笑顔抱きしめ

小さな幸せの元を探して
身の回りのこと・大好きな木村拓哉さんのこと

あら・・・つながった。

2014-09-30 | ドラマ「HERO」
堂本兄弟が終わった。
近頃は、毎週見ていたわけではないけれど、
拓郎さんとkinkiで始まった「LOVE LOVE 愛してる」からよく見てたから、
続きのように感じてたこの番組がラストを迎えたのが凄く寂しい。
kinkiの二人が、初めてギターを持ったときから見てるからね。

TAKUKINのカムカムギターキッズ
(このTAKUは、拓郎さんです)
そういえば、拓哉君が、ゲストで出たときに、キンキの二人は凄く緊張してた、
拓郎さんと、拓哉君が、開拓の「拓」という同じ字でって話で盛り上がった後に
「タクロウさんのTAKUは?」と聞いて
「開拓の拓だよ!!」って拓哉君にツッこまれてた。

あのころ、拓哉君は、24歳。kinkiは17歳だったっけ。

拓郎さんと一緒に、ギターを買いに行くことから始まったギター教室。
拓哉君も、臨時の講師で参加したことがあった。
今日は、タクキンのタクは、拓哉のタクだって、拓郎さんが言ってた回。

拓郎さんからギターを習えるなんてって・・・って、うらやましそうだった拓哉君。
ギターを弾き始めたばかりのKinkiに、の前で、すこしだけだけど華麗に演奏した後
「人前で弾くこと」を勧めてた。
「恥をかくと上手くなると言うこともあるけれど、
 人前で弾くということで、必死になって練習する、それが上達につながる」
と、いうような話を拓哉君がした覚えがある。

長い髪、黒のレザーパンツの拓哉君が歌った、「KNOCKIN' ON HEAVEN'S DOOR」
かっこよかったよ!!!、

-・-・-・-・

HEROもスマスマも無かった昨日。
そして、今日。

何を見でもなくテレビを付けたら、ウェンツがゲストとアポ無しでお店のロケをするという
火曜サプライズをやっていました。

途中で付けたから判らないけれど、見た、一人目は、愛之助さん。
二人目が、札幌市でのロケで、大泉洋さんでした。

一軒目が回転寿司。2軒目がラーメン屋さん・・・。
あ、ビストロで”好物”と言った順のお店のセレクトだって思いました。
そのまんまですね。大泉さん。

そして、3軒目。
カフェ・・・「メゾン(maison)」
カフェって言っても、看板もなく、知る人ぞしるって感じの、見た目普通のお家の外観のお店。
オーナーシェフは大泉さんのお友達の、新見さん。

大泉さんのお勧め、1品目は、鶏の出しの手打ちうどん
2品目は、チーズチキンカレー
どちらもとっても美味しそう!!って見てたら、なんと、この新見さん革細工職人という。

えっ!!!
大泉さんのお友達で、革細工職人さんっていったら、もしかして・・・
大泉さんがビストロゲストの回に、勝利のご褒美として、拓哉君&慎吾ちゃんがいただいたあの皮の鞄!!!
今まではチラ見だったのが、体がちょっと、画面に向く。正直だなぁ。

番組で紹介されたのは、皮の色というか、ブラウンの濃淡のバックでしたが
どれも、ホントに使いやすそうな、持ちやすい感じの作品でした。

大泉さんは、TEAM NACSだけど、
HEROの7話で、馬場検事の別れたダンナさんの弁護士さんだった戸次重幸さんも TEAM NACSですね。

ときめき整理術

2014-09-29 | ドラマ「安堂ロイド」
ときめき整理法・・・・。
我が家のお片付けには、利用出来ていないけれど、
我が家のレコーダーちゃんのHDDは、ときめき整理法、そのまま
だって、胸がときめく拓哉君だけが入ってる。

レコーダーを買ってから、保存した画像、2年たっても消せない物がある。
荒野のカメラマンとか、GASTBYとか・・・・30秒のCMも。
もちろん、武蔵も、ロイドも。

ロイドは、ブルーレイを買ったけれど、でもHDDは消せない。

ロイド全編のそのままのもあるし、プレイリストには
サプリバージョンとか、ロイドバージョンとか、黎士バージョンとかも作った。

特にサプリバージョンはお気に入り。

サプリとロイドがいるところだけを集めた物なんだけど
これで、ストーリーとしても、よくわかるし、ロイドも素敵だし
サプリの可愛らしさや、二人の不器用な愛にキュンキュンします。

ロイドバージョンは、アスラシステム起動や、原子還元処理が中心。
サプリの回は、しっかり。
それにしても、エネルギーが切れて崩れ落ちるロイド。
いかにも、物体。
生身の人間らしさのかけらもない。
自分の体をかばう意識が全然ないんだね。拓哉君。
せめて、ガード、サポーターをと、エンケンさんも言ってたよね。

そのことも含め。
ロイドのアンドロイドさが、凄い!!
瞬きしない瞳も。

最初にキュンキュンだった、黎士と麻陽のシーン。
プロポーズも含め。これも、1つにまとめました。
可愛い!!二人。
でも・・最終回、ロイドが自分の身をもって、黎士を麻陽に返したとき、
ロイドの愛しい気持ちが、大きくて、強くて、
黎士が戻ってきて良かったと言えなかったんだよね。

愛しい・・・ロイド

初めてのこと・・・・

2014-09-28 | 日記
チケットの申し込み、抽選。
ワクワクでもあるけれど、心臓に悪いね、

ぴあの一般の申し込みを初めて経験しました。
笑われるよね・・・こんな話

11月の名古屋。
最初のFCでは、11月はダメだったけど、ちょっと、家族の都合もあって無理だと思ってた。
でも、一般の申し込みをする頃には行ける状態になったから、嬉しくて
自分のスマホと、PC、ダー様のPCでそれぞれ申し込んだの。

申し込みをして、しばらく待って、抽選結果が出る。
待ってる間、本当に心配になるんだよね。

申し込んだときに、26日の22時行こうに結果を確認してくださいって有ったから
FCのように、期日になったらこちらで、サイトに申し込み番号を書き込んで自分で確認するんだと思ってた。
何度も「しばらく待ってお掛け直しください」というこえを何日も聞かなくても確認出来るのは気持ち的にはいいかなと思ってた。

で、PCの前で構えて22時を待ってたんだけど・・・。
当選。落選が、直接お知らせが来るんだ。

最初に届いたのは、スマホ。
見たら、当選の文字。
信じられなかった。
何度も何度も見た。
嬉しい!!

初めてでした。
で、他も期待したけれど、そうは上手くいかないよね。
後は、落選のお知らせが届いた。

早速、今日、セブンにって、代金を払ってきました。

で、今度は、10月下旬に、7にこの用紙を持って行ってチケットと交換。
支払いを証明する紙、大切に片付けておかないと・・・。

待っててね。

「One Chance!」ありがとう (わっつ)。

2014-09-27 | わっつ
ありがとうございました!の第一声で始まったゆうべのわっつ。
無事!今週、ドラマ「HERO」終わりました!
観ていただいた皆さん、ありがとうございました!って。

HEROの続編って聞いて、私たちにも?が有ったけれど
実際に受けた拓哉君の方にこそ、もう、いっぱいの???が有ったんだよね。
もう一度やると決まった時は「冗談で言ってるんだろ?」って思うほど。

何度も何度も自問自答したという拓哉君の言葉がその時の決断までの心を語ってる。
ホントか?、本気か?大丈夫か?・・・・って自分に問いながら立ち上がったと。
でも、その決断からのことを海に例えるのもらしいね。

友達みんな入ってるんですよ海に。サイズもいいんですよ。面も綺麗で、
"何で、俺だけ入んねーんだろ?"って。
入れば楽しいの分かってるのに、何で、ホントに入るの、考えてる自分がいたんだろう?って後から思いましたね。
無事、放送が終わりまして、最終回の放送の後に次の小栗旬君のドラマの予告がボンって流れた時には、
あ、本当に「HERO」終わったんだなって思いましたね。

そんなHEROのあら探しに、まだまだ縫い鳴って感じの拓哉君。
最後に言った一言、「大丈夫だよ、終わったから」に、やり遂げた拓哉君を感じだよ。

そして、続きは、Mr.sに関してのメール。
ほんと、心が温かくなる、嬉しいメッセージの数々、良かったね拓哉君って思ったよ。

一つ目は、近所からテッペンが聞こえてきて、
それは幼稚園で。
園児達が、あの難しい七拍子の曲に合わせて元気に走り周りながら、運動会のお遊戯の練習をしていたという。

う~~~ん。凄い、
テッペンを踊る園児達。
拓哉君も。すげーなぁ
あの曲を園児達がやってるんでしょ?それ、見てーな!っていう拓哉君。

確かにね、7拍子は難しいかもしれないけど、子ども達って頭で7拍子を考えるんじゃなく
感覚で音楽を受け取るから、かえって、すんなり、曲になじんでるんじゃないかな・・・

でも、おもしろいなぁ。

続いて高校生からのメール。
コンサート参戦日に、学校での掃除中に友だちにSMAPコンサートを話してたら。
担任の先生が「私は明日」とさらっと発表。
先生のライブ参加日は金曜日。
学校があるし、会議があってグッズは買えないので、ペンライトを貸したという
そしたら、クリアファイルがお礼に・・・・・。

っていうね。どうですか?これ!
学園モノでも中々無い生徒と先生のコミュニケーションですよって感動してた拓哉君。

で、「私は、明日」ってさらっという先生は、「吉田羊ちゃん」にやってもらいたっていう拓哉君、
うん、羊チャンの様子が浮かんでくる。

こういう事が来てくれてる人達の中で、生まれているっていう事を知れただけで、
めちゃくちゃエネルギーになりましたねって拓哉君。
ありがとうの届け物だね。

続いては、「One Chance!」にやられ、自分でギターを弾きながら歌いたくなったという女性。
どう楽器を選んだらいいのか?あとギター教室に通った方が良いのでしょうか?という。

あの曲がきっかけでギターを弾いてみたくなったと、あ、嬉しいっす。マジか!!って拓哉君。
国産のギターでもすごく良いギターがいっぱいありますから
もちろん、海外ブランドの素晴らしいギターもたくさんありますからと、迷いながら

拓哉君も持っているギターについて話してくれた。
拓哉君が所有させていただいているアコースティックギターは、「Yairi」さんのギター
そして、アメリカの「MARTIN」のギター。

ヤイリさんのギターは、スマステで拓哉君に贈ってくださったギターかな。
MIJの時だったね。
スマステで、世界に起こる日本人・・・だったかな?矢入さんの紹介があり
そのあと、木村さんと、香取さんへと一本ずつ貰ったの・

お揃いで、「Yairi」さん持ってくれたら・・・・・ううん、ねぇ、みんな目指すよ
拓哉君とおそろ!!

次は、「one Chance」の曲が凹んでいた娘さんの背中を押してくれたというS女性のメール。

やばいね!
これは!ほんとに。
最初は、歌詞を見て、メロディは彼が、録音ステレオの前でギター一本で歌ってるデモテープが届いたんですよ。
歌詞を読んでやっぱやられましたね。
もう、いろんな部分結構来たんですけど、
でかいなぁ、今回の「One Chance!」っていう曲は、自分にとっても。
受け取ってくれた皆さんの中で、もし、活用出来る時があったら大いに活用してほしいです。
失敗して、下向きかけのやつを見かけて、あいつちょっと下向いて無いかって届けていただけたら幸いですね。
<ナッキ->の娘さんの、自分自身に対しての悔しさというのが伝わってくるよね。
高校生になった女性が、泣きながら飯食うって相当悔しいと思うよ。
悔しいし、直太朗くんが作ってくれた内容、メッセージで、
ずっと、踏ん張ってた部分を「膝かっくん」されたみたいな感じで、
何利きんでんだよって、知らずに泣いていたのかもしれないですね。これ、すごい伝わってきましたね

男性
「Mr.S」、ヘビロテさせてもらってます!中でも森山直太朗さん提供のキャプテンのソロ曲「One Chance!」は心にグッときました!
歌詞が自分にピッタリはまって思わず泣きそうになりました。
サビの部分「この胸にいっぱいのやりきれない想いにはもうサヨナラを告げて再三繰り返す失敗にこそ 答えが隠されてる」
失敗してもめげずに頑張ることが自分の成長になるんだと気づかされて、前を向くことができました。
ラストの「今まさにChance 失敗さえも運命じゃん ほらそこにChance」の部分の言葉をかみしめ、自分に言い聞かせながら熱唱して楽しみます!
キャプテンも体に気をつけて頑張ってください!これからも応援してます!!!直太郎さんにもお礼をお願いします!!ありがとうございました!!

29歳、泣きそうになってんじゃねーぞ!。
ふふん、別に堪える事は無いと思うんですけど、
ま、運命っていう言葉はね。捉え方が様々だと思うんですけど。
失敗を認めないという事ではなくて、失敗さえも自分の一部っていうふうに考える事が出来たら、
NEXTが次を考えられますよね。この詩を読んだ時にそう思ったんすけど。

やっぱ、やり切れない事っていっぱいあるもんね。
どこか、なんかこう認めたくないとか、
「何でこれやってんだろう?」とか、
「何なの、今のこの状況?」とか、すごいあるんだけど、
それと、ず~~~~っと付き合っていくとずっとそこなんだよね。そのまんまというか。
だから、その思いっていうのはあるんだけど、サヨナラすれば次に目線を向けられる気もするし。
ほんと、この歌詞通り、
この曲聴いて、みんなのやる気や、みんなの背中を押せてるんなら、かなり嬉しいです!

この2番のサビで、「いつの日か絶対あの壁も飛び越えやるだ、 そう 空よりも高く」っていう部分、
あそこは毎回ヤバイですね。自分で歌ってて。

かといって、壁を今自分が感じているわけじゃないんですよ。
絶対オレあそこまで行ってやるって目標さえない人間だから。
絶対、そういうのって今後出て来ると思うんですよね。

"世の中は楽しみに見合っていてくれるけどこれを出来るんだろうか?"とか、
それって一々壁になると思うんですよ。
なんだけど、もし、そういうのがドーンと来た時に、「ぜってー!飛び越えてやるんだ!」っていうのを、今のうちに言っておくっていう。

向き合った時に「どうしよう」じゃなくて、
きっと今後迫りくるであろう高い壁に対して、今のうちから言っておける、こう、豊かさというか、面白さというか、

「だって、これ前から言ってるもん」っていう。
その時になって、改めて「うわ、どうしよう」って考えると、相当ヘビーだと思うんだけど、
「絶対あの壁も飛び越えやるだ、 そう 空よりも高く」って、
今から言っておけば飛び越えられるんじゃねーかなと思って、
うん。この歌詞は自分にとってもすごい勇気をくれた歌詞でしたね。
それこそ、「One Chance!」を受け取ってくれた皆さんを代表して、今一度、森山直太朗に「ありがとう」をもうしたいと思います。
「ありがとうございました!」

今日は、皆さんからいただいたメールですごい勇気をもらいました。
ありがとうございました。
でも、こういうの良いっすね!

でも、こういうの続かないような気がするんですよね。わっつって・・・・。
いや、いっぱい来てると思うんだけどな、
Pが選ばないだけで・・・・。

平常心のすばらしさ

2014-09-26 | ドラマ「HERO」

メデイアゴンの話から。

昨日話したメディアゴンには、貴島さんの記事もたくさんある。
貴島誠一郎さんは、TBSの制作局担当局長・ドラマプロデューサー
植Pのお師匠さん。

確か、智ちゃんのドラマが多いよね。
拓哉君との関わりは、ビューティフルライフかな。

その貴島さんの、最新の記事が。9月24日 <テレビドラマ作りの難しさ>
サブテーマに、連続ドラマは「最終回だけ」連続ドラマではないとある。
一瞬?になる文章だけど、それは、そうだよね。
最終回だもの、次には続かない。

原作のあるドラマ、オリジナルドラマの最終回の難しさを語った後
『HERO』の最終回は普段着に徹して、いやらしさのない素晴らしい最終回だったという言葉があった。

長回しの法廷シーンに迫力があった。
安易にお涙頂戴に終わらせないスタッフ・キャストの「平常心」を感じる見事な最終回だったと。

ちゃんと、見て、評価してくださってるのが嬉しい。


以前の貴島さんの記事の中で、拓哉君に関係する物では、
7月30日<私が○と○をオーディションで落とした話>
「フジテレビ27時間テレビ」に見るジャニーズ事務所の主張「テレビはオワコンではない」
7月3日<ドラマ脚本とスタッフ・俳優との良い関係とは>
木村拓哉はこう言った。「この脚本、スタッフ、キャストの中のワンピースでありたい」
等があります。

-・-・-・-・

今日は、金曜日、わっつの日。
番組表に・・・・
無事、ドラマ「HERO」終わりました!
ドラマ「HERO」にまつわる粗探しは近日紹介!!ということで、
今夜のワッツは「Mr.S -SAIKOU DE SAIKOU NO CONCERT TOUR-」の
感想や舞台裏をポロリしちゃいます!
さらに「One Chance!」のあんな話こんな話もポロリ!!
HERO話。
今度かな、楽しみに待ってます。

その前に、先日申し込んだ、一般のチケットの当選確認が出来る。
22時。
チェックです。

-・-・-・-

Yahoo!意識調査。
[14年夏ドラマ]一番満足したのは?
投票に行ってきました。

現在、HERO615票
これからですね。
投票全体で、男性が8割近いので、HEROも男性の支持も多いのでしょうね。



ずっと、ずっと、進化してる現役!

2014-09-25 | tak日記



「メディアゴン」におもしろい記事があるよと教えていただいて読んできました。

教えていただいた最初は、メディアゴン?だったのですが、サイトに行ってみて判りました、
メデイアゴンとは、と言う最初のページに
・・・・・「メディアゴン(MediaGong)」
テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、インターネット・・・などなど、メディアに関するニュースと批評を配信するウェブメディアです。
 執筆陣には、メディア業界各界の専門家・著名人。
 様々なニュース、トピックを専門家ならではの人脈と知識を駆使した視点と裏情報を交えて・・・
などどあり、著名人とか、知識人などとこう言葉に、どこか拒否反応もあったのですが
読んでいって、「自分が良識!!」という植え方の目線ではないんだなとは判った。

一つ目は、9月23日の記事
<アラフォー世代の独身増加と、晩婚化の原因はSMAPと木村拓哉にあった>
と、いうね。
書いてるのは、女性、 黒田麻衣子[徳島テレビ祭スタッフ]と、有りました。

原因ってねぇ、そんなこと言われても・・・って、表題を読んでいたけど、
内容を見て、その視点には、まぁ、そうかもって思った。

書いてくれているように、アラフォーな筆者を含め私たちも(年齢的には辛いけどね)、
意識としてアイドルというのは、20代位までと思ってた。
基本的に、アイドルという言葉は、好きじゃないけれどね。

それを、一歩引いたおじさん芸能人ではなく、現役の憧れる人と言い換えたらいいかな。

少年隊も、たのきんトリオも、光ゲンジも、今の輝いてとして見た時間は、ほんと、数年。
私で言えば、光ゲンジは、身の回りのことで忙しすぎて、その輝き時代すら見てない。

そんな、瞬間の美しさがアイドルだったと思う。
だけど、拓哉君達は違う。
ずっと、進化し輝き続けているのだから。

男女同等と言われ、女性の社会進出を牽引し、結婚を後回しにして、仕事をがんばってきた世代という筆者。
その筆者にとって、「まだまだ(結婚してなくても)大丈夫」の根拠は
同世代のSMAPが恋愛ドラマを演じている限り、自分たちだって恋愛の「現役」だと思ってたと
恋愛ドラマではなく、父親役しかやらなくなったら、きっと焦るんだろう、と。
でも、拓哉は、まだ現役で恋愛ドラマの主人公を演じている。

だから、「オバチャン」ではなく「女性」のまま輝いている人も多い。
という表現を借りたら、「オジチャン」ではなく、「男性」なんだよね。
で、その責任の半分ぐらいはSMAPやキムタクにある、と筆者は本気で思っているのだと。

ね。
この最後の結論は???ではあるけれど、拓哉君が現役で輝いていることは間違いない。
その点は、納得なの。

それにしても、こうやって文章を書いて、拓哉君がnetを見ているという言葉を聞いて
この、自分の文章も目に触れるのではと期待してる彼女が可愛いなぁ。

-・-・-・-・-

「14年夏ドラマ]一番満足したのは? - Y!ニュース意識調査 投票受付開始です。

-・-・-・-・-

比較のために今クールの他のドラマの名前を出すことも出来ない数字だったものだから・・・ね。



久利生さんが担当だった理由・・・LIVEレポの雑誌の数々

2014-09-24 | 雑誌日記
昨日、ここで、HERO最終話に付いて書いた中に
「なぜ、担当検事が田村さんから久利生さんに変わったのだろう?」と、書いた。
もちろん、最後の法廷シーンでは久利生でなければ行けなかったとは思う。
裁判について、正義について、・・・久利生の言葉が、姿勢が、みんなの心に響いた結果、
国分の心も開き、事件の真実が浮かび上がったのだから・・・・

10話の田村さんの姿勢を見てると、自分の都合で久利生さんに「お前やってくれ!」って押しつけたわけじゃ無いと思われたし
そんなドラマ上のご都合主義ではなかったはず・・・と、思ったから。
そうしたら、ノベライズ賄11話の冒頭に書いてありましたと、教えていただきました。

「担当するのは田村ではなく久利生だ。」と川尻部長が指名したのだと。
「取り調べを行った検事が公判も担当するのは客観性という点から問題が生じるため・・・」と、いう理由も書いてあったと。

この言葉、映像で、ほんの短い時間で伝えることが出来るよね。
あの、ラストの検事達の様子を少しずつ短くしたら、入ったはず。
教えてくださった方も、書いてくださったけど最初に入れて欲しかったよね。
大切な事だと思うの。

-・-・-・・-

今日買ってきた雑誌

「ポポロ」
SMAPライブレポとして、P77~84までの特集
最初の見開きは、スポ新でもあったオープニングの衣装での決めポーズ。
(大阪で衣装が替わったから、このジャケットの写真は、この時だけになるのね)
そのあと、一人1ページずつ
ポポロの1ページは大きくて嬉しい!!!
ソロショットはゲストリクエストの歌の時のもの、
腰に手を当てて、会場を見ながら歌ってる拓哉君。
キャラメルアイ&右に流れた髪の羽根も美しい。
短い袖からでている、二の腕ももちろん素敵!!。
あの登場のシーンについて、のっけから5万5千人を悩殺とあります。
ぐふふ!!
衣装替えの上着を脱ぐときのセクシーさという言葉も・・・記者さん見てますね。

最後の1ページ。
上の方は、ステージショット。
今回、Mr.sということで、いろんな雑誌で、Sのつくことばを見出しに付けてくれてるけれど
ポポロは、1,Saiko no Stage。 ジャンクションの映像演出や、5人の動き
2はSaiko no Single シングルセレクトや、ゲストによるリクエスト
3は、Saiko no Sueprise さんまさんと一緒のコントコーナーや、peper君の話。
下の方にMCプレイバック。

「TV LIFE」
Mr.s白熱レポと題しての特集。
こちらも、9/4東京ドームライブです。
P91~P93までの3ページ。
前室記者会見のレポも有ります。

マスコミの取材を、オープニングから3ステージまでにしているからだけど
こうやって見ると、シルバーグレイのジャケットの写真では、色が寂しいね。
変更が有って良かった、
もちろん、衣装のはなしでなく、拓哉君達のパフォーマンスの凄さがあって
実際は、まぶしいほどなんだけどね。

あと、コートジャケットの裏が綺麗な色で、踊る度に翻って、それも綺麗
にしても、27時間TVの衣装とか、好き!!
とにかく薄くて、翻るのがいいもの。

「TV ぴあ」
こちらも、9.4in 東京ドーム
P16.17のみ開き。
ジャケットを翻すセクシーさ・・・・はい!!

「TVジョン」
P88にドラマアカデミーのお知らせ&応募券

一度に全部を購入するだけの力が無く、今日はお持ち帰りできませんでしたが、
「TV fan」「TV navi」にも、LIVEレポのページがありました。
どちらも、数ページ有りました。
また、明日以降、買いに行きます。

-・-・-・-

雑誌チェック。
10月7日「婦人公論 10/2号」カラーグラビア&コンサートレポート
     予告を見たら、日本中を虜にする最高の5人 取材・文◎内田春菊と有りました。
     内田春菊さんって、あの、春菊さんだよね。挿絵も楽しみ。
11月1日 「Eye-Ai 12月号」巻頭特集
    Eye-Aiは全て英文ですが、SMAPの特集記事には日本語訳が巻末に付きますと、有りました。

届けてくれて、ありがとう!!

2014-09-23 | ドラマ「HERO」
90分間の映画を見ているようだった、最終話。

10話は、壮大な11話の前振り。
前後半と考えてくれたらと、話してたけど、最終話だけでも、判る。
なぜ、担当検事が久利生になったかは、どこにも語られていないけど、
それは、もう、いい。

田村が、検事としての信念を持って起訴を申し出、城西支部全体が、事に当たった。
その中心が久利生。
でも、それは、担当検事と言うだけではない、この起訴するという決意に至ったのは
これまでの久利生の存在が、事に当たる姿勢が、城西支部の面々にしみこんでいったから。
「おれたち検察なんだから、やっぱ事件には真正面に向き合って、いかないとだめでしょ」

わかりやすい言葉だけど、それを実践するのは難しい。
そのぶれない姿勢が、この一丸となって真実を求める城西支部を育てたのだと。

今回のシリーズ、
すっと、こうやって久利生さんの姿勢がしみこんでいくのを見ていた様に思う。

最終話。
圧巻は、もちろん、法廷のシーン。

あの長いセリフを、リハから、一度もNGを出さずに・・・と、羊チャンは語っていたけれど
久利生を生きている拓哉君に取っては、久利生が語る言葉は、間違えようがなかったと思う。
彼の信念は、そのまま、拓哉君の中にあるもの。

国分に、問いかける言葉を考え、検事の席の方を向いて、そして、思いつく。
この表情の変化も凄い。

そして語った言葉
「裁判って何てこんなくだらないこと やってるんだろうって。いや、すいません。」
そういったときの、片手でのごめんなさいのポーズ。
「それぞれの立場から被告人に光を当てることによって 真実を浮かび上がらせて行く。
 それが裁判なんです。」と、言った時の場所を指したポーズ。
どの仕草も、久利生として、話してるときの自然にわき出たような仕草。

「正義は一つじゃない」
そう語る久利生。検察は上からしか見ないと考える新聞記者との違い。

それぞれの立場があることを、しっかりと踏まえた上で、でも、法廷という場所は、裁判は・・・と、語る。

みんなが、それぞれの立場から被告人に光を当てることによって 真実を浮かび上がらせて行く。それが裁判なんです。
そこにはすごい大事なルールがあって。
犯人は嘘をつくかもしれませんが、それ以外のこの法廷に居る人すべて
”絶対”に、正直でなければならないということ。
正直で真っすぐな光を当てなければ 真実は見えてこない!

相手に届くように語りかける久利生。
この言葉の内容の重みと、その言葉の平易さが、久利生そのものだと思う。

そして、この言葉をリアルに、心を存在させて語ることが出来るのは、拓哉だから。

と、彼の言葉に感動しつつも、黒いスーツの後ろ姿にうっとり。
広い肩から、細い腰へ なんて綺麗な逆三角形。

ご免ね、拓哉君、やっぱりあなたは美しい!!

最後、国分に向き合って、一歩下がって姿勢を正して、「ありがとうございました」と頭を下げる。
この久利生の姿勢が、人の心を開くんだなと思った。

城西支部の面々もいいお仕事をしましたね。
牛丸さんも、ぶれなかった。
「鍋島次席が見込んだ・・・」そう言ってくれたことが、久利生には大きな力になったと思う。

宇野君も、成長したなぁって感じた、国分家訪問。
「人としてどうなのかって事ですよ!」という末次さんの言葉は最後に国分を揺さぶった大切な言葉。
内容はもちろん凄いけれど、この、言い方の末次さんらしさがいい。

墓地は、鍋島さんのお墓でしたね。
裁判の日の朝、ずっと、自分を見守ってくれてた鍋島さんの墓前に手を合わせる。
「検事をやっていて良かったですか?」 という、麻木の問いに
「ずっと、ぶれないでいられたから。」と、答えた久利生。
これは、鍋島さんの前で、もう一度決意表明をしたのだとも思う。

田村検事と馬場さんも、こうやって、検事としてまっすぐに向き合っている今だから
お互いを認め、そして、前に向かうために吹っ切れたところがあるんだろうな、

始める前は、いまさらHERO?だったけれど、見ている間にどんどん新しいメンバーも好きになった。
そんな大好きな城西支部のメンバーと共に、変わらない、そして、一層大きくなった久利生さんを届けてくれたこと、
本当に嬉しかった、楽しかった。

ありがとう!!!

-・-・-・-・-

久利生を生きている拓哉君。
法廷での、久利生さんの言葉を聞きながら、
ゆがんだ光しか当てられない人には、拓哉君のすばらしさは見えないと、思った。

ロイドとして存在しながら沫嶋黎士でも有り、すぐ後に、宮本武蔵になり、そして、久利生を生きる。
そのどれもが、その人として生きるのは、困難な人たち。
その生き様をも、外見も含め、そのひとたちになりきってる、その人として生きてる。

この半年の作品をちゃんと見てる?
ほんの少しずつでも、自分の目で見たら、それぞれの異なる輝きが見えるはず。
しっかり見たら、輝きの中にある、彼の凄さが判るはず。

この法廷シーンが、あの27時間TVの直後に収録されたことは、判っていたけれど、
まったく、それを感じさせない完成度の高さに、彼のものつくりへの姿勢を見た。

そして、そのどちらもが、フジテレビという同じ局の番組と言うことを考えても、
HERO最終話の続きにあるスマスマの内容を見ても、この局とは、離れて、役者の仕事が出来たら良いなと、つくづく思う。

「演じる」のではなく、「生きる」

2014-09-22 | ドラマ「HERO」
今日が、2014年版「HERO」最終話。
いえ、11話とだけ書きたいぐらい、終わって欲しくない!!!

この3ヶ月間、本当に幸せだったから。

城西支部の他のメンバーはクランクアップの映像が先週流れたけれど
久利生さんだけは、まだ、
今朝は絶対に流れるはずと、期待して予約した「めざまし」
6時台のエンタメ、6:45~から有りました。

拓哉君のオールアップ。
テレビ誌の写真では、見てたけれど、胸に黒いプリントの白いTシャツ姿の拓哉君
横には、麻木さん。
オールアップの言葉と共に、鈴木監督が大きな花束を拓哉君に渡して、熱いハグ。
挨拶をする拓哉君の周りには、小日向さんやヤッシーの顔、そして、久利生さんの青いチェック
これ、他のメンバーのクランクアップ映像の時も見た。
確か背中に金のHEROの文字がある、そろいのジャケットだよね。

「第1シーズンやったときは、なんか勢いだけでやっていたような気がするんですけど、
 今回、2014年。これだけ時間がたって、もう一回やる。
 本当だったら、あり得ないんですけど
 みんなと一緒に、作業させて貰うと、
 「演じる」というより、久利生として「生きる」ことが、本当に出来るので、
 こうやって、再確認させて貰えたことに、凄く感謝していますし、
 城西支部のみんなが、僕は大好きですし。
 本当にありがとうございました。」
そう、挨拶した拓哉君。

大好きな現場・・・と、ずっと言っていた。
他のキャスト陣も、こんなに楽しい現場はないと、口を揃えていた。

末次さん役のコヒさんが、前回木村さんはピリピリりしていたところがあったけれど
今回は、ほんと、みんなをまとめてくれて、楽しんでいる。
というようなことを、スタート時のインタで言っていた。
そうだね。HERO放送の2001年。
拓哉君としては、すごい大変なスタートだった。
始めるまでの冷たい言葉もたくさんあった。
肩に力も入っていたと思う。
でも、大きな作品として、みんなに迎えられたHERO.

今は、拓哉君が一層大きくなって、久利生も進化して、
だけど、まっすぐに、ぶれない、そこは全然変わらない久利生を生きてる。

凄いよ!!
素晴らしいよ!!!

今日の「ごきげんよう」に、羊さん出演。

「ごきげんよう」
羊ちゃんの転がしたサイコロの目は「私のHERO」
HEROは木村拓哉さんです。という羊ちゃん。
その返事に、「やっぱり」という感じの、小堺さん。

HEROなところ・・・・
今日放送の裁判の場面。
何ページあけても、<久利生>とある、大量のセリフ。
台本が届いたのは、27時間TVの2,3日前。
でも、木村さんはリハーサルから一度もNG無し。
いつ覚えたの?と聞いたら「ちびまるこちゃん(これは、さざえさんじゃないかと思うんだけど)の時」という返事。
あの30分はLIVEのスタンバイで、そんな時間は無かったはず・・・なのに。
「ちょ、待てよ!!」と思わず言ってしまったとか(笑)
人が1時間かかるところを、1分で覚えるんじゃないかとも話していました。

さぁ、9時からは30分拡大で「HERO」最終話。

その前に、「がんばった大賞」
拓哉君と、北川さん、そしてその他キャストが登場とありました。

今朝からのHERO DAY!。
久利生さんを生きてる拓哉君に、浸ります。

そのあとのスマスマ。
多分、歌の頃までは、久利生さんの、リピっをしてるかも、

明日の最終話に向けて・・・

2014-09-21 | ドラマ「HERO」
明日、2014年版「HERO」の最終話。
7月に「HERO」が始まって、そのあと、「27時間TV」が有って、
8月に、懐かしく愛しい「若き日の信長」様にお会いして、
9月に、「Mr.S」のアルバムが出て、LIVEが始まって・・・拓哉君に逢えて

8月はじめに、撮影は終わっているとは言え、「HERO」は毎週放送され
ずっと、月曜日には、久利生さんを生きている拓哉君に逢えてた。
なんという、幸せな3ヶ月間。

でも、ほんとに、あっという間だったよ~!
早かった!!
11回という回数は間違いなくあったのに、
それぞれの回で、ぶれない久利生に感動し、
新しく入ったメンバーを含め城西支部のキャラを楽しんだのに・・・でも、もっと、もっと逢いたい。
もっと、もっと見ていたい。

今回の、「HERO」のキャストが発表されたの時、
雨宮がいないんだよね。北川景子ちゃんなんだ。どんなだろう?
吉田羊さんって?だった、女性陣。

それが、こんなにも魅力的で、引かれるキャラだなんて。
キャラというだけでなく、ガチで取り組んで、ガチで楽しんでるお二人に感動です。

景子ちゃんは、月の恋人以来。
あのときは、柚の蓮さんへの思いに可愛い!!って感じだったけど。
今回、しっかり肩を組んで敵に当たることの出来る仲間になってる。
頼もしい。
それでいて、「拓哉さん」・・・ね。これが好き。

羊さんも、こんなに素敵な人だと知らなくて失礼しました。
クランクアップの時、今までで一番幸せ!!って、心からの言葉だってわかった。
嬉しいよね。

その、羊さんの最終話に向けてのインタ記事がnetに有った。

アドリブというか、カットがかからずずっと、その役で表現することを求められる現場
舞台が中心だったという羊ちゃんも輝いてた。


その羊さんが、最終話の見所を尋ねられて
「久利生公平のカッコよさ、これに尽きます!」と、言ってくれている。
最終回は久利生さんの法廷シーンの長台詞があるんですけど、撮影が『27時間テレビ』のすぐ後で、しかも台本が届いたのは『27時間テレビ』の2、3日前だったんです。
なのに木村さんは、リハーサルから1回もNGを出さずに完璧だったんですよ。
それはそれは見事でした・・・・と。
ほんと、楽しみです。

昨日、こちらでも、ネプリーグの再放送があった。
放送開始前のHEROメンバー。
この時点で、もう、素晴らしいチームワークだよね。

景子ちゃんが、反応が良いなぁって頼もしく思った。
クールで行くはずの、羊チャンが可愛いって思った。


-・-・-・-・-

わっつのレポ、今日になって昨日の日付でアップしました。
土曜日のうちににアップするつもりで打っていたのだけど、
夕方にダー様の実家から、お義父さんの様子がおかしいと連絡があったの。
駆けつけて、かかりつけの病院へ行って、時間外で見て貰って、検査、点滴などの処置・・・。
まあ、それで、どうにか持ち直して帰宅できたので良かったけれど。
我が家に戻ったのが今日になってから。
やはり、高齢者を抱えていると、いつ、どうなるか判らない。
今年のLIVEも、いろいろ計画するのは難しいと、改めて思いました。
そんな状態だったから、早めにお江戸と大阪のパーティに、一度ずつ参加出来たことに、感謝です。

グーパーウォーク1