仕事に面白み、やり甲斐を感じるための「3つの心得」
やりたい仕事が貰えて、初めて仕事が好きになり、やり甲斐が生まれる。一流になれば、格好の良い仕事で、毎日楽しく働ける──若い人はそう考えがちですが、それはまったくの誤解です。
どのような一流のプロフェッショナルも、仕事の9割は地味で単調な作業の連続です。「神は細部に宿る」といいますが、その神をつかまえるには、目に見えない単調な作業の積み重ねが必要。それがあって初めて、目に見える成果が生まれるのです。
そして、こうした地味な作業に取り組む姿勢こそが、やりたい仕事を呼び込むための鍵。私の経験では、地味な仕事を「面白い」「やり甲斐がある」と思って取り組んでいると、逆にやりたい仕事が、ごく自然に集まってくるのです。
私はこれを「仕事の逆説」と呼んでいますが、「それは科学的に実証されているのか」などと疑問を持つのは、若さの落とし穴。人生には、論理を超えた世界がある。無条件に覚悟を決めることも、ビジネスの世界では大切です。まず、「この仕事は面白い」と思ってみてください。実は、一流のビジネスパーソンは、退屈に思える仕事を「やり甲斐のある仕事」にする心得を身につけています。
それは次の「三つの心得」です。
第一は、仕事を「研究」すること。例えばホチキス一つでも、どう打てば資料が読みやすく扱いやすいかを考える。そうした探究心を持っていれば、どんな些細な仕事でも興味が湧いてきます。そして、探究心を持って仕事に取り組んでいると、自然に、深く考える力、広く見つめる力、先を読む力、人の心を読む力、場の空気を感じ取る力が養われ、そうした力は、将来、重要な仕事に取り組むとき、必ず役に立ちます。
第二は、仕事の「意味」を考えること。仕事の目的だけでなく、意味を考える。なぜいま、この仕事が自分に与えられたのか、この仕事は、何を学べということなのか、その意味を深く考えるのです。その能力を、私は「解釈力」と呼んでいます。そして、人生は、この「解釈力」によって道が分かれる。起こった出来事を、前向きに解釈できるか否かの勝負です。
こんな修羅場は滅多に体験できない
私が、ある企業の部長を務めていたとき、二人の部下が「あの国際プロジェクトが吹っ飛びます」と顔色を変えて部長室に駆け込んできました。二人とも優秀な部下です。事態の深刻さは推して知るべし。私に事態を打開する妙案などあろうはずもありません。しかし私は、その場で一呼吸置いた後、「おめでとう」と言いました。
「こんな修羅場を体験する機会は滅多にない。君たちが、この修羅場で学べることを徹底的に学んでくれたら、それでよい。まだ勝負は終わっていない。最後の最後まで、打てる手を打ち尽くそう」
激烈な逆風のトラブル対策です。わくわくする場面ではない。しかし、こういうときこそ成長できる。ビジネスには、そう腹を括る覚悟が必要なときもあるのです。
第三は、仕事の「彼方」を見つめること。仕事の目的は、会社の利益だけではない。社会への貢献がある。その貢献の意味を深く考えることです。
大切な寓話があります。真夏に教会の建設現場で働く二人の石切り職人。一人は「稼ぎのために、炎天下、いまいましい石と悪戦苦闘している」と暗い顔で語る。もう一人は「人々の心の安らぎの場となる素晴らしい教会を造っている」と明るい顔で語る。
前者は目の前の仕事を、後者はその彼方を見つめています。そして、我々が働き甲斐を感じるのは、仕事の彼方に思いを馳せたとき。ときおり、仕事の手を休め、その仕事の彼方を見つめ、職場の仲間と語り合うべきでしょう。この仕事はこういう素晴らしい社会貢献の事業の一部なのだ、と。そのとき、働き甲斐とは、与えられるものではなく、仲間と創り出すものであることに気がつくでしょう。
人生において、無駄なことは何一つありません。すべてが学びの機会であり、それらに真摯に向き合っていくと、自然に、腕が磨かれ、人間が磨かれていきます。
自分の仕事を、どこまでも前向きに見つめること。その姿勢は、よき仕事、よき人間、よき機会を引き寄せ、さらには、よき運気さえも呼び込んでいくのです。
-------------------------
多摩大学大学院教授
田坂広志
1951年生まれ。81年、東京大学大学院修了。工学博士(原子力工学)。同年民間企業入社。90年、日本総合研究所設立に参画。取締役。2000年、現職及びシンクタンク・ソフィアバンク設立。11年3~9月、内閣官房参与。
高橋盛男=構成
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120628-00010001-president-bus_all
やりたい仕事が貰えて、初めて仕事が好きになり、やり甲斐が生まれる。一流になれば、格好の良い仕事で、毎日楽しく働ける──若い人はそう考えがちですが、それはまったくの誤解です。
どのような一流のプロフェッショナルも、仕事の9割は地味で単調な作業の連続です。「神は細部に宿る」といいますが、その神をつかまえるには、目に見えない単調な作業の積み重ねが必要。それがあって初めて、目に見える成果が生まれるのです。
そして、こうした地味な作業に取り組む姿勢こそが、やりたい仕事を呼び込むための鍵。私の経験では、地味な仕事を「面白い」「やり甲斐がある」と思って取り組んでいると、逆にやりたい仕事が、ごく自然に集まってくるのです。
私はこれを「仕事の逆説」と呼んでいますが、「それは科学的に実証されているのか」などと疑問を持つのは、若さの落とし穴。人生には、論理を超えた世界がある。無条件に覚悟を決めることも、ビジネスの世界では大切です。まず、「この仕事は面白い」と思ってみてください。実は、一流のビジネスパーソンは、退屈に思える仕事を「やり甲斐のある仕事」にする心得を身につけています。
それは次の「三つの心得」です。
第一は、仕事を「研究」すること。例えばホチキス一つでも、どう打てば資料が読みやすく扱いやすいかを考える。そうした探究心を持っていれば、どんな些細な仕事でも興味が湧いてきます。そして、探究心を持って仕事に取り組んでいると、自然に、深く考える力、広く見つめる力、先を読む力、人の心を読む力、場の空気を感じ取る力が養われ、そうした力は、将来、重要な仕事に取り組むとき、必ず役に立ちます。
第二は、仕事の「意味」を考えること。仕事の目的だけでなく、意味を考える。なぜいま、この仕事が自分に与えられたのか、この仕事は、何を学べということなのか、その意味を深く考えるのです。その能力を、私は「解釈力」と呼んでいます。そして、人生は、この「解釈力」によって道が分かれる。起こった出来事を、前向きに解釈できるか否かの勝負です。
こんな修羅場は滅多に体験できない
私が、ある企業の部長を務めていたとき、二人の部下が「あの国際プロジェクトが吹っ飛びます」と顔色を変えて部長室に駆け込んできました。二人とも優秀な部下です。事態の深刻さは推して知るべし。私に事態を打開する妙案などあろうはずもありません。しかし私は、その場で一呼吸置いた後、「おめでとう」と言いました。
「こんな修羅場を体験する機会は滅多にない。君たちが、この修羅場で学べることを徹底的に学んでくれたら、それでよい。まだ勝負は終わっていない。最後の最後まで、打てる手を打ち尽くそう」
激烈な逆風のトラブル対策です。わくわくする場面ではない。しかし、こういうときこそ成長できる。ビジネスには、そう腹を括る覚悟が必要なときもあるのです。
第三は、仕事の「彼方」を見つめること。仕事の目的は、会社の利益だけではない。社会への貢献がある。その貢献の意味を深く考えることです。
大切な寓話があります。真夏に教会の建設現場で働く二人の石切り職人。一人は「稼ぎのために、炎天下、いまいましい石と悪戦苦闘している」と暗い顔で語る。もう一人は「人々の心の安らぎの場となる素晴らしい教会を造っている」と明るい顔で語る。
前者は目の前の仕事を、後者はその彼方を見つめています。そして、我々が働き甲斐を感じるのは、仕事の彼方に思いを馳せたとき。ときおり、仕事の手を休め、その仕事の彼方を見つめ、職場の仲間と語り合うべきでしょう。この仕事はこういう素晴らしい社会貢献の事業の一部なのだ、と。そのとき、働き甲斐とは、与えられるものではなく、仲間と創り出すものであることに気がつくでしょう。
人生において、無駄なことは何一つありません。すべてが学びの機会であり、それらに真摯に向き合っていくと、自然に、腕が磨かれ、人間が磨かれていきます。
自分の仕事を、どこまでも前向きに見つめること。その姿勢は、よき仕事、よき人間、よき機会を引き寄せ、さらには、よき運気さえも呼び込んでいくのです。
-------------------------
多摩大学大学院教授
田坂広志
1951年生まれ。81年、東京大学大学院修了。工学博士(原子力工学)。同年民間企業入社。90年、日本総合研究所設立に参画。取締役。2000年、現職及びシンクタンク・ソフィアバンク設立。11年3~9月、内閣官房参与。
高橋盛男=構成
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120628-00010001-president-bus_all