男性陣にはナイショのお話! 彼氏の浮気を封じたいなら、○○をプレゼントせよ!

2011年10月03日 16時04分14秒 | Weblog
いよいよクリスマスが到来! となれば、彼氏へのプレゼント選びに頭を悩ませているMenjoy!読者の方も多いはず。



そんな悩める女性陣に、ちょっと耳寄りな情報があります。特に「彼氏の浮気グセがなおらない!」「彼氏がモテまくってて困ってる!」なんてコは、彼氏にプレゼントしてみてほしいものがあります。



それは…、香水!!



「えー!? 余計にモテちゃいそうじゃない?」って思うコもいるかもしれませんね。実際に「女にモテたい!」と自ら香水をつけてる男性も多いはず。



ところが一般的にはモテると思われていた“男性が香水をつける”という行動、実は生物学的には非モテ行動だったんです。



というのも、女性が男性に対して「この人いいな」と思うとき、その男性の『体臭』に無意識に本能が惹かれるようにできているんです。

女性が子どもを産むときに、より優秀な遺伝子を残すため、自分とは異なる免疫情報を持つ異性を選ぶ必要があります。その免疫情報を外部に発しているものこそ、『体臭』!



「体臭が心地いい、好き」と感じる異性は、免疫情報が自分とはかけ離れた相手で、つまりその人と子どもを作ると、優秀な遺伝子情報をもつ子どもが生まれる可能性が高いんだとか!

無意識のうちに女性は、自分に合う免疫情報をもつ男性のニオイを嗅ぐと、「この人に抱かれたい」って思うんだそう。夏の恋が多い理由は、汗をかき体臭が出やすい時期だから! なんて説もあるぐらいです。



またみなさんは、初潮を迎えたあたりの年齢から、急に『お父さんのニオイ』がいやでたまらなくなる、なんて経験ありませんでしたか?

これは『免疫情報が自分と似ている異性』である父親を遠ざけるため、本能がそうさせているんだそうですよ。

(だから世のお父さんたちは、娘さんから「パパくさーい」なんて言われても、生物学的に仕方のないことなので諦めてください)



生き別れのきょうだいが大人になってから知らずに出会ったとしても、『体臭』をかぐことで、「このニオイはいや。この人とは免疫情報が近いから危険だ」と本能が察知し、惹かれ合わないようにもできているそうです。

なんか人間ってすごくないですか? つーか、ものすごーく私たちって『動物』ですよね??



確かに好きな男性のニオイなら、たとえ汗臭くても「いいニオイ~」と感じますよね?

(余談ですが、ニューメキシコ大学の調査では、「パートナーのニオイが好き」という女性ほど、オーガニズムに到達する確率が高いんだそう。だからもし「イケない」と悩んでるコは、ニオイでパートナーを選んでみてはいかがですか?)



女性が「この人いい」と感じるのは、もちろん視覚で「この顔タイプ」と感じる要素も大きいのですが、実は嗅覚から「このニオイ好き」という要素もかなり影響していたんです。



そして表題に戻りますが、浮気モノの彼氏の『体臭』を『香水』で封じることは、『嗅覚からのモテ』を封じることにもつながるので、この『香水プレゼント作戦』はかなり有効だと思われます。

試してみる価値はありそうですよ。
http://www.men-joy.jp/archives/4341

男性の年収をアップする朝ごはんとは?

2011年10月03日 15時57分46秒 | Weblog
彼氏やダンナさんの年収をアップさせたいと思いませんか?

収入が増えれば、人生で見える風景が変わってきます。私は27歳のときに結婚して以来、「ダンナの年収をいかに上げるか」ということばかり考えていて、ビジネス自己啓発本などで年収アップの秘訣を研究し、ことあるごとに試していました。

個人的な話ですが、結婚当初のダンナの年収は400万円程度でしたが、今は2,000万円を超えています。



■ビジネス書によくある、年収アップのコツとは

年収をアップするための方法として、いろんな人がいろんなことを言っていますが、私の経験上、効果があったことを羅列しておきます。これはダンナや彼氏の年収を上げるだけでなく、自分にとっても何らかのプラスがあることが多いですので、年収をアップさせたい人は、1~2年間続けてみてください。



・ダンナの靴を磨いたり、拭いたりこっそりメンテナンスする。(やってあげたと恩着せがましくしてはダメ)

・ダンナには、ビジネスタイム(9:00~20:00)にメールも電話もしない。(仕事の集中力が削がれるので。子どもが生まれても連絡しませんでした)

・ダンナが仕事で遅くなっても、文句を言わず笑顔で迎える。(最初はハラワタが煮えくり返りますが、半年くらいで慣れてきます)

・ダンナに家事をさせない。(好きでやる人は別ですが、生活臭のする男性は、ビジネスがなんとなくうまくいきません)

・ダンナが他人からちょっとうらやましがられるような、わかりやすいバッグと腕時計を買う。(男は見栄の生き物。相手よりちょっといいものを持っている相手には、心が負けます。バッグと時計はビジネスの武器のようなもの)



以上です。すべてやるのは大変ですが、年収をアップさせたい人は、できるところから始めてみてください。



■朝ごはんを食べる男性が年収が高い

年収アップに関して調べている時、気になるデータを見つけました。それは、朝ごはんを食べる男性の年収が高いこと。

この調査を行ったのは、東北大学 加齢医学研究所 スマート・エイジング国際共同研究センターです。

朝ごはんは脳を活性化するという仮説のもと、『朝ごはんに関する意識と実態』に関するアンケート調査を行ったそうです。

アンケートは、全国の4年生大学・大学院を卒業したアラフォー世代(35歳~44歳)のビジネスマン500人が対象としています。

結果は、仕事のある平日に朝ごはんを「ほぼ毎日(週に4~5日)」食べているのは、年収700万円以上の人では8割以上となっていました。(※1)

その反面、年収500万円未満になると朝ごはんを「ほとんど摂らない」割合が増えることがわかりました。



■朝ごはんはおにぎりでOK!

この調査の興味深いところは、『アラフォー世代』『大学卒、大学院卒』というある程度、年収が落ち着いた層にターゲットを絞っているところです。

大卒や院卒が必ずしも年収が高いとは限りませんが、この世代で高収入の人達に聞いた結果となると、やはり朝ごはんを食べないと長く仕事をしていても年収が少ない、という結果になると言ってもいいかもしれませんね。だからといって、一汁三菜の素晴らしい朝ご飯を毎日用意しろ、ということではありません。心のこもったおにぎり1つでOKだと思います。おにぎりなら前日の夜からでも手軽に作れて便利ですよね。

ただ、普通のおにぎりだとしばらくすると飽きてしまうので、故郷の特産物を使ったおにぎりや変わったおにぎりなどをたまに作るといいと思います。クックパッドにもおにぎりレシピが数多く掲載されていますが、『おにぎり100選』というサイトはご当地おにぎりレシピが載っているので参考になりますよ。(※2)



早速、明日の朝から試してみてはいかがでしょうか?
http://www.men-joy.jp/archives/9582

夫を「デキる男」にするための意外な朝食メニューが判明

2011年10月03日 15時54分52秒 | Weblog
『男性の年収をアップする朝ごはんとは』でもお伝えしたように、朝ごはんを毎朝食べている人は年収が高いというデータがあります。

夫の年収アップを願う妻であれば、ぜひとも夫に朝ごはんを食べさせるべきですよね。

とはいえ、毎日きちんと朝食を準備するのってなかなか大変……。そこで、当記事では、超手抜きなのに夫をデキる男に変身させる意外なメニューを医学博士・姫野友美氏の著書『成功する人は缶コーヒーを飲まない』からご紹介します。


■とっておきの朝ごはんは意外とシンプル?

姫野氏によれば、朝ごはんに欠かせないものとは、実は“ゆで卵”。

シンプルすぎて拍子ぬけかもしれませんが、実はゆで卵は働く人の朝ごはんに非常に適しているのです。

そもそもなぜ朝ごはんが大事なのかというと、食べることで体温があがって脳が目覚めるから。この点、卵のようなタンパク質の食材は、ごはんやパンといった糖質のものよりも体温をあげるのに効率がよいと姫野氏は述べています。

また、エネルギーといえば糖質というイメージがあるかもしれませんが、実はタンパク質もエネルギーを作り出すことができます。

しかも、タンパク質の場合、吸収の速度がゆっくりなので、糖質よりも燃費がいいのです。逆に、吸収が速いパンやごはんは、意外とすぐにお腹がすいてしまうとのこと。

さらに、卵の黄身に含まれるレシチンという成分は、脳内の神経伝達において重要な役割を担っており、頭の回転を速くするのに役立ちます。

まさに、夫をデキる男にするために、理想的な食材が卵。かつ、卵を使った料理のなかでも、ゆで卵は調理が簡単で、作り置きしておくこともできます。

それに、朝はどうしても食欲がわかないという人でも、ゆで卵くらいなら、口にすることができるのではないでしょうか。

朝ごはんが大事といっても、頑張りすぎる必要はありません。普段の朝食に、まずはゆで卵を添えることからぜひ始めてみましょう。



■卵でコレステロールは上がらない?

上で紹介したように、卵には栄養上のメリットがたくさんあるのですが、卵に対してネガティブなイメージを持っている人もいるようです。

というのも、「卵を食べるとコレステロールが上がる」という説があるからです。しかし、この説は、実は草食動物のウサギの実験データをもとにしたものであり、雑食の人間にそのまま当てはめることはできません。

また、コレステロールと言えば、動脈硬化を引き起こすなどと悪玉扱いされやすいですが、そもそもコレステロールは人間にとって必要な栄養分。

不足すると血管が破れやすくなったり、免疫力が低下するといったデメリットすらあります。

なので、「卵は不健康」というのは誤った思い込みであり、家族性高コレステロール血症といった疾病がない限り、卵はすすんで食べるべき食材なのです。



いかがでしたか? 愛する夫をデキる男にするためには、食卓に卵を積極的にとりいれたいものです。料理が苦手な人も、まずは“朝食にゆで卵”からぜひ始めてみましょう!
http://www.men-joy.jp/archives/20355

真っ暗にして寝るとダイエットに!?【ポジティブ節電雑学】

2011年10月03日 15時52分08秒 | Weblog
東北地方太平洋沖地震から1週間以上経ちました。

今なお行方不明者の捜索、原子力発電所への放水活動など、日本のために、そして私たちのために、こうしている間にも命を賭けて働いてくださる方々がいます。



被災地や被災者を救うための能力や技術を持ち合わせていない私たちにできることといえば、募金、節電、経済の活性化など少ないうえ即効性のあるものではありませんが、どれも長く続けてこそ!ですよね。

そして本日から計画停電が復活しますが、東京電力から「今夏だけでなく、今冬も続けなければならない」と発表されたように(※1)、もはや節電は震災抜きに、今後日本人が一生付き合っていかねばならぬ問題になるかと思います。



そこで節電生活を続ける際に、少しでも「得した!」「むしろ節電したい!」とポジティブになれるような雑学をご紹介します。楽しんだほうがきっと長続きするし習慣化できますもんね。



みなさんの中で、『暗闇の中だと眠ることができない』という人はいませんか?

実は私もそうだったのですが、そういった人がどうしているかというと、たいがいの場合、テレビや小さな室内灯をつけたまま眠っているのではないでしょうか。

また眠るときには真っ暗闇でOKという人も、就寝直前までは電気のついた明るい部屋で過ごす人がほとんどだと思います。



ですが、このような生活スタイルは節電の観点からNG行動というだけでなく、なんとダイエット面からも避けねばならぬ行動だったようなのです。



『夜の光と肥満』の関係について、アメリカ・オハイオ州立大学の研究チームが興味深い研究結果を発表していました。その研究によると……(※2)。

オハイオ州立大学の科学者たちがマウスを使って行った研究により、本来暗いはずの夜に光を浴びることが肥満につながると示唆する実験結果が出ています。食べる量や活動量に差がなくても、夜も薄明かりにさらされる環境におかれたマウスは、昼明るく夜暗い通常の環境下のマウスと比べ、体重増加率が大幅に高かったそうです。

150ルクスの明るい環境に16時間・5ルクスの薄明かりで8時間というサイクルにおかれたマウスは、150ルクスで16時間・暗闇で8時間というサイクルで過ごしたマウスと比べ、実験開始1週目から実験終了時まで有意に体重の増加幅が大きく、8週目の終了時には夜も明るい環境に置かれたマウスは平均で12グラム体重が増加し、昼明るく夜暗い環境下のマウスの8グラムと比べ、50%も増加幅が大きかったそうです。また、夜も明るい環境に置かれたマウスは副睾丸脂肪のレベルが高く耐糖能異常(IGT)も見られ、糖尿病の前段階と言える状態を示していたとのこと。



あくまでもマウスでの実験と断ったうえではありますが、『夜の明かりは、人々が予期しないところで社会的な肥満の増加に一役買っている環境的因子のひとつかもしれません』と研究チームの教授が語っていることは見逃せません。



この話を聞いて以来、私も完全消灯して眠るようになりました。最初はなかなか寝付けませんでしたが、いまではすっかり暗闇で寝ることの心地よさを実感しています。

しかしそれでもやはり暗闇だと眠れないという方もいるかと思います。

そういう方の多くは、テレビなどの『動きのある光の刺激』によって不安感をおさえているようです。ですので不眠症治療のために開発されたテレビの光よりも睡眠導入効果が高く、体への負担も少ない『ライトスリーパー』(※3)を使ってみるのもいいかもしれません。10分~後に電源が切れるタイマー設定もできます。



また以前ある睡眠専門医の先生にお話を伺ったところ、人間の体内時計は25時間であり、それを24時間に毎日調節しているものこそ『太陽の光』であって、朝はしっかり太陽の光を浴び、夜18時以降はできる限り室内光もおさえて極力光を浴びない生活をすべきだとおっしゃっていました。

そのことが健康な体だけでなく、健康な心をも作るのだそうです。



動物である人間は、太陽の光のリズムで生活することが、あらゆる面で健全なようです。

計画停電で真っ暗になった街並みこそ、本来あるべき姿であると実感し、またちゃっかりダイエット効果もあるんだと思えば、頼まれなくても進んで節電したくなりませんか?

http://www.men-joy.jp/archives/9017

驚きの調査結果が…なんと部屋を●●するだけで痩せる!?

2011年10月03日 15時50分40秒 | Weblog
イギリスの生活評論家カレン・キングストンによる調査で、興味深いものがあります。

なんと、太り過ぎの人は、モノを捨てられないタイプの人がとても多かったのだそうです!

カレンは、「いらないものを抱え込んでいる人は、太り過ぎのことが多い」と発表している(※1)のですが、目に見えてモノであふれた生活をしていると、おのずと自分の体内にも不要な脂肪を溜め込んでいってしまうようなのです。

何となく、納得してしまう調査結果ですね。

また、逆に太ってくると、どんどん動くのが億劫になるので、結果的に部屋の掃除を怠ってしまうという悪循環に……。



モノを捨てるのが苦手な人は、同様に食べ物を残すことも苦手で、残した食べ物を捨てることに罪悪感を感じ、無理矢理自分の体に突っ込んでしまうということが多々あるのではないでしょうか。

確かに、「残さず食べなさい」と教えられてきた私達にとって、食べ物を残すことは罪悪感を感じる行為ですが、お腹いっぱいなのに無理して食べるというのは、自分の体をゴミ箱がわりにしているに過ぎません。

また、『心理学の先生が教える「読む」だけダイエット』(※2)のなかで、心理学科教授の市村操一先生も「無理な運動はやめなさい。それよりも部屋をきれいにしよう」とアドバイスしています。



太っている人が、無理にジョギングやエアロビクスなど激しい運動をはじめても、続きません。

それよりも部屋に落ちているゴミを捨てる、脱ぎ散らかした洋服をハンガーにかける、鏡を磨く等、簡単な掃除を習慣づけることが有効だそうです。

床に落ちたゴミを拾う際のちょっとした腹筋づかいや、洋服をハンガーにかける際の二の腕づかいが、積み重ねることで筋トレ効果を発揮したりします。

そして、毎日鏡を磨くうちに新たにクリーナーや拭きやすい布が必要になり、それらを探すために外に出かけるなど、このようなちょっとした動作の積み重ねは、ダイエットの動機付けになるのです。



「最近、お腹や二の腕がたるんできた……」というあなた、気づけば部屋もモノであふれかえっている、ということはありませんか?

今すぐに部屋に落ちているゴミを拾い、不要なモノを処分し、部屋も体も同時にすっきりさせましょう!
http://www.men-joy.jp/archives/15555

他人の粗探しばかりする人の意外すぎる深層心理を解明

2011年10月03日 15時49分36秒 | Weblog
人の欠点ばかり目について、なかなか好きな人ができない。もしくは、彼氏ができても、すぐにイヤな面に我慢ができなくなって別れてしまう……。そんな悩みはありませんか?

また、自分自身がそうでなくても、「彼氏や夫が人のあらさがしばかりするので正直しんどい」という人もいるかもしれますぇん。

なぜ、他人の欠点を見過ごすことができないのか? その原因と対処法を心理学者・伊東明氏の著書を参考にご紹介します。



■“ダメ出し人間”はコンプレックスの塊

伊東氏は、他人の欠点ばかり目に付く人というのは、実は自分に強いコンプレックスを抱えていると指摘します。

「他人は自分を映す鏡」なんて言葉がありますが、自分の悪い面を認めたくないときに、他人にその悪い面を押し付けてしまうという心のはたらきがあるのです。

もちろん、自分にコンプレックスが全くないという人は稀ですが、自分の欠点だけでなく、長所もよく分かっているという場合は、他人の良い面を認めることができます。

一方、深層意識で自分のことが欠点だらけの人間だと思っている人は、他人にその欠点を見出して、激しく嫌悪してしまうのです。

「いや、自分は几帳面だからこそ、だらしのない人を見ると許せないんだ。自分の欠点を他人に押し付けているわけではない!」と反論をしたくなる人もいるかもしれません。

ただ、根っからの几帳面な人というのは、ルーズな人に対して「しょうがないなぁ」という程度の感情は持っていても、激しく嫌悪するまでには至っていないことが多いです。

「ルーズな人が許せない」という人は、もともとは几帳面ではなかったのを、しつけなどによって矯正されたのではないでしょうか? それで、のほほんとルーズなままでいる人のことを余計に許せないのかもしれません。

ここで例に挙げた“だらしがない”という点に限らず、他人の欠点が気になってしかたがない人は、「もしかして自分の欠点を他人に投影しているだけではないか?」とちょっと冷静に自己分析してみてはいかがでしょう。



■他人の欠点が目に付いてしまったら?

もちろん、欠点のなかには、誰が見ても許せないという性質のものもあります。たとえば、“女癖が悪い”・“平気で嘘をつく”などが挙げられます。

そういった極端な欠点ならともかく、周りの人がさほど気にしていないようなささいな点まで許せない場合にはどうすればいいのでしょう?

『旦那を許すのはNG!? 「許し」は夫婦仲を壊すことが判明』でもお伝えしたように、相手の欠点に目をつぶるのは、実は良好な関係を築くうえでマイナスになってしまいます。

ただ、ちょっとイヤな面があるからといって相手のことを全面的に否定してしまったり、すぐ別れてしまったりするのでは、いつまであなたは孤独なままということになりかねません。

そこで、『実は彼に文句を言うことで「破局」を避けることは可能!?【後編】 』で紹介した“相手を批判しない形で自分の気持ちを伝える”テクニックがオススメです。



■パートナーの“ダメ出し”に辟易している場合は?

一方、彼氏や夫が“人にケチをつけてばかり”というタイプの場合、どう対処すればいいのでしょうか?

「おまえは○○なところがダメなんだ!」なんてあからさまに指摘してくる彼は、いかにも尊大に見えますが、実はコンプレックスの塊です。

身近で“ダメ出し”ばかりされて、正直しんどいでしょうが、それでも彼とうまくやっていきたいなら、彼の自己愛が満たされるように、なるべく彼のいいところを見つけてコマメに褒めてあげましょう。

「私はあなたのいいところをいっぱい知ってるよ!」というのが彼に伝われば、彼のしつこい“ダメ出し”も少しは緩和されることが期待できます。



いかがでしたか? 自分自身がダメ出し人間の場合も、身近にそういう人間がいる場合も、「なぜ他人の欠点が気になってしまうのか」という心理をよく理解して、ぜひ人間関係のトラブルを克服してくださいね!

http://www.men-joy.jp/archives/16079

専門医に聞く。野菜ジュースは野菜と同じ栄養効果があるのか?

2011年10月03日 07時32分47秒 | Weblog

「忙しい日の朝食や昼食に野菜ジュースで栄養補給」と、野菜ジュースを毎日の習慣にしている人も多いと思います。しかし「野菜ジュースは本来の野菜に比べて、栄養効果がない」という説もよく耳にします。

そこで、糖尿病専門医で、栄養指導にも詳しい大阪府内科医会会長でふくだ内科クリニックの福田正博(ふくだ・まさひろ)先生に野菜ジュースの栄養についてお話をうかがいました。

■一日分の野菜は350グラム

――ズバリ、野菜ジュースで栄養素を補充することは可能なのでしょうか。

福田先生 「生の野菜にはビタミンやミネラル、食物繊維、ポリフェノールなどの豊富な栄養素が含まれています。しかし、一般に市販されている野菜ジュースは、一度熱を加えて煮込み、濃縮したもの、または乾燥させて粉にしたものに水を加えて薄め(還元して)、安全な商品として販売しています。そうした製法で作られた商品は、パッケージに「濃縮還元」と書かれています。

例えば、ビタミンCは加熱すると壊れてしまうので、野菜由来のビタミンCはゼロだと思いますが、現在はビタミンCを添加した野菜ジュースも市販されています。なので、パッケージの栄養成分表示で内容を確かめることが大切です。

また、野菜の種類によっても、それぞれに含まれる栄養素は違いますので、ジュースの場合も、得られる栄養素は商品によって異なります」

――市販のジュースでは「一日分の野菜を使用」という宣伝文句をよく目にしますが、この一日分の野菜とは、どれくらいの量なのでしょうか。

福田先生 「厚生労働省が2000年から行っている『健康日本21』という国民健康づくり運動で推奨している一日の野菜摂取量は、350グラムになります。食品大手A社に問い合わせたところ、A社の商品は、製品一本につき生野菜350グラムを使用して作ったジュースと同じ内容になるそうです。ただし、製造過程で栄養素は減少しています。

しかし厚生労働省の『健康日本21』では、野菜の種類や栄養素は基準に入れていませんので、メーカーによって含まれる野菜や栄養素は大きく異なります」

■野菜ジュースに頼りすぎない食生活を

――市販ではなく、手作りの野菜ジュースにすればビタミンCも補給できると考えていいですか。

福田先生 「自分の家のミキサーで生野菜から作った野菜ジュースなら、加熱処理をしていないので、ビタミンCはさほど失われません。

しかし、体調が悪いときに栄養補給として飲むのはあまりおすすめではありません。生野菜ジュースは食物繊維が多くて、胃腸に負担がかかってしまうからです。

例えば、下痢をしているときは、生野菜は腸を刺激してさらにひどくなってしまうこともあるので、ビタミンCは減ってしまいますが、野菜スープのミネストローネや、トマトやナスを煮込んだラタトゥユなどの軟らかく加熱調理をしたもので野菜をとるようにしてください」

――市販の野菜ジュースでは野菜の代わりにはなりにくいということですか。

福田先生 「そうですね。整腸作用や便秘の改善などの効果はありますが、市販の野菜ジュースはあくまでも栄養補助食品です。生野菜をとるよりも栄養素は減ると思ってください。

野菜が嫌い、野菜を食べるチャンスが無い、体調が悪くて野菜ジュースならのどを通る、という方にはおすすめしていますが、糖分の多い炭酸飲料を飲むよりは野菜ジュースや青汁を飲んだほうが良いという程度に考えてください。

とはいえ、野菜料理の代わりとして一回にたくさん飲むのではなく、10時と15時に、おやつ代わりに少しずつ飲むようにしましょう」

――野菜350グラムをジュースで飲んだ場合と、サラダで食べた場合は栄養効果の違いはありますか。

福田先生 「野菜といっても、どの野菜を比べるかによって変わってきますし、旬の野菜を使用するかどうかでも栄養価が変わります。ジュースとサラダが同じ内容物でない限り一概には比較できません。

しかし、例えば野菜350グラムを淡色野菜:緑黄色野菜=2:1のバランスで食べた場合、栄養素のビタミンCとビタミンKは、一日の目標摂取量の基準をほぼ満たします。

ビタミンCは抗酸化作用があり、体を活性酸素から守ってくれる栄養素ですし、ビタミンKは骨を丈夫にする栄養素です。ただ、どちらの栄養素も体内での代謝リズムを良好に保つために、一日三食、3回にわけてとるのが理想です」

――ビタミンC補充には野菜ジュース以外にレモンジュースでとるのは良いでしょうか。また、お酢は健康に良いというのは本当ですか。

福田先生 「酢に含まれる酢酸、レモンに含まれるクエン酸、ビタミンCは、筋肉の疲れをとって鉄分の吸収を促進するなどのデータがあります。ただ、濃いものを飲むと胃が荒れて炎症を起こすので、水で十分薄めて飲むようにしてください。

飲みやすい市販の商品もありますが、糖質やカロリーも高いので、活動量の多い日に飲むのが良いでしょう。

野菜はビタミン、ミネラルなど体の調子を整える栄養素がたくさん含まれていますが、たんぱく質や脂質も一緒に取ったほうが吸収がよくなる栄養素もあるので、主食(炭水化物)、主菜(たんぱく質)、副菜(野菜)をバランスよくとることが大切です」

「野菜ジュースを飲んでいるから野菜を食べなくて大丈夫」というのではなく、あくまでも健康補助食品として上手に利用するよう心がけるのが得策のようです。
http://news.livedoor.com/article/detail/5905926/

パパママ必見! 2歳頃までにトイレをマスターさせるには

2011年10月03日 07時32分47秒 | Weblog
成長に合わせて、子どものお世話の様子は日々変わる。やっと大人のごはんが食べられるようになってきたと思ったら、今度はトイレトレーニングだ。今だけと思っても、やはり大変な時期である。

早いところ我が子のトイレトレーニングを完了させたいとお考えの皆さんに、海外サイトで紹介されていた「2歳頃までにトイレをマスターさせるためのアドバイス」をご紹介しよう。
 
準備期間をもうけるべし
いきなりおまるや補助便座を引っ張り出してきて「さぁ今日からこれに座るのよ!」ではなく、座り始める数カ月前から見せて使い方の説明をし、使えるのを心待ちにさせておくとスムーズにトレーニングが始められる。

「トイレの絵本」を読むべし
おまるやトイレが題材の絵本を読み聞かせてあげ、トイレ体験を楽しいものにしてあげよう。

おまるは子どもにとって居心地のいい場所に置くべし
おまるを使う場合は、トイレや洗面所など大人にとって合理的な場所によりも、子ども部屋など本人が落ち着いて座れる場所に置くといい。

とにかく練習すべし
朝晩一定時間座らせるなど、毎日トイレタイムを設ける。あくまで練習なので、排泄を期待しないこと。

ベビーベッドは卒業すべし
自分でトイレができるようになってきたら、親を呼ばずに自力で出られるベッドがよい。

失敗は許すべし。されど失敗に慣らすべからず
もちろん失敗は何度もあるだろう。それ自体はいい。ただ、一度減ったおもらしの回数が急に増えたら、本当は自分でできるのにわざとおもらししているのかも。おしり洗いを、座浴でもシャワーでもあえて子どもの嫌がる方法でやるといい。
 
このアドバイスを書いた女性は、自分なりの荒療治を試すのもいいとも言っている。彼女はいっそノーパンがいいという噂を聞いて試してみたら、見事に子どもが自分でおまるにすっ飛んで行ったという。

何にせよトイレトレーニングは期間限定の苦労である。広い心であたたかく見守ってあげたいものだ。

参照元:Shine(英文)
http://rocketnews24.com/2011/09/15/130514/

お子さん9時間寝てますか? 脳の発達には9時間睡眠が必要との研究結果

2011年10月03日 07時30分52秒 | Weblog
昔から寝る子は育つというが、脳の発達にも十分な睡眠は欠かせない。最近の調査で、 子どもには9時間以上の睡眠が必要と実証された。

調査は、142人の小学1年生に様々な学力テストを受けさせ、点数分布と平均睡眠時間の関係を調べたもの。すると点数の良し悪しが、睡眠の長さ9時間を境に分かれる結果となった。

睡眠が9時間未満の子の点数は、コミュニケーション力、計算能力、書き取り能力、文法力、理解力全てにおいて睡眠の足りている子よりも低かったという。

現代社会において多くの子どもたちが携帯電話やパソコン、ゲーム機などの機器に慣れ親しむにつれ、就寝時刻が遅くなる傾向にある。調査を行ったオートノマ大学(スペイン)のレイモン・クラデラス氏は睡眠の重要性を強調し、子どもの睡眠不足に警鐘を鳴らした。

「普段9~11時間寝る子の成績は8~9時間寝る子よりも優秀でした。しかしほとんどの子どもが、脳の発達に必要な睡眠を十分に取れていないのが現状です。睡眠不足を他のもので補うことはできません。十分な睡眠、そして毎晩決まった時間の就寝が大切です」

オックスフォード大学脳神経科学教授のラッセル・フォスター氏は、10歳までの子どもは9時間から9時間半の睡眠を取ることが望ましいとしている。「それ未満の睡眠でも日常生活には支障がないかも知れません。しかし新しいことをひらめいたり複雑な問題を解決したりするには、十分な睡眠が不可欠です」

ちなみに大人は6時間半~8時間半の睡眠を取るのが望ましいという。今夜は、子どもと一緒にたっぷり寝てみてはいかがだろうか。

参照元:DailyMail(英文)
http://rocketnews24.com/2011/09/19/131632/

子どものいる女性にしてはならない5つの質問

2011年10月03日 07時26分36秒 | Weblog
女性として、母親として、聞かれたらカチンとくる質問というものが存在する。たとえ聞く側に悪気がなくてもだ。

そこで海外のニュースサイトに掲載された、「子どものいる女性にしてはならない5つの質問」をご紹介しよう。子連れの人と話す時にポロッと言ってしまわないよう、頭の片隅にしまっておくといいかも知れない。

1. 妊娠何カ月ですか?
女性全般に言えることだが、お腹がふっくらしているからと言って軽はずみにこんなことを聞いてはならない。単に産後太りを引きずっている、ゆったり服のぽっちゃりさんだったら、気まずいどころの話ではない。双方が恥をかく爆弾発言になりかねないので、こちらから勝手に妊婦と決め付けるような発言は絶対にNGだ。

2. 疲れてます?
思いやりからかけた言葉が相手をムッとさせるいい例だ。なぜなら子育て中の女性にとって「疲れて見えるね」は、「何だかゲッソリして、生活感が漂って、お世辞にもキレイとは言えないね。やっぱり子育て大変なんだね」に近い。いくら疲れて見えようが、「お元気そうですね」と言った方が相手の気分は害さないかも知れない。

3. あなたのお子さん?
見た目がちっとも似ていなかろうが、この質問はご法度。いくら事実でも、愛する我が子が自分に似ていないことを、他人に指摘されたらいい気分はしない。また、高齢出産の母親だったら「おばあちゃんかベビーシッターにでも見えるわけ?」となるだろう。

4. (専業主婦に)普段家で何してるの?
育児と家事に決まっている。家にいるからといって、働く母親に比べて時間を持て余していると決め付けるのは非常に失礼だ。在宅ママには、働くママが保育園やベビーシッターに任せられることを全部自分一人でやっているという自負、そしてプレッシャーがある。暇があると思われては腹が立っても当たり前かも知れない。

5. 母乳ですか?
いつまで母乳育児をするかには、当然それぞれの事情がからんでくる。母乳の出、仕事復帰や次の妊娠を目標にした断乳など、人に立ち入って欲しくないことも多いのだ。私事だが記者もスーパーで見知らぬおばちゃんに突然こう聞かれて面食らった経験がある。「ハァ」とかわしながらも、だったら何? 知ってどうする? と心の中でつぶやいた。

以上、5つの質問に共通するのは「大きなお世話」ではなかろうか。興味本位で必要以上に踏み込んで相手の気分を害することは、避けるのが賢明だろう。

参照元:Shine(英文)
http://news.livedoor.com/article/detail/5905440/