40代の体の劣化を食い止める「10のメンテナンス法」

2016年01月03日 11時26分02秒 | Weblog
http://nikkan-spa.jp/968849


2015.12.28 R-30
 40歳にもなると、外見だけではなく体の機能などあらゆるスペックが低下し始める。かといって多忙な彼らが健康維持に割ける時間は少ない。そこで医学博士の平松類氏にメンテナンス法を聞いた。

「筋肉量や体の機能は劣化するので、努力の割に結果が伴わないのは当たり前。それなのに20代・30代の感覚のまま健康改善に取り組み、頑張りすぎて挫折を繰り返す人が多い。むしろお腹の脂肪が取れる『ドローイン(息を吐いてお腹を凹ました状態を保つ)を入浴前に15秒』や、姿勢が良くなる『大腰筋を鍛えるポーズ(写真参照)を10回繰り返す』など、簡単に効果が出て、しかも続けられる環境を心掛けるべきです」

姿勢が良くなる、大腰筋を鍛えるポーズ
片足を一歩踏み出し、そのまま腰を落としたら、また元の姿勢に戻る。体幹が鍛えられる

運動で体形劣化を食い止めても、食習慣が悪ければ元の木阿弥だ。

「食べる量を減らせないなら、食べ方を変えればいいだけ。朝食か昼食に、コンビニのおにぎりを温めずに食べてください。炭水化物は冷えた状態になると吸収効率が落ちるので、お腹を空きにくくします。もしくは食前にコップ2杯の水を飲むだけで空腹感を抑えられ、食べる量を約13%減らせます」

冷えたおにぎりはお腹を空きにくくする
冷えたご飯は、腸にも優しく、次の食事量も抑えられるセカンドミール効果も期待できる
 一日の疲れを取るはずの入浴や睡眠が逆に体を蝕むこともある。

「寝る前に携帯やパソコンをいじるのをやめるべきです。というのも、暗い部屋の中で、スマホやパソコンのバックライトに含まれているブルーライトを浴び続けると、体が朝だと勘違いし、体内時計のリズムが狂ってしまうからです。結果、睡眠が浅くなり、翌日に倦怠感や疲れを残してしまいます」

 いびきをかく人は、横向きに寝るだけで、睡眠時無呼吸症候群から身を守ることができる。


「ほかにもお風呂をぬるめにするだけで副交感神経を活発にし、肩こりや腰痛を緩和できます。またパソコン作業が続き、近距離で長時間文字を眺めていると目の網様体筋が緊張し、頭痛・めまいを引き起こしてしまう。でも100円ショップの老眼鏡を1分間かけるだけで、ピントがずれて網様体筋の緊張をリラックスさせることができます」

 40男になれば女性とセックスする機会も激減する。だが、数少ないチャンスに備えてケアしたい。

「EDは血流の悪さが原因です。ボクサーパンツをはいたり脚を長時間組んだりするなど、陰のうや血管を圧迫する行為はNGですよ」

<劣化を食い止めるために即やるべきことリスト>

(1)入浴前にドローインする
(2)大腰筋を鍛える
(3)朝食か昼食に冷たいおにぎりを食べる
(4)100円ショップの老眼鏡をかける
(5)食事前にコップ2杯の水を飲む
(6)37~38℃のぬるめのお風呂に入る
(7)睡眠前にスマホをいじらない
(8)横向きに寝る
(9)脚を長時間、組まない
(10)トランクスをはく

【平松 類氏】
医学博士。彩の国東大宮メディカルセンター眼科長。医学界の池上彰と呼ばれるほど平易な解説に定評あり。近著に『ズルい健康法』(自由国民社)

― 40男が[即やるべき]行動 ―

『まどか☆マギカ』はおじさんが見ても意味のある作品―宮台真司 

2016年01月03日 11時24分10秒 | Weblog
http://nikkan-spa.jp/37231

2011.09.15 エンタメ
アニメ『魔法少女まどか☆マギカ』にどっぷりハマった論者たちが作品の魅力や秘密を語り尽くす!

◆「まどか☆マギカ」とは「セカイ系」を超越する絆の物語である

少女たちと向き合い続ける宮台氏。「援交って一般の人にとっては魔女でしょ。でも、そういうコたちをこれからも擁護していたいですね」
1979年に『機動戦士ガンダム』、1995年に『新世紀エヴァンゲリオン』(以下『エヴァ』)とエポックメイキングな作品は15年周期で生まれていて『まどか』もやはり、その流れで出てきたと思います。ちょうど『エヴァ』は’95年の阪神淡路大震災とオウム事件という世紀末感を掬い上げていました。それ以降、「世界」の謎が自分の問題と直結する「セカイ系」と呼ばれる作品が多く生まれました。『まどか』はセカイ系が陥っていた自意識のどん詰まり感を超えていく物語だと考えています。

 セカイ系では主人公が周囲から承認されればすべてOKですが、まどかは逆で、周りからは「あなたが承認されるのはこの『社会』しかないから出ていかないで」と言われるんだけど「私は出ていくよ」という決断をする。その展開をリアルにしているのは、まどかと周囲の絆なんですね。毎日の積み重ねで生まれてゆく絆、まどかはそれに気づいてなかったんだけど、最終的にその因果に気づいて自分の役割を引き受ける。だから魔法少女と言っても変身じゃなくて翻身。二度と戻れない翻身のヒロインなんです。

 これは先の震災ともシンクロするんですが、危機的な状況下では、ありとあらゆる局面で絆が試されますよね。何が最後まで頼れるよすがになるのか。普段はただの戯れじゃないのかという疑念を抱えながらも、我々は絆なしには生きられない。そんな2011年の気分が写し取られている気がします。

 震災後の日本で『けいおん!!』のようなお気楽な日常ドラマは難しいし、すでに一部の男性しか享受できなくなりつつあった“クソみたい”なゼロ年代的深夜アニメに対するアンチテーゼとしての『まどか』だったのかもしれない。

 もうひとつ重要なのは、「願い」という要素です。よかれと思ってしたことが大変なことに繋がってしまうというのは、我々がまさに震災で経験したことです。これはディスコミュニケーションにも起因します。第3話に出てくる「携帯の番号、聞いてなかった」というまどかのセリフもそういうことへのメタファーとも読み取れる。願い事というのは裏を返せば怨念や恨みを残すことにもなる。もともとこれはギリシャ悲劇の基本原則に沿ったものなんですが『まどか』の劇中の出来事もすべて人の振る舞いの延長線上に因果が成り立っていて、「社会」のなかに「世界」がある。対照的に『エヴァ』だと使徒という不条理が「社会」の外である「世界」からやってくる。これはロマン派的な考え方なんですが、どうしてもドラマが他力本願になりがちなんですね。そんなセカイ系が持つ課題を『まどか』は絆により乗り越えた。

 平凡な少女が自分を支えていた関係性に気づき、翻身をして、義務を果たす。物語の構造として感動的ですよね。最後のほうは涙なしではいられなかったです。何度見てもいい。普通の女のコが見ても、僕みたいなおじさんが見ても、明らかに意味のある作品ですから。

宮台真司【宮台真司】
社会学者・首都大学東京都市教養学部教授。東京都立大学助教授、首都大学東京准教授を経て現職。専門は社会システム論。近著にビデオジャーナリスト・神保哲生氏らとの共著『地震と原発 今からの危機』(小社)など

(C)Magica Quartet/Aniplex・Madoka Partners・MBS

育児書の「叱らない子育て」をするのは実はキケン…!な理由

2016年01月01日 22時50分10秒 | Weblog
http://news.infoseek.co.jp/article/itmama_91572/

It Mama / 2016年1月1日 22時0分


書店に行くと“叱らない子育て”“子どもを褒めて育てましょう”系の書籍がこれでもかというほどズラリと並んでいます。

でも、読めば読むほど自己嫌悪に陥ってしまい、「私はまだまだ努力が足りない」と自らを追い込んでしまうことにも……。

なぜなら、そもそも書店の子育て本コーナーに足を運ぶママは教育熱心なママだからです。上昇志向が強く自分に鞭打ち頑張ってしまいます。

そこで今日は、『1人でできる子が育つ テキトー母さんのすすめ』の著者の立石美津子が、“叱らない子育てをオススメしない理由”についてお話します。



■「叱る」と「怒る」の区別は難しい

よく“叱る”と“怒る”の違いについて耳にしますよね。“子どもは怒らないで叱りましょう”とか。

“叱るとは相手のことを考えてしつけをすること”、“怒るとは自分の感情をぶちまけること”なんて説明書きがされていますが、やっていることはママにとっても、受ける側の子どもにとっても同じようなものになっていたりします。

また、保育士や教員の経験があればいいのですが、そうではないママがほとんどで、子育てのプロではありません。子どもが1歳だったら、まだママになってから1年、3歳だったら3歳のママなわけで、経験値は低いのです。

そこで“叱ると怒るの違い”を実践しようとしても、これって、料理が苦手なママが“赤ピーマンとパプリカの違い、ヒラメとカレイの違い、素麺と冷麦の違いをわかってください”と要求されているようなもの。とてもハードルが高いです。

■育児には「正解」はない

育児書に書かれている“子どもは怒らずに叱りなさい”を読んで“怒ると叱るを使い分けられない私ってダメな母親”と落ち込む必要なんて全くないのです。

書店に立ち寄ったり、こうしてママサイトを開いているだけで十分、頑張っているじゃないですか。

それに“叱らない育児”を実践しようとして、試してみたものの思い通りにいかず、却ってイライラして子どもに当たり散らしたら元も子もありませんよね。

育児には正解がないのです。教科書やマニュアを捨ててあなたの愛情で思うままに子どもを育ててみませんか。

■親だからこそ感情的になれる

第三者の保育士や学校の先生は親ではありませんから、ある意味、その子の一生に責任はないのです。だからこそ、感情的にならず淡々としつけが出来たりします。

中には保育士なのに感情的に「なんでちゃんと○○出来ないの!」と金切り声で怒鳴っている人もいますが、これは“愛が深い”というより、プロなのに感情をコントロール出来ない人、残念な“はずれ先生”と言えるかもしれません。
自分のお腹を痛めて生んだ子どもです。だからこそ感情が高ぶるのです。そして、ママが怒ったって怒鳴ったって、たとえ子どもの口から「ママなんか大嫌い!」の言葉が出たって絶対に嫌われることなんかありません。

だって、子どもはママが大好きなんですから。感情的になれるのは“親だけの特権”なんですよ。

■感情を入れないと伝わらない

もし、感情的になってはいけないと思い、子どもに注意するとき冷静沈着に淡々と「それはしてはいけないことよ」なんて声をかけていたらどうなるでしょう。

おそらくママの注意は、子どもの左耳から右耳へすり抜けます。

自分の経験の中でも、感情を込めて叱られた時とそうではない時では、響き具合が違いますよね。それと一緒で、感情を入れないと伝わらないことがあるのです。

いかがでしたか。

この記事を読んでいること自体で、あなたは十分冷静です。“感情的に怒ってはいけない“と思っているだけで立派なんですよ。

知識としてあるだけで子どもに八つ当たりしてしまっているママよりは、上手にしつけをしている筈ですよ。そんな自分を褒めてあげましょうね。

※ GaudiLab / Shutterstock