笑顔抱きしめ

小さな幸せの元を探して
身の回りのこと・大好きな木村拓哉さんのこと

11月のうちに・・・・

2011-11-30 | ミニミニツアー
お知らせいただいて録画した深夜の不思議な番組。
噂が正しいかどうかを検証するという・・・。
3つあって、二つ目がSMAPにまつわる噂。といってもゴロちゃんなんだけど・・。
そんなこと検証するのっていうような内容(ゴロちゃんが服を脱いでるかどうか)だけど
キスマイの二人が検証のためみるのが、SMAPのLIVE―DVDだからね、
いっぱいキラキラの拓哉君が流れたことは楽しかったかな。

手元にある映像ばかりだったけれど、こんな基準では見てなかったからね。

流れたのは、「ドリスマ」の最後シャンパンシャワーのところ
「アミーゴ」の、「SHAKE」。
そして、「TEN」。
どれも、セクシーでキラキラの拓哉君。

昨日「♪~はじめてのチュウ」で、1995年のLIVE映像を引っ張り出したけど
今日は、「LIVE AMIGOS!」これ、「♪~ひと駅歩こう」もあって大好きです。 

―・-・-・-・-

今日は、11月30日。明日から12月ということで、宿題というかミニツアーの最終稿。

13日の宗谷に行く前、つまり午前中の話。
この日は、二人ずつ二組に分かれて行動。

○しゃんと○○ちゃんの二人は、駒大前に。
○ちゃんと私は、新橋に。

では、まず。駒大前班の報告。(○しゃんと○○ちゃん。写真&レポありがとうございました。)
はい、香川さん紹介の、せたが屋「ひるがお」

開店前に着きましたが、お仲間?と思われるグループが既に並んでました。
開店1巡目に入れ、オンエアからするとカンカン3人の安住・木村が座ったカウンター席に案内。(ここにと指定出来ないみたい?)
拓哉の塩つけ麺に安住セット(白湯塩ラーメン・メンマ皿・あんにんプリン)と海苔増し。
ぬかり無し!

これ、チョー旨い!!
お土産にと思ったけれど、完売!!残念!!

最後には、杏仁プリン・・・幸せ!!

つけ麺は本当にワンタンみたいだし、メンマも美味しい.
おみやげ用塩ラーメン品切れの為宗谷見学後に東京駅に有るひるがおラーメンまで出向き購入。
この日は宗谷前に有楽町のおかめ(残念ながら半蔵門のおかめは平日のみ営業)で
拓哉君がミスブレの時食べた大きなおはぎも買ったしで、拓哉の食を追い掛けた日でも有りました。

男坂を目指した私たちは、新橋駅でお友達と合流し6人で愛宕神社へ。
時間短縮のために二組に分かれて、タクシーに乗ったのですが、
「愛宕神社へ」と行先を告げたら、「愛宕神社の前ですね。」と運転手さん。。
あわてて、「いえ、坂を上りたいので男坂の下に。」とお願い。

ビルの間にある坂の前に到着して、もう一台を待つことに。
しばらく待っても来ないんぁと思っていたところで、携帯が鳴って「神社前についてしまった!!」と。
見上げた坂(階段は)かなり急だし・・・「上で待つ?」と尋ねたら、
拓哉愛のメンバーだもの、やっぱり返事は、「男坂を昇りたいから、降りていく!!」
ということで、3人が男坂を降りてきたのですが、その様子を見てるのも怖かった。
(もし、これから行かれる方がいらっしゃいましたら、行先を告げる際にはご注意を・・・。)

で、6人下でそろってから、コーンの話で盛り上がって、記念写真を撮って、上がり始めました。


これ、最後の10段ぐらいになるときつい!!
駆けあがるなんてとんでもない。
↓は、一番上から見下ろして撮った1枚です。


愛宕神社で、拓哉君のことドラマのことをお願いしました。



余談ですが、鉄道唱歌の1番「♪~汽笛一声新橋をはや我が汽車は離れたり、愛宕の山に入りのこる・・・・」は、この愛宕神社の山なんですね。

帰りは女坂。男坂ほどではないにしろ、これも、かなり急で、その上まっすぐじゃないの。


「また、来てね!」の石垣


その後、宗谷へと向かったので、この後は、日曜日の日記に続きます・・・。
これで、今回のツアー記録終了です。
お付き合いありがとうございました。

ー・-・-・-

先ほど、紅白出場者が発表になりました。
もちろん、SMAPさんも出場です。

笑顔、歌声、いっぱいで楽しかった!!

2011-11-29 | テレビ日記スマスマ
楽しかったねぇ。
スマスマのアニメの名曲のお祭り。

もう、拓哉君が、キラッキラで、
この歌を歌えることが楽しい!!
この人と歌えるのがうれしい!!
って、光線をあたいりっぱいにふりまいてた。

そんな拓哉君を見てると、私たちも、幸せ!!

しばし、倉持さんの悲しみから浮上しました。

思いっきり歌えるっていいね。
拓哉君の声がのびのびと広がって・・・。

きっと、歌の間にもいっぱいアニメについてあたってたんだろうなと思ってみてた。
観覧された幸せな方のレポを読ませていただくと
収録は2時間半。
曲はカットされなかったから、その多くはトークがカットされて、
思った通り、いっぱいアニメについての拓哉君や、慎吾ちゃんの語りや
曲後のワチャワチャのおしゃべりが放送されなかったと・・・。
文字を想像するだけでも、楽しさが伝わってくるけれど、
そっちも見たかった聞きたかった。

「♪~はじめてのチュウ」をはじめ、「♪~ONE PIECE」その他
この曲は・・・って、思ってた曲を歌ってくれて嬉しかった。
オリジナルの方と二人でってのもね。

1995年のLIVEの映像を、また引っ張り出してみてました。
歌もギターも「切なくていいですね。」って、言いたくなる。
何より彼が綺麗で、彼の声が、歌が、魅力的で・・・。
あれは、絶対にラブソングだった。
拓哉君が歌って、特別なアニソンになった。

実川さん。出てくださってありがとう!
「この曲を一番先にカバーしたのが彼!」って、拓哉君照れてる。
「木村さんにお願いされたら、出るしかないでしょう。」って、
嬉しかっただろうな、拓哉君。

「♪~ONE PIECE」もね。
きだにさんにハモってもらって、思いっきり海賊の魂を叫んでる。

「♪~エヴァンゲリオン」「♪~銀河鉄道999」「♪~タッチ」「♪~トトロ」も楽しかった。

拓哉君との共演ではなかったけれど、子どもたちが小さいころ見てた番組で、よく歌を聞いた潮お姉さんにもあえて懐かしかった。

普段はそんなに出演されない方でも、スマスマだから、拓哉くんだからって出てくださる。
こんな番組を大切に作っていってほしいな。

拓哉君は、いつも控えめだけど、やっぱり歌手としてもすごいと思うよ。
1時間聞いていて、感じますよね。ビクターさん。

あと、アニメの名曲だから仕方ないのかもしれないけれど、
歌ってる時に、かぶって映像が流れたの。
この間も、きっと、楽しんでるに違いない人が見たかったなぁ。

―・-・-・-・-

こちらではながれないべビスマ。
番組の最後に、さんタクの予告が流れたそうで。
それがなんと、二人でスティーブン・タイラーさんの楽屋訪問って、
“Goodmorning TAKUYA!!”って・・。
楽しみですねぇ。

あと、「♪~僕の半分」の初回限定盤。
特典でポスターもつくということで、A2サイズってあった。
バンバカの時のとかと同じサイズかな。
予約したところがついているかどうかあわてて確認。
無事ついてるところで予約できてました。


第7話、受け取りました。

2011-11-28 | ドラマ「南極大陸」
ドラマをというか、画面を問なにも緊張してみたことは久しくなかったと思う。
1時間。
結論は知ってる。
でも、そこに展開される、人と犬たちの、それこそ“ドラマ”

ギリギリの戦い。
あの、宗谷を実際に歩くと、あの船で氷の海と戦うことの大きさを痛感。

それでも、なんとしても犬たちを連れていきたい。
守りたい!!

白崎隊長、氷室、星野さん、それぞれ戦ってる。

そして、倉持さんは・・。
彼の感情が、内へ内へと向かってるのが、つらくて、
時が過ぎるごとに、一層、暗さを増す瞳に、テレビの前で思わず拳を握った。
どこかにぶつけないと、どうしようもなく、叫びたかった。

彼の中で、暗いものが爆発するのではないかと、
自分への怒りも含め煮えたぎるものと、絶望と言ってしまっては辛すぎる思いと・・。
犬たちへの愛情が深いゆえに・・。

谷先生からもらったもの。
ポケットに忍ばせたものが怖かった。

あと1日にかけた。
その一日がブリザードの中で開けた。

宗谷にいるすべての人たちの祈りは、大きな自然の前になすすべもなく、
倉持さんが狂ってしまうのではないかと思った。

犬たちの声が聞こえるたびに、きっと、その声が頭の中でいっぱいになってるだろう倉持さんを思った。
いつから、涙か流れ始めたのか。
目は、画面から離せず、それでも泣いてた。

終わっても、しばらく動けなかった。

今でも、倉持さんの表情をはじめ映像が頭から離れません。
リピしなくても、深く刻み込まれて・・・。

凄い回でした。

柴田さん、香川さん、堺さん、緒形さん・・・あの場面にいた人すべてが、
全力で闘ってた。
俳優木村拓哉の凄さ、彼が役を生きる圧倒的な力。

最初の作戦にミスがあったことは間違いないと思う。
情報が正確であれば、対応も違ってきただろう、
でも、その状態になってしまってから、なんとしても救いたい、せめて自由にしてやりたい。
痛いほどの強い思いと努力があっても、それでもかなわなかった犬たちの救出
南極を離れる、言葉ではそれだけでも、これだけの壮絶な戦いがあった
・・・それでも、日本で伝えられるのは、結論だけになる。
犬を置き去りにした。
自分たちだけ帰った・・・って。

素晴らしい作品が、単にリアルタイムで見た人の数だけで言われるように。

それも、つらい。

でも、今だから伝えたいことがある。
拓哉君も言ってたように、
「南極に行った。犬を置き去りにした。タロとジロが生きていた」だけでなく、
今まで知られていなかったところを描きたい作品であり。
”意思を持って立ち向かう姿の素晴らしさ””命の大切さ”
そう、”生きる”ということしっかり伝えたいんだろうなと思いました。

編集も含めTBSには言いたいこともいっぱいで、それは、それで伝えるとして
大河の最終回であり、日の丸を背負ったサッカーの試合があり、バレーの試合があり、
大阪のW選挙があり・・・・その中でも、リアルタイムで受け取ろうとした人の数。
そして、録画してじっくり向き合ってくれた方もたくさんいらっしゃる。
だからこそ、その素晴らしさを数字ではなく言葉で伝えたい。


ー・-・-・-・-

優しい色がいいな。
淡いピンクのシクラメン。
ふわっと、柔らかく包んでくれるような花びら。

日曜日、『南極大陸』の日

2011-11-27 | ミニミニツアー
拓哉君の香りを求めてミニツアー南極大陸編、
12時になってすぐ拓哉君のお誕生日を祝った11月13日。
夜は、PARTYに、午前中はまた別のところに行ったのですが、
今日は、日曜日、『南極大陸』の日。
今頃は、お江戸では1時間半のナビが放送されているころ・・・なので、
宗谷への旅を先にアップしますね。

新橋から『ゆりかもめ』に乗って、「船の科学館」で下車。
船の科学館の本館は、現在展示をしていなく。
宗谷のみの公開で、入場料は要りませんが、募金をして入りました。

桟橋から見る「宗谷」


南極大陸」が始まってから、見学者が、10倍に増えたという話も聞いた宗谷。
女性が多いのかと思っていましたが、私たちの前後は、家族連れや、男の人のグループ。
見学している間も、幅広い年齢層の方を見かけ、男性の方が多いぐらいでした。

桟橋を渡っていた時に、急に後ろから小さな子の声が・・・
「あ、倉持君がいる!!」
この可愛い声が聞こえたとたん、みんな笑顔に・・・。
嬉しかったです。


宗谷の前方。
砕氷をするために膨らませた部分というのは、ここでしょうか?


館内にあった宗谷の船歴


宗谷の出発でのたくさんの見送り。タロジロに再開の写真、
そして、募金の呼びかけも。

「KIMURA開放区 vol198」で、拓哉君が立っていたところ。
角度は違いますが、



この後、ほとんどの部屋の写真を撮っていって、お友達にあきれられたのですが。
お付き合いくださいませ・・・。

宗谷の「食堂」
ここでも、後ろから「倉持君がいた!」の声が聞こえました。
家族そろってみていてくれてるのかな。
晴夫くんの声を思い出しました。




館長さんお部屋などは広いのですが、一般の隊員の部屋は、ほんと狭いです。
一緒に行ったお友達が、
「ドラマの中で喧嘩をしていて、あれっておもったけど、
この狭さに詰め込まれているとイライラして喧嘩にもなるよね。」と。
写っているのは、マネキンです。



隊員のマネキンの中には、ギターを持っている人や、猫を飼ってる人も・・。


医務室。
ドラマの中の医務室と雰囲気がそっくりでびっくりしました。
これの医務室を忠実に再現しているのですね。
説明に、虫垂炎ぐらいの手術は可能だったと書いてありました。


通信室。



館内の廊下・・・。
向こうから、逃げ出したワンコを追って倉持さんが出てきそうです。




順路に沿って、ぐるぐる回っていったのですが、まわり終わって
この船で、南極を目指したあの時代の人たちの心意気。
倉持っちゃんたちが、今、行かないと!世界に後れを取ってしまうと、乗り込んだその気持ちに打たれます。
↓は、「宗谷」・「ふじ」・「しらせ」の模型とそれぞれの航路です。

「宗谷」は、約2700トン
全長:83.7m、幅:12.8m 速力:12.5 ㌩

「ふじ」は、最初から砕氷船として作られ排水量 5,250t
全長 100.0m  全幅 22.0m 最大速 16㌩

「しらせ」も砕氷船です。排水量 約12,500t
全長 138m、全幅 28m  最大速度 19.5ノット (厚さ1.5mの氷の中を3ノットで航行可能) 。

ほんと、細くて、小さい船なのです。

この船で本当に!!と、何度も思いました。

船内の狭さもですが、隊員と、食糧その他多くの荷物を積んで、長い航海に耐え、
そして、氷を砕いて南極大陸へ到達する・・・それは、”強い思い”が成し遂げたものだと・・・。


ー・-・-・-・-・-

今日は、日曜日、
サッカーの五輪最終予選の試合があり、バレーの全日本男子の試合があり、大河の最終延長があり、大阪のW選挙の開票・・・
これでもかというぐらいに重なった夜。

南極大陸、第7話。
辛いストーリーになってきますが、その悲しみも一緒に、全部しっかり受け取りたい!!

ドラマ「南極大陸」の質問(わっつ2011/11/28)

2011-11-26 | わっつ
最初のメールは、もうこんな時期になったかという、おたずねメール。

「来年のさんタクでやる内容は?」

これについては、テーマは“復活”
スタジオトーク部分の収録はこの間。
4時間、しゃべりっぱなしで、撮ったとか。

復活というのは、再生、REBORNでもありますね。
北の方に出かけるのでしょうか?

1月3日が多い、さんタクですが、来年は1月1日なのですね。空星からのプレゼントのように始まった“さんタク”も、今度で10回目。
お正月の大きなお年玉。
楽しみに待ってます。

第6話まで放送されて・・・中盤ですね。
いつもだったら、ドラマの中盤に差し掛かると、撮影の方もガンガン続いていて
わっつに来るにはクタクタの状態だけど。
今回は、撮影自体が終わってるから、不思議な感覚というか
みなさんと同じようにオンエアを見てるという拓哉君。

13日のパーティの日も、“やばい南極大陸はじまった”って思いながお見送りしてたと。
なので、初めてテレビに内蔵されている録画機能を使ったという拓哉君。
「あれ、便利だね。」・・・そう、便利なの。
だから、つい使っちゃう。

『南極大陸への疑問・質問・感想』
いつもここにギリギリの質問が来るんで、考えていかないと・・・話しすぎると怒られる。
直接言われるわけじゃないけれど、あからさまに、石丸さんとか、あった時に笑顔がないんです。

質問1
「死にかけてた犬が一度目を覚ました時なの撮影はどうやったんですか?」

ベックのことですよね。
このシーンね、これが、ぴったんこで香川さんが話してたところだろうなって思ってみてました。

どうやってやったか?

あれは、弱弱しい状態のお芝居ができるベックだったので。
僕が彼を抱いて、よしっていう時に、密かに撮影のカメラから見えないところで、
ベックがここをさわられたら気持ちいいというポイントを、
僕、ずっとトントン、トントン、ヨシヨシと繰り返してみたんですけど
ベックは気に入ってくれたらしくて、実際寝ちゃったんですよ。
ベック役の犬は、ほんと素晴らしかったですね。
びっくりしました。

質問。2
「美雪さんへの手紙の字はキャプテンの字ですか?美雪さんのこと好きじゃないんですか?」
スタッフの人にお願いしますと言われて書いたので、確か、なので僕の字です。
封筒の文字とかみて、きちんとして優しい字だなって
拓哉君の文字かもしれないなと思ってみてた。
やっぱりそうだったんだ。

美雪さんのこと好き?っていう質問。
・・・これ、好きでしょう。
これ、答えてよかったかな。

質問。3
「香川さん演じる星野さんの言葉が心に残りました。 
人のやらないことをやれ、被とは経験するために生まれてきた。
キャプテンにも心に残る名言ってありますか?」

香川さん演じる星野さんが、それこそアインシュタインの言葉として紹介してくれた台詞だったんですけれども、
これは台本読んだときに、面白いこと言うなって思いました。
この後に書かれていたのが、台本上は、
「アインシュタインはんが・・」って、いわれて、
倉持が、「ああそうですか。」っていって終わるんですけど、
すごいことじゃないですか!!
当時、香川さん演じる星野さんが学生時分に日本に来ていた
京都観光に来ていたアインシュタインに会っているって、それはすごい事実。
「これ、香川さん、アインシュタイン、オウムしません?」って言ったら
「面白いですね」ってなって、
「アインシュタインはんが・・。」
「えっ!!アインシュタイン?」
「ええ、アインシュタイン。」
「アインシュタインってあのアインシュタインですか?」
「ええ、アインシュタインはん。」
計6回アインシュタインを繰り返したんですが。
あれは、覚えていますね。
「人は経験するために生まれてきた。」いい言葉ですね。

僕が今まで人に言われた言葉で響いたものは、いっぱいあるとおもいますが、さんまさんに言ってもらった言葉かな。
「うちらは、人に生かされてるんやで!」って、一言はやっぱりでかかった。
「俺らがやりたいことをやって生きてるんじゃなくて、
人々がそれを受け入れてくれるから、うちらは人に生かされてるんや。」
っていうのは、うわ~この人でもこういうこと言うんだってのもあるし、
確かにそうだなって思い直すことができたので大きかったですね。

あと、自分のドラマで過去出て台詞で好きなものがあったらって・・・
結構自分自身では、放出しちゃって忘れていることもおおいので、
みなさんに好きなセリフとかあったら、送ってもらおうかな。
その段階で、僕も思い出せるし・・・宜しくお願いします!

♪~中島みゆきさんで、「荒野より」

このあとは、例の川で、最後も彼女が出てきて・・・で。
いらないなぁ!

っていうか、ここの10分がほんともったいない。

この間に、南極大陸のこともっと語ってほしい。
拓哉君の言葉が聞きたい。

香りを追いかけて・・・南極編その3

2011-11-25 | ミニミニツアー
嬉しい!!
これは素敵なクリスマスプレゼントね。

BSプレミアムで、12月24日19:00~22:00までの3時間。
NHK『プロフェッショナル仕事の流儀』のSMAPが、”スペシャル完全版”の放送。
3時間!!  1/5でも、すごい幸せ!!
未公開映像もたっぷりですよね、

ー・-・-・-・-・

夕食は、横浜。
「関内」駅から歩いてすぐ。
ぴったんこの南極料理店さん。

看板と「ペンギンのマーク」


予約で満員という表示に、やっぱり・・・と、店内へ。

お店に降りる階段に、開店のお祝いのお花。

ミニサイズで可愛いの。
「第50次日本南極地域観測隊 越冬隊有志一同」「砕氷船白瀬乗組員有志一同」
と、ありました。

写真は扉にかかっていた額ですが、店内にも南極の写真がいっぱい。

B1のお店に入ると、8人ほどの女性グループ。
きっと、お仲間だろうなと思いつつ、席に着こうとすると、
立ち上がった人は、なんと、○さま。
料理店で食事とは聞いていたけれど、時間がずれて逢えないかと思ってたのに・・嬉しかった。
お友達の○○さまとも挨拶!!

店内のテレビには、ぴったんこの映像が流れていました。


さっそく、お願いしてあったバカ料理を・・・。
(他のお客様もいらっしゃったので、フラッシュをたかずに撮ったので、
色がはっきりしませんがご容赦ください。)

「エビと帆立のアビージョ」900円

フランスパンを一人2枚ずつ頼んでみんなで食べました。
「ひたパン」すごくおいしいです。
オリーブが入ってるのに、油を感じないです。
運んできてくださった篠原さんが、
「南極で作ったものに、ワインなど入れて工夫してお店で出しています。」
と、話してくださいました。


「スパムおにぎり」2個650円

一皿に2つのっていますが、さすがに一人二つは無理だなと、4人で一つずつ。
それでも、たっぷりとした重量感。
マヨネーズの酸味も美味しかったです。


「鮪のチャンジャ丼」820円

これも、混ぜてみんなで分けっこ。
トロっとした舌触りと、コリっとした歯触り、これもしっかりした味付けで美味しかったです。


その他、卵焼きやサラダ(これは、最初にお隣からプレゼントしていただいたもの)など
乾杯のアルコールも入ってお腹一杯!!

拓哉君たちが座っていた場所で、順番に記念写真も。
最後には、篠原さんにも入っていただいて1枚。
篠原さんは、ぴったんこの時はお店のワッペン入りの黒のポロシャツでしたが、
このも、袖にmiraiの文字と、胸にお店のワッペン付きポロシャツ
色は、はなまるで石本さんが行った時の水色のバージョンでした。

ほんと美味しかったです、ご馳走様でした。


関内からホテルまでの帰りの電車の中で、
12時を待って拓哉君のお祝いメッセージのカキコ。
これは、ジャストに成功!!

39歳の拓哉君の充実した年でありますように!!

そして、ケーキの購入。
“お誕生日ケーキ”と、○○ちゃんの希望だけど、それまではなく。
コンビニで、まあるいチョコのケーキを見つけてホテルに。
部屋で、4人で拓哉君のお誕生を祝って食べました。

南極料理に、深夜のケーキ。
これはすごいカロリー・・・だけど、おいしかったよね。


忘れないうちに香りを追いかけて・・・南極編その2

2011-11-24 | ミニミニツアー
急に、冬が急ぎ足で近づいてきた今週。
たった10日前とはおめないぐらい暑かったお江戸のミニぴったんこツアー
隙間を見つけてのご報告。

とにかくお天気が良かった、12日13日。
風が冷たいかなと着てでてきた一重のコートは、荷物になるからと着ることはあっても、寒さで着ることはなく
綿のハイネックの上に来ていた薄手のニットは、立川に着く前にロンTに着替えました。

お嬢様とパーティに参加される○○○さまと立川でお別れして、私たちはTBSへ。

立川→新宿で(山の手戦)に乗り換え→原宿駅
そのあと、メトロ明治神宮駅まで歩いて→赤坂
というルートだったのだけど、この原宿駅から明治神宮駅までに、あららという出来事が一つ。
まぁ、無事を確認して、急ぎ足。

今回は乗換だけだったけれど、4年前には、この原宿~明治神宮~表参道でぴったんこカンカンの香りを求めて歩いてた。
あの華麗なるツアーね。
お江戸のお友達に、案内をしていただいてぴったんこさんと買い物をした表参道ヒルズのお店を回った。
それから、じゃんがらラーメンやリーバイスのお店やJショップ・・・。
あの時も欲張りして、あっちもこっちもってたくさん歩いた。
あわてて歩くのも楽しかった。

赤坂を降りたらTBSはすぐ。
南極大陸の大きなポスターのある階段や、通路の頭上に並んだポスターの旗の下を通って建物へ。


目指すは、展示されている衣装。

というか、倉持さんの靴。

ネームを確認したとたんに、はきこんだ靴がいとおしくて・・・。

倉持の文字見えますか。

そのあと、TBSショップで、お買いもの。
タロ・ジロセットでぬいぐるみを買おうとした○ちゃん。
店員さんが出してきた袋には、何匹ものタロたんはいるのに、ジロたんはいなくて、
タロたんだけ連れて帰ろうとしたら、ウインドゥに2匹並んでいるのを見つけ、それを連れてかえることができました。
ジロたんは白い毛がアクセントで、1匹だけだと、ジロたんになるのかな。


マスコットの、タロジロも可愛いです。

ー・-・-・-・-・-・-

年末の歌番組などの情報が聞こえてくる。
12月7日のFNS歌謡祭には早くから名前がのってる。
今年は、♪~僕の半分と♪~のたろんを歌うのかな?
「SMAP AID」から、♪~はじまりの歌とか、♪~STAYとか歌ってくれたら嬉しいんだけど。
嬉しい出演の話もあれば、今から不安でいっぱいになる出演のお知らせも。
今年も出るんですね。さんスマ。そして内容も聞きたくないような・・・・で。
どうして、選べないのでしょう?
どうして、いやな思いをいてるのを笑って喜ぶ番組がいいのでしょう。

もうすぐ12月。
南極大陸のドラマも終盤。
たくさんの人が見てくださっているのは、周りのようすからも、HPのカキコからもわかる。
録画率も高いから、リピ率も高いのでしょうね。
そうやって、じっくりと、たくさんの人に受け取ってもらえてることはうれしい。
でも・・・。
それが、拓哉君に大きな拍手を送ったことにならないのが悲しい。

冬の寒い南極のドラマだから、自分の周りも寒い1月期の放送だといっそよかったのにってドラマが始まったころ思った。
だって、今年の秋は暖かくて・・・。
こちらも寒中のほうそうだったら、もっと、実感をともなって見てもらえたかなとか。
今、言うことではないけれどね。

予告が流れる。
倉持っちゃんが、狂わんばかりに叫んでる。
早く会いたい、この先つらい出来事になってくるけれど、でも、逢いたい!!


ファンパと南極大陸と

2011-11-23 | 雑誌日記
昨日getしたテレビ誌、

「TV LIFE」は、6Pと7Pがファンパのレポ
内容は、12日、
曲目と流れがレポされています。
そして、御縁のメダルも、11月12日。

写真は、黒いスーツ姿で歌うところと、Pちゃん。
そして、本編ラストの、5人で手をつないでの挨拶です。

やっぱり拓哉君の白衣装の生地薄かったね。

そして、12P~13Pに「南極大陸」
倉持たちに決断の時が迫る!
ということで、悪天候のなか、燃料切れも起こしそうな宗谷、
そして、犬たちのショットがつらいです。

左側は、これまでの第一次越冬隊の挑戦。
そして、名台詞集。

「TVガイド」
7Pの上半分、SMAP方のお知らせ、ファンパで歌う姿があります
そして、詳しいファンパレポは、P19~21
P19に、小さいけれど、1本のろうそくの前顔を寄せ合った5人のショット。
少し角度が残念だけど、優しい拓哉君の表情がよくわかります。
このショット、真っ暗な中だったので、こうやって残ってるのがうれしい。
そして、力いっぱう歌う黒スーツの君の姿も。
続いての見開きは、ファンパの流れにそったレポ。
小さいのも入れると、約50枚のショット。
ほとんどが、12日のショットですが、
バースディケーキを前にした拓哉君たちの様子もあります。
そして、最後に、お見送りの5人のショット。
それぞれの色のTシャツ、グッズにしてくれたらいいのにな。

続いての2Pが南極大陸。
上半分に、タロ×ジロ×リキスペシャルトーク
いろんな場面を3頭の目線から語っています。
これ、読んでると絆が楽しいんだけど、だからこそ、哀しい。

左下半分は、「南極大陸公式シナリオ&ドキュメントブック」発売決定のお知らせ。
拓哉君のすりおろしグラビア&インタ
そして、全話のシナリオを完全掲載とあります。

これは、さっそくAさんで、ぽちっとしました。

「TV ぴあ」
P21~23 ファンパレポがありました。
たくさんの写真で12日のレポ。
う~ん、暴走は極力見たくないなぁ。

「TVジョン」秋ドラマの今後を特集。
南極大陸・・・つらいよね。
見ないで待ってってもわかってることはあるけれど、
予告もみないでいる状態だから、そのままドラマに向き合ったほうがいいかな。

ー・-・-・-

新星堂のHPに北京公演DVDの詳細が上がってた。
収録時間は70分で、収録曲として、24曲名前が挙がってた。
ほとんどの曲の映像があるってことですよね。
編集で、見ない映像がちゃんと残っていますように・・・。






開放区vol、200 history…

2011-11-22 | ざまをみろ!!
今日は、早売り地区でのMYOJO発売日。
2012年1月号です。

KIMURA開放区は、“vol、200“
今、この200という数を書いて、思わず手を止め数字を見ました。
1年12回。
16年と8カ月の記録。
高2の子が生まれた時に、開け放った窓が、今も煌めいている。

思わず100回目を探してみました。
100回目は、「冒険」
いつもの左側のグラビアは、カーテン越しの光の中、伸びをしている拓哉君。
右側の分のページにも千沙な2枚のショット。
屋根裏への階段を上る拓哉君と、屋根裏部屋から見下ろす拓哉君。
小さな冒険。
次の101回は、MIJのLIVEの拓哉君。

今回の200回。
写真はカラーです。
と、いっても、白のタンクトップに、薄く透ける黒の長いシャツを羽織り
黒に近いグレイのジャージ生地のパンツで、白い壁の前に立っているのですが
肌の色、髪の色に色の存在、温度を感じます。
窓の上に腕を伸ばして立ち、こちらを見つめてる拓哉君。
この雰囲気すきです。

テーマは、「history」
最初の設定よりも膨らんだものになったというCMの信長の話から、
木村家の家紋とのつながり。
拓哉君、戦国時代が好きだって言った。
みんな、全力で生きている時代だものね。

木村家をさかのぼっての話、昭和を含めての日本史。
そして、世界史に首を突っ込んだヨーロッパ旅行。
「タックン、行こう!」って、いい感じ。
誰に言われたのかな?

「せっかくだから、とことん生きよう!!」

あなたの思うまま、自由に、とことん生きてください。

ついていきます。

SMAP PRESSに倉持さん
その前のページが1P、開放区の広告です。




駆ける姿が、笑顔が、素敵すぎて哀しくて

2011-11-21 | ドラマ「南極大陸」
拓哉君からの大切な届け物。
こんなに毎回、ワンコたちを含めてキャストの全力がバシッと伝わってきて、
早く次が見たくて、1週間リピが止まらない・・・幸せ。

それだけで十分なんだけど、うるさい声は聞こえてくるもの。
録画率がずっと1位というのは、それだけ、みんな見逃したくない番組だってことだよね。
なのに、表面的な数字でいろいろ言われる声があるから
日本を背負ったスポーツの試合が白熱してる時には、
今をテレビで見たいって家族がいたら、ドラマは録画でじっくりとってなることもね。
だけど、そんなことお構いなしの言いたい放題の言葉だもの。

半月前も、セリーグのリーグ優勝を決める試合で、時間がどうなるか心配だった。
その時は、ドラゴンズの落合監督の話が終わった途端、
CMもなしに、ぱっと、ドラマ『南極大陸』の映像が流れてびっくりした。

今度は日本シリーズ。
どうにか、土曜日までに決着がついて欲しかったのだけど、
結局最終第7銭までもつれ込んでの日曜日決戦。
7時から始まった試合は、必死の攻防で9時の段階で、7回の表。
いつもだったら、録画に任せるけれど、今日はちゃんと、オンタイムで見ようと決めてた

Softbankの勝利で終わり、金色のテープが舞い。胴上げ、インタ、
ドラゴンズが・・・という気持ちより、もう、じっと見つめてました。
そして、1時間15分遅れで始まった、6話。
それも、今度は秋山監督のインタが終わった途端、
画面はブリザードの世界に、リキとタロ・ジロが駆ける。
「南極大陸」!!!

人としての肌色ではなくなった倉持たち。
3頭が駆ける、駆ける、その姿に涙がにじんできました。
やっぱり、すごいです!!
そして、犬たちの声をっ来た時の倉持さんの表情も。

娘的には、お礼を言う氷室さんと鮫島さんの距離にキャァキャァでしたが(笑)

とにかく、その後の、笑顔のシーンが、可愛くって、楽しくって

振り返りの食堂シーンで、あれ、もう1年終わりなのってさみしかった。
寒さや、極地での困難なことが山ほどあっただろうけど、それまではできないのかな
なんて、思ったぐらい。

そして・・・このシーンがあることはわかっているけれど、来てしまった。
セスナに乗り込む前に、餌を運んだ倉持さんが
タロやジロ、リキなど犬たちの首輪を締めなおすたびに、後の彼の心を思うと痛くて・・・。

セスナに乗り込んで、空から犬たちを見る倉持さんのまなざしが、もう哀しくって・・。

吹きつける雪・風の中つながれた犬たち。
犬たちのその後の詳しいことはしないで見てる娘は、思わず、頑張れ!!と声をかけて!!

決断はわかっているけれど、予告の中、狂うんじゃないかという倉持さんの様子、
娘と二人涙が止まりません。

夕べは、泣いて、しばらく眠れませんでした。



今朝になって、素晴らしいワンコたちとキャストの演技に、映像に、
アップは間違いないと思いつつ、今回、野球の延長で、どうなるかと心配しましたが
たくさんの方に見ていただけたようで嬉しいです。
シャツホコ地区は、ドラゴンズが負けた後だから、
めんたい地区はお祝いでオンタイムは少ないかもしれない。
でも、お江戸の数字で言われるから、ね。

ただ、聞いたところによると、録画を失敗したという声も多いようです。
TBSさん、ぜひぜひ、再放送をお願いしたいです。
そして、次につなげましょう・・・。

ー・-・-・-・-

写真は、立川の研究所にあった南極昭和基地の映像です。
出かけた、日付、2011・11・12・時刻が表示されています。

グーパーウォーク1