粉ミルク溶くのは控えて 妊婦は大丈夫 東京の水道水

2011年03月24日 10時14分09秒 | Weblog
■赤ちゃんがいるのですが?

 東京都が23日、放射性ヨウ素が検出されたことを理由に、23区と多摩地区の5市を対象に、乳児に水道水を与えるのを控えるよう呼びかけた。乳児のいる家庭では、どうしたらいいのか。

 東京都が水道水を飲むのを控えるように求めている「乳児」は1歳未満のこどものことだ。一方、厚生労働省はミルクだけで栄養をとっているこどもは、年齢に関係なく水道水を控えるべき「乳児」ととらえている。離乳食も含め、食事ができるこどもなら、ミルクだけに栄養を頼っているわけではないからだ。

 今回、都の浄水場で検出された放射性ヨウ素は1キロあたり210ベクレル。厚生労働省が定める乳児の基準(1キロあたり100ベクレル)を上まわるので、乳児に飲ませたり、粉ミルクを溶くのに使ったりはしない方がよい。

 ミネラルウオーターは本来、ミルクには適さないが、やむを得ず使うならなるべくミネラル分が少ないもので代用した方がいい。粉ミルクは水道水などミネラルの少ない水で溶いたときに母乳に近くなるよう成分が調整されているからだ。都は乳児がいる家庭に対し、問題発覚以前にペットボトルに詰められた水道水を24日にも配布する計画だ。対象乳児の確認方法などは各区・市役所に対応を任せるとしている。

 ヨウ素は放射能が半分になる半減期が8日と短く、すべてが蓄積されるわけではない。とはいえ、大西武雄・奈良県立医科大特任教授(放射線生物学)によると、乳児は体内の細胞分裂が盛んなので、放射線の影響を大人よりも受けやすいとされる。

 ただ、今回検出された水の濃度は、DNA損傷量が測定できないくらい低いものだという。鈴木元・国際医療福祉大教授(被曝(ひばく)医療)も「現在の濃度なら、大量に飲まなければ心配する値ではない」と話す。


では、母乳で赤ちゃんを育てている母親や妊婦は、水道水を飲んでもよいのだろうか。政府はいずれの場合でも、「大人の基準(1キロあたり300ベクレル)以下の水なら大丈夫」としている。

■大人はいいの?

 では大人なら大丈夫なのか。

 いまの段階であまり神経質になる必要はない。300ベクレルという基準自体、1年続けて飲んでもリスクが低いとして決められたもので、一時的に飲んだぐらいなら影響は考えにくいという。

 消毒しようとして沸かしても、放射性物質の濃度は変わらない。だが、たとえ基準を超えた水でも、手を洗ったり、入浴したりといったぐあいに生活用水にするなら問題ない。洗濯に使って「衣類が汚染される」などと考える必要もない。

 今回、放射性ヨウ素の高い値が出たのは金町浄水場の水だ。家庭に届くまでに、他の浄水場の水と混じり合うことも多い。現在、計画停電の影響もあって各浄水場からの水の混じり具合は一定ではなく、家庭の蛇口から出る水道水での濃度はまちまちとみられる。都が新宿区の施設で続けている分析結果でみると、22日の放射性ヨウ素の1リットルあたりの値は18.7ベクレルだった。

 都は、放射性物質を除去する効果がある程度、期待できるとして、21日夜から浄水に使う粉末活性炭の量を3倍にしていた。今回、基準を上回る放射性物質が検出されたことを受け、23日午後からは4倍にした。

 一方で、政府によると、家庭用浄水器で同様の効果があるかどうかはデータがなく不明という。

■これからは?

 どうして今、水道水から基準を超える放射性物質が出たんだろう。

 水道水から放射性物質が検出されたのは、東京電力福島第一原発の1号機が水素爆発してから約10日もたった22日だった。

 21日は都内で雨が降った。都は、空気中に漂っていた放射性物質がこの雨に溶け込んだためだと推測している。こうした雨が、浄水場が取水している川に流れ込み、水道水に含まれる放射性物質の数値が上昇したとみている。

 では今後、放射性物質の値は増えるのか、減るのか。

 都によると、22日採取分では210ベクレルが検出されたが、23日の採取分で検出されたのは190ベクレルだった。下がったようにもみえるが、測定には誤差があるため、必ずしも下がったとはいえないという。都や政府は「今後の数値の変化を注視する必要がある」として推移を見守る構えだ。

http://www.asahi.com/national/update/0324/TKY201103240059_02.html

フジテレビ「とくダネ」~心理カウンセラーとしてのアドバイス

2011年03月22日 13時45分42秒 | Weblog
先日、心理カウンセラーとしてフジテレビ「とくダネ」の取材を受けました。
そして、本日、「被災地でのメンタルヘルス」が放映されましたので、時間の都合でカットされた部分も含めて、取材内容をここに書いておきます。


・決して、相手を励まないでください
「頑張りましょう」「頑張ってください」などの言葉はNGです


・ただただ、話を傾聴する
ただ、話を聞いてもらえるだけで「繋がっている」感覚を持つことができます。
今必要なのは、誰かと繋がっているという精神的な安心感です。


・傾聴するときは、正対するのではなく、横に座って同じ方向を向く
心理学で「同調」と言います。バーカウンターに座るイメージです。
子どもと話をするときに、腰を落として同じ目線で話をしますよね。
それと同じで、相手と同じ目線レベル、あるいは相手を下から見上げる姿勢が重要です。


・「手当て」「スキンシップ」を行いましょう
相手の横に座ったとき、「膝の上に手を置く」「背中を優しくなでる」などのスキンシップをおこなってください。
いきなりは無理かもしれませんが、相手の話を傾聴していくと、自然と相手との距離が縮まってきます。
雰囲気を察知して、スキンシップを心がけてください。人から伝わってくる温かみはなによりも得難い特効薬です。


・利いた風な言葉は発しない
「神様は乗り越えられない試練は与えない」「この災害にも必ず意味はある」・・・
など、偉人が発した言葉、どこかで聞いたことのあるもっともらしい言葉。それらも言ってはいけません。
相手を深く傷つけるだけでしかないのです。
この言葉のやりとりが被災者同士で行われるのであれば、問題ありません。
しかし、被災していない人が被災された方に対して発する言葉ではありません。


・相手の言葉を待ってあげてください
相手の話を聞いているときに、会話の中で「間(ま)」が空くことがあります。
その「間」に耐えきれずに、ついつい気の利いたことを言わないといけないんじゃないか、という心境になります。
そんな時ほど、上記にも書いてあるような「利いた風な言葉」を発しがち。
沈黙は相手が自分の心を整理し、それを言葉にしようとしている証拠です。
言葉が出てくるまで、ちゃんと待って上げる。何かを言うことだけがメンタルヘルスケアではありません。
だからこそ、正対するのではなく、横に座ることで、沈黙を二人の信頼関係に変えていくのです。


・下の名前を呼ぶようにしてください
阪神大震災では、被災したある学校では、授業が再開したあと、生徒に対してこれまで以上に声掛けを行っています。そして、その時には名字ではなく、下の名前を覚えて呼ぶようにしてください。
ファーストネームを呼ばれることは、心理的にも近しくなります。


日本メンタルヘルス協会公認心理カウンセラー 松本賢一

(転載・転記はご自由です。その際の出典を「文責:心理カウンセラー松本賢一」としてください。)

http://ameblo.jp/matsumotokenichi/entry-10833919723.html

マグロ船長の人心掌握術は「部下をマグロと思え」10の法則

2011年03月18日 10時28分54秒 | Weblog
とあるマグロ船での出来事――ある日の漁でサメが連続で揚がっていたとき、一人の船員が右足を噛まれた。長靴に穴があいたが、足は奇跡的に無傷。他の船員から歓声があがったが、船長の怒鳴り声が響いた。

「一体何やっとんじゃ! せっかくうまくさばけるようになったおまえがここで怪我しよったら、みんなが困りよろうが!」

口調は厳しくても、必要とされていることが伝わる叱責だった。部下との会話を終わらせる際に、相手の感情に嫌なものを残さないようにするため、叱る言葉を褒める言葉でサンドイッチすると効果的だという。

なかなか成長しない部下に対してもどかしさを抱くのも禁物だ。『マグロ船仕事術』の著者、齋藤正明氏が語る。

「マグロ船上では人間関係や雰囲気が重要です。部下に期待しすぎると、部下の未熟な部分やミスに対して期待を裏切られた気分になり、ついイライラしてしまいます。そのストレスが周りに伝染し、結果的に組織のパフォーマンスが落ちることになりかねません」

数年前には、あるマグロ船で船長が刺殺される事件が起きた。発端はタバコをどこで吸うかという些細な問題。話せば相手はわかってくれるという思い込みが原因だという。「マグロに話しかける気持ちくらいがちょうどいい」が齊藤氏が師と仰ぐ船長の哲学だ。

●組織の浮沈の鍵を握る「マグロ10則」

【1】 部下の能力を認める言葉をかける
……上司に技能があっても部下に好かれなければ組織は動かない

【2】部下の考え方や生き方に関心を持つ
……部下の話を聞いてやらないと、上司の指示は聞いてもらえない

【3】「人は指示通りに動かない」を前提に
……想いが伝わると思うから人間関係は壊れる

【4】部下の意見にはとりあえず「なるほど」
……部下のアイデアも数多く聞けば光るものに出会う

【5】売り上げ目標に振り回されない
……目標に届かないときに犯人捜しをせず、やり方を修正する

【6】部下に期待しすぎない
……未熟な部下にイライラするとその雰囲気が組織に伝染する

【7】船長が前向きだと船は沈没する
……危険を察知する後ろ向きの考え方が組織を守る

【8】部下の成長した点を具体的に伝える
……できていないところだけ指摘すると部下の士気が下がる

【9】叱るときには「期待していた点」を指摘する
……叱る言葉が激励の声に変わり、部下のやる気が増す

【10】注意する言葉は褒める言葉でサンドイッチにする
……相手の感情に嫌なものを残さないことが肝要

※齋藤正明著『マグロ船仕事術』より抽出して編集部作成

※週刊ポスト2011年3月25日号

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110318-00000004-pseven-soci