夫亡くし半年…寂しさ募る

2006年09月30日 01時52分13秒 | Weblog
夫亡くし半年…寂しさ募る

 60代の主婦。夫を亡くして半年たちました。6年半もがんと闘い、大変な日々でした。独り暮らしは覚悟していましたが、現実の生活がこんなにもむなしく、寂しいものだとは思いませんでした。毎日気分が沈んで、涙が出て、時々吐き気におそわれます。

 姉妹や友人と楽しいひとときを過ごしても、独りの部屋に帰れば、よけいに寂しさが募ります。

 「暑いね」「寒いね」「これおいしいね」と、何気ない会話がすぐそばでできることが幸せなんだとわかりました。

 今はできるだけ外出するようにしています。仕事や趣味も探していますが、なかなか見つかりません。いつか何か見つけようと思います。唯一、若いころから本が好きだったので、図書館や本屋巡りをしています。

 落ち込むばかりでは何も変わらないので何とか乗り越えたいのですが、なかなか前向きになれません。(埼玉・W子)



 大切な人を亡くした後、二人でかわした何気ない会話の幸せをなつかしく思うことは決して後ろ向きではない、と思います。長期にわたる看病、大変でしたね。そして今、仕事や趣味を探そう、いつか何かを見つけたいと思っているあなたは、もう十分前向きに生きていらっしゃいます。夫の死を受け入れ、乗り越えようとしているのですから。

 ほんの数日部屋に飾った花でさえ、枯れてなくなった時、その場がぽっかり空虚に感じるもの。何十年もともに過ごした人の存在をそう簡単には忘れられないのは仕方ありません。

 あなたが涙を流せるということは、あなたが笑ったり幸せを感じたりできる人であるという証拠。すぐに結果は出ませんが、図書館に行ったり、友人と過ごしたりしているあなたの今の生活が、時間の経過といういやしの中で心の痛みを軽くしてくれると感じます。

 ひとつ付け加えれば体をいたわることも忘れずに。1日の中でほんの少し楽しい時間を作り、それを徐々に増やし、寂しい気持ちが起きたらそれを文章にしてみる。それでも体調がすぐれないなら、遠慮なく周りにSOSサインを出して下さい。

 (海原 純子・心療内科医)

(2006年9月29日 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/jinsei/shinshin/20060929sy41.htm?from=os1

◎死別の理由、語らぬ子ら ケニア、生活支援なく

2006年09月20日 00時43分01秒 | Weblog
 エイズで両親もしくは父か母を失った「エイズ孤児」が急増している。全世界で二年間に二割も増加し、二〇〇五年は推定千五百万人以上。エイズ孤児の八割が集中するサハラ砂漠以南のアフリカ諸国中、百二十万人を抱えるケニアでは、何の支援も受けられない孤児が厳しい暮らしを強いられていた。

 「父は二〇〇〇年、母は〇三年に死亡した。理由は知らない」。ケニア西部ニャンド県。アクワニャ小学校の校庭の木陰で、エイズ孤児の少女アティエノさん(14)は口を固く閉じ、涙がこぼれないよう青空を見続けた。

 十六歳の兄が学校に行かずサトウキビ農園で働き、アティエノさんと八歳の妹を養う子ども三人の暮らし。「まき拾い、水くみ、料理、洗濯、すべてわたしがやっている。朝は何も食べない」。質問に小声で答えつつ、やせた手をしきりにさする。「宿題はいつやるの」と尋ねると「夜はろうそくが必要なので、朝早く起きて」と漏らした。

 「母は一九九八年十二月三日、父は二〇〇四年十月二十五日に死んだ」。一人っ子のオモンディ君(16)は両親の命日をはっきりと口にした。七歳の時、二十六歳の母が寝たきりとなったが、父は茶畑に出稼ぎで不在。一カ月間、弱る一方の母を一人で世話したが亡くなった。父も三十五歳で死亡した。

 零細農家で子ども七人を抱えるおじの家で暮らすオモンディ君はクラスで成績が一番。「将来、医者になりたい。人々を助ける仕事をしたい」

 「児童二百六十人のうち百九人がエイズ孤児。今年も一月以降、八人が孤児になった。(アティエノさんら)二人とも両親がエイズだったのを知っているが、触れたがらない」。トタン屋根の校舎で同校のニャンジャ副校長(38)は話す。ケニアでは〇三年から小学校の授業料が無料化されたが「貧困のため仕事を求めて学校に来なくなる子が多い」と言う。

 「孤児の半数はエイズウイルス(HIV)感染の可能性がある。貧困もあって彼らの寿命は短い」と漏らすケニア大統領府の担当者。政府はすべての孤児に毎月一人当たり千ケニアシリング(約千五百円)を与える計画を立てたが、「膨大な金額で続けられない」と実施を見合わせたという。

 国際的な非政府組織(NGO)オックスファムのナイロビ事務所の担当者は「数が多すぎて孤児院では対応し切れない。国際社会が地元コミュニティーを通じ、孤児を養う祖父母や親せきを支援する仕組みが早急に必要」と訴えている。(ニャンド共同=淵野新一)
(了)09/19 16:42 国際
【共同通信】
Kyodo News (C) All Rights Reserved

ストレスフリー職場を実現する「上司マネジメント」

2006年09月19日 06時51分02秒 | Weblog
 職場の上司とどう人間関係を築いていくか、これは洋の東西を問わずビジネスパーソンの共通の関心事である。いたずらに感情レベルでもつれると、ストレスの原因になる。理性的に冷静に上司と付き合って、自分の力を最大限発揮するためにはどうすればいいのか。それが「上司マネジメント」という発想である。

米国の書店には「ボス・マネジメント」の本がズラリ

 企業においては従業員のメンタルヘルスが年々大きな問題となっている。社員は日々の業務でさまざまなストレスにさらされているが、中でも人間関係のストレス、特に上司との人間関係で起こるストレスはやっかいだ。ストレス症状に関する因果関係がはっきりと特定できない、同じ上司でも部下個人によってストレス度合いが異なる、ついつい感情的な対立に陥ってしまい効果的な対処法がないなど、職場の上司が原因となるストレスは、つかみようがない。

 米国の書店に行くと、「Management Your Boss」や「How to Manage Your Boss」などといったタイトルの書籍が多く目に留まる。また、書籍のみならず、ビジネススクール(経営大学院)では、こういったいわゆる「ボス・マネジメント」の講座がれっきとした授業として数多く行われている。職場の人間関係、特に上司との付き合い方で悩むのは、洋の東西を問わずビジネス社会では共通の現象なのかもしれない。そりの合わない上司や理不尽な上司に悩むのはもちろん、職場の人間の多様化やグローバル化が進むにつれ、年下の上司、ガイジン(異人種)の上司、異性の上司に神経をつかうケースがますます多くなっている。


 部下のほうが大人になろう
 さて、そこで、米国で数多く出版、もしくは講義されている「Management Your Boss」の方法、つまり(部下が)いかに上司をマネジメントしていくかについて、多方面で共通に書かれていることをまとめてみよう。

1.ボスを「理解」する
まず、上司も人の子である。上司もあなたと同じように、上司を持つ組織人であることを理解する。上司の置かれている立場や業務上の目的、プレッシャーを理解する。上司の長所・短所、思考癖、好みのワークスタイルなどを理解する。そうすることにより上司の人間・職業人としての「素地」が見えてくる。その素地の上でコミュニケーションをとることで、かなり関係は円滑になるはずだ。

2.自分の状況を常に知らせる
自分が業務で何を求められているのかを最初に両者で明確にした上で、その達成にあたって自分がいま何を考え、何に取り組んでいる最中なのかを常に上司に情報を入れて、知ってもらう。「あいつはいつも何をやっているんだ」と上司にけげんな顔をされるのが、関係をぎくしゃくさせる始まりになってしまう。

3.「聞く」ことを覚える
部下にとって、上司とのコミュニケーションは「問う」「聞く」がベースである。上司と考えが異なっていても、それをいきなり「変えよう」とか「説き伏せよう」としないこと。オープンな気持ちで粘り強く質問を繰り返し、上司が冷静で的確な意思決定をできるよう雰囲気を整えてやる。

4.自分の行動を組織内に透明にしておく
業務上の進捗や課題点、自分の行動内容は上司のみならず、他の社員の目にもよく触れさせるように習慣をつける。上司と部下の人間関係は、往々にして当事者たちの閉じた中で悪化してしまう。自分をできるだけ組織内のオープンな環境に露出させておくことでそれを防ぐことができる。

5.ボスはキャリア発展のための「テコ」であることを知る
結局のところ会社という組織においては、能力が優秀というだけでは昇進はスムーズにいかないことが多い。やはり、上司の世話や紹介、はたらきかけがあれば昇進も近道になる。上司が好き、嫌いという感情を越えて、上司の力をうまく活用できるようポジティブな関係づくりを目指すべきである。

上司マネジメントの要諦は、他にもさまざま書かれているが、いずれも部下のほうから「大人の」人間関係を築いていかなければならないということを肝にしている。日本流に言えば、「負けるが勝ち」「柔よく剛を制す」ということだろう。上司に悩まされているあなたも、いちど取り組んでみてはいかがだろうか。

http://tenshoku.inte.co.jp/msn/news/0563.html

胡錦濤主席は‘低’ 盧大統領は‘中’…各国首脳の月給

2006年09月14日 06時06分15秒 | Weblog
首脳の月給はその国の経済力や影響力とあまり関係がないようだ。

米国のコンサルティング会社ヘイグループの調査によると、都市国家であるシンガポールの李顕龍首相の月給が5万ドル(約4800万ウォン)で最も高かった。 香港の曽蔭権(ドナルド・ツァン)行政長官は3万1300ドルで3位。この両国は公共部門に優秀人材を誘致するため人件費を惜しまないという。

米国のブッシュ大統領の月給は3万3500ドル(3200万ウォン)でシンガポール首相の67%水準、世界2位の経済大国である日本の小泉純一郎首相の月給は3万1200ドルだった。

ヨーロッパ先進国首脳らの月給は上位グループに属した。アイルランドのマッカリース大統領の月給は2万9700ドル(2840万ウォン)で、ヨーロッパ国家では最も多かった。次いで英国のブレア首相(2万8600ドル)、ドイツのメルケル首相(2万7700ドル)の順だった。

盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領の月給は1万7700ドルと、ヘイグループは把握した。

社会主義国家の指導者の月給は低かった。中国の胡錦濤・国家主席は385ドル(約38万ウォン)で、香港の曽蔭権長官の100分の1水準。キューバのカストロ国家評議会議長の月給は26ドル(2万5000ウォン)。これは過去40年の執権期間、一度も上がっていないという。ロシアのプーチン大統領の月給は6170ドルだった。
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=79807&servcode=400§code=410


~あるがままを受け入れる~ 座禅で感じる自分のココロ。

2006年09月09日 00時47分07秒 | Weblog
静まり返る本堂の中、ピンと背筋を伸ばして足を組み、正しい形を定めてから、呼吸と心を整えていく──。

今回は、「一度は体験してみたい!」と思っている人も多い“坐禅”をクローズアップ。初めて参禅する際の心構えや、基本姿勢、坐禅のお作法をご紹介します!
形を整えていけば、そこに心が込もってくる。

心を込めていけば、おのずと形となって表れる。

 坐禅をすることで、何か得られる、ストレスの発散になる、癒されるなど、期待や目的を持つことは許されていません。では、何のために坐禅を組むのか。その答えを求めるのならば、それは、自分自身で体験して、導き出さないとわからないものです。

 また、『坐禅を組むと無の境地を感じられる』と、思っている方もいらっしゃると思いますが、動いてはいけない、もちろん話してもいけないといった状態において、どうしたって人間は思考が働くものです。仕事のことや家庭のこと、趣味のこと、恋愛のこと・・・。何が浮かんでも、『考えてはいけない』などと思わずに、それらを自然に流れては消えていく雲のようにとらえていれば、大らかな、ゆったりとした気持ちで坐禅ができるはずです。

 坐禅というと、座って足を組み、姿勢を正して心を静かにするという独立した修行と思っている方がほとんどだと思いますが、できたからすごい、耐えたから偉いということではなく、実際に禅の心を日常生活にまで持たなければ坐禅をしても意味がありません。“心を納める形を、まずはしっかり整えましょう”というのが、禅の生活の在り方、考え方のひとつです。「形」を整え、「呼吸」を整え、そして「心」を整える。形が整えば、そこには心が込もってくる。心を込めていけば、おのずと形となって表れます。

 禅の心を日常生活に取り入れて自分の心の在り方を考えてみると、おそらく、今までは感じられなかった多くのことに気付くようになると思いますよ。(談)


(林泉寺住職・江田真人)
~坐禅のお作法~
1.本堂に入り坐位につく

 丸い坐蒲(姿勢を保つ座布団)を親指・人差し指・中指の3本で持ち本堂に行き、入口左側の柱(または壁)のそばを左足から一歩入る。立ち止まったらその寺に奉ってある聖像さまにご挨拶をする意味でまず一礼し、右足から進んで自分の座る場所に向かう。
2.周囲の人に合掌一礼

 座る位置に着いたら壁側を向き、膝を突いて坐蒲を置き、再び立ち上がって(両隣の人に挨拶をする意味で)坐位に向かって合掌一礼、次にまわれ右をして向かい側の人にも合掌一礼。再度まわれ右をして坐蒲に向かい、左側から前に行き、腰をおろして足を組む(※イラスト参照)。
3.自分の軸を探す

 手のひらを上にして膝の上に置き、親指を軽く曲げ、メトロノームのように自分の軸を意識して体を左右に振り中心を探す。ピタッと止まってから手を組む(※イラスト参照)。
4.呼吸を整える

 鼻から大きく息を吸い、肺→おへその下→全身と行き渡らせるイメージをして口からハアッーと静かにしっかりと吐ききる。これを3回ほど繰り返してから歯をかみ合わせて口をしっかりと閉じ、鼻呼吸に切り替える。
5.坐禅のスタート

 坐禅が始まったら鐘が鳴るまで、覚悟を決めてそのままジッーと、ただひたすら静かに座り続ける。

◎服装の注意点◎
●坐禅が組めるゆったりとした服装。
●色柄など落ち着いたものを選ぶ。
●アクセサリーなどの装身具、時計は外す。
●靴下、ストッキングは脱いで素足で!

坐禅が受けられる寺院
●成願寺/中野区中野区本町2-26-6 03-3372-2711
●龍源寺/港区三田5-9-23 03-3451-1853
●耕雲寺/世田谷区砧7-12-2 03-3416-1735
●円覚寺/鎌倉市山ノ内409 0467-22-0478
●法燈禅林寺/比企郡都幾川村瀬戸60 0493-65-1358
●宝樹院/佐倉市上座1041 043-487-6505

※坐禅会の日時などの詳細は各寺院にお問い合わせください
※坐禅の作法は寺院・宗派によって異なる場合があります

取材協力:林泉寺 文京区小日向4-7-2(茗荷谷駅) 03-3943-0605
毎週水曜日:坐禅19:00~20:30、読経20:30~20:50、茶礼20:50~21:00 ※初回参加者は前日までに電話にて連絡
(2005年2月6日 読売新聞)
http://job.yomiuri.co.jp/afterfive/jo_af_05020601.cfm

レイプ被害 間違った通念

2006年09月09日 00時16分42秒 | Weblog
◆「防げたはず」に苦しむ

 「どうせ男は女を思い通りに扱うでしょ。対等な関係の恋愛なんてありっこないと思っていた」

 東京・新宿区の民間カウンセリングルーム「心のジム・テヅカ」。都内のパソコン編集会社で働く綾子さん(26)(仮名)は、3年前までの自分を冷静に振り返った。

 綾子さんの恋愛恐怖症の根っこをさかのぼると、中学2年の夏休みに負った深い心の傷にたどりつく。

 テニス部の練習を終えた下校時、中年の男性に車の中から道を聞かれた。「隣に乗って案内して」と頼まれて、「イヤと言えなかった」。口ごたえをすると暴力をふるう父親を見て育ち、「大人には逆らってはいけないと思っていた」からだ。

 「かわいいね」「タレント養成会社を経営している。静かなところで写真撮らせて」と男のペースにのせられて、ラブホテルに。「親からかわいいと言われたことがなかったから、うれしかった」という。緊張をほぐすためにと錠剤を飲まされ、頭がぼおっとしているうちに下着を脱がされた。意識が戻ると、悪寒が走った。「私、とんでもない世界に行ってしまったかもしれない」

 起こった事実を整理できないまま、親に打ち明けた。母親は「なんでついてったの」「どんな風にされたの」とわめき立て、父親は「お前は傷物だ。だれにも言わず、処女で通せ」と責めるだけ。警察には届けなかった。

 翌月、予定通り生理がきた。「汚れた自分が生まれ変わるには優秀な子になるしかない」と、とりつかれたように勉強して受験校に合格。が、高3の時、大学受験のストレスからか拒食と過食を繰り返すようになった。志望の大学に入学できず、症状はひどくなるばかり。

 友達みたいに恋をしたいと思っても、「汚れた自分には無理」「男に体を支配されるのはまっぴら」と抑止する気持ちが働いた。

 97年に警察に届けられたレイプは1657件。この数字は実態の1割以下ともいわれ、それだけレイプ被害者が声を上げにくい社会であることを物語る。

 「挑発的な服装や態度が誘因になる、抵抗すれば防げたはずといった誤った社会通念が邪魔をして、特殊な男女の事件として見られがちなことが問題」と、武蔵野女子大学の小西聖子教授(臨床心理)は言う。「誤った通念を持っているのは被害女性でさえ同じ。バカな自分が悪かったという気持ちから抜け出せずに苦しむ人が多いんです」

 綾子さんもずっと自分を責めてきた。暗く長いトンネルから脱出できたのは、カウンセラーとの出会いだった。「レイプは性的な暴力で、だれの身にも起こりうる。あんな目にあえば、だれだってあなたと同じ状態になる。悪いのは決してあなたじゃない」という言葉に救われた。

 1年前、綾子さんはグループカウンセリングの場で知り合った男性と交際を始めた。肌のぬくもりを確かめ合うこともできた。「今の君でいいんだから」。彼のそんな温かさが支えになっている。
(1999年11月16日 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/feature/sfuukei/fe_sf_19991116_01.htm?from=os1

冷たい主人に不安を感じてます・・

2006年09月08日 08時42分27秒 | Weblog
冷たい主人に不安を感じてます・・(31歳/女性)

Q:
いつも参考にさせて頂いています。
ご相談したいのは主人のことです。
結婚して2年半程になりますが、私達は共働きで、お互いが兼業主婦(夫)というスタンスで助け合って生活しています。
最初はとても上手いっていると思っていました。しかし、昨年私が体調を崩してから、段々主人の態度が冷たくなったように感じ、
今では何かにつけ「実家に帰れば?」と言われてしまいます(彼に浮気の気配はありませんが)。
私の職場からは実家の方がはるかに近いので、彼の言い分としては私を気遣っての事だそうなのですが、私にとっては、病気の私が(病名は申し上げられませんが通院中です)いると面倒だからいない方がいいと言われているような気になってしまいます。
実際、「今日具合が悪かったの」というような話をしても大丈夫?の一言もなく、ふーんといった感じです。明るい話をしても同じ。
元々彼は感情が表に出ない上に、受身のタイプなので、私が何でも提案して決めてきた所があります。
今まではそれでいいと思っていました。
でも、今自分が苦しいのに助けようとしてくれない(私にはそう見える)彼と、この先も上手くやっていけるのか、不安になってしまいました。
話し合いをしても、こちらの話し方が悪いというより、私の気持ちを理解できないという答えが返ってきてしまって、全く上手くいきません。
話している内に私も混乱してくる有様です。
とりとめのない話になってしまいましたが、つまり私の聞きたい事は、一端はなれてみてお互い将来について考えてみた方がいいのでしょうか・・・ということです。
宜しくお願いいたします。


A:
男性はもともと女性の気持ちなど理解できないし、女性も男性のことはよくわからない。
でも女性のほうが共感力に優れているので、あれこれ相手の気持ちを推し量ったりできるのです。
あなたのご主人の場合、たぶんもともと「共感力」に弱い人だったのでしょうね。
あなたもそういうだんな様の資質を知りながら結婚した。
しかし状況が変わり(常にリードしてきた自分が病気でいたわりを必要とする形になった)、ご主人の資質が目につくようになった。そんな感じがします。
つまり彼はあまり変わっていないのですが、あなたの状況が変わったので、許せないところが増えたのです。
結婚というのは女性の気の持ち方次第という感じがします。
とりあえずせっかく結婚したわけですから、まずちょっとメンテナンスの努力をしてみましょう。
話しても気持ちがわかりあえないから形から入るのです。
「大人を変える生活指導」の著者原田隆史さんが言っていたのですが、心も何もこもっていなくても毎日「ありがとう」「お疲れ様」を言い合うことで最悪だった夫婦が変わるというものです。
不毛な議論を繰り返すよりも(どうせ馬の耳に念仏ですから)、彼に「ありがとう」を言ってみてください。
あなたは心を砕いて彼に自分の気持ちをわかってもらおうとすればするだけ、すれ違う。彼とすればわけのわからないことで、せめられている気持ちがするのでしょう。
しばらくこの習慣を続けてみて、何の変化もないようだったら、彼は「情のない」人だと思います。残念ながら、「情」のない男性は年々増えつつあります。
その後に、実家に戻る、別居する、などの手段を講じてみてもいいと思います。
しかしこの手のタイプは「私が離れたらあわてて追ってくるかも」という期待にはまったくこたえてくれないはず。
離婚を前提として行動を起こすようにしてください。
http://www.sunmarie.com/cgi-bin/renai/asahi_renai.cgi?no=544

こんな人は「一生独身」

2006年09月01日 09時05分05秒 | Weblog
 阿部寛が偏屈で恋に不器用な39歳の独身建築家に扮したドラマ「結婚できない男」(フジ系、火曜22時~)が好評だ。「そういや、アイツも……」と同僚を思い浮かべて見ている向きも多いだろう。

 事実、結婚を一度も経験していない「30代未婚男」が急増中だ。今や30代前半の男性未婚率は4割を超え、40代になっても、5人に1人は売れ残っている。未婚女性を「負け犬」などと笑っていられないのだ。

 どうして未婚男が増えているのか。ズバリ、「30代未婚男」(NHK出版)を出版したばかりのリクルートワークス研究所所長の大久保幸夫氏がこう言う。

「30代未婚男の結婚しない理由は『なんとなく』が非常に多い。『理想の相手が見つかれば』と漠然と考えているのです。しかし、バリバリ仕事をこなす30代前半までが“男の旬”。旬を過ぎれば、結婚の市場価値は激減します。あくまで若い女性を求める未婚男も多いですが、男性が7歳以上年上の夫婦は全国に1割しかいません。ハッキリ言って、20代女性は30代後半のおじさんに見向きもしないのです」

 見合いの激減も未婚男増加の一因だ。戦前は70%を超えていた見合い結婚は、最新調査ではたった7.4%である。

「では、恋愛結婚が増えたかといえば、この30年間ほとんど変わっていない。かつては見合い結婚をしていた層。強いていえば恋愛や結婚に受け身な男性が、そっくり未婚化しているといえます。身内や職場の上司が遠慮してアレコレ世話を焼かなくなり、結婚の重圧が減ったことも未婚増加に拍車を掛けています」(大久保氏)

 また、30代未婚男は「変なカレンダー」を設定する人が多いという。大久保氏が続ける。

「『37歳までに管理職試験に合格』などと将来設計を綿密に立てる人です。『相手の幸福』より、『自分のため』という自己中心的な結婚観を持ちがちです。結婚が遠のくのも当然でしょう」

 項目で半分以上当てはまる未婚男性は黄色信号。一生独身でいいのか、と周囲がさとすべきだ。

●未婚男度チェック

(1)ぽっちゃりした家庭的な女のコがタイプ

(2)お見合い結婚に抵抗がある

(3)中学・高校時代は「片思い」で告白できなかった

(4)仕事が忙しいという理由で知人との約束をキャンセルしがち

(5)今でも親と同居している

(6)男性が8割以上の職場に勤めている

(7)恋愛の悩みを相談できる相手がいない

(8)女性から「やさしすぎる」と言われたことがある

(9)男子校出身だ

(10)身の周りにバツイチが多い

【2006年8月28日掲載】
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2388190/detail?rd

【ファンキー通信】その気にさせる「褒め言葉」とは・・・!?

2006年09月01日 07時58分18秒 | Weblog
 突然ですが、アナタはどんな言葉で褒められると嬉しいですか?

 インターワイヤード株式会社が「褒め言葉」について、20歳未満~60歳以上の各年代で、全国5779人の男女にアンケートを行ったところ、1位は「若々しい・若く見える」、次いで「かわいい」「頑張ったな・頑張ってるな」という言葉が選ばれたんだそう。男女別にみると、女性では「かわいい」がトップ。 40代以降、年齢が上がるにつれ、「きれい」「若々しい・若く見える」が上位になり、「気が利く」「おいしい(料理が)」といった言葉もランクイン。男性では、「若々しい・若く見える」の他、「すごい」「デキる(仕事が)」「さすが」「頼りになる」という言葉が挙がったんだとか。

 「人は褒められると、嬉しい、やる気がでる、元気になったなど、様々な反応を示します。褒めることの効果を意識して、状況に合わせて適切な言葉を発することができれば、コミュニケーション上手になれると思いますよ」(株式会社話し方研究所 代表取締役 宇野多一さん)

 では、男性と女性では、それぞれどんな言葉が効果的なんでしょう?

 「認められることで動機づけられると言われている男性には、“さすが”、“あなただからできた”というような言葉が喜ばれるでしょう。一方、外見に対する思い入れが強く、常に気を配っている女性には、“その髪形かわいいね”など、変化のある部分について良い評価をすると効果的だと思います」(同)

 では、上司と部下、親と子のような関係だと、どのような褒め言葉が喜ばれるんでしょう?

 「上司と部下であれば、“課長が褒めてたぞ”と、間接的に褒めたり、“君にしか頼めない”、“たいしたものだ”など、本来持っている能力を褒めるのが効果的だと思います。また、親子であれば、“最近良く勉強しているね”、“部屋の片付けをよくやってるね”など、当たり前のことをさりげなく褒めたり、“優しい子だねって言われて母さん嬉しいわ”と、子供のことを自分の喜びとして表現するのも良いでしょう」(同)

 ん~、どちらかというとシャイで褒め下手の多い日本人にとっては難しいかもしれませんが、「褒め上手=コミュニケーション上手」ということ。相手をその気にさせる褒め言葉、アナタも日常生活で使ってみてはいかが? (清川睦子/verb)http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2390831/detail

健康な家

2006年09月01日 00時51分30秒 | Weblog
マーク・ウィンター

 風水コンサルタントのジーナ・レイゼンビーさんによると、家の中に転がっているありきたりのモノでも、組み合わせによっては人の気分を悪くすることがあるそうです。逆にいえば、住まいの環境を変えることによってあなたの運気をアップし、幸運を呼び込むことが可能なのです。以下はあなたの居住空間を快適なものにするため、ジーナさんから10の提案です。

 1.がらくたを捨てましょう。とりあえず、引き出しの中をきれいにすることから始めてください。それが済んだら戸棚、そして部屋全体へと移っていきましょう。家の中で眠っている不要物は気の停滞を招きます。ガラクタを処分することで、あなたの気分はスッキリすることでしょう。

 2.デトックスによって体をきれいにしましょう。体だってあなたの「家」なのですから。デトックスによってあなたはエネルギーに満ち溢れ、抵抗力が強まるでしょう。とりあえず水をもっと飲むことから始めてください。そうしたら、砂糖、肉、そしてアルコールを抜いた食生活を取り入れていきましょう。

 3.寝室に配慮を。テレビは寝室から運び出しましょう。ベッドの頭のほうには電気製品を置かないように。それによって、より安らかに眠れるはずです。

 4.化学物質に触れたり、化学物質を吸い込んだりすることは極力避けましょう。化学系の部屋の芳香剤は使わないでください。その代わりアロマポットで精油を炊きましょう。もっといいのは新鮮なヒヤシンスを飾ることです。

 5.洗濯をする際はできるだけ化学系の洗剤を使わないよう心がけましょう。環境に優しい洗剤を使ってください。

 6.カーペットの数を減らしてください。木材や有機木綿で作られた敷物など、自然素材の床材は化学物質や家ダニの害からあなたの健康を守ります。それによって呼吸困難の症状をお持ちの方は呼吸が楽になるでしょう。

 7.DIYで家の改造をする場合、できるだけ化学系の製品を使わないよう心がけてください。自然素材のペンキが手に入る場合、それを使ってください。

 8.大地の磁場に共鳴しましょう。もっと元気になるため、磁気製品をお使いください。現代人はコンクリートなどの建設材によって大地のエネルギーから隔離されていますから。

 9.テレビやパソコンから放射される有害な電磁波からあなたの体を守ってください。最近の調査によると、子供がテレビを見すぎると、攻撃性が高まるのみならず、学習能力が低下するという結果が出ています。可能ならテレビから250~300cmほど離れてください。もっといいのは電磁波を防ぐ製品を使用することです。

 10.光と色を活用して、あなたの気分やムードを高めてください。冬の間は枕カバーや掛け布に赤系の色を使って暖かな気分を演出してください。春になったら活気あふれる黄色に替えましょう。間接光で静かな環境を演出してください。蛍光灯の代わりに自然光を再現する電球を使用しましょう。

 家庭はあなたの好きなようにできる唯一の場所です。あれこれ試してお楽しみください。

http://stars.metawire.com/japan/iyashi.htm

8月26日(土)~9月1日(金)のあなたの運勢

2006年09月01日 00時33分31秒 | 占い
 お金で愛は買えません。でも愛はお金を手に入れる助けになるかもしれません。両者の間には興味深い違いがあります。いかなる状況にあっても、お金で愛を獲得することはできません。あなたの人生がどれだけ愛にあふれていても、それだけであなたがお金持ちになれるわけではありません。でも、「お金が欲しい」という気持ちが私利私欲でゆがんでいない限り、温かい人間関係が何らかの形で人に利益をもたらす可能性はあります。

 今週は誠実であってください。もちろん、そんな気分になれないのだったら、親切になる必要はありません。寛大になる必要もありません。気を配る必要もありません。でも、優しさを発揮することによって、驚くほど建設的な影響があなたの状況に及ぶことでしょう。

http://stars.metawire.com/japan/cancer1.htm

2006/8/28-2006/9/3 かに座の空模様。

2006年09月01日 00時32分01秒 | 占い
何かが伝わることがこんなに心地よく
心が熱くなるようなことだとは
今までちょっと想像できなかったかもしれません。
あなたの思いが形になったり
あなたの思想が理解されたりすることが
こんなに心を鼓舞することだとは
想像できなかったかもしれません。

そんなコミュニケーションが成立したとき
あなたの手持ちの札が少ないように思えるとしたら
それは、あなたが誰かの心に感応している証拠です。
相手のニーズがわかったときはいつも
自分の持っているものが少ないように思えるものです。
今あなたが感じる自分の「不足」は全て
周囲を理解しつつあるからこそ起こる感覚です。

この感覚は、自己否定や卑屈な態度に用いるべきものではありません。
むしろ、
あなたがこれから具体的に進めていこうとする
あなたが担うテーマの
土台とすべきポイントです。
今手に入れたいと思えるものは
あなたが誰かに及ぼしたいと思える変化に必要なのです。
http://www.st.sakura.ne.jp/~iyukari/week/060828cancer_w.html

トイレ掃除に教育効果 身も心も美しく…教師グループ続々誕生 

2006年09月01日 00時15分57秒 | Weblog
 独特の臭さや汚さから敬遠されがちなトイレの掃除を教育に取り入れている学校がある。謙虚になったり、心が磨かれるというのだ。地下鉄などの落書きが目立ったニューヨークでは美化活動により街が明るくなり犯罪が減少したといわれ、掃除自体の犯罪抑止効果は昔から指摘されていたが、究極の掃除対象であるトイレを磨くことで、心も美しくなるという。(小田博士)

≪時には素手で≫

 創立80周年を迎える愛知県碧南市の県立碧南高では、課外活動として毎週、積極的にトイレ清掃に取り組んでいる。

 「両手を使って」「たわしは細かく円を描くように」「左手は床に付けて」…。

 終業式だった20日午後、多くの生徒が帰宅する中、2階のトイレだけは熱気が漂う。教諭の指導を受けながら、素足になった男女9人の生徒は黙々と掃除に励む。便器をはじめ床や壁のタイルといった各所を隅々まで磨く。作業が終わると室内はピカピカた。

 ボランティア部が中心だが、飛び入り参加する生徒も少なくない。特徴的なのはたわし、スポンジ、紙やすりなど多くの掃除用具に柄がないことだ。素手で磨くこともある。

 1年生の高須京子さんは「別に嫌ではありません。いったん割り切るとすがすがしくなり楽しい。3年間続けるつもりです」と話す。1年の石川翔平君は「においが強いので最初はやりたくないと思ったけど、やってみるときれいになって気持ち良い」。最初は抵抗感があっても、次第にひかれていったようだ。

≪人間性を育成≫

 牽引(けんいん)車となっているのは高野修滋教諭(50)。「ただ身を低くして実践あるのみ」をモットーに、人格向上を目的として「教師の教師による教師のためのトイレ掃除に学ぶ会」である「便教会」を平成13年に発足させた。

 「誰でもできるけどしたがらないことを、しっかりと実践するのは大切だ。掃除は人を謙虚にさせ人間性や心を育てる。教育の格好の素材だ」

 高野さんはこう説く。昨年9月からは同僚の女性教諭も参加するようになった。今年3月末には地元の信用組合から新入社員教育の場として活用された。今月29日には長野県でも同趣旨の「便教会」が発足した。活動を始めて6年目。トイレ掃除は校外でも認められ、成果は実を結びつつある。

≪全国に広がる≫

 トイレ掃除の提唱者で有名なのは、イエローハット創業者の鍵山秀三郎さん(72)だ。

 鍵山さんの掃除哲学に賛同した有志は5年11月、「日本を美しくする会」を発足させた。トイレ掃除を主体とした清掃活動は国内だけにとどまらず、ブラジル、中国、米国、台湾にも支部がある。

 東京支部では月に1度、JR新宿駅周辺を早朝に清掃。今では「5カ年計画」の3年目に突入した。活動に参加する都内在住の鈴木武さん(64)は「ごみはごみを呼ぶ。環境が汚くなると心もすさむ。掃除するとスカッとする」と話す。

 実際、歌舞伎町地区の犯罪発生件数は過去3年で急減。昨年の1471件は、前年より26・9%も減っている。防犯カメラ設置などさまざまな理由があるが、警視庁新宿署は「きれいな街では犯罪は起きにくい」と一定の効果を認める。

 昨年2月に教職員による「便きょう会」を発足させた京都市の門川大作教育長は、全国各地の講演会でトイレ掃除の効用をPRしている。

 「きょう」をひらがなにしたのは「教」「共」「響」などさまざまな意味を持たせるためだ。「掃除は脳の前頭葉を活性化させる」と教育効果を訴えている。

http://www.sankei.co.jp/databox/kyoiku/200607/060731b.html

トイレ掃除は重要だとりえちゃんも言っていたね。
そうなんだよね。トイレを見れば、その家の状態がわかると言う。
かあちゃんはきれいに便器を磨いていたね。ありがとう、かあちゃん。
今日、トイレ掃除をしよう。