風邪をひいても「重症化させない」「発熱させない」

2008年01月31日 12時51分14秒 | Weblog
軽い症状のうちに素早く治すためにコレをやれ

「風邪で休みます」とは会社に言いにくいが、かといって甘く見るわけにもいかない。風邪をこじらせて発熱し、どうにもこうにもならない状態に陥ることがある。
 風邪をひいても、軽い症状のうちに治す方法はないものか? 最悪、発熱を避けるには何をすればいいのか? サラリーマンならぜひとも知りたい“答え”を集めた。
 日刊ゲンダイ本紙連載でおなじみの「總健鍼灸治療センター」角貝釀計院長が「朝起きてゾクゾクッとしたときにすぐやると効く」というのが、“首の後ろを温める”だ。
「東洋医学では風邪を“風邪(ふうじゃ)”といって、首の後ろから入ると考えます。だから、そこを温めて、風邪(ふうじゃ)の侵入を防ぐのです。ドライヤーの熱風を、やけどしないように注意して、首の後ろにあてるといいです。あるいは、カイロを使う。1時間では不十分なので、2時間ほどカイロを張っておいてください」
 角貝氏自身、この方法と、さらにニンニク、生姜(しょうが)、ネギなどがたっぷり入った熱々の汁物料理を食べて、風邪を軽いうちに治しているという。
 タツミ薬局の土屋隆俊薬剤師が勧める方法もかなり効きそうだ。
「“リコリスエース”というドリンクがあるのですが、これには免疫力を上げる柴胡湯という生薬が含まれています。“やばい”と思ったら、1対1のお湯割りにして飲むといい」
 さらに、葛根湯、桂枝湯がいいという。
「風邪のごく初期にいい。胃腸が丈夫な人は葛根湯を、弱い人は桂枝湯を、多めのお湯で服用します。汗をかく作用があるので、替えのパジャマなどを用意して寝る。すると朝にはよくなっています」

 葛根湯や桂枝湯を何日も飲む人がいるが、これは全くの“無駄”だという。
「1、2回飲んでよくならなければ、飲む時機を逸したということ。その場合は、別の生薬に替えます。のどの痛みが強ければ甘草湯や桔梗湯、下痢を伴うなら柴胡桂枝湯、くしゃみがひどいなら小青龍湯がいい。2種類くらいまでなら、合わせて飲んでも大丈夫です。そしてこれでもよくならないときは、小柴胡湯加桔梗石膏が抜群に効きます。医師の処方が必要ですが、医師も知らない場合が多い。その場合は、この生薬の名前、あるいは“ツムラ109番”と言えば、処方せんを書いてくれます」
 サラリーマン十数人にも聞いてみた。ニンニク、生姜、ネギを活用する人が圧倒的に多かったが、特に“二重丸”だったのは、ニンニク紅茶だ。
「ニンニクをすりおろして熱い紅茶に入れ、グッと飲みます。そして、そのまま寝る。生姜茶よりも効きます」(製薬会社勤務・Kさん)
「焼いたミカンを食べる」「酢と唐辛子と黒コショウ、ネギ、生姜、ニンニクをたっぷり入れたスープを飲む」「ニンニクの素揚げを食べる」なども、覚えておいて損はない!
http://gendai.net/?m=view&g=kenko&c=110&no=16967

「2分でやせる!」大庭史榔著(KKベストセラーズ 705円)

2008年01月31日 12時50分37秒 | Weblog
 肥満の原因は「食べ過ぎ」。人がついつい食べすぎてしまうのは、骨盤が開き、歪んでいるせいで、食欲がコントロールできなくなっているからだと、著者は言う。
 骨盤を締めるには、深い呼吸を行うこと。深呼吸すると胸郭が開き、胸郭が開くとシーソー関係のように骨盤が締まり、骨盤が締まるとやせるように人間の体はできているからだ。さらに、深呼吸すると消化器の機能が抑えられ、食欲も減って自然とダイエットができる。
 そこで著者は、無理せずやせる方法として、「毎朝の2分間の深呼吸」を勧める。朝、目が覚めたらあおむけのまま深呼吸を始め、これ以上吸えないところまで吸って息を止め、限界になったらゆっくり1回で息を長く吐き出す。
 続いて正座して、両手を腰の後ろに回して指を組み、「胸を張って大きく限界まで息を吸い、一気に息を吐いて脱力」を3回繰り返す。これに加え、夜寝る前に脂肪を燃焼させる体操を行うと、完璧だとか。「毎朝たった2分の深呼吸」と「夜の体操」だけでOKのラクラク減量法と、ワンポイント整体テクニックを徹底伝授した健康本だ。イラストが数多くあり、分かりやすいのもいい。

http://gendai.net/?m=view&g=kenko&c=110&no=16949

飲み過ぎ注意 その酒何時間で“抜ける”か?

2008年01月31日 12時48分26秒 | Weblog
アルコール分解を科学する

 いよいよ新年のスタート。張り切って始動したいところだが、正月明けは“飲み疲れ”のサラリーマンも多いのでは。もう大丈夫と張り切っても、お酒はなかなか抜けないんだよね。今回は人間のアルコール分解を科学してみた――。

●ビール1本で3時間
「今日は朝メシ代わりにビール大瓶を3本。たっぷり昼寝もしたし、運転しても心配ないさ」
 この正月、こんな感じで車のハンドルを握ったお父さんもいるのでは。実は、ビールでもアルコールが体から抜けるのには意外と時間がかかる。
 久里浜アルコール症センター精神科の松下幸生診療部長が言う。
「30代以上の習慣的に酒を飲む男性で、飲んでも顔色が変わらないくらい酒が強い人の場合、アルコールを無害な酢酸に分解できるのは1時間で8グラム程度です。もちろん個人差はあります。飲むとすぐに顔が赤くなる人の分解量は1時間に7グラムほど。酒に弱い人ほど、アルコールが抜けるのに時間がかかります」
 ビール大瓶1本に含まれるアルコール量は約25グラム。アルコールは肝臓でアセトアルデヒド、そして酢酸へと時間をかけて分解されるが、ビール1本分のアルコールが完全に抜けるには、どんな酒豪でも《25÷8》で、3時間あまりかかる計算だ。
 朝メシどきにビールを3本も飲めば、体内のアルコール量は75グラムに。分解には10時間近くかかるのだから、昼寝したくらいじゃ酒は抜けない。夜まで運転はアウトだ。
 ちなみに、アルコール度数15度の清酒1合のアルコール量は約21グラム。同様に完全に分解されるまで3時間近くかかる。
 睡眠時間8時間として、翌朝に残らない酒量は、清酒で3合分程度。それを超えて飲めば、当然、酒は抜けないことになる。

●空腹時に飲む酒
「アルコールの吸収速度には胃の状態も関係してきます。空腹時にはウイスキーなどのアルコール度数が高い酒の方が急激に吸収されやすく、満腹時にはビールなど比較的低い酒のほうが吸収が速いのです」(松下部長)
 すきっ腹に強い酒を飲むと悪酔いするのはこのためだ。
 腹ペコの乾杯時に「とりあえずビール!」というのもあながち間違いではない。
 食事が進むにつれて日本酒やウイスキーといった強い酒に移行すれば、ゆっくりと酔いが回るというわけ。

●酔いを早くさますには
 二日酔いにならないためには、飲みすぎないことが肝心だが、少しでも効率よくアルコールを分解して“酒を抜く”方法はないものか。
「一番良いのは飲んだ後に、たくさん水を飲むことです。水分で血中のアルコール濃度を薄め、肝臓が働きやすくするのです。酒が抜けるまでの時間はかなり違うはず。柿やリンゴなど果物に含まれる果糖も肝臓の酵素を活性化させ、アルコール分解を早めるといわれています」(松下部長)
 お風呂やサウナなどで汗を流して酔いをさますという人がいるが、これも効果があるのだろうか。
「汗や尿から放出されるアルコール量は、摂取されたアルコール全体の10%にも満たない量。むしろ汗を流すことで脱水症状を起こす人もいるので、この方法はお勧めできません」(松下部長)
 飲んだ後は水分補給を心がけ、果物でもかじりながら、ゆっくり休むのがベストということだ。
http://gendai.net/?m=view&g=kenko&c=110&no=16934

糖尿病がよくなる“正しい運動のやり方”

2008年01月31日 12時47分11秒 | Weblog
本当に役に立つ工夫

「今年の夏の異常な暑さで運動をサボり、血糖コントロールが悪化した人が少なくありません。その影響で、僕の患者さんの中には、過去2カ月の血糖値の指標となるHbA1cが6.0前後から8台に上昇した人が20人以上います。本格的な寒さがやってくる前の今こそ、運動習慣を見直すチャンスです」
 こう言うのは、東海大東京病院内科の片岡邦三医師だ。東京都の「健康や生活習慣病予防についての意識調査」でも、7割近い人が生活習慣の中で改善が必要なものとして「運動」を挙げている。サボリ癖のついた糖尿病の人にとっては、耳の痛い話だろう。
 そこで、糖尿病の改善に本当に役立つ運動のやり方を紹介しよう。片岡医師に聞いた。
★食前ではなく食後にやる
 できるときにやるのもいいが、外せない時間帯がある。食後だ。
「血糖値は食前に低く、食後に高い。高い山を低くして、なるべく低い状態を維持することが治療の重大なポイント。そのためには、食後の運動で血糖値をいかに下げるかが大事なのです」
 片岡医師は食事の1~2時間後を勧めている。

★有酸素運動+筋肉運動がいい
「筋肉運動の意味は、アスリートのような筋肉をつけるためではなく、加齢による衰えを防ぐ程度と考えてください。適度な筋肉があれば、糖の消費が進みやすい。有酸素運動によっても血糖値は下がるので、両方やるのがベターです」
 しかし、決して難しく考えることはない。プールを歩く水中歩行なら、有酸素運動と筋肉運動が同時にできる。水中歩行をやる時間や場所がなければ、速歩に腹筋や背筋などの筋肉運動をプラスすればいい。

★運動しながら会話ができる程度で十分
 運動の適正な強度は、年齢や病状によって違う。一般的に、50歳未満なら1分間の脈拍が100~120回以内、50歳以上は100回以内が目安だ。
「この脈拍数は、運動中に会話ができるレベルです。話すこともできず“きつい”と感じるのは強過ぎます」

★1回15~30分を1日2回
「自宅から駅までの距離が歩いて10分ほどの人なら、行き帰りに少し遠回りすれば、2回分の速歩の量は十分。会社に着いたら手をグーパーする運動で筋肉を刺激し、帰宅したら腹筋や腕立て伏せをやれば、筋肉運動もできます」
 多忙なサラリーマンでも、実現不可能な量ではないのだ。

★1日おきでOK
「運動の効果は、インスリンの効き目が改善すること。これは翌日まで続きますが、3日以上サボると効果なしです。サラリーマンなら、1日おきにやるのが現実的。長雨シーズンは、自宅でできる自分なりの体操をやるといい」
 体操ができなければ、踏み台昇降運動だ。
 どれも簡単なことばかりだが、糖尿病の人は不整脈や高血圧などを合併していることが多く、運動で突然死を招きやすい。
 事前に運動負荷試験を受け、適切な運動レベルを知るといい。

http://gendai.net/?m=view&g=kenko&c=110&no=16903

筋肉痛の予防法

2008年01月31日 12時46分04秒 | Weblog
スポーツの秋に試してみよう

 秋は運動の季節。野球、サッカー、テニス、登山、ウオーキングなどで、普段使わない筋肉を使い、ひどい筋肉痛に悩まされる人も多いだろう。中高年が健康のため運動を始めるときも同じ。予期せぬ筋肉痛に驚き、三日坊主で運動をやめてしまうことも少なくないはず。そこで、筋肉痛の予防法を専門家に聞いた。

 筋肉痛にはいくつも種類があるが、中高年に多いのは久しぶりに体を動かした後に起きる「遅発性筋肉痛」だ。運動後1日くらいで痛みのピークがくる。サラリーマンの病気・ケガに詳しい「弘邦医院」(東京・葛西)の林督元院長が言う。
「遅発性筋肉痛は5日~1週間ほどで自然に治まるのが普通です。運動すると筋肉は収縮と伸張を繰り返します。これを伸張性運動といいます。この伸張性運動後に、筋肉痛は生じます。例えば、ダンベル運動をしているときは持ち上げるときよりゆっくり下ろしているとき、階段ならふくらはぎの筋肉が伸びる下りのときに起きやすい」
 筋肉が伸びると、筋線維や筋肉の結合部分が傷つく。この補修のため免疫システムが働いて炎症が起き、その炎症が腫れや熱、痛みを生む。炎症がしばらくしてピークを迎えたときに、筋肉痛が起きるのだ。
「ちなみに筋肉痛の原因が乳酸というのはウソ。確かに筋肉が収縮すると乳酸が作られ、蓄積した乳酸は筋肉の収縮を妨げ、筋肉疲労を起こします。しかし、それは筋肉痛ではありません。実際、乳酸を筋肉に注射しても、筋肉痛が起きることはありません」(林院長)
 では、筋肉痛はどうしたら予防できるのか?
 まずは筋肉痛の原因となる伸張性運動をできるだけ避けることだ。階段は上りだけで、下りはエスカレーターを使う。登山なら下山時にストックを使うのも手だ。
「スポーツの場合はそうはいきません。そこで、直前にストレッチをすることはもちろんですが、事前運動が大切です。例えば久しぶりに走る場合は、2週間ほど前に短い距離でも走っておけば予防効果があります」(八王子スポーツ整形外科の間瀬泰克院長)
 本番前に同じ運動をしておくと、2回目は1回目より筋肉痛や筋損傷が軽減されるのだ。
 実際、豪エディスコーワン大学の野坂和則准教授(運動生理学)らが、男子学生40人にダンベル運動の伸張運動を30回繰り返してもらい、それを4グループにわけて、それぞれ2、4、8、12週間後に2回目をしてもらったところ、2週間後のグループにはほとんど筋肉痛が表れなかったという。
 事前運動ほどではないが、食事によっても筋肉痛を予防する効果が期待できるという。
 とくに筋線維の材料となる良質のアミノ酸を運動前に取る。筋肉の損傷が少なく、遅発性筋肉痛が抑えられたという研究報告がある。
「運動が終わったら、アイシング(冷やす)を心がけましょう。その後の筋肉痛を和らげます」(間瀬院長)
 それでも筋肉痛になったらどうするのか?
「36~39度のぬるま湯につかるのが効果的です。副交感神経が刺激され、体がリラックス。血流が盛んになり、痛みの原因となる物質が除去されやすくなります」(林院長)
 なお、痛みが1カ月以上続くときは、動脈硬化症など別の病気の疑いもあるから、病院に行くことだ。
http://gendai.net/?m=view&g=kenko&c=110&no=16863

2007.1.27ジョギング

2008年01月27日 21時42分30秒 | Weblog
昨日に引き続き、ジョギングした。
結果は28分52秒5キロ。
若干右足の膝が痛くなったけど、
走るのをやめたら、すぐになった。

走る前に郵便局に行ってETCカードを入手して、
ジャナサンで鳥鍋食べて、ETC関係の手紙を
出した。

引っ越し荷物を片づける気がなくて、
ひたすら、アクエリオンを見る。

明日は健康診断。どんな結果がでるかな?

俺は何者?

2008年01月15日 01時22分42秒 | Weblog
俺って何?何者?俺はどこにいるの?

この体?
いや違う。

この心?
いや違う。

俺の言葉と態度と行動が俺だ。

それらだけが俺を表現している。

よい心と言っても、それを表現するのは
言葉と態度と行動だ。

俺は愛のある人間になりたい。ただそれだけだ。
今までは、英語も仕事もできる、面白くてかっこいい男と
アファメーションしていたけど、今からは
「神様、ありがとうございます。俺は愛のある人間だ」と
自分に言い聞かせ、そのような言葉と態度と行動しよう。