触りも「いろ」よりはよさそうだし。

 

no_tra_3

巻くとこんな感じ。1玉でほぼ1ローテーションか??

今回はつなぎ目(結び目)は、一カ所怪しいところがありましたが、多分細ーくなっちゃったところを繋いだ、て感じでグラデーションが豚切られることはありませんでした。

 

trahat_2

編地の拡大。

トランジットは、糸の途中で繊維の混率が変わっていくところが特徴だったと思います。

下の方の白が混じっているところは多分シルクが多い感じ。シルクガーデンでもこういう部分よくありますね?

白のもけもけしているところはアンゴラ、編み始めと編み終わりの辺りはもけもけしていて、アルパカ?(モヘアっぽくね?でもモヘア混て書いて無いし^^;)で、その他の部分はカシミヤなのか??

世界の編物の04/05秋冬あたりからトランジットを使ったパターンが掲載されていますが、06/07の号はツボな野呂作品が多かったです。

(それで、世界の編物に載ってるから野呂ブック-同じデザイン載ってる-買わなくていいや、みたいな選択で。)

 

そうそう、で、他にも色々編みかけはあるのですが、衝動的にクイックなやつ編みたくなって割り込んだんです。

針は12号指定ですが、12号の40cm輪針を持っていないので、近畿switchの5.5mmを使いました。

あ、編み図は、平編みの指定で後ろを綴じることになっています。平編みの方が、針がねぇとか言わなくていいので手軽に編めますよね。100均で買えるストレートでいいんだし。

それで、帽子はサイズ感がむずいといつもうるさい私ですが、今回も、、、。でした。

編み始めは「共鎖の作り目」指定ですが、私、あまり使った事が無かった、、、なので、伸縮性とかどのぐらいのきつさで作っていいものか判断しがたくて。何度かやり直しました。

最初キツくてチックリする問題が気になって6mmで編んでいたのですが、編み始めがリブやガーターとかでなくいきなり模様だったりするせいか、ゆるゆるに。。。てことで指定に近い5.5mmで、作り目はしっかりめに引き締めて、数段編んで針を入れ替えて試着、と慎重に進めました。

で、指定の段数編んで、「仕上がったどーーーー糸余ったどーーー」と思ったら、なんだかかぶった感じが見本の写真と違うんですよ。

測ったら、深さ26cmで仕上がるところ、23cmほどしかありませんでした。

楽しく編み過ぎて、縦ゲージが足りてない事に気付いてなかった。。。

指定通り12号だったら縦ゲージ出たんだろうか??でもそしたら頭周りが緩くなっちゃう気もするし微妙だなって。

トップをほどいて測りながら、結局一模様、10段も足し、トップは最後の減目の後の一段分の糸が足りなくなって、一段省略&最後は別糸で絞りました。目数が多い時とか、切れやすい糸の時は別糸で絞る事あるもんねぇと思いながら。。。

ま、なんとか26cmほどになったので、よかったです。

 

最後にかぶったところ。

trahat_w1

可愛いです。帽子はツバ付きじゃないと、、、といつも言っていますが、可愛いのでこれはかぶらないと。。。

ラベリーにはパターン登録がありませんでしたが、楽天のレビューを見ると編まれた方も多いかな?と思って登録してみました。

どなたか並んでくれるかな。。。

 

 

ということで、引越して初めて記事を書いてみました。

過去記事、写真が小さいですね^^;でも、引っ越し前も小さく載せてたんだろうな。クリックすれば大きくなるし。

今回写真はgooのアルバムでなくflickrのリンクを使ってみたけどどうなんだろう??

gooのアルバム、有料版に移行しないと、過去記事の写真も多分全部消えるんですよね~

flickrも有料版に移行しろって警告?出なくなったし、どういう制限があるのかようわからん。。。

そんなわけで、わかる範囲で活動していきたいと思います。。。

書き始めるとね、こうして帽子一個でも色々とあるんで。

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Raverlympics 2010 finished!!

2010-03-02 17:10:44 | Noro 野呂英作もの
Shina_19pattern ; 1 Round yoke dress from Puppy teami book vol.2

size ; one size
yarn ;
main part
Noro shinano / 65% Wool, 35% Silk / 100m/50g
col.9 brown-blue-black lot E / about 11 balls
col.14 purple-green-brown lot S / about 0.5 balls
2 strands of alpaca wool / brown-gray cross / about 270g
needle ; 6.6mm (Japanese no.15), 6mm, 5.5mm,
tension ; 14sts x 18.5 rows
date ; from February 12th to 28th, 2010

ラベリンピックエントリー作、無事期間内に完成致しました!!


本こちら↓

パピー発 手編みの本 VOL. 2 (Teami book)パピー発 手編みの本 VOL. 2 (Teami book)価格:¥ 1,050(税込)発売日:2003-08-31



前のエントリーに画像リンク入れておきましたが、ちょっとイメージが違いますよね…









 
Shina_15前の投稿の後、袖を編み終えてこんな感じ。
これで銅メダルもらいに行けるように写真を撮りました。
 
しかしながら時間もまだあったし、裾が襟袖に比べてなんだか頼りなかったので、裾を長いリブに編み直すべく新たに作り目して編み直しました。半端な黒い部分が多めにあったので、ついでに使い切り。
 
 
Shina_16編み直した分と直す前を並べたところ。

そうそう、着丈も、前の試着写真だと、下にデニムを履かないと着られない感じだったのですが、中途半端なのでワンピースとして着られるようにしてしまいたくなり。なので長いリブと編み込み模様(相変わらず目立っていない)で着丈調整もしてしまいました。
 
 
Shina_17土曜日夜、NHKのフィギュアのダイジェストを見ながら切断したのですが、つい目がテレビに行って作業ノロノロ…
あと、糸を切りたくないとか思うと、メリヤス一周分糸を引っ張ってる時間が長い長い。
かえってメリヤスはぎでとじる時間の方が短かったような(綴じ糸の長さ、綴じ針のところで半分になるし…)
 
 
 
Shina_18一応綴じてるところアップ。
 
 
 
 
 
 


Shina_20ボタンを付けて完成。

ボタン穴、掛目したところをねじって編まなかったら、ちょっと緩いんですよ~引き抜き編みでもして修正するかな…
ボタンは黒蝶貝か?家にあったもので済ませました… 
 
 
 

着たところ。
 
Shinawf1試着写真と同じく、ぴったりサイズです。
ゲージ通りに編んだらちょっと無理だったかもな。
計ったら14目x21段位でした…(段数は多いんだな…何故か…)
 
 
 







Shinawf2手持ちアルパカウールを合わせて編んだ分、色の出方が緩くなってます。着やすくなったと思います。
その分、編み込み模様はあるんだかないんだか…なのですが。
 
 
 
 
 
 

Shinawf3_ボタン部分アップ。

タートルは、よっぽど寒い時じゃないとボタン全部留めはしないかな、ってところなのですが。
その前に、ボタン穴修正しないと留められないかも…
 
 
Shinawf4後姿。
 
輪編みの時のシーム、最近右後に持ってきている事が多いです。
理由は…ううむ、やりやすいことがあるのですがうまく説明できないのでまたそのうち…


てことで無事表彰台にも行ってきたのですが、メダルラッシュでまだメダルもらえていないような…
後で貼れたら貼りますっ。
 

<追記>
メダルです!!(激遅)
4353989417_00266688a1_o
 
 
4353989863_618a74afa3_o


編んだ感想。

太い針なので、ワンピとは言えど楽勝だろうなと思っていたのですが、ちょっと甘かったです。というのは
その1、シームレスで編んだため、どんどん品物が重く大きくなっていき、しかも4玉とか6玉とかたくさんぶら下がっていたため、ちょこっと編みでのポイント稼ぎが出来なかった。
その2、野呂グラデを合わせたいと思っていたのですが、我が家の照明では夜間には色がよくわからなくて、糸を繋げるモチベが下がって翌日に持ち越し、てのが数回。
本当はもう一品位エントリーしたかったですが、全然無理でした。ははは…
 
「しなの」は予想外に好みの糸でした。今まで編んだ野呂糸は、シルクガーデンと「いろ」になりますが、どちらも色(グラデーション)は素晴らしく良い一方、チクチク感も素晴らしく。「しなの」はその期待していた?ちくちく感が殆どなく、ふっくらした編み心地でうっすらシルクの艶も感じられました。着心地も同じくふっくら軽くて暖かいです。シルクガーデンだったらタートルに変更しようなどとは思わなかったでしょうが、「しなの」はタートル可能でした。帽子も行けるかな~まだ他の色も持っているので、色々使ってみたいです。そしてタートル&長袖で暖か仕様にした割に、熱過ぎない着心地になってありがたかったです。これはシルクの効果でしょうかね??一度着てしまうと、脱ぎたくなくなる暖かさです。
 
家着覚悟で編み始めましたが、結構好みの仕上がりになって満足。
にしても糸引き揃えたのもあって、11玉ほどで編めたようです。といっても、計ってみると1玉が結構多めだったようで、55g以上あるものもあるようで。なので配色糸のほうなんて、計ると殆ど減ってない量なんですよね~そんなはずないってことで25gと書いておきました。
そんなわけで、メインカラーの余りで子供用のベストでも編んで、お揃いで着られるといいなと思います。
とはいっても、やはり来年ですかね~…

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Raverlympics progress 2

2010-02-25 17:55:27 | Noro 野呂英作もの
皆様続々とメダルを獲得されておりますね!おめでとうございます!!
そんな中、私はまだまだ格闘中…

Shina_09あのあと、無事袖下まで編み進み、袖は後から編もうと別糸であとからほどける作り目にて編み進みました。

特につっこみがなかったので申し上げませんでしたが、編んでいるデザインは丸ヨークです。パピー発手編みの本2から、こんなの
 
結構スリムな寸法のワンピースです。(ゲージで大きめに調整…) 
 
 
Shina_10こちらが丸ヨークの拾い目をする前の写真。
日本の丸ヨークのデザインは、この編み図のように、丸ヨークがぴったり合うように前も後もカーブをつけた土台があるものが多いですよね。
もちろん編み図は平編み指定ですが、段数も身頃と袖で合っていたので、続けて編みました。途中袖部分を両側に分けて編んでいます。


Shina_13ヨークは最初また目数が多いんですよね~てことで編み込み糸も地の糸も3玉並行で編んでいます。更に編み込みの方にもゲージ合わせのモヘアを引き揃えたので、糸絡みまくり。集中力が必要でした。
 
 
 

Shina_03実は、開会式の日には、こんな感じで袖から編み始めたんですよね。そして、早速編み込みが出てきたので、緑系のしなので編み込みしたら、あまりにも目立たず。ま、引き揃える糸を変えなかった私も悪かったのですが。
 
 
 
 
 
 

Shina_06てことで、袖は編み込みスワッチ代わりになって、身頃を先に編もうと仕切り直した訳です。
 
 
 
 
 
 
 

Shina_12といっても、こうして見ると、裾に編み込みなんてあったのか??ってところですよね~ここでは編み込み用の糸は1玉しか使っていなかったので、そのせいで色がどんどん変わってしまって目立たなくなったというのもあります…
 
 
 
 
 
 
Shinaw03で、ヨークを編み終えて試着してこんな感じ。
(すみません、平置き撮るの忘れた模様…)
途中で脱落かと思いましたが、ここまで編んだら続行しかありませんな。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Shina_14で、こちらが今日の昼に撮った画像。
元ネタは丸首の8部袖ぐらいなのですが、ちょっと物足りなくなって?首ボタンタートル+袖長めリブに変更しています。首は~ちょっと編み過ぎたので、これからほどいてゴム編み止め…
袖口に編み込みがあるのですが、ここは模様の方向が反対…最初からわかってはいたのですが、どうせ目立たないからいいかって。
そうそう、袖のグラデ、身頃と合ってるでしょ?模様の方向よりもグラデを合わせるのを優先させました。右左袖がぴったりあってるかどうかは少し怪しいのですが。

ここまでくればあとひと頑張りなのですが、この裾も実はやり直したい(切断縫合系)なと思っていて…そうするとメダル獲得が怪しくなってきたりして…
でも、finishはどこか、ってところでは、個人で設定してよいと書いてあったと思います。とじはぎしてなくて編み終わったところ(ブロッキング前)でもいいし、もちろん仕上げたところでもいいし、みたいな。
なので、とりあえず裾を直すかどうかの前に一度着られる状態にして、銅メダルは獲得しようと思います… 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Raverlympics progress

2010-02-18 23:34:23 | Noro 野呂英作もの
土曜日からスタートしております、ラベリンピック。
「エントリーするぞ」記事もなんも書かずに1週間が過ぎようとしております。はぁ~
遅ればせながら経過とかアップ。
 
Shina_01一昨年から真面目に持っている糸を整理せねば、ということで、やり玉にあがっていた「しなの」です。
そもそもは debbie bliss noro collection 2 の tweed jacket を編みたくて、本の通りの糸&色番を購入しました。ブリス先生のセンスを信じて、実物を見る事も無く通信販売で。………届いてびっくり、気に入った色目の部分もありますが、全体にかなり地味な印象です。特にレディースに使うには。どうしましょう。そんなわけで7年ほどそのままになっておりました。
地味すぎるけど、思い入れがあって購入しただけに手放すのも悔しい、と何を編むべきか色々考えて、「ワンピなら防寒着として着るかも」って前々回のphildar派手チュニックと同じ発想でパターンを決めました。スワッチも先シーズンの時点で編んでありました。
ラベリンピックのエントリーについては、2008同様UFOを片付けるべくwip dancingにしようと思っておりましたが、急に「開会式を見ながら作り目する」というのに同調したくなって、こちら「しなの」を思い出しました。
 

Shina_05パターンにゲージを合わせたいのと、野呂のドラマティック過ぎるグラデーションを少し目立たないようにしたくて、手持ちの細いアルパカウールを2本合わせています。
で、身頃はいつもの如く輪編みで計画。野呂で身頃の目数を輪編みするとグラデというよりは縞っぽくなるんだよな~野呂糸、往復編みに使って丁度良いグラデ具合になるように色が変わっていきますよね。なので、4玉を交互に使って縞感が出ないように編んでいます。4玉…袖と身頃の目数を比べたら、そんな計算になりました。袖とグラデのピッチが合うといいなと。
 
 

Shina_07初日は順調に編んで、これは2日目の朝に撮影したものと思われます。
15号針で編んでいるのでさくっと進むのはよいのですが、4玉+引き揃え1玉ぶら下がっているので、一度仕掛かると中断したくない…更に、単糸でくるくるしているので、周りの糸同士で絡みたがるんですよね。ほどけなくなるほどではないのですが…それがちょっと面倒で。なのでちょこっと編み時間には、別の萠wipを編んでいます。
 
 
 

Shina_08こちらが今日午前中の状況。袖下まで編んだので、丈とかチェックしたところです。
ウエストシェイプの上辺りで4玉終わりました。丁度全色一巡して、もう少しという感じ。次の玉は、残りの分からグラデを合わせて糸玉を選んで、ないし合うところまでほどいて色を合わせて3玉足しました。裾より目数が減ったので、これまた3玉並行でいいか、という目論み。
 
エントリーを決めたものの、編み進んだら気に入らなくて途中でリタイヤかな~とも思っていたのですが、まぁ最悪家着にはなるだろうということで、このまま進めるつもりです。
幸い、編地の雰囲気は好みな感じで行ってます。しなのがシルクガーデンより私にとってはチクチク感が少ないし、ふっくらした編地になっているし。ふっくらは、アルパカを合わせているせいかもしれませんが。
それから、しなのはシルクガーデンよりも植物の繊維というかゴミが随分少ない気がします。結び目は何個か出てきていますが(1玉に1個近く)シルクガーデンにありがちな「グラデを無視した結び目」ではないので助かりました。ラベのシルクガーデンについてのコメントをちらっと読んでみたのですが、色の順番が反対に巻かれている玉がある、とか、その結び目から色が反対になっているものがある、とか、植物の繊維が許せない、とか色々な事が書いてあって、しかも熱い語りが多く結構ウケました。つーか自分もnunaとお揃いの色と、scoop neck cardiganと2ロット編んでいるので余計かな。
 

そんなわけで、進捗を豆にと毎回思うのですが、編む方が忙しいっすよね…いや、明日はフィギュアを真面目に見る予定なので、何も進まないかも知れません(つーか進めると間違えてほどくはめになるかも…)

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

scoop neck cardigan finished !!

2007-11-25 20:31:59 | Noro 野呂英作もの
Scoop_f1

pattern ; scoop neck cardigan from debbie bliss noro collection 1
size ; 34?
yarn ; noro silk garden shade 251 lot B
 /45% silk 45% kid mohair 10% lamb's wool / 100m/50g
 / 8balls (I used 345g) rest 55g
needle ; 5mm (japanese no.10)
tension ; 18 sts x 24rows
date ; from 31th October to 18th November, 2007


写真撮りました。

11/15の投稿の写真と比べてどうでしょう?見えてる部分の面積が少なくなったせいもあると思うのですが、案外すっきりまとまったでしょう?
 


Scoop_f2ふち編みをしたら、丸まりもおさまったし、色的にも全体をまとめてきたなと。これがnoroマジック?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
で、着るとどうなのっていうので…
 
 

Scoop_w1結構普通に着れそうじゃないですか…
(と、思うのは私だけ??)
 
パターンから変更点2つ。
その1
着丈を5cm程長くして、編み進みの引き返しでウエストシェイプを追加。
その2
袖、パターンの丈が長かったので、縮めようと思いつつ、増目の調整等を考えるのが面倒だったため袖下からストレートの袖にした(phildarにありがちなやつ)。
 
使用量は、指定で7玉。私のも重量的には7玉で納まっていますが、両袖のグラデーションをなるべく合わせようとしたため8玉目が必要でした。
 

Scoop_w2後姿はこんな感じ。
やっぱ派手は派手か…
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
Scoop_w3まっすぐ袖なので、折り返してみると
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Scoop_w4こんな感じにも着られそうです。
ついでに前のボタンを閉めてみました。
 
最初は同系色で茶色と合わせようと思っていたのですが、ちょっと頑張った感じになってしまったのでカジュアルなスカートに変えました。インナーの紺と相性が良かったのも意外だったけど、グラデーションの中の色を使えば失敗なく着られるのかな、と思いました。
 
 
デザイン的にも首の開きの感じとか気に入りました。着丈も足して良かった。
ひとつ言えば、シルクガーデンは私にはやっぱりちょっとチクチクします。今日は首の後がかぶれてます。てことでこのコーディネートではあんま着ないかもという感じ。やっぱり無難にタートルと合わせよう。



Comments (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

noro パーツ編み終わり

2007-11-15 09:53:43 | Noro 野呂英作もの
ラベリーで色んな野呂が素敵に完成させられているのに刺激を受け、「ウチにも野呂糸いっぱいあるのに~」と思っていたところ、ishi様mifu様がちょうどシルクガーデン話を展開しておられました。ええ、それで早速編み始めましたよ。
するする1玉編んだところで、「さて、次にどの玉使おう?」て思ったら手が止まってよそへ行ってしまい、そうこうしているうちにishi様はえれのあとくらぼを同時フィニッシュ(-_-;)焦って自分の続きを編みましたよ。
いや、何も焦る必要もないのだけど………
 
で、身頃と袖とを編み終えましたよ。
 
Scoop_2派手だよこれ~
一応店頭で選んだんだけど。やっぱり玉で見るのと編んでみるのと印象が違いますよね。着られるかな…

 
 
   
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ちなみに編んでいるのはdebbie bliss noro collection 1に載っているscoop neck cardigan(表紙のやつ)です。

この本、私が真剣に編物に取り組み始めた5年程前には、ユさんでも取り扱っていたのですが、購入を迷っているうちに売り切れてしまい、あわてて海外通販しようとするも、やはり売り切れ…
てことで、かなり諦めていたのですが、去年、ユさんに毛糸を注文するとパターンのコピーをもらえるという情報を得たので、お願いしてみました。でもね、もう店頭の控えは無くって、野呂に問い合わせてもらったようなのですが、来たのは日本語に翻訳されたものでした。いわゆる編み図状態で。ユさんに「原文のが欲しい」と伝えてあったのに、野呂ってば、原本持ってないなんて、どういう事なんでしょうねぇ…(って、またこんなところで書いちゃっていいのかな…)

日本語版だとワンサイズになっちゃうし、時々原文と違う事をしてくれるので(コーネリアハミルトンのbook1とかデビーブリスの最初の方のとか野呂和訳付きを持っているのだけど)少々不本意なのだけど、ま、このパターンでは私でもサイズ的に問題ないようなのでね。

 
mifu様のおっしゃるとおり、黒が入ると派手なのかなぁと思いました。
で、身頃は横編みだから色が左右対称にならないのは気にしないとして、でも袖はなるべく合わせるようにしてみました。

Scoop_18玉買って、あと1玉半以上余っているはずなのですが、その色合わせの為に細切れになっています。
あと、パーツをくっつけて、ぐるっとふち編みはかぎ針です。
余ったものでknittyに載っていた深いVのベストが編みたいのですが、ちょっと残りが少ないかな。ま、他の色も持っているし、在庫の「しなの」で編んでもいいかなと思っているのですが。
 
 
 
で、札幌は、今日からいよいよ冬突入らしくって…


Duck_falそろそろ長男に編んだteddy bear all-in-oneが着られるのではないかと出してみたところ、まだ大きそうでした。
そこで一応ダックさんを着せてみたら、くっっっっっっっっっっっ着られましたよしかもかなりジャストフィットで。
 
お得なサイジングだったと思うべきか、うぅ、なんておちびな成長ぶりなの、と嘆くべきか…
 
 
てことで、鹿子編みコートも編みは終わっているので、仕上げをしていかないとな。


Comments (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

hourglass完成~

2006-02-13 10:13:11 | Noro 野呂英作もの
Hour_fi2Hour_fi1_3
 
pattern ; joelle hoverson last-minute knitted gifts / hourglass sweater / XS
yarn ; noro cash iroha / 40%silk 30%lamb'swool 20%cashmere 10%nylon /
91m/40g / 9balls(370g)
tension ; 19sts x 28rows
needle ; 4.5 mm (japanese no.8)
date ; 06 - 12 February 2006

既に色々な方々に編まれているhourglass。感想がだぶるかも知れないのですが、あまり他の方のレポを読んでいないので、かぶってしまったらごめんなさい。

糸について。noro、カシミアいろはは初めて使いました。シルクガーデンといろは使った事があります。比べての話になりますが、これらよりはよりが甘く、そして素材が豪華なためとても柔らかく、しなやかでとろみがあります。おかげで針滑りが良かった。そしてnoro糸によく入っている「くず」がほとんど無く、その意味でも編みやすい糸でした。そして他の糸と同様とても細いところと太いところがあり、かせによってもまちまちでした。knitalongやpurlのページで、指定のかせ数では足りない事があるという情報を得ていましたが、私のは、足りました
→うっそー足りてない!!本を見たら8カセになってますね。8カセだったらもっと広~い襟開きになってしまったでしょう。
しかもまたよくわからない、9カセで15g位余っているのに、はかりで測ると370g足らず。やっぱりはかりがおかしいかしら(デジタルじゃないし)その太いところと細いところが有るために、ずーっと輪で表編みのパターンを糸の表情を味わい楽しむ事により、あまり飽きずに編み進める事が出来ました。色も、多分素材の混率が部位により均一でないせいだとおもうのですが、微妙に変化があるのです。編み地を拡大して見て頂けるとわかると思います。さすがカリスマ、purlのオーナーが選んだ糸だと思いました。

次にパターンについて。最近編んだ物が全て胸囲84-86cm位の仕上がりで丁度良かったので(サイズ公開するなよ…でも例の工業糸問題ですでに思いっきり書いちゃってるしね…)XSを選択。というか、このパターンアメリカ向けのせいかサイズに幅がありすぎですよね。84の次が94てのはちょっとあきすぎですよ。この中間のサイズにしたい人は微妙にゲージ調整するしか無いじゃないですか。
それから袖は、さすがに袖下47cmは長すぎるだろうよ、てことで45cmにしました。わたしもゆき丈が長めなんです(着物で困るタイプ)
針は、4-5本針を使いました。輪針は(夏に使ったので持っているはずなのに)見つからなかったのと、それから夏にこの本のsilkcamisoleを編んだ時に編み始めがねじれまくって(be careful not to twist ってのが輪針だとどうしても苦手で…多分湯気に当てたりお湯につけたりして輪針を伸ばしてから始めればいいのですがそれが面倒で嫌なのです。針も乾かさないといけないでしょ…)そして糸のせいもあるけれど針からフレックスになる接合の所でひっかかりまくって苦労したのとで、普通の針で輪編みする事にしました。
ゲージは例によって真面目に取らなかったのですが少し進んでみて測ってみたらほぼオッケーでした。結果論。
noro的使用目安としては、身頃4玉強(私は38cmに少し足らない位で丁度4玉目が終わったので、そこで休めてしまいました。)袖片方で1.5玉強、ヨークは1.5-1.8玉という感じでした。にしても先ほど糸の所で言ったように玉により思いっきり糸長が違いそうな…
んー強いて言えば袖下と脇の増減目の間をとじしろ状に1目立てるのですが、脇の下のまちのところで休めるのは10目と偶数なので、合体ロボにする時に「これって、ねじれてる?」と気になってしまいました。身頃11目休み、袖10目休みに変更しようかと思いましたがそれでも袖はねじれてるしヨークの目数が足りなくなるので結局パターン通りに。編み終わって袖下をメリヤスはぎしてみれば、全体として1目ずれようが気になるもんではありませんでした。そんな事より、この指定糸だと単糸&不均一な糸の太さにより編み地がうねうね波打っている事の方がよほど気になるわけで。そしてどういう風に直したらこれがきにならなくなるのかうまく考えられない…脇を2目立てて10目休み、袖下は1目立てて9目休みにしたらうまくできるかな。でもヨークはどうなる?そしてこれだと脇の下の穴が大きくなる気もするし。本体と袖2目一度して拾えばいい?また編む事があったら真面目に検討しようかな…
それから、裾の所はどなたかがやっていたように折り返しの線から6段目の所で作り目の糸を拾って編みくるんでしまいました。
ついでに…襟ぐりは裏に折り返してメリヤスはぎだか裏メリヤスはぎだかをして仕上げる事になっていますが、残り126目をはぐのは嫌でしたので変更しました。嫌な理由…1.多分太いところが目の穴、ましてや編み地を拾う時に通らないと思われる事、2.はぎが進む毎に糸が痩せ、しまいには切れると予想される事。ということで残りの目とその下6段目の目の頭を拾って2目1度で編み、伏せて行く事にしました。引き抜きはぎって事になりますか?あ、だったらかぎ針使った方が楽でしたね。
そして、この方法だと当然伏せたところがごろごろと厚くなるのです。最悪やり直そうかと思って進めていました。仕上がってみると、私にとっては、アイロンをかけてなじませてしまえば襟ぐりの着心地に大差ないように思われました。これもいろはのしなやかさによるものかもしれません。

着心地他感想。とじはぎのないパターンで、しかもぴったりサイズで編んでいるせいか、カットソーのような感じ。特にパターン通りだと脇の下がピタッとしてるというか。袖が細いというか。そして昨日の着用写真をみるとわかりますが、予想よりボートネックの幅が広かったです。糸の着心地としては、ウール100%と比べるとやはり暑すぎないカットソーのような感じ。見た目はひいらぎ様がキッドクラシックで編んだのと比べるとかなり分厚い感じですけどね。襟ぐりと袖口がつまっていない事もあるかも知れません。
編み地は、先に述べたように表情のある編み地になりますが、あまよりの毛糸なので毛玉は出来てくるでしょう。しかし大人物では激しくこすったりしないかぎり、まめにカットしておけば取れなかったりみすぼらしくなったりはしないと思います(他のnoro糸も同じです)話題が逸れますがnuna用にプリンセスアニーで編んだkimono & pantsなのですが、子供は這いつくばって遊ぶため毛玉になりまくってます。しかも毛玉と毛玉がくっついて大きく広がってしまい、カットしても毛羽だった感じがどうしても残ってしまいます。ちなみに先に紹介したzarinaで編んだclassic (zarina) sweater & leggingsは、毛玉は出来ますが小さい玉で済んで、取りやすいです。その月齢の活動量にもよりますが、zarina & zaraは毛玉が出来にくいとユニオンさんも電話で言っていました(初めて買った時すごく沢山買ったので色々お話してくれました)

例によって思いっきり脱線してしまいました。みんなが気になっていると思われるhourglass & noroなのでいつもよりうんちくが長くなってしまいました。最後まで読んでくださった方、お疲れさまでした&ありがとうございます☆





Comments (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんぐり野郎

2005-11-14 14:12:55 | Noro 野呂英作もの
ついでに公園で一枚。寒いし誰も居ませんでした。「かえんない!」と言うのでみかんで釣ったらやっとおうち帰る!といいました。100_0003


Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっつけました

2005-11-06 23:14:01 | Noro 野呂英作もの
100_0019pattern ; CORNERIA TUTTLE HAMILTON BOOK NUMBER TWO / TRANA HAT & SCARF
yarn;NORO IRO shade40 / 120m/100g / wool 75% silk 25%
weight;scarf 190g / adult hat 85g / 2-3yrs hat 60g total 3 skein
needle;8mm (7mm for 2-3yrs)
date ; 6 November 2005

あまりにも編みかけが多くなり反省して、noroをやっつけました。しかし、疲れた…そもそもこれが疲れるからと他の物を編み始めたのに、結局この針を使いたかったりかさばって邪魔だったりしてやむをえず優先させる事にしました。しかし、自分の帽子を編んで、1カセで少々余ったので、「nuna帽も出来るかも…」と思ったのがそもそもの誤りでした。その後、2,3かせ目でscarfを編む→3かせ目の反対側からnuna帽を編み始める→nuna帽の色の出方が気に入らないので自分用にする→一度編んだ自分用をnuna用に編み直すがそのままでは色の出方が気に入らずほどきながら編む(色のならびを反対にする)→nuna帽の余りをscarfに足す、等とかなりの迷走ぶりで、随分手間取ってしまいました。
ここまでは愚痴。帽子の方ですが、このパターンはトップの減目の仕方が詳しく書いていないので(この段で何目減らす、位の書き方)編み上がって形が気に入らずにやり直す事数回(上記の迷走の前)。かぶった感じはパターンの写真の方がかわいいかも…でもまぁお揃いでインパクトは大きいからまあいいかという感じです。ただ「いろ」はちょっとチクチク系なのでnuna、大丈夫か?今少し髪を伸ばしているし、「どんぐりさんの帽子だよ」と言ったら一応喜んでかぶってました。洗って柔軟剤したらいいかな??ついでに「いろ」についてですがとにかく固くて編みづらいのですが、後半プラスチック針に変えたら少し編みやすくなりました。その分ゲージが緩くなった気もします…。それからウチのはかりが悪いのかも?total3カセですが、計測重量合計が300gになりません…編む前は測っていないので、しーらない。noroはメーター数重視で実は重たいとか?
 
100_0026こちらが編み中の手袋です。ROWAN36のパターンで、輪に編んでいます。パターン通りだと、まぁ手の脇にシームが有るのは許すとしても手の指全部にいちいちシームが有るのはイヤでしょう…。去年も36号のパターンで左のビーズ入り手袋を編んだので、同じ針でゲージも取らずにのんべんだらりと編んでいます。というかこのゲージは指定32目x40段なのです。そんなゲージ誰も編みたくないってば。細かすぎて気が遠くなりそうですが輪で表しか見ないし指がにょきにょきと伸びていくので飽きずにスイスイ編んでいます。といっても指ごとに糸は切るので糸処理が大変~。それから手首のリブを後で編んで糸を使い切ろうと思いましたが、写真右側の片手で10gしかなかった。毛糸はまだ80gぐらい有るので一生懸命リブを編んでも使い切りそうにないところがなんともいえません…


Comments (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

noro collection

2005-10-30 00:10:55 | Noro 野呂英作もの
沢山ある在庫糸のうち、1.巻いてある物(カセや引き揃えていない物は除く)を使う。2.編む物を決めてから巻く(ないし引き揃えする)を基本としているのですが、昨日は中途半端に時間が空いてしまったのでnunaの退屈紛らわしについ巻いてしまいました…(nunaはかせくり&まきまきが大好きなのです…)
100_0051
左手前から反時計回りに
 
 
 
 
 
 
 
 
1.胡蝶蘭 col.21
DBNoro2_8_19_Kochoran_tnCHN_Sundby_tn2003年にnetで購入。左のdebbie bliss noro collection 2 のskinny ribbed sweaterを編むために買いました。が、今のところいつ手をつけるか、ほんとにそれを編むかも未定…右もいいかな、なんて…
 
 
2.シルクガーデン col.203
2004/2005シーズンの店頭セールで購入。CTH-2のklaralundを編むために購入。次はこれにするかなと考え中。
3.カシミアいろは col.61
DBNoro2_10_22_SilkGarden_232003年、nunaの出生前にこれを編むために1.と一緒に購入。しかし袋単位の割引のため10カセ…何故あの時に毛糸にあんなに出費したのかよくわかりません。しかしこのモンゴル兵隊帽はパピーのサンロッコで編んで満足したので、これはhourglass sweaterに使ってみたいと思っています。といってもhourglassの余りで再度nuna帽子もいけるかも。デビーブリスのセンスを信じて迷わずパターン指定色を買ったのですが、派手派手な紫。大丈夫かな。でもシルクガーデンの65(このセーターの方の色)の派手さよりはずっとマシ…
4.いろ col.40
2004/2005最終セールで購入。カセだとなんだか寒そうな色で使う気がしなかったのですが巻いてみたらヒット!!早速CTH-2の帽子を編み始めてしまいました。パターンを読んだらすぐ出来そうだったので。
そんな感じで、11月はnoroに集中するか、それとももう少し妄想するか、大物小物を編みながら迷走中。

こちらもあと少しです。
100_0046100_0045


Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする