ゲッタマン体操 デジタル時代の欲求不満解消に効果大と識者

2012年10月09日 08時54分00秒 | Weblog
NEWS ポストセブン 10月9日(火)16時5分配信

 私たちの行動は時代の空気に左右されている。デジタル隆盛の一方で次々と巻き起こる“体操ブーム”について、作家で五感生活研究所の山下柚実氏が指摘する。

 * * *?
 今話題のゲッタマン体操。トレーナーは、GETTAMAN(ゲッタマン)という耳慣れない名前。「アロ~ハ」という派手な挨拶。ホノルルマラソンに羽織・袴・高下駄姿で出場して完走。だから「下駄」→ゲッタマン、というエピソード。大量の情報の中で、記憶に残るための秀逸なしかけ・演出です。

 でも、ゲッタマン体操の中味は、実にシンプル。「世界一手抜きの~」という枕言葉のとおり、ポイントは肩甲骨を動かす、ということにつきるらしい。肩甲骨のまわりには「褐色脂肪細胞」があって、ふだんはなかなか動かすことのないその細胞を動かすことで、肩こりや身体の凝りが解消し、かつ全身が効率よくダイエットできるという体操なのだそうです。
 
 その体操が話題を集めています。テレビ番組やネット上の動画で教えてくれるやり方に沿って身体を動かしてみると……すぐに効果を実感できる。たしかに固まっていた肩甲骨が動くと、凝りもとれて、スッキリ。

 そんなゲッタマン体操の講座には、たくさんの人が集まってきます。パーソナルトレーニングの予約はなんと数年待ちとか。参加している人たちを見ると、「ほほう、たしかにそうか」「体で実感できた」「動かすのが楽しい」「気持ちいい」と実に満足げ。

 ちょっと思い出してみましょう。ついこの間までは、「ロングブレスダイエット」が大流行していたはず……。不思議な体操が次々に出現しては、あっという間に人の心を掴み、伝播していく。たくさんの人を集める。それはなぜなのでしょう?

 文字という記号と画像等の視覚的情報が大量に溢れかえっているデジタル時代。だからこそ、身体が飢えている。身体で実感することを欲している。実感が説得力を持つ。当たり前といえば当たり前ですが、視覚中心の社会になればなるほど、相対的に、「身体によって実感を得たい」という欲求が大きくなってくる、とは言えないでしょうか。

 今、話題のマーケティング用語に「O2O」があります。「Online to Offline」の略です。簡単に言えば、オンライン・ネット上での宣伝や広報活動を、オフライン・現実の店で物を買うことや集客へとつなげていくマーケティング手法です。「デジタル上の情報だけではあきたらず、リアル世界へ出ていき行動につなげて満足を得る消費者の心のカタチ」??そう言い換えることもできるでしょう。

 不思議な体操が次々に流行ることの背後には「O2O」的な現象があるのかも。ネットで情報を集めるだけではもう満足できない。実体験に落として納得して完結する。その結果が、不思議な体操人気なのかもしれません。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121009-00000017-pseven-soci

子育ての、「コレをやっておくと後でラク」 ありますか?

2012年10月05日 16時40分25秒 | Weblog
子育ての、「コレをやっておくと後でラク」 ありますか?

ピュアエナジー
2012年10月3日 23:19


5才と1才8か月の女の子2人の母です。

実家の母が、「本好きにさせておくと後で楽」というので、
私も本好きだし、毎日図書館の絵本を読み聞かせしています。

仕事で疲れて、自分が眠くて面倒な日もあるけど、続けていたら、
上の子はもちろん、最近下の子まで、昼間は絵本を1人で楽しめるようになって、なんだか楽になりました。
まー、まだ夜は必ず、ダブルで読まされるのですが。

後は早寝早起きでしょうか。
現在8時~3時の時短出勤のため、
2人とも6時すぎには起きて、夜も7時半には消灯できたりして、本当に楽です。
(私も寝てしまうんですが。。。さらに、時短じゃなくなると、寝る時間も遅くなりそうですが。)

もし他にも、小さいうちは親は大変だけど、続けて習慣にしていれば、あとで結局楽、というのがあれば、
教えていただけますか?

お手伝いの事とか、のちのちではお金のこととか、たぶんうちはできてないけど、お菓子の事とか。

ささいな事でもぜひ、教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
ユーザーID:9523321895 [説明]


お気に入り登録数:577

携帯に送る
ヘルプ


レスをする お気に入り
/トピの本文を隠す

小町セレクションPR


「快脳!マジかるハテナ」10月25日放送スタート 毎週木曜よる7時

すぐ出来る!どこでも出来る!クイズ。雨上がり決死隊が新しい魅力を発揮。
MCはいまや日テレの顔、桝太一がゴールデンタイム初進出。

小学校1年生の勉強が一生の...www.mori7.com/小1から始める楽しい読み書きの勉強 学力の土台をつくる作文、読書、対話
アメリカで買う日本化粧品www.EarthCare-Na.Com/注意。シミ、しわの原因乾燥肌。 今なら、お試しセット半額!
25分129円のスカイプ英会話www.rarejob.comスカイプビジネスコンテストアジア2位 スカイプブログでも掲載 レアジョブ

Ads by Google
古いレス順
レス数:44本

最初へ 前へ 1 2 3 次へ 最後へ すべて

すべてのレスの本文を隠す
タイトル 投稿者 更新時間
子育て、お仕事、お疲れ様です
金魚
2012年10月4日 0:10

お友達やテレビの影響でイベント以外にも物をほしがります。
私は、それを否定しないで「それがほしいんだ」と受け入れて、
それじゃ、紙に書いておこう。
それで、●●の日(だいたい1ヶ月以上後)に
それでもほしかったら買おうね、と言います。
5個以上になったらこんなに一度に買えないから、どれが一番ほしい?
と選ばせます。

結局、一時的なことなのでどうしてもほしいものなどないので
無駄な出費と買う買わないのいざこざがなくなります。
それをすぐに叶える必要はないけれど、
すぐに「そんなのいらないでしょ」とやると駄々をこねられて
面倒くさいことになります。

もう少し大きくなってからですが、「お風呂に入りなさい」
とか命令口調だと、反抗してきます。
「ねぇ、お風呂って何時頃入るつもりなの?」と質問形式にすると、
「何時頃」と自分で言いますから、
なるほど、それでは私が先に入るね、とか、それなら中途半端なので、
あなたが入ってから入るから、それまでこれをするね、と言うと、
穏便にことが進みます。

そんなこんなで息子は無事に成人して独立しました。
ユーザーID:1576339996
子供部屋で寝かせる
うさはな
2012年10月4日 0:53

別に欧米風の子育てをしようとしたわけではありません。

上の子が3才、下の子が1才の時に夫婦でインフルエンザにかかり
必要に迫られて別の部屋で子供達だけで寝かせました。


熱に浮かされていたこともあり、夜中に泣かれても
「大丈夫よー」と声をかけるだけ。
あと5分だけ寝かせて…と思ったら朝でした。

それまではちょっと動いただけでも目が覚めて、布団を掛け直したり
また眠るまでトントンしていたのに。

子供に蹴られず手足を伸ばして眠れて、インフルエンザの
熱はすぐに下がりました。(薬も飲みましたが)
が、解熱後2日は…。いや、まだ咳が出るから…。
と10日ほど「ママお熱だから一緒に眠れなくてごめんね」
を続けたら、子供達は別に寝ることが当たり前になりました。

今もたまには一緒に寝ますが基本的には
別々に寝ています。
(現在小1と年中)

周りのお友達はまだ川の字(うちは4本だけど)が多いです。
子供が3人、4人いるご家族。大変そうだなぁと思います。
ユーザーID:3544161378

活字中年
2012年10月4日 1:14

おばあちゃん、ナイスアドバイス!

お母さんが読書好きでお子さんも絵本を自分で読むようになってきたとのことなので

今はまだ難しいのかもしれませんが
できるだけ早い内に、

お母さんが読書する姿が、食事やテレビのように当たり前の日常のひとコマ
本棚の下段が絵本、上段はお母さんの文庫本…

になっていると、かなり楽で楽しい未来が♪

私が本好きで、そんな風景でした。
絵本の読み聞かせ的なことは、恥ずかしながら面倒であまりしませんでしたが、子どもは自然に
絵本→子ども向けの活字本・母(私)の本→自分で選ぶ、と移行してゆき

現在大学生の長子は読書量・語彙量・漢字熟語の知識が抜群。
面白い本を貸してくれ、感想を話したり解釈の違いを議論したりと会話が豊富で刺激的です。
高校生の次子は、特に読書好きではありませんが
授業に出なくても(不登校の時期がかなり長かったのです)現国のテストは常に上位
勉強嫌いの落ちこぼれで、生活態度も総合偏差値も本当にどうしようもないのですが  この国語のセンス?のおかげで学校から進学を強く勧めていただいています。ありがたい。
ユーザーID:0336547435
そうですね。携帯からの書き込み
ぷりしら
2012年10月4日 1:45

ラクと言う事ではないけれど、お父さん好きにしてあげてください。母親って、子供が大きくなっても、比較的話し相手にはしてもらえるけど。女の子だと、一時期でも父親をけむたがる時があるから…(笑)。育児に協力的なご主人とは思いますが。こればかりは主さんしか出来ない事だから。
ユーザーID:4346445254
クサイこといいますが携帯からの書き込み
秋ですね
2012年10月4日 3:49

愛情を言葉で表現して伝えておくと楽、かな。
「○○くん、大好き~」とか「○○くんがママの子どもに生まれてきてくれて良かった~」とか。
笑顔でぎゅっと抱きしめながら。
小さいうちからやってると照れが無く、結構大きくなるまでできます。
母も幸せ感じるしね。
心が曲がらないでくれますから、いいですよ。
ユーザーID:6968086308
楽しみですね
わい子
2012年10月4日 4:10

現在大学生と高校生の娘がいます。
長女とは3歳ぐらいの頃から、台所にいっしょに立ち、料理を一緒にしました。忍耐がいりましたが、おかげで今は料理が苦にならないようです。
次女はそれをしなかったためか、料理をしてというとかなり苦痛になっているようです。
ただえらそうなことは言えませんが、あまり結果を求めないほうがいいと思います。私も絵本をたくさん読みましたが、二人とも漫画ばかり読む時期がありました。今でも本好きかというと何ともいえません。
でも当時、私も子供のとても楽しかったので、それでいいと思っています。
ユーザーID:8519688381
洗濯物
グリーンアップル
2012年10月4日 5:46

小学校4年・1年の姉弟の子供がいます。

保育園で服のたたみ方を教わってきたのがきっかけで、
上の子が2年生あたりから(下の子は当時年中!)、
自分の洗濯物は自分でたたむようにしました。

それを「お手伝い」だとは思わずやっています。

これで、私がたたむ洗濯物の量が、ほぼ半分になりました♪
ユーザーID:6384731814
本好きにさせたかったな携帯からの書き込み

2012年10月4日 8:10

本好きなお子さん、うらやましいです!
私も娘(小4)に読み聞かせはしてたけれど、もっとやれば良かったと後悔してます。

読解力はすべての科目につながりますよね
娘は文章問題が苦手。
よく読めば丸をもらえるのにサーっと読んで間違えてることとか、多々あります。

本を読むには読むけど、あまり続かない・・
もっと考えてあげれば良かった、と反省しています。

なので主さん、変わらず続けてあげて下さい。

まぁ反省点はここまで。
良かったのは、お料理かな
小さいうちから簡単なことやらせてました。
今はサラダを作ったり、やお味噌汁の具など切って用意してくれます。

そんなに大したことじゃなくてごめんなさい!
ユーザーID:3416440155
子育ては楽しいですよ
loving you
2012年10月4日 8:18

私は自分も本が好きなので、子供と読んだ本に対して共感を持ちたくて、読み聞かせをしていました。一緒にいつの間にか寝てたり、私だけが寝たりで、ハプニングは欠かせませんね(笑)幼稚園の教諭になった友達から、マリアモンテッソーリを教えてもらい本を読み、モンテッソーリの幼稚園に三年間、お世話になりました。家庭では子供にお手伝いの役割をあたえ、幼児期はそれを続けさせました。小学校にあがる時には自主自立(着替えの時は服をたたみ、整理整頓)が出来ていて、声を荒げて叱ることも余りなく、勉強も高三まで部活をしながら塾も行かず、学校の勉強はできました。ちなみに我が家でのお手伝いは玄関の靴を揃えるとかでしたが、友達の家に遊びにいっても他の子が脱いだ靴を揃えていました(笑)スーパーでの買い物の袋入れも入れ方を静かに教えると年長さんになる頃にはレジでお金を私が払い終わる頃にはもうレジ袋に入れ終わっていました(笑)親という字は木の上に立って見ると書きます。そうなるように、子育てがんばりましょう
ユーザーID:4424285952
掃除(かたづけ)
夕顔
2012年10月4日 8:37

掃除って言うと大げさかな?
でも5歳くらいだと「かたづけ」の方がマッチしますね。
お片付けの習慣は大事だと思います。
ユーザーID:6508057158
子どもによる、とは思いますが…
しろくま
2012年10月4日 8:37

うちでは「出されたものはとりあえず食べる。どうしても嫌いで食べられないものは、ごめんこれは好きじゃないから次から作らないで、と言う」というルールを作っていました。
今のところ、進んでは食べないが絶対に食べられない、というものは特になく、とりあえず出されたものは食べているので、献立に気を遣わなくてよいのでラクです。

ただ、うちの子たちはさほど好き嫌いがなかったのですが、敏感なお子さんだとそう簡単ではないかもしれません。
ユーザーID:1607191502
大人都合で考えてはいけないのですが
久美子
2012年10月4日 8:47

「あとで楽」って、大人目線のことだったんですね。
確かにうちも、小1の今でも7時半~8時には寝てしまいますので、
私の夜時間が取れて楽です。
子どもにとってもメリットとして考えたらなんだろう・・・、
「苦手なものでも食べる!」かなぁ・・・。
離乳食の頃は幸いにも食欲旺盛で何でも食べてくれたことも
関係しているかもしれませんが、
「残さずお皿をきれいにする。」というのが習慣でした。
5歳を過ぎたあたりから苦手な食べ物を主張するようになりましたが、
少量でもお皿にとったものは食べさせるようにしていたところ、
今では文句言わずに平らげます。
でも内心嫌だと思って食べさせてると思うとこれも
子どものためというよりは全部食べてくれたという私自身の
自己満足なのかなぁ。
ユーザーID:2827407733
挨拶、お礼
ぽこん
2012年10月4日 8:50

挨拶とお礼は必ず言わせます。
話せないうちから必ず声かけしてきました。今はうるさいくらい元気に言えます。
気分で挨拶できなかったとかいいわけさせないために、習慣にさせておくと、周りの評判もいいです。
ちょっと行きかう人とも笑顔になれます。
ユーザーID:0293323892
中3の母
るな
2012年10月4日 9:20

それは自分の事は自分で・・・でしょう。
衣食住を一緒にやっていくと段々まかせてOKな事ができますし。

本好きは、我が子の場合でいくと
小学生1~2年生までは、読み聞かせもし、一緒に図書館にも通いました。
私自身は活字大好きなんですが、夫は理系で小説の類を全く読みません。
同じく理系息子も次第に読まなくなり、今では皆無です。

良かったなと思う事は、勉強習慣ですね。
幼稚園の頃から一緒に勉強の時間をつくり、毎日必ず机に向かい
集中する時間をつくりました。
小学校入学後もまず宿題+家の勉強と称した通信教育のプリント。
わからなくても叱らず、継続して取り組む事も目標にしました。
やった分の確認は小学校高学年までは毎日、親がやりました。

今は反抗期で苦労して躾けたつもりの事が
全部無駄なような感じで心折れそうですが
継続して当たり前のようにやらせてきた事は
身に付いたようです。
ユーザーID:2493193360
子育てお疲れ様です。
弥生
2012年10月4日 9:27


ほんとに些細なことですが
ママサポしてます。

絵本はひとりで読むものではなく親子で読むものと絵本作家さんや読み聞かせママにはよく言われます。
例え、一人で読めるようになっても並行して読み聞かせもしてあげてくださいね。

こどもが「やりたい!」と言ったとき(言わなくてもわかるときありますよね?)やらせてあげること。
幼児期に「やりたい」が満たされた子ほど、小学生になってぐんぐん伸びます。
その子自身を見つめてあげること。
そんな感じでしょうか。
ユーザーID:5205366917
やられているかもしれませんが
ぽんさん
2012年10月4日 9:37

8歳と5歳の子供がいるものです

よく噛む癖をつけさせるようにする。
硬いものではなく、かむ回数が必要なものを食べさせる。
特に前歯で噛み切るような食事は大事だそうで、顎の発達に必要なようです。

上の子が顎の発達が未熟で乳歯が抜けても永久歯が並びきらない、現代子の細い顎をしています。
先日から顎の骨を広げる矯正をしていますが、小さい子をから顎を使って
いたら、こんな苦労しなくて済んだのかな。
と思って、下の子にはたくさんよく噛むものを食べさせています
ユーザーID:4491547571
後が楽…ではなくて。
のんきんの
2012年10月4日 9:53

僭越ながら少しだけ育児の先輩ということで…出てまいりました。

後が楽というより、「興味持った時にやらせてみる」というのが後々身につくような気がします。

それから「読み聞かせ」は小さい頃は良いのですが、自分で読むようにしないと力がつかないと大手進学塾の懇談会で聞きました。講師曰く「読み聞かせは本当に理解することにつながらない。頭の中を通り抜けるだけ。なのでしっかり自分で読む癖をつけてください。」ということだそうです。まぁ母子のコミュニケーションとしてはアリなのでしょうが…

育児の道は長いですよね。お互い頑張りましょう。
ユーザーID:3884914954
お手伝い
coco
2012年10月4日 9:59

お手伝いをしてもらったときに
「おこづかい」をあげないこと

あげていた人は「だんだん10円とか100円じゃやってくれなくなる」
と言います。

うちはあげていなかったので、
男の子ですがいまでも当たり前のようにやってくれますよ

もちろん お手伝いしてくれた時は
「ありがとう」「上手にできたね~」とおだてておきました
ユーザーID:5717361934
読み聞かせ
がる
2012年10月4日 10:33

うちは、本がいいと知りながら、本を読み聞かせしてませんでした。
今、小学生の息子は、理解力が乏しく、説明が下手で、観察力もありません。
周りからは、「天然キャラ」として、愛されているようなので、悩んではいませんが、
やはり、算数が得意なほうなのに、「文章題」で間違ってしまったり、 相手とけんかをしても口でうまく言えず、泣いてしまったり、かわいそうなことが多々あります。

知り合いのお子さんで、塾も行かず現役で京大に受かったという人を知っていますが、その人もだんなに大変でも本の読み聞かせをしていたそうですよ。
前隣に住んでいた所の息子さんも本が好きで、その後に勉強好きになり、一浪はしましたが、東大に行きました。
お二人とも勉強だけでなくスポーツも好きというところが共通しています。

なによりも、学歴じゃないところで、そのお子さんたちが人間的に素晴らしいので、もっと本を読んであげれば良かったと思っています。

ちなみに、私は絵本好きで家にはたくさんの絵本があります。
けれど、やはり置いているだけでは意味がないですね。

参考になればうれしいです。
ユーザーID:4342718172
思いついたまま
ミックスジュース
2012年10月4日 10:43

お手伝いの習慣をつける。
挨拶をさせる。

言葉の頭に「主語」を付けさせる。(人に伝える力が増す)
片付けの習慣をつける。

食事のマナーを教える(外食が楽に)
自分で不思議に思った事柄を自分で調べるという習慣をつけさせる(学習意欲がぐんと増す)

歯磨きを丁寧にやらせる(虫歯が無いと、楽だし経済的)
運動させる(背も伸びるし、運動の刺激は脳の発達にも良い)

熱中できる事を探す(親が放置していても、何かに熱中してくれて楽。伸ばせば、将来才能を発揮するかも)
時計の針を有効に使う(「長い針が3の所に行ったら、お片付けしようね」等と言っていれば、時間の使い方を覚えてくれて楽。目安が無いと、ダラダラして無駄に叱る時間が増える。)

散歩の途中で「白い花が咲いたわね、綺麗ね。」とか話しかけて、散歩道の変化を見付けさせる。絵本で「この魔法使いは、白雪姫に何を食べさせたでしょう。」みたいな質問を所々に入れる。(表現力や情緒が豊かになるし、観察力、記憶力も増す)


又思い出したら書きます。
ユーザーID:4438940602
お勧めあります
兄弟の母です
2012年10月4日 10:46

今、小1の息子が、年長さんのときに、がちゃがちゃにはまりまして・・・
きりがないので、おこづかいをあげることにしました。

まずは、おこづかい帳をつけれるようひらがなを教え、数字が書けるようになったらおこづかいをあげるよといったら、めきめきひらがなが上達しました。
つきに月200円をあげるようにしましたが、自分のお金だと使うのが惜しいらしく、がちゃがちゃ熱がさめました。
なにかねだられても、おこづかいで買いなさい。あなたが好きなの、なんでも買っていいんだよというと、結局買わなかったり。
でも、ほしい本や、カードなどは、お金をためて買ったりしています。

ポイントは、あまり少ない額ではないこと。ほしいものを買うために、少しがまんすれば手に入るくらいの額が、子供にとって目標が達成しやすいと思います。
ユーザーID:6152673474
返事と挨拶
ゆい
2012年10月4日 11:58

呼ばれたら返事をすることと、挨拶をすることです。
小さい時から習慣にしておくことです。反抗期に黙り込んでも、過ぎれば自然と戻ってきます。習慣になってますから。
呼ばれたら「はい」「ごめんなさい」「ありがとう」「おはよう」「行ってきます」「ただいま」「おかえり」「おやすみ」単純なことですが、できない子供がとても多いです。
小さい時から夫婦間でもあたりまえにして、そういう家庭で成長してきた子はとても気持ちがいいです。
ユーザーID:4307734170
皆さんと違うかもしれませんが
ざぶた猫
2012年10月4日 12:33

小さい時だけ出来る事です。


おもいっきり抱っこ。

おもいっきり甘やかす。

おもいっきりベタベタする。

大好きと言い続ける。


大きくなったら出来ない事を親子で愉しんでください。



将来、何かで失敗したって

いじめられて学校に行きたくなくなっても、何が起きても

親は絶対に見離さないことを教えて下さい。
ユーザーID:7654480762
お手伝い
二児の母
2012年10月4日 16:05

・子どもの手が届くところに下着や洋服を片付けられるように、タンスや押し入れを整理する。
 子ども専用の引き出しがあれば、自分の洗濯物をたたんでしまうことができるし、朝、自分が着る服を自分の好みで子どもが用意できるようになります。

・食事の配膳。ご飯の用意ができたら、おかずのお皿やお箸、取り皿などを次々を子供達に運んでもらう。下膳も自分の物は自分で。習慣になるととっても助かりますよ。

・本棚。子供がすぐに手に取れるようにリビングに置く。

・親子の間でも挨拶やありがとうをきちんと言う。やってもらったら「ありがとう」です。大事だと思います。
ユーザーID:1659842995
予防接種
k
2012年10月4日 16:47

後でうれしいとかじゃなくて、後でラクですよね。

でしたら真っ先に浮かんだのは「予防接種」です。
最短コースでスケジュール消化しておく事を強くオススメ。
ユーザーID:5659431067
野球スポーツ少年団
トトロ
2012年10月4日 19:30

うちの場合は野球ですが、小学生(低学年で送迎や諸々手間がかかる)の早いうちからやらせておけば、小さいうちは大変ですが、中、高校になっても続けていて、体力はつく、根性はつく、友達は多い、勉強等にも積極的。
当然学業成績もまあまあ。親以上。
当番等スポ少は手間がかかりますが、大きくなって本当に楽ですよ。
子どもも楽しんでいるし、親も応援が楽しい、頑張っている子を見るのが好き!です。打ち込めるものがあり、うらやましいです。
ユーザーID:7904792838
話し方。
ししとう
2012年10月5日 8:54

まだ未婚で子どもも持っておりませんが、良いでしょうか。

最近になって「親から言われたこと」で、凄く感謝していることがあります。
「話し方」と「あいさつ」です。挨拶は基本かもしれませんが、親への話しかけ(~が欲しい、~をしたい)等も主語、述語、内容も「何故そうしたいのか」や詳しく話すように言われてきました。

高校生の頃、部活動で帰りが遅くなり、駅から家に電話をかけた際「ししとうです。遅くなりましたが、○○駅で××時の電車に乗って帰ります。お願いします」と言っていたら(当時は公衆電話でした)側にいた友人が驚いていました。「親に敬語使うの?」って。でも自然でした。

今、良かったと思っているのは転職活動の面接で必ず「話し方」を誉められることです。そんなことで!?と思うのですが「分かりやすい、丁寧」で相手の方によく伝わっている様子…。
先日、内定も頂きました。
これも小さい頃からの積み重ねだったのかと思い、親に感謝しています。
ユーザーID:4312006412
前日に荷物を用意する
taitai
2012年10月5日 9:17

子供が保育園に通っている時からですが、『前日になんでも用意する』というのを習慣づけています。

というのも朝色々言われると本当に大変だから・・・。

学校のものもそうですがお出かけする時も、お菓子やタオルなどをバックに詰めて玄関先のフックにつるしています。
着ていく洋服も前日に選んでおきます。

そうするとあわてなくて済むので・・・・。

あと宿題も出かける前に極力する(させる)ということですかね・・・・。
遊んで帰ってきてから宿題とかを気持ちよく出来る子ではないため、先にさせています。

何にせよ、どうせやらなければならない事を極力叱らずにさせるということが親子の良好な精神状態を維持するためにはいい・・・・という方針?に基づいてやってます。
ユーザーID:6784444740
自由になる日のために
カンナ
2012年10月5日 11:10

それは、義父母になつかせることです。
義父母になつかせておくと、長期休暇のときに
長く預かってくれます。
私はそれで、友人と旅行に行く時には、主人と子供たちを
義実家に預かってもらってます。
ユーザーID:2162999210
参考にならないかも・・
みみりん
2012年10月5日 11:32

自分がやっていた事で、よかった事は、と言われると
よくわからないのですが
ひとつだけ、楽だったと思いつく事があります。
でも、もうお子さんがある程度大きいので参考にはならないかも。

お風呂に入るとき、一歳前くらいから顔をお湯でぶるぶるあらってやりながら水に慣れさせて、最終的には髪を洗ったら頭からお湯を
ざぶざぶ掛けても平気なようにしておいた事。

誰がお風呂にいれても「お湯は頭から掛けても大丈夫だから」
と言っておくと「助かった。楽だった」と言われました。

幼稚園に入ってスイミングスクールに入った時も
初日から水に顔をつけられた、と先生に褒められました・・
(褒められる事?)

読み直してみると、つまんない事ですね。
すみません(笑)
ユーザーID:7364919240
色々と参考になります。
mimin
2012年10月5日 12:41

ただ今子育て真っ最中なので、皆様のレスには感心するだけで自身から言える事は無いです、ごめんなさい。

ただ、トピ主さんの仰っている「本を読み聞かせると本好きに」ですが、うちの主人は小学校低学年位まで義母がよく読み聞かせをしたようで「本=人に読んでもらうもの」となり、自分では全く読まなくなったそうです。確かに彼は本を全く読みません。
そう言われれば私は本好きなのですが、親に本を読んでもらった記憶はありません。
ただ、本好きの親でしたので家には本が溢れており、それを自分で読んで好きになりました。
小学校低学年で松本清張を読む事が精神的に良いことなのかはわかりませんが、国語の成績だけは良かったです。
主人から指摘を受けて、読み聞かせをどうするべきか悩んでいます。
とりあえず、4才の息子には新しい本は1回は読み聞かせ、その後は自身で読むようにさせてます。
ユーザーID:4438122122
どれだけ読み聞かせても
riri
2012年10月5日 14:27

本好きにはならなかった見本がうちの息子です。
ちなみに、私がものすごく本好きだったので、面白い本をお勧めはしてました。
幼稚園時代の読み聞かせはハッキリ言って半端なかったと思います。

…が。
今国語の成績は正直芳しくありません。
主人公の気持ちを聞かれてとっぴょうしもないことを言い出します。
小学校に入って彼が熱中して読んだ本はゾロリとずっこけ三人組だけです。
家には私がおすすめした本がいろいろあるんですけどね。
これはねえ、やっぱり本人の気質によるんじゃないかと思います。
私は上にも書きましたが本が大好きです。
両親は図書館によく連れて行ってくれました。
同じように連れて行かれた兄はあまり本を読みません。

私がおすすめしたいのは、やっぱりお金の事ですね。
小さい時の習い事を絞ること。
衣服は安物(おすすめするのはお下がりかフリマの中古)にすることです。
ユーザーID:6757738766
ざぶた猫さんに同意。
まだ子育て中
2012年10月5日 15:20

後でラク、のため、と言うわけではないですが、愛情をありったけ!!!ではないでしょうか。

後はどうにでも子供が自力で出来ていく気がします。
ユーザーID:2338091594
まだ早いかもしれませんが
kirakira
2012年10月5日 15:27

お小遣いをもらったら一部貯金するのを当たり前と思わせておくことです。

まず百円ショップくらいの安い店で、子供が喜ぶような可愛い貯金箱を準備。
最初のうちは親は両替用の小銭を常備しておき、子供がお小遣いをもらったら両替して一部貯金できるようにフォロー。

百円もらったら十円を、千円もらったら百円を、と一部貯金するものだと習慣づけておくと、大人になってからもお金の使い方を間違わない率が高くなります。(もちろん道を誤る人も居ると思いますけど)

年に1回程度、貯金したお金の半分くらい自由に使わせてあげると、貯金する喜びも覚えます。
ここでも全部は使わず、一部残すのが当たり前という習慣をつけさせます。
ユーザーID:6048781952
もうやってらっしゃるかしら…携帯からの書き込み
トビッコ
2012年10月5日 16:14

靴を揃える事です。

ウチの息子は、どんなにトイレに行きたくても、
キチンと靴を揃えます。

出来れば、他の方の靴も直せたらいいですね。

私の同僚が、彼女との結婚を決めた理由は、
飲み会の席で、彼女がさり気なく皆の靴を揃えていた場面を見たからだ。
と言ってましたから(笑)
ユーザーID:4478913864
洗濯…かなぁ
のんのん
2012年10月5日 18:42

友人に、女の子の双子ちゃんのママがいます。

いま、中3ですが、保育園から一緒でした。(うちは、高3長女、中3長男、小5次女)

双子ちゃんは、保育園の頃から、自分の下着と靴下は、自分でお風呂に入ったときに洗うようにしたようです。

それを聞いたとき、女の子は、下着と靴下を お風呂に入ったときに自分で洗うようにすれば良かったなぁって思います。

恥ずかしいですが…長女は、かなりずぼらで、下着が汚れていても、平気でそのまま洗濯機に入れるんです…。

洗濯物として出しておいても、人の目につくところにぽいっと…。

汚れたものは、やはり自分でキレイにする…って大事だと思うんです。

これはやらせた方が良かったなぁって思うんですが、次女にも教えられなかったですね…。

長男には、カッターシャツの首回りを自分で洗うように言っているのですが…やってくれません…。

いずれ、独立したときに困ると思うんですけどねぇ…。
ユーザーID:0286567249
当たり前かもしれませんが
ぶーぶー
2012年10月5日 20:10

一回だめと言ったことは、泣かれようが何しようが、変えないことですね。

最初はだめって言われても、ボクが泣いてわめいて駄々をこねれば、
お母さんも「じゃぁいいよ」って言ってくれるって思われたら、
言うこと聞くまで、駄々をこねられてしまいます。


最初が肝心ですね。
ユーザーID:4167017510
歯医者さん。
ローラ
2012年10月5日 20:19

私の住んでいる町では、2歳まで保健センターで歯科検診をしてくれていたのですが、それ以降は特にないので、近所の歯医者さんに3カ月~半年に一度、行っています。
検診と、フッ素塗布をお願いしています。
歯磨き指導もしていただくので、家で上手に磨くことも習慣になりました。


もともとは、将来もし虫歯になった時に、初めて行った歯医者さんで号泣されたら恥ずかしい・・・と思っていたのですが、
定期的に健診を受けて、フッ素も塗っていただいているので、虫歯にもなりません(笑)。

今、4年生ですが、もちろん虫歯もなく、歯医者さんも怖がらず、ラクですよ。
ユーザーID:9052752260
料理
デブママ
2012年10月5日 20:40

小さい頃に、料理が面白いと刷り込んでしまえば、大きくなってからも手づだってくれるので便利ですよ~。

うちの子供たちも、3歳ころから、野菜を洗ったり、食器を洗ったり、お茶碗を並べたりと少しずつですが、できるように仕込んできました。

すると、ある程度大きくなったときには(小学生中学年くらいから)、一人で料理できるようになりましたので(簡単なものですが)、普段は塾や部活が忙しくてなかなかしませんが、私が体調が悪いときなどには、ご飯を作ってくれたりするようになりました。

中高生になると、親と出かけたりしなくなり休みの日に、急に親だけ出かけるという時も、子どもに自分で好きなものをつくって食べておくように言うだけでOK

近い将来、子どもが下宿しだしたときにも役に立つと思っています。
ユーザーID:7340337423
そもそも、あまり世話しない
ようこ
2012年10月5日 21:01

私は「これをやっておくと」という考えとは逆で、
最初から出来るだけ自分の事は自分でさせるようにしておきます。
(本当に小さい時期は別ですよ)
親にやってもらう事が当たり前だと思わせない、自分でやらないといけないという意識を最初から植えつけると自分でやります。
もちろん、まだ出来ないこと、十分に考えが及ばないこともありますので、成長を見て判断しますが。
まずは、やらせて、出来た範囲でほめ、上手くいかなかったら「やり方」を教え、また様子を見ます。

「失敗」をすることが重要な経験です。
小さいうちに沢山失敗をさせ、経験値を積ませます。


ちなみに、
我が子の場合
読み聞かせを熱心にした長男は本を読まない子に
読み聞かせをたまにしかしなかった長女(小1)は
私が読んでくれないから自分で読もうとし、今では新聞の子ども欄も自ら愛読します。

そういう例もありますよ。
ユーザーID:2320513495
スリープトレーニング
おばさん
2012年10月5日 21:46

とぴ主さんのお子さんの年齢ではもうかんけいありませんけど、

新生児の時期から添い寝はしない、子供が一人で寝付けるように、スリープトレーニングをするとはじめの3ヶ月は大変だけど、後々楽になります。
ユーザーID:0842166570
家事ですね。
紗江
2012年10月5日 23:04

本人が「やりたい」と言ったタイミングを逃さずに教えること。後で親も助かりますし、本人にとっても自慢みたいです。

ちなみに私は本の読み聞かせをまったくしませんでしたし、子どもが自分で読んだりもしませんでした。
ところが中学で友達とうまくいかなくなり、現実逃避なのでしょうね、ものすごい読書家になりました。
かといって国語が得意かというとそうとも限らず、長子は読書のおかげで博識で頭もいいけど、
次子はな~んにも考えずに次々と推理物を読んでいて、たいして頭も良くないのです。

なので、「読み聞かせ=本好き」ではないし、「本好き=頭が良い」でもないと思いますよ。
ユーザーID:3024364230
ざぶた猫さんに賛成
パピィ
2012年10月6日 0:43

少々横気味ですが…
やっておくとラク、ではないのかも知れませんが、ざぶた猫さんのおっしゃることが結局子育てにおける親の役目そのものなのだと私は思います。親に大事にされ信頼されて育った子供は、自分自身を好きになり自分を信じられる人間になり、将来逆境にも耐えていける大人になると考えていて、それこそが子育ての目標だと思うので。
私は8・5・1歳の子育て真っ最中。近頃上の子達にイライラしっぱなしでこのことを忘れかけていたように思い、コメント読んではっとしました。ありがとうございます。
ユーザーID:2574842700
姉と本読み
ほろなが
2012年10月6日 0:47

私は幼いころ、姉と一日交替で本を読んでいました。

長くて面白くない本だったけど、
読み終わった時は
こんな長い本を2人で読めた!っていう
達成感で姉と喜びました。

結果、姉は本を読まず、私は本好き。

因みに、幼いころは皆、母に読み聞かせてもらっていましたが
一番上の兄も本は読みません。

将来、読むか読まないかは他の方のを見ても
わからないなと思いましたが、
物語を親と一緒に楽しんだ思い出は
関係なく良いものだと思います

私も字が読めない頃、母に読んでもらったときの
親が何かしてくれていると感じた
温かい思いとか楽しさを思い出すと
心地よくなれます。
ユーザーID:3204963231

http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2012/1003/544819.htm?o=0&p=0

子は親の鏡

2012年10月03日 12時44分06秒 | Weblog
      子は親の鏡

     けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる
     とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる
     不安な気持ちで育てると、子どもは不安になる
     「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持ちになる
     子どもを馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になる
     親が他人を羨んでばかりいると、子どもも人を羨むようになる
     叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう
     励ましてあげれば、子どもは、自信を持つようになる
     広い心で接すれば、キレる子にはならない
     誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ
     愛してあげれば、子どもは、人を愛することを学ぶ
     認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる
     見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋になる
     分かち合うことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ
     親が正直であれば、子どもは正直であることの大切さを知る
     子どもに公平であれば、子どもは、正義感のある子に育つ
     やさしく、思いやりをもって育てれば、子どもは、やさしい子に育つ
     守ってあげれば、子どもは、強い子に育つ
     和気あいあいとした家庭で育てば、
     子どもは、この世の中はいいところだと思えるようになる

教育者ドロシー ・ロー・ノルト博士

http://www.eonet.ne.jp/~jinnouji/page9/houwa/page176.htm

【佐藤優の人生相談】仕事&勉強で夫がイライラ…どうすれば?

2012年10月02日 07時52分38秒 | Weblog
週刊SPA! 9月27日(木)14時0分配信

★インテリジェンス人生相談

 “外務省のラスプーチン”と呼ばれた諜報のプロが、その経験をもとに、読者の悩みに答える!

■相談者 あっくん(ペンネーム) 主婦 48歳 女性

 結婚して18年になる夫のことで相談します。夫は8歳年下で、結婚して3年目に子供ができました。5年前に夫は「会社はいずれ潰れるから資格を取って転職したい」と言い出し、勉強して現在あと少しで資格が取れるというところまできました。すでに、その資格を生かせる会社に転職し、間もなく希望が叶うところまできているのですが、勉強とハードな仕事のせいか、「もうしんどい」と言い出し、イライラしながら過ごすことが多くなってしまいました。先日は、「あんなに早く(24歳で)結婚したくなかった」と言われました。夫は趣味もなく、お酒飲まないので発散がうまくいってないのでしょうか?妻としてどうやって支えていったらいいかわかりません。弱音を吐いたときに、うまくやる気を出してもらういい方法はないでしょうか?

■作家・元外務省主任分析官 佐藤優

 あなたのご主人は、働き者で努力家だと思います。しかも、自分の実力を客観的に認識したうえで、今よりも2割くらい生活水準を上げようとする現実的な上昇志向を持っているように見受けられます。人間が上昇志向を持つこと自体は悪いことではないのですが、同時に危険性もはらんでいます。それは、上昇志向を含む人間の欲望には、際限がないからです。

 哲学的に深い研究をしている曹洞宗のお坊さん、南直哉師は、このように述べています。

 〈--(前略)名医は正確に病状を観察し、正しく病因を判定し、間違いなく病気にふさわしい治療法で、完治させねばならない。

 同じように、我々もまず、自らの現状を見極め、問題をハッキリさせなくてはならない。つまり、自己存在の問題性を分析する必要がある、ここに仏教の哲学的、思想的側面がある。

 --なんだか、いきなり大変だな。

 そうでもない。たとえば、ぼくらは何かの折りに、我が身を省みて人の欲には際限がないなあ、と嘆息することがある。ぼくは、企業家として成功した人から、この際限がないということの苦痛をしみじみ聞かされた経験がある。〉(『自分をみつめる禅問答』252頁)

 ご主人は、転職に成功し、資格が取れそうになり、新しい人生の可能性が開けることへの期待が強くなっていると思います。しかし、同時に資格が取れずにうまくいかなくなるのではないかという不安も抱えています。それから、40歳くらいになると、この先の人生の可能性が見えてくるようになるので、「ああすればよかった」「こうしなければよかった」ということについてもいろいろ考えてしまいます。その過程で、あまり深く考えずに「あんなに早く結婚したくなかった」と言ってしまったのだと思います。

 また、体力的にも心理的にも、40歳を超えたくらいのところで、男性には変化があります。数えで42歳(満年齢だと、40~41歳)を男の「本厄」といいますが、この頃に確かに男はさまざまな試練と向き合うようなことがあるようです。

 私の場合には、満42歳(数えで43歳)のときに、鈴木宗男前衆議院議員を陥れる事件で東京地方検察庁特別捜査部に逮捕され、東京拘置所の独房で512日間暮らすことを余儀なくされましたが、これも後厄だったことが影響したのだと思います(本厄はその前年に小泉政権が成立し、田中真紀子氏が外務大臣に就任することで、それまで順調に進んでいた北方領土交渉が中断したことです)。

 ご主人の言うことは、少し勘に障っても、とりあえず受け流しておけばいいと思います。同時に、「これ面白いわよ」と言って、ご主人に南直哉師の『自分をみつめる禅問答』を勧めるとよいでしょう。

▼今週の教訓 ご主人の年齢で私は特捜に逮捕されました

▼今週の参考文献 『自分をみつめる禅問答』南 直哉 角川ソフィア文庫

カリスマ禅僧が根源的な問いに禅問答スタイルで回答する。「生きる意味はあらかじめ存在しない。生きる中からつくられる。そう気づかせてくれる良書。’11年刊

■佐藤優(さとうまさる) ’60年生まれ。’85年に外務省入省。在英、在ロシア連邦大使館、国際情報局分析第一課で活躍。’02年に背任の容疑で逮捕。『インテリジェンス人生相談』個人・社会編に続く第3弾、新刊『インテリジェンス人生相談〈復興編〉』が発売中!
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120927-00000503-sspa-soci