現代人の祖先、古代人類との交雑で免疫力獲得か

2011年08月25日 09時27分33秒 | Weblog
 現代人の祖先は、別の人類とされるネアンデルタール人やデニソワ人と交雑することで免疫機能を高めたことが、米スタンフォード大などのチームの研究でわかった。


 人間の免疫の成り立ちに一石を投じる成果で、米科学誌サイエンスに26日発表される。

 研究チームは、ヨーロッパやアジアに広がり、絶滅した古代の人類のネアンデルタール人3体とデニソワ人1体の化石の遺伝情報を解析。免疫機能に重要な白血球の型に関係する部分を、欧州、アジア、アフリカの現代人と比較した。

 古代の人類と共通する白血球の型を、アジアでは7割以上、欧州では5割以上の現代人が引き継いでいるのに対し、アフリカでは1割以下と、あまり引き継がれていなかった。

 人類の起源はアフリカで、古代の人類は27万~44万年前に、現代人の祖先は6万~7万年前にアフリカを出た。アフリカを出た現代人の祖先は、アジアやヨーロッパで既に現地の環境に適した免疫機能を持っていた古代の人類と交雑することで、その免疫機能を獲得。有利な遺伝子が現代人の間で広がったらしい。

(2011年8月26日03時05分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110825-OYT1T01192.htm

このような記事は好きです。どのようにして、人類がここまで広がったのか、知りたいです。

人生案内「異動で嫌々向かない仕事」

2011年08月25日 09時23分02秒 | Weblog
 30代半ばの公務員男性。今春の異動で、行きたくなかった部署に配属されました。その後は体調がすぐれず、仕事に対してやる気を持てない状態です。

 今の部署は、業務が専門的で忙しく、時間外勤務も当たり前のようにあります。以前から、私には性格的に向かない仕事だと思っていました。前の部署の上司にお願いされ、仕方なく異動に応じたのですが、実際に業務に携わってみると、やはりしんどくて、今更ながら受けるのではなかったと後悔ばかりしています。

 前の部署の仕事にようやく慣れてきて、もう一年頑張ろうと前向きになっていたのに、今回の異動で働く意欲をなくしました。毎朝の通勤がつらく、仕事をしてもすぐ疲れを感じます。

 私はいやだという気持ちをあまり顔に出さないので、言われた仕事を淡々とこなすようなタイプと、周囲には思われているようです。でも、実際はいろいろと葛藤しながら職場にいるのです。

 休日も仕事のことを考えてしまい、いやになります。日々の充実感がありません。どうすればこの状況を打開できるでしょうか。(愛媛・R男)


 食わずぎらい、という言葉があります。あなたの仕事に対してのえり好みの激しさには、この言葉が感じられます。いやだな、やりたくない仕事だな、と思っていた仕事を命じられたので、アレルギー反応を起こしたのでしょう。

 こういう時には、やみくもに拒否するのでなく、いやいやながらでも試食をしてみることです。あなたが想像していたのと違って、大変おいしかった、ということが多くあるからです。あなた好みの味であった、なんて案外な発見をするかも知れない。

 食わずぎらいの人は、自分勝手に「いやな味」を想像していやがっているのです。「いやな味」こそ本当は美味なのに、食わずぎらいの人は、みずから食の世界を狭めて生きているのです。もったいない。

 あなたは、自分の性に合わない仕事だ、とおっしゃる。仕事をしてみて、自分の性に合わせるのです。人は仕事で人間形成を成すのです。その意気込みで、充足した日々を送るのです。

 (出久根 達郎・作家)

(2011年8月23日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/jinsei/gakko/20110823-OYT8T00119.htm

食物繊維で脳卒中リスク低下…たばこ吸うとムダ

2011年08月09日 01時49分52秒 | Weblog
 食物繊維を多く取ると脳卒中や心筋梗塞などのリスクは減るが、たばこを吸うと、そうした傾向がみられなくなることが、国立がん研究センターなどによる追跡調査でわかった。

 岩手や高知、沖縄など8県の45~74歳の男女約8万7000人を約10年間追跡。このうち3237人が脳卒中や心筋梗塞などになった。

 調査対象者を食物繊維の摂取量の多い順に5グループに分けて調べると、女性では摂取量の多いグループほど、発症リスクが下がり、摂取量が最も多いグループのリスクは、最も少ない人たちの0・65倍だった。

 男性では傾向がはっきりしなかったため、喫煙率に注目して調べたところ、たばこを吸うグループは、食物繊維を多く摂取しても発症リスクが下がる傾向はみられなかった。一方、たばこを吸わない人たちは、摂取量が多いと、少ない人たちに比べ、リスクが0・57~0・68倍と低くなった。
(2011年8月8日21時57分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110808-OYT1T00914.htm


食物繊維を多く含む食品には、以下のようなものがあります。
(含有量(g)/可食部100g当たり)

●野菜
乾しいたけ(茹で)7.5g
ごぼう(ゆで)6.1g
ぶなしめじ(茹で)4.8g
えのきたけ(茹で)4.5g
西洋かぼちゃ(ゆで)4.1g
ブロッコリー(茹で)3.7g
舞茸(茹で)3.6g
ほうれん草(茹で)3.6g

(以下、穀物・豆類・果物などをご紹介!)

●穀物
小麦胚芽 14.3g
ライ麦(全粒粉) 13.3g
押麦 9.6g
ポップコーン 9.3g ※コーンフレーク2.4g
アマランサス 7.4g
玄米 3.0g

●豆類
あずき(さらしあん27.6g  ゆであずき11.8g)
えごま(乾)20.8g
大豆(乾)17.1g
きなこ 16.9g
いんげん豆(茹で)13.3g
ごま(乾10.8g いり12.6g むき13.0g)
アーモンド(乾10.4g フライ味付け11.9g)
おから 11.5g
テンペ 10.2g
ピスタチオ(いり味付け)9.2g
グリーンピース(ゆで)8.6g
糸引き納豆 6.7g
おくら(生5.0g ゆで5.2g)
枝豆(ゆで)4.6g

●果物
干し柿 14.0g
プルーン(乾)7.2g
バナナ(乾)7.2g
アボカド 5.3g
干しブドウ 4.1g
オリーブ(ピクルス グリーン)3.3g
バナナ1.7g
キウイ2.9g
リンゴ1.3g

●その他の食品
煎茶 46.5g
玉露 43.9g
抹茶 38.5g
純ココア 23.9g ※インスタントココア(ミルクココア)5.5g

角寒天 74.1g
ひじき(干し)43.3g
青海苔 38.5g

ポテトチップス 4.2g
ミルクチョコレート3.9g
フライドポテト 3.1g
(含有量(g)/可食部100g当たり)

http://www.11-supplement.com/fiber-dic/2006/03/post_9.html

趣味がない人は「歩くこと」を趣味にすればいい~『歩くとなぜいいか?』

2011年08月08日 17時06分48秒 | Weblog
WEB本の雑誌 8月5日(金)12時23分配信
 京都大学名誉教授で、脳生理学者の大島清先生。今年85歳でありながら、その若々しさには誰もが驚くといいます。

 長年に渡り食生活や脳についての研究を続けてきたその成果は、これまでにたくさんの書籍になっています。例えば『脳年齢が若くなる生き方』、『感動するとなぜ脳にいいか』、『脳がよみがえる80のヒント』、『脳を豊かに育てる「食脳学」』など、若々しい脳で有り続けるためのノウハウは、実践者であるご本人を拝見すれば納得。著者本人がいつまでも若々しいのですから、説得力が違います。

 そして、大島先生がもうひとつ力を入れているのが健康法。80歳を過ぎても毎日2~3時間のウォーキングをかかさないそうです。そして、やはり『歩くとなぜいいか?』、『歩く人はなぜ「脳年齢」が若いか?』、『犬と歩けば脳にいい!』、『「ふつうに歩くだけ」ダイエット』、『脳は「歩いて」鍛えなさい』など、歩く効能についての著書が多数。そしてやっぱり自分で実践しているのです。

 大島先生は、「歩くことがこの上なく楽しい」と言います。なぜなら、歩くことに対して次のように考えているからだそうです。

「歩くことは趣味の王様。お金はかからないし、一人で始められるから」
「歩くことはそれだけで喜びになる」
「歩く趣味に運動神経はいらない」
「歩くことは各駅停車で景色を眺めるようなもの」
「歩くことによりダイエットになる」
「歩くことにより考えを整理できる」
「歩くことにより脳は活性される」

 つまり、歩いて得られることはプラスになることばかり。だったら歩かなければ損という考え方なのです。

 この考え方を後押しするわけではありませんが、厚生労働省の取り組みに、「Smart Life Project」というものがあります。すべての日本人が人生の最後まで元気で健康で楽しく毎日が送れることを目標にしたもので、「健康寿命をのばしましょう。」のスローガンの下、具体的に3つのアクションを提案しています。

 その3つとは「運動」「食生活」、そして健康でいるために必要な「禁煙」。その「運動」としてすすめているのがやはり"歩くこと"。生活習慣病の予防には男性で9000歩、女性で8000歩が目安といわれているそうです。そして平均的な歩数から考えると足りないのはあと1000歩。時間にして10分程度多く歩くだけで十分効果があるのだとか。

 もしあなたが大島先生のように80歳を過ぎても若々しくいたければ、とりあえず歩くことを趣味にしてみてはいかがでしょうか?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110805-00000301-webhon-ent

【私がハマったすごい本】「自分の体に聞け」で医者いらず (ゲンダイネット)

2011年08月06日 18時28分02秒 | Weblog
<キム/ミョンガン氏(性人類学者)>
 僕が京都で教鞭をとっていた20代後半の頃、中国の大学に留学した教え子から興味深い話を聞いたんです。それは、「Oリングテスト」といって、自分の体を使って体の不調部分や食べ物が体に合っているかどうか調べるというもの。右手の人さし指と親指で輪をつくり、左手に検査したい薬などを持ち、第三者に輪の部分を引っ張ってもらうと、体に必要なら輪は外れない――とか。

 多くの人は怪しいと思うんでしょうが、僕は聞いた瞬間「面白い!」。直観的に、信用できると思ったんです。子供の頃から、病気になると鍼灸の先生や民間療法にお世話になっていた背景の影響でしょうかね。

 だけど、当時はパンフレットしかなく、実際に本を手にしたのは、その数年後。Oリングテストの創始者である医学博士・大村恵昭さんの「図説バイ・ディジタル O―リングテストの実習」(現在は絶版)がそれで、購入した日からその難しい内容を勉強をするかのように熟読。それまで京都でOリングを体験したり、独学をしていましたが、改めて「健康は頭で考えるのではなく、自分の細胞に聞く」という著者の自然医学の考え方に納得。ますますハマったんです。

 以来、僕は自分の体の声をよく聞いて食べ物を選ぶようになり、自分でもOリングテストを実施。すると、医者いらずの健康体になったんですよ。60歳の今日まで、医者に行ったのは歯医者だけ。薬も飲んでません。そうそう、実は最近、足が痛くなったので、Oリングテストで食べ物をテストしてみたんです。好物のスルメや干物がダメと出たのでやめたら、すぐに治っちゃった。

 この分なら、健康保険に加入しなくても、と思うんですが、それは女房(漫画家の槇村さとる氏)が許してくれない。毎年、渋々払っているんです。

▽1950年神戸市生まれ。「相談所 せい」主宰。著書に「0歳からの性教育読本」「エグゼクティブな下半身」など多数。

(日刊ゲンダイ2011年8月2日掲載)
http://news.www.infoseek.co.jp/gendainet/society/story/05gendainet000151369/

黒斎さん返答コメント

2011年08月01日 16時58分39秒 | Weblog
せっかくなので (雲 黒斎)
2011-07-30 13:55:21
付随して思い浮かんだあれこれを書いてみたいと思います。

肉食の話題になった際、よく取り上げられるものの一つに「自分で殺して食べているのか」といった内容があります。
そう訊かれると、勿論自分で殺して食べているわけではありません。
でも、それは肉食に限ったことではありません。
僕は、衣食住、全てのことにおいて自分でしていないのです。
服を作ることも、その服を作るための糸を紡ぐこともしていません。
靴やベルトの材料となる動物を育てていたわけでもありません。
お肉どころか、魚も野菜も卵も、ありとあらゆる食材は、ひとの手によって集められたものばかりです。
家を自分で建てたわけでもありません。
買い物に必要なお金も、僕が印刷・加工したものではありません。
それ以前に、金融システムそのものだって、既にあるものを利用させて貰っています。
モノだけではなく、お金も誰かから頂戴したものです。
生活の全てが、頂き物や借り物で成り立っています。
そしてそのほとんどが、顔も知らない人たちによって支えられています。

極楽飯店の中でもお話しましたが、僕のあらゆる願いは、僕以外からもたらされているモノです。

ですので、そこで肉食だけを引き合いに出されても……となってしまうのです。

とはいえ、だからじゃんじゃん動物を殺せ、喰ってしまえ、と声高らかに話すつもりもありません。
生物を殺めていることにかわりはありませんから。

なので僕は「肉食」のことを話すよりも先に、「飽食」や「廃棄」などといったことなどから考えてもいいのではないかと思うのです。

多くの人が知っているように、地球にある食材は、人間が皆食べていけるだけの量があります。
それでも飢餓にあえぐ人がいる背景には、その食材の多くを無駄にしているというハッキリとした理由があります。

必要以上のものを求めない。

そこから始めてもいいのでは、と思います。


それと、もう一つ。

>肉を食べている黒斎さん、食べてもいい理由を是非教えてください。

この件に対してのもう一つの見解をお話したいいと思います。

それは「責任を負う」という姿勢だと思います。

肉を食べるにせよ、食べないにせよ、その選択の結果を引き受ける態度だと思います。

肉食だけではなく、思考・言動・行為、あらゆることに共通することだとは思いますが……

http://blog.goo.ne.jp/namagusabose/cmt/7d5da502c61ed57eb25a11f056db59f3


そんなに難しい話なのかな (雲 黒斎)
2011-07-31 22:14:20
日常的に肉を食べる人の多くは、いちいち理屈なんて持ち合わせていないと思うんです。
あーだから、こーだからという理由あってではなく、単に「食べることが当たり前とされる環境の中で生きてきた」ということに過ぎないのではないでしょうか。
異なる食文化を持つ他の国の方から見たら、このコメント欄で綴られている内容に、僕たちとはまったく別目線での根本的な違和感を得ることでしょう。

阿部さんが肉食に関わる話を提示するのは、ここで綴られてきたような内容とはちょっと違うのです。
食文化や線引きの難しい倫理問題を話しているのではありません。
単に、「慈しみを向ける対象をどこまで広げることができていますか?」という問い掛けです。

愛が深まれば、理屈抜きに食べたいと思えなくなるでしょう?
僕たちが普段人間の肉を食べないことが、主義や理屈ではないのと同じように、主義や慣習、損得の問題ではなく、ただ、動物の肉を目の当たりにした際に、生きていた頃の姿がありありと想像できるからこそ、食べたいと思えなくなるのです、と言うのが阿部さんの話なんです。

そうですね (雲 黒斎)
2011-07-31 22:51:27
>その通りだと思いながらも肉食をやめられないということですね?

正直、一言でお答えできないですね。
でも、まぁ、結果的にはそういうことなのかな。

僕が持っている違和感はね、「肉食」の話題が「慈しみ」とかけ離れて一人歩きしている状況にあるんです。

肉を食べるから、食べないからという線引きで、あの人は優しい人で、アイツは野蛮人なんていう差別を行ったり、怒りや批難をぶつけるなら、「慈しみ」の話は置き去りのままでしょう?

また、「アセンションに乗り遅れるから」みたいな理由なのだとしたら、それはやっぱり「愛」じゃなくてあくまで「自分の都合」の延長でしかない。

また、今自分がいる環境で考えた時に、(例えば娘通う小学校で出る給食とかね)「無理に抵抗するのもどうなのよ?そこは協調しておいてもいいんじゃない?」と思うこともあるのです。

僕の考えが今後どう変わるのか、それとも変わらないのか。
それは僕にもわかりませんが、今のところは矛盾を矛盾のまま抵抗せずに抱えております。