#人は聞き方が9割 #永松茂久

2022年12月12日 11時03分18秒 | 読書
#人は聞き方が9割 #永松茂久
・「自分は人に安心感を与えているか?」を常に意識する。

人間の3大心理
・人は誰もが自分のことが一番大切であり、自分に一番興味がある生き物である
・本来、誰もが自分のことを認めてほしいし、自分のことをわかってほしいと熱望している
・人は自分のことをわかってくれる人のことを好きになる。


会話を広げる力
なるほど! それでそれで? ナイスボール! さすがだね いいね! 最高だね! やっぱり、すごいね! たしかに!

話し手が萎縮する3つの理由
①難しい顔
②ジャッジ顔
③ピンポン病
↑反対に否定ない肯定空間

とにかく笑顔でオーバーリアクションで面白そうに聞く

安心感あふれる空間の作り方
①笑顔でうなずきで話を聞く
②いいね!からすべてを始める
③訂正や難しい顔は禁止

魔法の傾聴
①まずは、笑顔の先出し
②相手の感情に表情を合わせる
③目の使い方は、自分の眉間に意識を集中させる(しっかりと話を聞くときは眉間に力を入れる。笑顔を作るときは、眉間を大きく開く)

魔法の傾聴
うなづきに強弱をつける

魔法の傾聴-姿勢
へそを向けると会話が弾む

魔法の傾聴-笑い
笑わせるより一緒に笑う
「面白いね」は最大の共感
人は自分の話を笑って聞いてくれる人のことを好きになる

魔法の傾聴-感賛(感嘆+賞賛)
拡張話法①感嘆②反復③共感④賞賛⑤質問
驚き+ほめ
「わあ、すごいじゃん!よかったね!」
「おー!犬か。いいね!かわいいよね!
「嬉しい!行きたいのを覚えてくれて。さすが」

人は誰しも、なんらかの不安を抱えている。まずは相手に好かれようとたくさん話すことより、その不安をなくしていくことがのほうが先である
好かれる前に、まずは嫌われないこと

嫌われない聞き方
①違う意見の人を否定しない
相手を否定するのではなく、相手との価値観の違いを理解する。
②自分の常識を押し付けない。
③話す相手と競わない、マウンティングには気を付ける
④結論を焦らない、話がまとまらない相手に、無理やりプレッシャーをかけない
⑤答えや解決策をはじめから言わない
 すべての答えは自分の中にある。
 悩みの相談には、「あなたはどうなったら嬉しい?」
 相手が自分の解決策を見つけ出せるように伴奏する気持ちで話を聞く
⑥さえぎらない、話を変えない
⑦心を祈るツッコミをしない
⑧干渉しすぎない
⑨ここだけの話は絶対、人に言わない(秘密を守れる人になる)

相手を感動させる聞き方
①敬意をもって聞く
②好奇心をもって聞く

最強の共感ワード「そうだよね。わかるよ」

日本を分断する組織がある

2022年03月29日 10時09分38秒 | Weblog
日本を分断する組織がある↓ 民主主義を守らなきゃ!

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-896730.html


琉球新報【島人の目】苦難覚悟で沖縄独立も
2019年3月31日 12:23
島人の目 世界のウチナーンチュ

 辺野古移設反対が多数を占めた県民投票の結果を受けても、安倍政権が「基地負担を軽減するため辺野古に新基地を造る」と沖縄を愚弄(ぐろう)する言葉を吐き続けるなら、もはや島はさらなる苦難を覚悟で独立を志向したほうがいいのかもしれない。その場合、沖縄が味方に付けるべき相手は中国、ロシア、北朝鮮のうちの1国。または3国全て。

 民意を無視する安倍一強はしょせん独裁体制。毒をもって毒を制する。安倍強権内閣と鋭く対立している今の韓国も沖縄のパートナーになり得る。韓国に「恨の心」がある限り、彼らは沖縄の屈辱も理解するだろう。懸念は沖縄がそれらの「大国」にのみ込まれて、安倍政権下の“植民地”状態を脱して新たに彼らの「植民地」になってしまうことだ。沖縄が中国に於(お)ける「チベット化」を避けるには、大きな知恵と肝っ玉が必要だ。

 幸い沖縄には、大国の間隙(かんげき)を縫って独立を保った奇跡のミニ国家、琉球王国の伝統とノウハウがある。それを生かせば道が開けるだろう。だが沖縄が目指すべきは断じて琉球王国の再興ではない。琉球王国とは何か? それは過去の世界の国々と同様の、未開で野蛮な独裁国家にすぎない。琉球王国の場合は、その上に「ミニチュアの」という枕詞(まくらことば)が付くだけだ。未開の、超ミニチュアの独裁国家が琉球王国である。

 沖縄はそんな邪悪な国家体制を目標にしてはならない。独立沖縄は民主主義体制の、貧しくても「明るい沖縄共和国」であるべきだ。個人的には僕は沖縄の独立には反対する立場である。だが沖縄が本気で独立に向けて立ち上がるなら、そしてもしも必要なら、僕はここイタリアを引き払ってでも、故郷の島に移り住み闘いに参加しようと思う。

 (仲宗根雅則、在イタリア、TVディレクター)

「人に迷惑をかけるな」と言ってはいけない (SB新書)

2022年03月01日 08時22分34秒 | Weblog
「人に迷惑をかけるな」と言ってはいけない (SB新書)
坪田信貴(著)

序章 日本人の多くは、可能性をつぶす「呪い」をかけられている
「マクド」と「マック」どっちが正しい?―― 親の言葉が「思考と認知」をつくる
大人への言葉かけだって、将来を左右する
親の反応によって、子どもの行動は変わる
AI・グローバル化と、日本人の呪い
フィア・アピールより、ワクワクを引き出す声かけ
言葉を変えてバージョンアップを
「拮抗禁止令」と「13の禁止令」
親は完璧でなくていい
時代はティーチングからコーチングへ

第1章 「人に迷惑をかけるな」と言ってはいけない -- 「自分から動けない」をつくる呪い

【生きづらさを助長する】
×「人に迷惑をかけるな」
〇「迷惑はお互いさま。困っている人がいたら助けよう」
「迷惑をかけるな」と子どもに教える国は、日本くらい
日本の生きづらさの原因 「迷惑をかけるな」の病理
クソリプ問題と自己責任論
レストランで走り回っている子どもをどうするか
「何をしても責められる社会」を変えていく

【「失敗させてくれる環境」が挑戦心を育てる】
×「水たまりがあるからよけなさい」
〇 入った後で「ぬれちゃったね」
100点のテストは最悪!?
優秀な子のお母さんは、みんな天然ボケ
見守る難しさを感じたら、子どもの目線を体感してみよう

【グローバル時代の金銭感覚を育てる】
×「欲しいものはお小遣いを貯めて買いなさい」
〇「欲しいものがあったらプレゼンして」

お金を渡す側の事情も正直に伝える
お小遣いは何につかうべきなのか

第2章 「今忙しいからあとで」 ――「自分の気持ちを伝えられない」をつくる呪い

【夢よりも価値観に気づいてあげよう】
×「将来なりたいものないの?」
〇「こういうことするのが面白いんじゃない?」

【「考えない子」を育てる言葉】
×「黙って言うことを聞け」「口答えするな」
〇 本当の要求を探る質問をする

【仕事と子育てをうまく両立】
× 「大人同士の会話に入るな」
〇 「ちょっとだけ挨拶してみる?」仲間に入れてあげる

【うまくいっても満足できなくなる】
×「ほめられて調子にのるな」
〇 調子にのるくらいほめてみる
Beingでほめることが心のセーフティネットになる

【役割で自信を失うこともある】
× 「お兄ちゃんだから我慢しなさい」
〇 家族の中での役割より、個性を重視


【親も子どもも納得のいく伝え方】
× 「いま忙しいからあとで」
〇 忙しい状況を具体的に説明


【「交渉」ではなく「ルール」にすることでうまくいく】
× 「早くしなさい」
〇 早くするべきときのルールを決め、習慣化する


【子どもだって嘘はわかる】
×「勝手にしなさい!」「もう知らないからね」
〇 本音を伝える

×「あなたのためを思って言っているの」
〇 状況を素直に伝える、弱みを見せる

【大人になりたくない子が育つ】
× 「ママが我慢するからいいよ」
〇 「ママはこんなにラッキーなんだよ」

【親子関係を上手に保つ】
×「今日は学校どうだった?」の反応からわかること
〇 今日はドッジボールをやったの?
「別に」ばかりの思春期に、親子の信頼関係を取り戻す

第3章 「うちの子なんて……」 ―― 自信を失わせる呪い

【アピール上手でグローバルに通用する子を育てる】
×「愚息が」「うちの子なんて」
〇「この子はこれだけはうまいのよね」

【〇〇できない子は言葉がつくる】
× 「この子はいつも~なのよね」
〇 「今回は~だったね」
張しないで話せるかな」と解決策を考えていく。そうすれば、呪いになりません。望ましい人生に向けて行動していけるようになります。

【親子関係を見直そう】
× 矛盾したメッセージを伝える
〇 ダブルバインド、「人生脚本」に気づく
親からのメッセージで「人生脚本」が作られる
「いいかげんにしなさい!」と言いたくなったらチャンス

第4章 「勉強しなさい」「集中しなさい」―――やる気を失わせる呪い

【具体的でないと子どもが動かない】
×「勉強しなさい」
〇「この計算、練習してみない?」

【教える側は根気が必要】
× 「何回言ったらわかるの?」
〇 やるべきことのイメージを共有

【子どもの習慣を変える】
×「もうスマホはやめなさい」「いいかげんにゲームはやめなさい」
〇 ルールを一緒に作る
「課題をやったら、欲しいものを買ってあげる」はOKなのか

【効果がない叱り方】
×「やる気ないの?」
〇「すごいやる気あるじゃん!」

【効果がない叱り方】
×「集中しなさい!」
〇 集中できない要因を取り除く

【具体的でないと子どもはわからない】
×「片づけなさい!」
〇「元あった場所に戻そうね」

【具体的でないと子どもはわからない】
×「ちゃんとしなさい」
〇「ちゃんとしてい

頭のいい人はそう答えない…「頭の悪い人」が会話の最初の5秒によく使う話し方

2022年01月21日 16時09分49秒 | Weblog

https://news.livedoor.com/article/detail/21395653/


2021年12月22日 12時15分 プレジデントオンライン

頭の悪い人ほどやりがちな「話し方」がある。多摩大学名誉教授の樋口裕一さんは「会話では、相手に『話の方向性』をまず見せることが重要だ。『おもしろかった』『楽しかった』という主観的な感想は避けたほうがいい」という――。
※本稿は、樋口裕一『頭のいい人は「答え方」で得をする』(だいわ文庫)の一部を再編集したものです。


■一瞬で相手をがっかりさせる人の答え方
質問に対して、小学生のような答えしかできない人がいる。

仕事で講演会を聞きに行ったとしよう。帰社後、当然のことながら上司から「講演会はどうだった?」と問われるだろう。そのようなときに、「おもしろかったです」「楽しかったです」としか言わない。

課を代表して取引先主催のパーティに出席したような場合も、「料理がおいしかったです」「盛り上がりました」。打ち合わせへ出向けば、「うまくいったと思います」、出張から帰れば、「北海道は寒かったです」。


それしか言わないという点が、相手をがっかりさせていることに気づいていない。

■「おもしろかったです」は小学生レベルの感想
小学生に遠足や運動会の作文を書かせると、「○○をしました、おもしろかったです」という具合に、見聞したことの羅列で終わることが多い。

その経験から何に気づいたのか、なぜそう感じたのかを文章にしてほしいのだが、そのような視点は教えてもらわないと書けない子がほとんどだ。それと同じで、質問されたときとっさに出やすいのがこうした主観的な感想だといえよう。

まずはそう答えておき、続けて詳しく話そうと思っているのかもしれない。友人との他愛ない雑談なら、それでもいいだろう。だが、ビジネスの場合、「君の個人的な感想は聞いていない」と、一瞬であきれられる恐れがある。それではあまりにもったいない。

それでも心やさしい上司であれば、「で、どうおもしろかったの?」などと尋ねてくれるだろうが、本心ではおそらくその前に答えてほしいと思っているだろう。

言うまでもなく今は、ハイスピードで情報が行き交う時代だ。世の中の動きはほぼオンタイムで手元に届き、SNSでは即座に答えが返ってくる。そういう現代にビジネスの最前線で活動しているのであれば、そこに乗っかってスピードを発揮するしかない。

■まずは「話の方向性」を示す
上司からの「どうだった?」は、「きちんと報告しなさい」という意味だ。

講演会で何を発見したのか、パーティの顔ぶれはどうだったのか、契約はどこまで詰められたのかといった具体的な情報を求めて聞いている。「実際に出向いた者にしかわからないから、答える側がポイントを絞りなさい」と言っているのだ。

だから、まず答えるべきは「主観」ではなく「話の方向性」だ。大まかでよいので、これから何について答えようとしているかの概略を示せればよい。そこでキーになるのが「答えの最初のひと言」だ。

たとえば、「盛り上がりました」を「盛況でした」と言い換えてみる。「盛り上がりました」は主観的だが、「盛況でした」は視点が客観的であり、巨視的といえよう。答え方をこうしたフレーズではじめてみるだけで、幼稚な印象が消え、知的に見える。

逆にいえば、幼稚な感想しか言えないのは、「首尾よくまとまりました」「盤石です」「ご立腹でした」などの短い定番フレーズ、いわゆる大人言葉を単に知らなかったり、使いこなせていないだけという可能性もある。

この「答えの最初のひと言」は、新聞記事の大見出しのようなものと考えればよい。

「五輪開幕」「首脳会談成功」「ロケット打ち上げ延期」など、新聞記事は必ず内容がひと目でわかるキャッチーなフレーズではじまる。この大見出しがあるから、読者はできごとを予測しながら記事を読んでいけるのだ。



■次にポイントを絞って簡潔にまとめる
そして、このフレーズの後に、自分なりにポイントを絞った答えをコンパクトにつなげる。これが、新聞記事のリードに当たる。大見出しの後、本文に入る前に数行にまとめられている文章があるだろう。いわゆる要約だ。つまり、

「答えの最初のひと言」
=「話の方向性を示す」+「ポイントを絞ってコンパクトにまとめる」

相手に話の枠をまず見せてあげるのが、頭のいい答え方の基本といえよう。

質問 「A社のパーティはどうだった?」
答え×「盛り上がりました⁉」
答え○「盛況でした。著名なゲストのトークコーナーもあり、例のM&Aの裏話も聞けました」

この例の答えは約5秒。報告の際の目安と覚えておくとよい。

主観だけでは幼稚。かといって、いきなり詳細な報告をはじめると、何の話をされているのか見当がつかず相手は戸惑う。こうした工夫を心掛けていると、小学生レベルの感想から抜け出すことができる。

■上級者は最初の一言で相手を引き込む
さらに、上級編もある。問いに対しあえてマイナスで切り込んで相手をハッとさせ、プラスの情報で盛り返す、意表を突く「答えの最初のひと言」だ。

質問 「出張はどうだった?」
答え×「北海道は寒かったです」
答え○「目を疑いましたよ! 地元新聞の広告が効いて、売れ筋商品の在庫がなんとギリギリでした!」

聞いたほうは、まず「一体どういうことだ?」と俄然興味を引かれる。そこで、マイナスからプラスに転じさせることで、相手をこちらのペースに引き込むことができる。

答え方で得している人は、このようなことを日常的に行っているのだ。だから答えるたびに得をする。答えるということは、本来得する行為なのだ。

▼報告の「答えの最初のひと言」は5秒が目安。
▼大人言葉の最初のひと言→「盛況でした」「盤石でした」など。
▼上級編の意表を突く最初のひと言→「ひどいものでしたよ」「史上最悪でしたよ!」「後悔してます」「ありえないことが起こってしまいました」など。


写真=iStock.com/kazuma seki
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/kazuma seki
■相手が聞きたい答えからズレまくる人も……
ビジネスシーンにおける報告や連絡の場合、「答えの最初のひと言」にどのような情報を入れ込むかが大きな差となって表れる。

自分が見聞きしたたくさんの情報のなかから、どこにポイントを絞るか。そこを間違うと、相手から「一体、何を報告しているのだ?」と思われ、マイナス評価を招く結果となってしまうわけだ。

たとえば、「展示会には何社来た?」と、上司から具体的に質問されることがあるだろう。その場合は、「20社です」と端的に答えればよいから、誰にでもできる。

だが、前項でお話ししたように、「○○はどうだった?」と漠然と問いを投げかけられたときに能力が表に出てしまう。

たくさんの情報のなかから、ファーストアンサーに最適な情報にポイントを絞るには、次の二つの方法を覚えておくだけでうまくいくことが多い。①「ジャンル」でシンプルに絞る方法と、②「切り口」でオリジナリティを出す方法だ。

■①「ジャンル」でシンプルに絞る方法
これは、自分が実際に見聞きしたものから、自分が話しやすいジャンルに焦点を絞る方法だ。たとえば、数や量の多寡、規模の大小、できごとの出来不出来など、誰の目にも見える事実やことがらから選ぶ。

あるいは、質問者が聞きたがるであろう人物に関する新情報やライバル社の動向など、現場で得た情報を取り上げればよいので比較的思いつくのが簡単だ。それをきちんと答えることができれば、聞き手はまず満足する。

報告や連絡の際、「ジャンル」を絞ることに意識を向けるだけで、主観的で幼稚な感想から脱却し、聞き手が求めているような答え方ができる。

■②「切り口」でオリジナリティを出す方法
私がおすすめしたいのは、「切り口」でポイントを絞って答える方法だ。これは「ジャンル」の上級編といえよう。

こちらは、単に目に見える事象から情報をピックアップして答えるのではなく、その人なりの独自の見方で答えを絞る。その人なりの光の当て方といってもいい。

展示会の例でいえば、次のようになる。

質問 「展示会どうだった?」
答え×「おもしろかったです」
答え○「盛況でした。グローバル化の面では、うちはやはり業界トップだと確信しました」

この場合、「グローバル化」という「切り口」で情報を絞っている。答える側に、グローバル化や海外戦略に関心がなければ、そのような視点で展示会を眺めないだろう。

このように「切り口」で答えるということは、自分の得意分野に持ち込み、自分の頭で分析して浮き彫りになった事実や現象を伝えることを指す。

■プレゼンの質疑応答も怖くない
周囲に、「あいつはいつもAI関連に話を持っていく」という人はいないだろうか。あるいは、何でもかんでも社会福祉につなげるとか、芸術に結びつけるという人もいるのではないだろうか。

そうやって自分の得意分野に話を引き込んでいくのは、自分の土俵へ相手を引き込んでいることにほかならない。つまり、自分の持ちネタで自分のスタイルに持ち込みながら、答えに説得力を持たせているのだ。

いつもワンパターンでおもしろくなければ、みんなにあきれられてしまうが、その得意分野の話にうなずけるところがあれば、それなりにみんなが納得するだろう。

私はこれまで、さまざまな講演会に呼ばれたが、そういう場ではたいてい最後に質疑応答の時間がある。講演内容をさらに掘り下げる鋭い質問を受けることもあるが、ときに予期せぬ質問や少々的外れな質問のケースもあり戸惑う。

そのようなときどうするかというと、自分が得意とする「日本語」「話し方」といった内容に強引に引っ張り込み、答える。

自分の土俵に話を持ち込み、そこで私にしかできない視点で話を掘り下げることで、私独自の視点からの話題を提供することができると、聞き手も満足してくれる。

ビジネスのプレゼンの場などでも、同じことがいえるだろう。自分の得意分野に引きつけて答えることが、アピールにつながるのだ。

■「自分も、相手も得をする」がベスト


樋口裕一『頭のいい人は「答え方」で得をする』(だいわ文庫)
一尋ねて一答えてもらうのは、相手は当たり前だと思っている。しかし、一尋ねて意外な「切り口」から答えをもらうと、相手は「得した」と思うものだ。相手が得だと感じるのだから、そう思わせた答えた側はもっと得をする。

うまく答えただけで、「なかなか鋭いじゃないか」「おもしろいことを言う人間だ」と、思わせることができるのだ。

「切り口」は無数に存在する。そのどれに焦点を当てるかで、答えの質は大きく変わる。

ただ、「切り口」があまりにも偏った目線だったり、独創的すぎると、「聞きたいのはそういうことではないのだが……」と相手を困惑させてしまうので注意が必要だ。

▼どんな質問も自分の持ちネタに引き寄せれば、的確な答え方ができる。
▼シンプルな「ジャンル」答え→オリジナリティあふれる「切り口」答えへ。

----------
樋口 裕一(ひぐち・ゆういち)
多摩大学 名誉教授
1951年、大分県に生まれる。早稲田大学第一文学部卒業後、立教大学大学院博士課程満期退学。仏文学、アフリカ文学の翻訳家として活動するかたわら、小学生から社会人までを対象にした小論文指導に従事。通信添削による作文、小論文専門塾「白藍塾」塾長。著書は『頭のいい人は「短く」伝える』(だいわ文庫)、『頭がいい人、悪い人の話し方』(PHP新書)など多数。
---------


「財務省の言いなり」予算編成に警戒せよ…岸田政権「公約破り」の懸念をどう払拭するか

2021年11月08日 09時50分55秒 | Weblog
https://news.yahoo.co.jp/articles/afa456ecdd4fe4768db680ff7499045998a87f8d

11/8(月) 6:02配信
現代ビジネス
不安だらけの補正予算

 今週10日に特別国会が召集される。この特別国会で、岸田自民党総裁が内閣総理大臣として指名されることになる。


 また、補正予算は待ったなしだ。総選挙で約束した大型景気対策をやってもらわないと困る。一方で財務省は、事業費を膨らませても真水を少なくしたり、前年度の使い残しの振替等の予算手法で可能な限り真の予算規模を小さくしたいだろう。

 あまりに財務省の言いなりになると、自民党は公約を実行しないという批判がおき、来年の参議院選挙は岸田政権では戦えないという自民党内の意見も出てくるかもしれない。

 補正予算の規模は、真水ベースで30兆円以上だ。というのは、GDPギャップは35兆円程度あるからだ。

 しかし、10月11日の筆者記事〈財務事務次官「異例の論考」に思わず失笑…もはや隠蔽工作レベルの「財政再建論」〉でも手厳しく批判した矢野康治事務次官はおとがめなしで、補正予算編成に従事しているようだ。となると、本当に国民が総選挙で臨んだ補正予算ができるかどうか、心許ない。

 そもそも、矢野氏には申し訳ないが、会計学の基本すら危ういレベルなので、きちんと仕事ができるのかというレベルだ。安倍晋三元首相も、月刊誌「WILL」21年12月号において、矢野氏は「(手法と主張の)二つの間違いがある」としている。
財務省に任せきりなのは大きな課題

 国会においても、矢野氏の資質について野党は大いに追及すべきである。事務次官は国会答弁に立たないという国会運営上の慣行があるが、それは政府の決めたことではない。実際には、国会が求めて事務次官も答弁したこともある。2014年6月3日の参議院厚生労働委員会における村木厚子厚生労働事務次官(当時)だ。

 ここで、与党が矢野次官の答弁を拒否すれば、国民の目にも誰が庇護者であるのかがはっきりわかるだろう。

 来年度の予算編成に残された時間もほとんどない。9月から自民党総裁選、そのまま総選挙に突入して、財務省に予算の中身もスケジュールもすべておんぶに抱っこという状態なので、これもある意味では大きな課題だ。

 いずれにしても、補正予算と来年度予算をどうするかは内政における大きな課題だ。下手をすると、岸田カラーはほぼなく、財務省色一色になる可能性もある。これは、来年の参院選を控えて大きな火種になる可能性がある。

 外政においては、総選挙期間中、中ロ艦隊が日本一周したのは看過できない。岸田政権の動きを探るために計画的された行動だ。それに対して、岸信夫防衛大臣はまともに反応したが、岸田首相の発信力は心もとない。緊急記者会見くらい開くべきだ。

 今回多くの国民に明らかになったのは、かねてから指摘されてきた日本の領海法の不備だ。10月25日の本コラム〈立憲民主、公明、共産の「お花畑」議論にもううんざり…大切にして欲しい「リアルな議論」〉 でも書いたが、40年間以上前、津軽海峡、大隈海峡等を領海にせず公海(国際海峡)にしたのは不味かった。

 津軽海峡は本来日本の「領海」だが、その中に「公海」があるのは、まるで家の中に「公道」があり誰でも通っていいようなものだと筆者は書いた。理屈上、そこで軍事的な行動をされても文句を言えない。今回の中ロ艦隊の行動は事実上軍事的行動であるが、まともな抗議すらできない。

 津軽海峡などを公海としている根拠は領海法附則なので、一刻も早く削除し、これらを日本の領海とすべきだ。これは、総選挙後の国会で行うべき法改正だ。津軽海峡等を日本の「領海」としても、外国籍船舶には無害通航権があるので、その範囲で対処すればよく、通常の航行には支障が生じない。

共産党との連携を解消すべき

 衆院選で議席を減らした立憲民主党は枝野幸男代表が辞任することになったが、来年の参院選や次回の衆院選に向けて、野党第一党として立ち直るには何が必要なのか。

 立憲民主党が総選挙で負けたのは、共産党との選挙協力だった。いくら閣外協力といっても、自衛隊違憲、日米安保条約破棄の共産党とは組めないという感覚はないようだ。

 「立憲共産党」と揶揄され、実際、連合やトヨタ労組はアレルギー反応を示した。その結果、立憲民主党は議席を大きく減らした。

 岸田政権がいまいちピリッとしない中、立憲民主党は、共産党との選挙協力をしなければ、大幅な議席増が望めたが、共産党との選挙協力という禁断の果実に手を出したばかりに、千載一遇のチャンスを逃した。結果として選挙協力がかえってアダになるのだ。そもそも世界の先進国では共産党が議席を持っている国は少なく、非合法化している国も多い。

 立憲民主党の打開策は、共産党との関係を元に戻すことであるが、個別の選挙区事情もあり、そう簡単ではない。首相指名選挙が行なわれる特別国会の閉会後、立憲民主党の代表選も行われるが、その際、共産党の距離感が争点になるだろう。何にもまして、共産党との連携を白紙に戻すくらいでないと、立憲民主党の立ち直りは期待できないだろう。

 かつては同じ民主党だったが、希望の党の設立で立憲民主党と分かれた国民民主党は、今回の総選挙を受けて、「改革中道」「対決より解決」の立場で、いわゆる野党合同ヒアリングにも参加しないとした。興味深い動きだ。
イメージ戦略が奏功した

 衆院選で日本維新の会が大きく議席を増やした。

 その背景と、今後の国政でどのような存在感を発揮するのか、維新の政策が反映される可能性はあるのか。

 維新は、公示前11から41へと大躍進だった。議席増30は、自民、立憲民主、共産のそれぞれ議席減15、14、2をそっくり吸収した結果だ。安倍政権から岸田政権になってやや左傾化し、立憲民主と共産は労働組合などから呆れられた。空いた保守層とリアルな選挙民層を、保守系の維新がいただいた格好だ。

 また、岸田政権となって、規制改革などに代表される「改革派」の影が薄くなり、株式市場関係者などから夢がなくなったという不満が出ていた。維新は、既存政党の中で唯一「改革」を標榜しており、この点でも不満層を上手く取り込んだ。

 安倍・菅政権は改革路線であったので、維新は差別化できずにそれほど議席数を伸ばせなかったが、岸田政権になって改革色がなくなったため、改めて見直されたとも言えるだろう。

 維新内でのイメージ戦略も功を奏した。大阪都構想での敗北で、橋下徹前大阪市長が政界引退し吉村洋文大阪府知事が維新の表看板になった。その結果、大阪小選挙区では、維新は公明に配慮し候補者を立てなかった4つを除き15で勝利した。自民は全敗だ。

 さらに、大阪では、府と多くの市で首長を抑えており、議会もかなり維新系議員が多い。彼らが選挙ではフル稼働するので維新勢力は強い。今回の総選挙では、大阪以外でも小選挙区で勝利するなど全国にも勢力を伸ばしている。これまで国政政党で一時の風で人気を集めた政党はあったが、下部組織までしっかりとしたものはなかった。その意味で、維新は初めての国政政党になろうとしている。

 維新が今後国政でどうなるか。まず、規制改革でその存在感を出すだろう。なにしろ、岸田首相は所信表明としては40年ぶりに規制改革に言及しなかった。衆院選公約集の中にも盛り込まない方針だったが、自民党党内の改革派からの要求で入れたらしい。
憲法改正に持ち込むことはできるか

 次に憲法改正だ。マスコミは、自公で改憲勢力というが不正確だ。公明党は改憲に熱心でなく、実際憲法審査会の運営に消去的だった。

 今回維新が、自民、立憲民主に次いで第三党になった。しかも、改憲に前向きな自民261議席、国民民主11議席と合わせると313議席となり、公明抜きでも衆院の3分の2、310議席を超える。

 となると、憲法審査会の議論は進むと期待できる。コロナ対応、国際情勢で日本が改憲しなかったために適切な対応ができなかったが、一刻も早く憲法改正に向けて議論すべきだ。

髙橋 洋一(経済学者)

ストレスと睡眠不足を解消する呼吸法「4-7-8メソッド」のやり方

2021年10月06日 11時15分49秒 | Weblog
https://news.livedoor.com/article/detail/20981220/

2021年10月5日 22時5分 ライフハッカー[日本版]

もっと睡眠時間を増やすのに本気になるために、何かしらの根拠が欲しい人は、睡眠不足は脳に有害物質を蓄積させることを証明する最近の研究など、参考にできる研究はたくさんあります。

もしくは、睡眠不足は酔っ払うのと同じくらいパフォーマンスに悪影響を及ぼす、と証明する研究もありますね。また、睡眠時間が短すぎると被害妄想に陥るという、意外な発見もありました。

〇睡眠不足解消に関する新しい発見

最終的に、適切な睡眠時間を取るには、人それぞれの環境応じて異なる対応が必要になります。

今日は、この不安な時代に特に合うと思われる睡眠改善に関するアドバイスを、もうひとつ追加したいと思います。

アリゾナ大学総合医療センターのディレクターである、Andrew Weil博士が「Vogue」に語っていたもので、「ほんの数秒」と「呼吸」の2つしか必要ない方法です。

この方法は、「4-7-8メソッド」として知られており、その起源は古代の伝統的なヨガにあります。Weil博士によると、科学的にも十分に検証された方法だそうです。

このシンプルな呼吸法は、「休息と消化のモード」としても知られる副交感神経を活性化することで、ストレスを鎮めるはたらきがあります。「Vogue」の記事によると、やるべきことはこれだけだそうです。

4秒間で、鼻から息を吸う。7秒間、息を止める。8秒間で、「シューッ」という音を出しながら口から息を吐く。これを4回繰り返す。
「4-7-8メソッド」は、寝る前だけでなく1日のうちいつでも、ストレスを鎮め、体を落ち着かせるのに利用できます。

また、この呼吸法を継続してやればやるほど、それだけよく効くようになります。ですから、ぜひ試して、自分の睡眠の問題が解消されるか見てみてください。

国の予算はどう作られているのか? 行政学者が解説

2021年10月04日 13時24分21秒 | Weblog
https://news.yahoo.co.jp/articles/033d68c1faf74c05d0a2d6cd64fe978b09940a47

 新型コロナウイルス感染症対策や経済対策を盛り込んだ2020年度の3次補正予算が衆参両院で可決、成立した。20年度の当初予算は約102兆円だったが、その後コロナ対策で2回の補正予算を組み、3次補正でさらに21兆8235億円が追加された結果、約175兆円という、当初予算の1.7倍を超える空前の規模となった。公共サービスなど私たちの生活に直結する予算だが、予算編成は「奥の院」で行われるというイメージが強い。実際にはどのように作られているのだろうか。(行政学者・佐々木信夫中央大名誉教授)

 国家予算は収入とその使途(支出)に関する計画を金額で表示したものだ。その予算を編成するのは内閣であり、内閣は作成した予算案を国会へ提出し審議・決定を求める。

 政府の活動を財政の視点で捉えると、「plan→do→see」つまり(1)予算作成(2)執行(3)決算・検査――の過程を経る。このサイクルは毎年繰り返されるという意味から「予算循環」とも呼ばれる。決算検査で指摘された事項は翌年の予算編成に反映され修正されていく。

「本予算」「補正予算」「暫定予算」
 予算の作成過程は一般に「予算編成」と呼ばれる。予算編成は、原則として新しい会計年度が始まる以前に完了しなければならない。日本の場合、会計年度は4月に始まり翌年3月に終わるので、新年度予算は前年度末の3月31日までに国会の議決を経ていなければならない。このときまでに予算が成立しないと、公務員給与も生活保護費も1円たりとも支払うことができない。

 政治状況など何らかの事情で3月末までに新年度予算の成立が難しい場合、本予算が成立するまでの1~2か月間の「暫定予算」を編成し、これを国会に提出しその議決を求めることになる。もとより、この暫定予算は後に本予算に組み込まれる。

 予算には、年度当初に組まれる「本予算」と、その後追加される「補正予算」がある。なぜか日本は毎年秋に補正予算を組むのが常態化している。見込みより歳入増になる場合も補正予算は組まれるが、いまの日本ではそうした状況は想定できない。補正予算といったら歳出の追加を行う場合が多く、結果、国だけでも1200兆円近い債務残高(借金)が累積している。これは国民に対する税金の前借証書を意味する。

「予算編成」とは?
 国の予算編成は内閣の専管事項とされ、予算案の提出権は内閣のみにあって議員にはない。内閣が毎年予算案を作成し(実際の事務は財務省が担当)、国会に提出している。
 
 地方自治体の場合、国の合議制の内閣と異なり、予算編成権は首長の単独権限とされている。自治体の長は「予算を調製し……」と法律に規定されているが、一般に予算編成と同義だ。

 予算とは「一定期間における収入と支出の見積り又は計画」のこと。かみ砕いて言えば「一定期間中の財政計画であると同時に、住民の納めた税金がどう使われ、還元されようとしているかを示す一種の行政計画」だ。その年の施策一覧とも言える。だから予算の決定については、住民の代表である議会に議決権を持たせ、決定後は予算が公表されるよう義務付けられているのである。

予算編成の流れ
 予算編成作業はいつごろから始まり、いつ終わるのだろうか。

 国の場合、各省庁は5月頃から次年度の予算要求の作業を始め、新規政策の立案や既存施策の見直し作業に入る。首相の諮問機関である経済財政諮問会議の「骨太の方針」という予算編成の大枠(6月か7月に出される)の考え方をもとに、7月下旬には新年度予算の概算要求基準が閣議決定され、その通知をもとに、各省庁の予算編成作業は本格化する。

 各省庁では課から局へ、局から省への要求積み上げ作業を行い、与党の政調会各部会らと調整しながら、省庁としての予算の骨格を決めていく。並行して財務省主税局は税収などの歳入見積もりを作成していく。そして、8月末までに財務省に概算要求書を提出する。

 それを受け、財務省は、9月1日から予算査定のためのヒアリングを開始。この9月から政府案の決まる12月下旬までの4か月間が財務省主計局にとって予算編成の本番で、財務省は“不夜城”とも言われる多忙な時期を迎える。

 財務省では、9月1日から2~3週間、各省庁担当幹部から説明を受け、その後に予算査定作業に入る。


東京・霞が関にある財務省(写真:西村尚己/アフロ)

 ちなみに予算編成を担当する財務省主計局は、総務課など6つの課と主計官、主計監査官からなるが、直接予算編成を担当するのは9人の主計官たちである。組織形態は軍隊組織に似ており、現場で指揮をとる主計官たちを「連隊長」と呼び、その主計官のもとに数人の主査(中隊長)と主計官補佐(小隊長)がおり、その下に係長、係員が配置される。1つの連隊は10数人から20人程度だ。

 そしてこの9人の主計官を束ねるのが「師団長」と呼ばれる3人の「局次長」で、この局次長がそれぞれ3人ずつの主計官を指揮下におく。この3人の局次長が各省庁の予算編成に責任を持つ。それを大局的見地から指揮するのが軍団司令官の財務省主計局長であり、その上の総司令官が財務大臣ということになる。

 10~11月にかけて主計局次長の一次査定、二次査定の局議がなされ、この間、主計局総務課では税収見積もり、国債発行などについて主税局、理財局と協議し予算全体のフレームワーク作りを進めていく。

 予算編成の大詰めを迎える12月に入ると、国会議員や知事、市町村長、圧力団体らが財務省や政府与党(連立政権を支える各党)に陳情攻勢をかける。これがよくテレビに映し出される光景で最後のツメがこの頃行われると見てよかろう。

 こうして財務省は年末の押し詰まった12月下旬に政府原案を閣議に提出し、閣議の了承を得て各省庁に予算の内示をし、国民に公表する。ただし、これで予算編成が終わる訳ではない。公表の翌日から予算化されなかった事業に対する復活折衝が始まるのだ。主計局長と各省庁事務次官など事務レベルで折衝し、それで決着がつかない案件は各省大臣と財務大臣で行う大臣折衝へ、さらには与党の党三役折衝へと政治折衝の過程を経て決着をつけていく。それらを経て政府案が正式に決まる。

 政府案は翌年1月中~下旬には国会に提出され、まず衆議院で予算審議が行われる。憲法の規定で予算審議は衆議院に先議権がある。2月中に衆議院予算委員会で審議され衆議院本会議において可決した後、参議院に回される。参議院予算委員会の審議を経て、参議院本会議の可決をみて3月下旬に新年度予算が成立するという流れだ。

 もっとも、これは順調なケースで、衆参が「ねじれ国会」の状態だったり、大災害など不測の事態が発生し予算審議が長引き、4月に入っても予算が成立しない見通しの場合、本予算成立までの期間(1~2月)は暫定予算が編成されることになる。暫定予算は本予算が成立するとそれに組み込まれる。


執行から検査まで
 新年度から予算の執行に入る。ここでは、予算の年間配賦計画が立てられ、4半期単位で各省庁に財務当局から予算が配賦される。受け手となる各省庁はこの配賦計画に基づいて物品の購入や、工事請負契約を結び、事業を執行していく。当然のことだが、国会で議決した予算には法的拘束力がある。財政当局が勝手に「款・項・目」の変更や、実施の変更を指示することは許されない。

 1年間の予算執行が終わると、執行が終わった翌年度から決算検査が始まる。内容としては、(1)各省庁が会計帳簿を整理し決算報告を作成する過程(2)並行して行われる会計検査院による会計検査の過程(3)各省庁の決算報告と会計検査院の検査報告を国会に提出し、審議・承認を得る過程、の3つに分けられる。

 財政の民主的統制は基本的に国会、地方議会の役割だが、国の会計検査院、自治体の監査委員の役割も大きい。国の場合、内閣から独立した会計検査機関として会計検査院がある。

 しかし、会計検査で指摘された事項は翌年度の予算編成、執行の改善として反映されるものの、「事後チェック」が役割なだけに、その限界もある。また、各省庁の多くの出先機関を毎年検査することも体制上無理で、極端な話、10年に一度しか検査院が来ない、という出先機関も少なくない。これで十分な検査体制かどうか、議論のあるところである。

短命政権では責任持てない? 財政規律をしっかり議論せよ!
 予算編成、執行、決算計算検査を経た1会計は、国会の決算承認をもって終わる。決算過程に要する年月は1年半に及ぶので、一つの財政過程(PDCAサイクル)は予算作成に約1年、執行に1年、決算検査に1年半の合計3年半掛かることになる。予算はややもすると政治家の人気取りの手段に使われがちだ。特に内閣が頻繁に変わるとその傾向が強い。

 政権交代や内閣交代が1~2年単位で行われるようだと、予算編成した内閣は、執行はできず、また決算は2代前(あるいは他党の政権時)に編成されたものを審査・承認する、という事態も出てくる。自治体の場合、首長の任期は4年で辞職や解散はあまりないが、国の場合、そうではない。少なくも1内閣は予算のライフサイクル(PDCA)からすると「4年」は政権の座にいないと、責任ある政治を行うことにはならない。戦後、5年以上続いた内閣は第二次安倍晋三内閣を筆頭に5つしかない。

 決算や政策評価を受けないまま内閣が終わる――。日本の財政膨張の原因も短命政権を生みやすい政治状況が絡んでいる。議院内閣制の母国イギリスは首相の頻繁な解散権を抑制する視点から、与野党を含め国会の3分の2が解散に賛成しないと国会を解散できない仕組みになっている。このイギリスモデルを移入すべき時期に日本も来ているのかもしれない。

 加えて最近補正予算が安易に組まれ、予算全体を膨張させる傾向が強い。景気対策とか災害復旧が名目となるが、各省庁は補正予算の財務省査定が甘いというところに目をつけ、不要不急の費目を追加要求する悪弊が目立つ。その財源は概ね赤字国債の追加発行だ。日本は財政規律がどんどん失われている。これは財政収支を均衡することだけを意味しない。国民のニーズに合致しない無駄な公共サービスを供給せずに、国民に適切な租税負担を求めるという意味での効率性を実現することだ。

 野党やマスコミによる適切な批判なくして財政健全化の道はますます遠のく。新年度予算の国会審議が間もなく始まるが、その点、緩んだ箍を締め直す国会論戦にも期待したい。

『SPARK』著者・レイティ博士が、2021年に考える「脳と運動の関係」

2021年10月04日 13時18分53秒 | Weblog
https://news.yahoo.co.jp/articles/23959959c17dc125de62dd48e07c3f8f4b245a1b

8/7(土) 0:30配信

運動することで脳をベストの状態に導くことができる。2000年代以降、神経科学の分野では運動と脳と心の生物学的な結びつきを示す発見が次々に報告された。実験室のラットで計測し、人間で確認した極めて科学的な事実である。

多くの人が知らずにいたこの情報を一般にもたらしたのが2008年にアメリカで上梓された『SPARK』(邦題は『脳を鍛えるには運動しかない!』)、著者は精神科医のジョン・J・レイティ博士だ。[取材協力/Jim Baugh]

『脳を鍛えるには運動しかない! 最新科学でわかった脳細胞の増やし方』
神経科学の視点から運動と脳の関係を明らかにしたロングセラー。アメリカのとある学区が導入した朝一番の「0時間体育」で生徒の成績が向上した事実に始まり、ストレス、不安、うつ、ADHD、加齢などをテーマに、運動がいかに脳の機能に影響するかを解き明かす。日本では2009年にNHK出版から上梓された。

《運動が脳のはたらきをどれほど向上させるかを多くの人が知り、それをモチベーションとして積極的に運動を生活に取り入れるようになること》が当時の執筆の動機。上梓から13年、なお研究を続ける博士に『ターザン』が問いをぶつけた。

レイティ博士7つの回答。
1. 運動によって期待できる脳への効果とは、どんなものですか?
A. 新たな脳細胞が増え、既存の脳細胞も活性化されます。

運動自体が脳にさまざまなメリットをもたらすことは、アメリカでは一般常識となりつつあります。神経の活動を高める効果も期待できますし、脳細胞を増やす役割もあります。脳細胞が増えるということは過去20年の研究で発見されました。

新しい脳細胞が増えることは非常にセクシーです。でも運動がもたらす主要な効果はそれだけではありません。私たちがすでに持っている1000億個の脳細胞が活性化され、運動によって増える成長因子の働きでそれらを成長させることができるのです。これにより、脳はより多くの新しい情報を取り入れることができます。

2. ウォーキングのような低強度の運動でも、効果は期待できますか?
A. 強度が高いほど効果は大きい。けれど歩行は入門に最適です。

答えはイエスです。走ることに比べると効果的ではないかもしれませんが、ウォーキングは運動の入門としては最適な方法です。神経伝達物質やホルモンは歩くだけでも増え、脳細胞を増やすことができます。

それだけでなく、最近では恋愛のホルモンといわれる「オキシトシン」と運動についての研究もなされています。運動すると人とつながりたいという欲求が高まることが分かってきました。ただ、運動の強度が高いほど得られる効果は大きいと言えます。ウォーキングを1時間することで得られる効果を縄跳びなら5分で得ることができるでしょう。

3. レイティ博士の運動習慣を教えてください。
A. 筋トレや有酸素運動、さまざまなことに挑戦しています。

コロナの騒動が始まってからケトルベルの運動を始めました。レジスタンス運動の観点から素早くやると効果的だと考えています。有酸素運動という意味では、妻と一緒に「ズンバ」のクラスに週3回通っています。現在の拠点はボストンですが、カリフォルニアにいたときはハイキングやランニングに親しんでいました。

また、あるときはプッシュアップや200回のスクワット、縄跳びなどさまざまなことにもチャレンジしました。当時も今も、バランスやコーディネーション能力を磨いて心拍数を上げる運動を中心に行っています。

4. ストレス解消に有効な運動について、教えてください。
A. 脳の成長や気分の改善には強弱をつけた運動が有効です。

単調な運動よりもインターバルトレがおすすめです。強弱のあるインターバルトレは心肺機能や代謝を向上させるだけでなく、脳の活動を活発にする方法としても人気があります。インターバルトレで脳やカラダにストレスを与えることで脳の成長を促すことができます。

なぜなら強度の高い運動の後に回復期間があるからです。この回復期間にたくさんのことを考えたり、戦略を切り替えたり、バランスやリズムに気を配ったりすることで、脳内でよりよいことが起こることが分かっています。気分の改善にももちろん効果的です。

5. 新型コロナで運動の機会が減っている状況をどのように捉えていますか?
A. 運動はやはり必要。健康であれば免疫力も上がります。

一般論としてコロナの影響で人々は体重が増え、座ることが多くなったと思います。運動していない人はしている人より2.5倍コロナによる死亡率が高く、2.25倍ICUに入りやすいというデータが出ています(British Journal of Sports Medicine、4万8000人のリサーチ結果)。

この結果から運動を取り入れるさまざまなプログラムを開発するため、私にとってこれほど忙しい時期はありませんでした。パンデミックが収束した後に、政治家や教育に携わる人々は日常生活の中でより多くの運動を取り入れる働きかけをするべきであると考えています。

6. 筋トレが及ぼす脳への影響について、今分かっていることはありますか?
A. 認知や学習に影響します。動物による筋トレの実験も。

『SPARK』では触れませんでしたが、非常に関心が高まっている分野です。これまでの有酸素運動の研究は、ラットなどの動物を走らせて脳への影響を分析してきました。近年はそれだけでなく、動物によるレジスタンストレーニング研究も見られるようになってきました。

たとえばマウスの尻尾に重りをつけてハシゴを上らせ、カラダや脳への影響を研究している論文なども出てきています。現在ではレジスタンストレーニングはどちらかというと認知、学習、記憶に大きな影響を与え、有酸素運動は感情面の効果が大きいと考えられています。

7. 具体的には脳のどの部位が成長するのでしょうか?
A. 記憶に関わる海馬のほか、前頭葉も成長します。

記憶に関わる海馬の容量が増えることはよく知られていました。現在では毎日あるいは一日に数回運動する動物では、脳の一番上の前頭葉の領域が大きくなることが分かっています。以前は脳細胞が増える領域は限られていると考えられていましたが、前頭葉も成長します。

私は前頭葉のことを脳のCEOと呼んでいるのですが、運動、とくにバランストレなどではその部分が大きく関与し、よりつながりが強くなり、集中力などもアップします。脳の成長は筋肉の成長と同様と考えていいと思います。運動で酷使することでより強くなるのです。

取材・文/石飛カノ(初出『Tarzan』No.811・2021年5月27日発売)


なぜmoneyは不可算?頭悩ます「英語の謎」解消法  ポイントは「数」と「量」の概念を押さえること

2021年10月04日 13時17分44秒 | Weblog
https://toyokeizai.net/articles/-/446200?display=b

肘井 学 : 英語講師
2021/08/11 14:00

英語を身につけるためには避けて通れない英文法の学習ですが、英文法の存在する理由やそれが成立した背景を知ると、より理解が進みます。リクルートが主催するネット講義サービス「スタディサプリ」で教鞭をとり、新著『話すための英文法ハック100』を上梓した人気講師の肘井学氏が、今回は「可算名詞・不可算名詞」について解説します。
前回:英語学ぶ人が悩む「助動詞」微妙な使い分けのコツ
前々回:知ると深い!英語が「過去形で丁寧表現」を表す訳
名詞を数えられる名詞と数えられない名詞に分類したとき、前者を可算名詞と言い、後者を不可算名詞と言います。

英語学習を始めたころに、私が不可算名詞のことをいまいち理解できなかったのは、不可算名詞を「数えられない名詞」と否定的に定義しているだけで、実像が全然つかめなかったせいでした。不可算名詞が「数えられない名詞」というのはわかったものの、じゃあどんな名詞なのだと思ったものです。今回は名詞に関する英文法のハックをご紹介します。

上の疑問に答えると、不可算名詞とは、ずばり量でとらえる名詞になります。これがわかると、すべてがつながってきます。

例えば、可算名詞の「多い・少ない」はmany、fewで表して、不可算名詞の「多い・少ない」はmuch、littleで表すと言われます。これはなぜかというと、manyやfewは「数の多い・少ない」を表すので、可算名詞に使います。

一方で、muchやlittleは「量の多い・少ない」を表すので、不可算名詞に使うのです。品詞は副詞になりますが、Thank you very much.と感謝を量で表す表現を考えればわかるでしょう。それでは、不可算名詞の正体がつかめたことで、具体的な1つ1つの不可算名詞を見ていきましょう。

○ハック① money がなぜ数えられない名詞になるか
不可算名詞の代表例に、money「お金」がありますが、そもそもmoney「お金」が数えられないと言われても、日本人の感覚であれば納得できないでしょう。なぜならば、5円玉や10円玉は1枚、2枚と数え、千円札や一万円札も1枚、2枚と数えるからです

実はこの5円玉や10円玉、あるいは千円札や一万円札は、厳密には英語のmoneyではありません。5円玉や10円玉は「硬貨」なので英語ではcoinです。千円札や一万円札は「紙幣」なので英語ではbillです。

では、moneyの正体とはいったい何か?

moneyはcoin「硬貨」やbill「紙幣」をすべてひっくるめた「お金全部」という意味になります。よって、1つ、2つと数えるのではなく、どれくらいあるかと量で考える不可算名詞になります。

続いて、furniture「家具」も数えられない名詞だと言われてもピンときません。机は1つ、2つ、椅子も1つ、2つと数えることができます。実は、机はdesk、椅子はchairで、furnitureとは異なるのです。furnitureの正体はdeskやchairをすべてひっくるめた「家具全部」という意味なのです。よって、moneyと同様に量でとらえる不可算名詞になります。

英語には全部ひとまとめで考える名詞があり、それは1つ2つと数えずに、全部でどれくらいあるかと量でとらえる不可算名詞になります。上記であげた以外の全部ひとまとめで考える不可算名詞を整理します。

全部ひとまとめで考える不可算名詞
● baggage(bag + suitcase) 「荷物全部」
● equipment(light + bathroom)「設備全部」
● machinery(drill + screwdriver)「機械全部」
baggageはアメリカ英語で、イギリス英語はluggageです。これも厳密には「荷物」ではなく、bagやsuitcaseなどをひとまとめにした「荷物全部」を指します。equipmentは「設備全部」、office equipment「事務設備」は、light「電気」、bathroom「トイレ」などをすべてひっくるめたものです。machinery「機械全部」も、drill「ドリル」やscrewdriver「ドライバー(工具)」をひとまとめで考えたものです。

ここまでをまとめると、money = coin「硬貨」+ bill「お札」と「お金全部」の意味なので、全部でどれくらいあるかと量でとらえる不可算名詞になるということでした。次のハックに進みます。

○ハック② water がなぜ数えられない名詞になるか?
moneyに引き続き、waterも不可算名詞です。私自身も当初はwaterが不可算名詞だと言われても、よく理解できませんでした。水が1本、2本と数えられるじゃないかと。しかし当時の私がイメージしていたものは、水の入ったペットボトルです。このような場合はa bottle of waterといって確かにペットボトル自体は数えることができます。

次の例文をご覧ください。

例文1
May I have some water, please?
お水をいただけますか。
レストランなどで水を頼む際に使える丁寧な表現です。Water, please.で十分伝わりますが、礼儀を示したいときは、例文の表現を使ってみてください。では、なぜwaterが不可算名詞なのかの核心に入っていきます。

実は、英語のwaterとはあくまで水という液体そのものを指します。私たちは「水」をイメージすると、ついついペットボトルに入った水や、コップに入った水をイメージするので、1本、2本や、1杯、2杯と数えます。しかし、ネイティブには、それらの表現はa bottle of waterであり、a glass of waterになります。

英語のwaterは水という液体そのものを指すので、1つ、2つと数えることなく、どれくらいあるかと量でとらえて、不可算名詞になります。このように液体や食材などを指すいわゆる物質名詞も不可算名詞なので、すでにあげたwaterを除いて整理します。

物質名詞にあたる不可算名詞
● 液体系 ⇒ milk「牛乳」/ tea「お茶」/ coffee「コーヒー」
● 食材系 ⇒ bread「パン」/ cake「ケーキ」/ butter「バター」
● 素材系 ⇒ paper「紙」/ chalk「チョーク
waterに代表される液体が物質名詞の代表例で、不可算名詞になります。ほかにも、milk「牛乳」、tea「お茶」、coffee「コーヒー」なども不可算名詞です。次に、bread「パン」、cake「ケーキ」、butter「バター」などの食材を意味する名詞も物質名詞で、不可算名詞になります。paper「紙」やchalk「チョーク」もその素材に着目した物質名詞なので、不可算名詞です。

○1杯のコーヒーはa cup of coffee
次の英文をご覧ください。

例文2
Would you like to go for coffee?
コーヒー飲みに行きませんか?
知り合いを、コーヒーを飲みに誘うときに使う丁寧な表現です。なお、「1杯のコーヒー」はa cup of coffee、「パン1切れ」はa piece of bread、「ケーキ(のひとかけら)」はa piece of cake、「紙1枚」はa sheet of paperとa 名詞 ofを付けると数えることが可能になります。

次の英文をご覧ください。

例文3
It's a piece of cake.
朝飯前だよ。
日本語でとても簡単なことを、「朝飯前」と言います。朝ご飯を食べる前のわずかな時間でできる簡単なことという意味です。英語でも同様に、食べ物を使ってとても簡単なことをIt's a piece of cake.と言います。

その昔、“cakewalk”という、いかに変な格好で歩けるかを競う競技がありました。その競技で勝った賞としてケーキが贈られていました。その競技で勝利するのが簡単だったため、It's a piece of cake.でとても簡単なことを意味するようになったというのが1つの説です。

英語で仕事を頼まれたときに、It's a piece of cake.と返してあげたら、きっと相手が笑みを浮かべてくれるに違いありません。ここまでをまとめると、waterに代表される物質名詞は量でとらえて、1つ、2つとは数えないからという内容でした。最後のハックに進みます。

○ハック③ informationはなぜ数えられない名詞か?
information「情報」も不可算名詞と言われますが、なぜ不可算名詞なのでしょうか。


information「情報」と言われても、その形をイメージできる人はいないでしょう。目に見えない以上、1つ、2つと数えることはできません。このように、目に見えないものは英語の世界では数えないのです。

目に見えない名詞を抽象名詞といいます。workはぼんやりとした「仕事」を指すので不可算名詞で、それから派生したhomework「宿題」も不可算名詞です。

一方で、assignment「宿題」はアメリカ英語で、実際に課された1つひとつの課題を指すので可算名詞になります。

fun「楽しみ」も目に見えないので、不可算名詞です。news、adviceと情報系の単語も不可算名詞になります。

抽象名詞にあたる不可算名詞
● work「仕事」/ homework「宿題」/ fun「楽しみ」
● news「ニュース」/ advice「助言」
最後の内容もまとめると、information「情報」は目に見えないから数えないということでした。

今回紹介してきたハックのように、英文法の背景を知り、これらを使いこなせれば、あなたの英語力は数段アップするでしょう。


「宇宙の始まり」に行ってみたら、私たちは“10億分の1”の奇跡の存在だった

2021年10月04日 13時14分21秒 | Weblog
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c861d5a4a4bd7279f16d6232b2e28adf8f8fc4c

8/20(金) 6:11配信


 「我々はどこから来たのか、我々は何者なのか、我々はどこへ行くのか」

 この根源的な問いに、世界の最先端を行く物理学者・村山斉さんが、分かりやすい例え話を使って解説する「村山斉の宇宙をめぐる大冒険」。最終回は、私たちが今この宇宙に存在できる理由について。村山さんと一緒に日本の伝統文化に触れながら、宇宙の始まりに起きた不思議な出来事に迫ります。(コズミックフロント取材班)


----------
【プロフィール】
村山斉(むらやま ひとし) 
カリフォルニア大学バークレイ校教授、東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構教授。1964年東京生まれ。素粒子物理学の第一人者で、宇宙の謎に対する、分かりやすくて面白い講演も人気の理論物理学者。
----------

○宇宙も地球も私たちも元素でできている
 「宇宙になぜ私たちが存在しているのか?」このとても素朴な疑問に答えるために、まず私たちの身近なものから見ていきましょう。

 私たち人間の体は、およそ60兆個の細胞でできています。細胞はタンパク質や脂質、水などから成り、これらの物質は、窒素、リン、酸素、炭素、水素という「元素」からできています。もちろん体全体を見ると、もっとたくさんの元素が必要で、何十種類もの元素から成り立っています。

 元素は今までに118種類見つかっていますが、その中には人間が人工的に作り出したものもあるので、自然の中にある物質を作る元素はおよそ90種類です。全ての物の元になる材料ということで、昔の人は「元素」と名付けました。私たちの身の回りのものは全て、元素の組み合わせでできています。そして元素の正体は「原子」です。原子は真ん中に原子核があり、その周りを電子が回っています。


○物質の最小の世界へ

 実は原子を構成する原子核と電子は、とても小さいんです。では、どのくらい小さいのか、野球場でお見せしましょう。野球場全体を原子の大きさだと考えます。原子核の大きさはというと、野球場の真ん中に立つ村山さんの手の上のわずか数ミリほどのサイズになります。

 そして、原子核の周りを回る電子はスタンドの一番上に位置します。その大きさは髪の毛の太さほどもありません。つまり、原子核も電子も、原子の大きさに比べたらずっと小さいのです。

 この世にあるものはすべて原子からできていて、原子は、とても小さな電子と原子核からできています。さらに、原子核を構成するのは、もっと小さな陽子と中性子で、その中には、もっともっと小さな世界が隠れています。物質を作る一番小さな単位、素粒子の世界です。

 陽子も中性子も、作っているのは2種類の素粒子です。実は、原子核の周りを回る電子も素粒子の1種です。つまり、私たちの身の回りの物質は全て、この3つの素粒子に行き着くのです。

 さあ、私たちが宇宙に存在する理由を知るために、物質の最小単位の素粒子が、いつどうやって生まれたのか見ていきましょう。誕生の現場となったのは、宇宙の始まり、ビッグバンです。


○ビッグバンの「釜」で素粒子が生まれた

 ビッグバンの時にどのように素粒子は誕生したのか。室町時代にポルトガルから伝わったとされる金平糖で例えてみます。

 金平糖は、大きな釜に、イラ粉という小さな粒を入れて、その周りに砂糖の蜜を絡めていくことで、あのいがいがのある形になります。必要なのは熟練の職人技。触れないほどの熱い釜に少しずつ蜜を加え、焦がすことなく水分を飛ばして、金平糖の独特の「いが」を作り上げていきます。しかも1日に大きくなるのは、わずか1ミリ。それを2週間以上もかけて大切に育てて、やっと金平糖が出来上がるのです。

 宇宙の始まりのビッグバンも、金平糖の釜のようなものでした。温度は、はるかにはるかに高くて100億度以上。その釜の中で素粒子が生まれたのですが、蜜の代わりに素粒子の原料になったのは温度のエネルギーです。エネルギーが姿を変え、素粒子として現れたのです。

 なんとも不思議な話ですが、ミクロの世界ではそういうことが起きるのです。金平糖の場合は1種類作るだけでも完成まで2週間以上もかかりますが、素粒子の場合は、ほんの一瞬の出来事。ビッグバンで宇宙が始まってから1秒もたたないうちに、宇宙を形づくる全ての素粒子が姿を現したのです。

 でも、ここで不思議なことが起こります。ビッグバンで生まれたのは素粒子だけではありませんでした。双子のきょうだいのように、そっくりな「反素粒子」といわれるものも同時に生まれたのです。

○鏡に映したような“反素粒子”

 反素粒子とはどういうものなのか。続いての舞台は、剣道場です。剣道の面をつけると、みんな同じように見えるというのもポイントです。では、私たちがなぜこの宇宙に存在しているのかという謎を解く鍵を見ていきましょう。

 ペアで生まれた素粒子と反素粒子。その動き方は鏡に映したように対称的です。対称的とはどういうことかというと、例えば、素粒子が右利きなら、反素粒子は左利き。素粒子が右へ進むと、反素粒子は左へ進みます。素粒子が右回転していると、反素粒子は左回転します。

 そして、素粒子がプラスの電気を帯びているとすると、反素粒子は、マイナスです。このように、見た目はまったくそっくりでも、動き方が鏡に映したようになっている。これが、素粒子と反素粒子なのです。

 ところが、反素粒子は、私たちの身の回りでは、まったく見当たりません。いったいどこへ行ってしまったのか。これは科学者が長い間、謎として考え続けてきた問題なのです。

○素粒子だけが生き残った謎

 同時に出来たはずの素粒子と反素粒子を考えるのに、大きな鍵となるのが、素粒子と反素粒子の間の、1つの性質です。反素粒子と素粒子は一瞬でも出会うと、ものすごいエネルギーを出して消えてしまうのです。「対消滅」と呼ばれる性質です。

 ですが、ここで疑問が生じます。宇宙の始まりに、双子のようにペアでできた素粒子と反素粒子は、宇宙の中に同じ数だけあったはずです。ならば、すべてが消えてなくなってもおかしくはない。

 そうなると、この宇宙には、星も銀河もそして私たちも存在しないことになります。ではなぜ今、宇宙には数え切れないほどの星があり、私たちがいるのでしょうか? 
 最先端の研究では、なぜかほんの少しだけ素粒子が生き残ったと考えられています。その確率は10億個に1個くらい。素粒子と反素粒子の数に差ができてしまったのです。その差が生まれたのは宇宙が始まった直後、ビッグバンでのことでした。

 そもそも、素粒子だけが生き残るためには、素粒子と反素粒子の数に違いが生まれなければいけません。基本的には、鏡に映したようにそっくりな素粒子と反素粒子ですが、世界中の研究者が調べていったところ、実は、その振る舞いに少しだけ違いがあることが分かりました。

 例えればこんなことです。竹刀を持った時、角度がほんの少し違っていたり、足を踏み出した時、ほんの少しずれたりするのと同じようなことです。

 つまり、素粒子と反素粒子は、鏡に映ったようにぴったり同じ動きをすると考えられていましたが実は少しだけ違いがある。これは物理学者を驚かせる大きな発見でした。「CP対称性の破れ」と呼ばれる現象です。

 そして「ほんの少しの違い」なので、実は10億個に1個くらいが反素粒子から素粒子に変わることがあり、 ほんの少しだけ素粒子が多くなったのです。そして、対消滅で素粒子と反素粒子が消えた後も、このごく一部の素粒子だけが生き残ることができたのだと考えられるのです。


○日本がリードする反素粒子の研究

 素粒子と反素粒子の間になぜ違いが生まれたのか。この仕組みを世界で初めて実験で明らかにした現場が茨城県つくば市にあります。高エネルギー加速器研究機構です。始まったばかりの宇宙で起きていたことを実験室の中で再現しました。

 直径3キロものトンネルの中にリングがあり、ここで、ほとんど光の速さまで加速した素粒子と反素粒子をぶつけるという実験を行っています。調べたのは、素粒子と反素粒子が衝突した後に、一瞬だけ生まれる「B中間子」という粒子です。この粒子の変化を調べたところ、「反B中間子」と違っていることがわかりました。

 つまり、単に鏡に映したものだと思われていた素粒子と反素粒子の「ほんの少し」の違いは、この一瞬だけ生まれる粒子の変化の仕方やタイミングのズレであることがわかったのです。

 ついに、素粒子が10億個に1個の確率で生き残った仕組みが明らかになりました。しかし、これは仕組みのごく一部。全容解明にはさらなる研究が必要です。



○300km先の的に当てる壮大な実験

 さらなる追求が続くこの分野で今注目を集めているのはニュートリノという素粒子です。宇宙に膨大な数があるため、もしこの素粒子でCP対称性の破れが確認されれば、謎の全容解明へ大きな一歩となります。この実験でも日本が先陣を切っています。

 それは例えるならニュートリノの矢を放って、300km先の的に当てるという壮大な実験です。

 実際に矢となるニュートリノと反ニュートリノを作り出しているのは、茨城県東海村にあるJ-PARC(大強度陽子加速器施設)です。

 ここの加速器を使ってニュートリノを作り、的となる岐阜県飛騨市の山の中にある実験施設、スーパーカミオカンデまで飛ばします。スーパーカミオカンデには巨大な水槽があり、壁にはたくさんの光センサーが取り付けられていて、素粒子・ニュートリノをとらえることができます。

 実はニュートリノの矢も、反ニュートリノの矢も300キロ飛ぶ間に変身するのです。そこで、ニュートリノの変身の仕方と、反ニュートリノの変身の仕方の間に違いがあるかどうかを調べているのです。

 この実験は2010年に始まり、データをため続け、ニュートリノと反ニュートリノの変身の仕方の違いがだいぶ見えてきたところです。これがはっきりすれば、間違いなくノーベル賞級の大発見です。

 なぜ素粒子だけが生き残り、この宇宙に私たちが存在できたのか、その理由を説明できる日が来るかもしれません。最新の科学は、私たちがこの宇宙に存在する理由を、一つ一つ解き明かしているのです。

コズミックフロント(NHK)


「宇宙の始まり」に行ってみたら、私たちは“10億分の1”の奇跡の存在だった

2021年10月04日 13時14分21秒 | Weblog
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c861d5a4a4bd7279f16d6232b2e28adf8f8fc4c

8/20(金) 6:11配信


 「我々はどこから来たのか、我々は何者なのか、我々はどこへ行くのか」

 この根源的な問いに、世界の最先端を行く物理学者・村山斉さんが、分かりやすい例え話を使って解説する「村山斉の宇宙をめぐる大冒険」。最終回は、私たちが今この宇宙に存在できる理由について。村山さんと一緒に日本の伝統文化に触れながら、宇宙の始まりに起きた不思議な出来事に迫ります。(コズミックフロント取材班)


----------
【プロフィール】
村山斉(むらやま ひとし) 
カリフォルニア大学バークレイ校教授、東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構教授。1964年東京生まれ。素粒子物理学の第一人者で、宇宙の謎に対する、分かりやすくて面白い講演も人気の理論物理学者。
----------

○宇宙も地球も私たちも元素でできている
 「宇宙になぜ私たちが存在しているのか?」このとても素朴な疑問に答えるために、まず私たちの身近なものから見ていきましょう。

 私たち人間の体は、およそ60兆個の細胞でできています。細胞はタンパク質や脂質、水などから成り、これらの物質は、窒素、リン、酸素、炭素、水素という「元素」からできています。もちろん体全体を見ると、もっとたくさんの元素が必要で、何十種類もの元素から成り立っています。

 元素は今までに118種類見つかっていますが、その中には人間が人工的に作り出したものもあるので、自然の中にある物質を作る元素はおよそ90種類です。全ての物の元になる材料ということで、昔の人は「元素」と名付けました。私たちの身の回りのものは全て、元素の組み合わせでできています。そして元素の正体は「原子」です。原子は真ん中に原子核があり、その周りを電子が回っています。


○物質の最小の世界へ

 実は原子を構成する原子核と電子は、とても小さいんです。では、どのくらい小さいのか、野球場でお見せしましょう。野球場全体を原子の大きさだと考えます。原子核の大きさはというと、野球場の真ん中に立つ村山さんの手の上のわずか数ミリほどのサイズになります。

 そして、原子核の周りを回る電子はスタンドの一番上に位置します。その大きさは髪の毛の太さほどもありません。つまり、原子核も電子も、原子の大きさに比べたらずっと小さいのです。

 この世にあるものはすべて原子からできていて、原子は、とても小さな電子と原子核からできています。さらに、原子核を構成するのは、もっと小さな陽子と中性子で、その中には、もっともっと小さな世界が隠れています。物質を作る一番小さな単位、素粒子の世界です。

 陽子も中性子も、作っているのは2種類の素粒子です。実は、原子核の周りを回る電子も素粒子の1種です。つまり、私たちの身の回りの物質は全て、この3つの素粒子に行き着くのです。

 さあ、私たちが宇宙に存在する理由を知るために、物質の最小単位の素粒子が、いつどうやって生まれたのか見ていきましょう。誕生の現場となったのは、宇宙の始まり、ビッグバンです。


○ビッグバンの「釜」で素粒子が生まれた

 ビッグバンの時にどのように素粒子は誕生したのか。室町時代にポルトガルから伝わったとされる金平糖で例えてみます。

 金平糖は、大きな釜に、イラ粉という小さな粒を入れて、その周りに砂糖の蜜を絡めていくことで、あのいがいがのある形になります。必要なのは熟練の職人技。触れないほどの熱い釜に少しずつ蜜を加え、焦がすことなく水分を飛ばして、金平糖の独特の「いが」を作り上げていきます。しかも1日に大きくなるのは、わずか1ミリ。それを2週間以上もかけて大切に育てて、やっと金平糖が出来上がるのです。

 宇宙の始まりのビッグバンも、金平糖の釜のようなものでした。温度は、はるかにはるかに高くて100億度以上。その釜の中で素粒子が生まれたのですが、蜜の代わりに素粒子の原料になったのは温度のエネルギーです。エネルギーが姿を変え、素粒子として現れたのです。

 なんとも不思議な話ですが、ミクロの世界ではそういうことが起きるのです。金平糖の場合は1種類作るだけでも完成まで2週間以上もかかりますが、素粒子の場合は、ほんの一瞬の出来事。ビッグバンで宇宙が始まってから1秒もたたないうちに、宇宙を形づくる全ての素粒子が姿を現したのです。

 でも、ここで不思議なことが起こります。ビッグバンで生まれたのは素粒子だけではありませんでした。双子のきょうだいのように、そっくりな「反素粒子」といわれるものも同時に生まれたのです。

○鏡に映したような“反素粒子”

 反素粒子とはどういうものなのか。続いての舞台は、剣道場です。剣道の面をつけると、みんな同じように見えるというのもポイントです。では、私たちがなぜこの宇宙に存在しているのかという謎を解く鍵を見ていきましょう。

 ペアで生まれた素粒子と反素粒子。その動き方は鏡に映したように対称的です。対称的とはどういうことかというと、例えば、素粒子が右利きなら、反素粒子は左利き。素粒子が右へ進むと、反素粒子は左へ進みます。素粒子が右回転していると、反素粒子は左回転します。

 そして、素粒子がプラスの電気を帯びているとすると、反素粒子は、マイナスです。このように、見た目はまったくそっくりでも、動き方が鏡に映したようになっている。これが、素粒子と反素粒子なのです。

 ところが、反素粒子は、私たちの身の回りでは、まったく見当たりません。いったいどこへ行ってしまったのか。これは科学者が長い間、謎として考え続けてきた問題なのです。

○素粒子だけが生き残った謎

 同時に出来たはずの素粒子と反素粒子を考えるのに、大きな鍵となるのが、素粒子と反素粒子の間の、1つの性質です。反素粒子と素粒子は一瞬でも出会うと、ものすごいエネルギーを出して消えてしまうのです。「対消滅」と呼ばれる性質です。

 ですが、ここで疑問が生じます。宇宙の始まりに、双子のようにペアでできた素粒子と反素粒子は、宇宙の中に同じ数だけあったはずです。ならば、すべてが消えてなくなってもおかしくはない。

 そうなると、この宇宙には、星も銀河もそして私たちも存在しないことになります。ではなぜ今、宇宙には数え切れないほどの星があり、私たちがいるのでしょうか? 
 最先端の研究では、なぜかほんの少しだけ素粒子が生き残ったと考えられています。その確率は10億個に1個くらい。素粒子と反素粒子の数に差ができてしまったのです。その差が生まれたのは宇宙が始まった直後、ビッグバンでのことでした。

 そもそも、素粒子だけが生き残るためには、素粒子と反素粒子の数に違いが生まれなければいけません。基本的には、鏡に映したようにそっくりな素粒子と反素粒子ですが、世界中の研究者が調べていったところ、実は、その振る舞いに少しだけ違いがあることが分かりました。

 例えればこんなことです。竹刀を持った時、角度がほんの少し違っていたり、足を踏み出した時、ほんの少しずれたりするのと同じようなことです。

 つまり、素粒子と反素粒子は、鏡に映ったようにぴったり同じ動きをすると考えられていましたが実は少しだけ違いがある。これは物理学者を驚かせる大きな発見でした。「CP対称性の破れ」と呼ばれる現象です。

 そして「ほんの少しの違い」なので、実は10億個に1個くらいが反素粒子から素粒子に変わることがあり、 ほんの少しだけ素粒子が多くなったのです。そして、対消滅で素粒子と反素粒子が消えた後も、このごく一部の素粒子だけが生き残ることができたのだと考えられるのです。


○日本がリードする反素粒子の研究

 素粒子と反素粒子の間になぜ違いが生まれたのか。この仕組みを世界で初めて実験で明らかにした現場が茨城県つくば市にあります。高エネルギー加速器研究機構です。始まったばかりの宇宙で起きていたことを実験室の中で再現しました。

 直径3キロものトンネルの中にリングがあり、ここで、ほとんど光の速さまで加速した素粒子と反素粒子をぶつけるという実験を行っています。調べたのは、素粒子と反素粒子が衝突した後に、一瞬だけ生まれる「B中間子」という粒子です。この粒子の変化を調べたところ、「反B中間子」と違っていることがわかりました。

 つまり、単に鏡に映したものだと思われていた素粒子と反素粒子の「ほんの少し」の違いは、この一瞬だけ生まれる粒子の変化の仕方やタイミングのズレであることがわかったのです。

 ついに、素粒子が10億個に1個の確率で生き残った仕組みが明らかになりました。しかし、これは仕組みのごく一部。全容解明にはさらなる研究が必要です。



○300km先の的に当てる壮大な実験

 さらなる追求が続くこの分野で今注目を集めているのはニュートリノという素粒子です。宇宙に膨大な数があるため、もしこの素粒子でCP対称性の破れが確認されれば、謎の全容解明へ大きな一歩となります。この実験でも日本が先陣を切っています。

 それは例えるならニュートリノの矢を放って、300km先の的に当てるという壮大な実験です。

 実際に矢となるニュートリノと反ニュートリノを作り出しているのは、茨城県東海村にあるJ-PARC(大強度陽子加速器施設)です。

 ここの加速器を使ってニュートリノを作り、的となる岐阜県飛騨市の山の中にある実験施設、スーパーカミオカンデまで飛ばします。スーパーカミオカンデには巨大な水槽があり、壁にはたくさんの光センサーが取り付けられていて、素粒子・ニュートリノをとらえることができます。

 実はニュートリノの矢も、反ニュートリノの矢も300キロ飛ぶ間に変身するのです。そこで、ニュートリノの変身の仕方と、反ニュートリノの変身の仕方の間に違いがあるかどうかを調べているのです。

 この実験は2010年に始まり、データをため続け、ニュートリノと反ニュートリノの変身の仕方の違いがだいぶ見えてきたところです。これがはっきりすれば、間違いなくノーベル賞級の大発見です。

 なぜ素粒子だけが生き残り、この宇宙に私たちが存在できたのか、その理由を説明できる日が来るかもしれません。最新の科学は、私たちがこの宇宙に存在する理由を、一つ一つ解き明かしているのです。

コズミックフロント(NHK)


多くの人が知らない…「宇宙が“終わる時”」、その壮大な“2つ”のシナリオ

2021年10月04日 13時13分44秒 | Weblog
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/86054
村山斉の宇宙をめぐる大冒険(2)
コズミックフロントNHK

「我々はどこから来たのか、我々は何者なのか、我々はどこへ行くのか」

この根源的な問いに、世界の最先端を行く物理学者・村山斉さんが、分かりやすい例え話を使って解説する「村山斉の宇宙をめぐる大冒険」。第2回は、宇宙の未来。宇宙はいつまで続くのか、果たして終わりはあるのか。村山さんと一緒に宇宙の行く末を探る旅へ。(コズミックフロント取材班)

【プロフィール】
村山斉(むらやま ひとし) 
カリフォルニア大学バークレイ校教授、東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構教授。1964年東京生まれ。素粒子物理学の第一人者で、宇宙の謎に対する、分かりやすくて面白い講演も人気の理論物理学者。


○太陽が燃え尽きる
私たちを照らす母なる星、太陽。太陽から降り注ぐ光や熱の恵みのおかげで、私たちが地球に生きることができます。しかし、その太陽もおよそ50億年後には地球を飲み込むほど巨大化し、地球は焼き尽くされてしまいます。その後、太陽は徐々に暗くなって消えていき、凍りついた真っ暗な世界になってしまう。これが地球と太陽の未来です。

宇宙にあるすべての星々が燃料を使い果たすのは100兆年後とされています。ところが宇宙そのものの終わりは、それよりずっと早く訪れるといいます。いったいどういうことなのか、宇宙の最期はどんな姿なのか、見ていきましょう。


○覆された宇宙の未来

宇宙の終わりを読み解く上で重要となるのが宇宙の空間です。タイで行われるランタンを空に飛ばすお祭りで例えます。

火の付いたランタンは、宇宙に散らばる星の集まり、銀河を表します。皆が一斉に手を離すと、上昇のスピードが速いランタンほど高く上がっていきます。このように、銀河も速く遠ざかるものほど遠くにあることが分かっています。これは、宇宙の空間が膨らみ続けていることを意味しています。


宇宙全体に含まれる質量がある値よりも大きいと、膨張するスピードはだんだん遅くなり、いずれは止まり、収縮に転じて、最後には一点に押しつぶされて宇宙が終わります。このシナリオは「ビッグクランチ」と呼ばれます。

20世紀の終わりまで、ビッグクランチによって宇宙が終わると多くの科学者が考えていました。ところが1998年、意外なことがわかります。だんだん勢いを失って遅くなっていくと思われていた宇宙の膨張が、逆にスピードを上げて加速している。そんな驚くべき発見があったのです。



○宇宙の加速膨張の発見

この発見をもたらしたのが、一つの銀河の中で数百年に一度しか起きない珍しい現象です。双子の星の片方に、もう一方の星からガスが降り積もり、限界に達したときに爆発が起きる超新星爆発という現象です。

超新星爆発はとても明るく、銀河1個分にも匹敵する猛烈な光を放ちます。しかもこの超新星爆発では放つ光の絶対的な明るさが同じだということがカギとなりました。

このことを、ランプを使って例えて説明しましょう。ランプの光は銀河の中に現れた超新星を表します。暗闇でランプをともすと、ランプが近くにあれば明るく、遠くにあれば暗く見えます。ランプの明るさは同じなので、見かけの明るさの違いからランプまでの距離が分かります。

同じように超新星の明るさを比べれば、どのくらいの距離に超新星があるのかがわかるわけです。宇宙では遠くの天体ほど昔の姿が見えています。例えば、70億光年向こうの銀河で現れた超新星は、光が70億年かけて地球にやってくるため、70億年昔の宇宙を見ていることになります。

その銀河の膨張する速さを調べれば、当時の宇宙の膨張速度が分かります。こうして、いくつもの銀河で膨張速度を調べた結果、宇宙が加速膨張していることがわかったのです。

○宇宙を加速させているものは何か?

しかし、このことはそれまでの常識では説明がつきませんでした。宇宙には、星やガスやダークマターといったさまざまな物質があり、互いに引っ張り合う力が働きます。でも宇宙が加速するということは、この力に反して働く何かがないといけないということになります。その鍵を握るものとして考えられたのが「ダークエネルギー」という奇妙なエネルギーです。

このことを室内スカイダイビングで例えてみましょう。足下から強い風が上に向かって吹きぬける風洞で、体を横に倒すと、ふわっと浮き上がり、まるでスカイダイビングをしているかのような体験ができます。

宇宙には重力と反対の性質を持つダークエネルギーが働いている/NHK提供
拡大画像表示
地球上ではリンゴが木から落ちるように、どんなものでも下に落ちますが、室内スカイダイビングでは、リンゴは風を受けて上に向かって飛んでいきます。ダークエネルギーは、下から吹く風のようなものです。地球上では重力の方がずっと強いのでダークエネルギーを感じることはありませんが、宇宙には重力に反発する不思議なダークエネルギーが満ちているのです。



○ダークエネルギーの奇妙な性質

謎めいた存在として注目を集めることになったダークエネルギーですが、さらに不思議な性質があります。それは、宇宙が大きくなればなるほど、ダークエネルギーが増していくというものです。

水槽と魚で説明しましょう。水槽は宇宙の大きさ、魚はダークエネルギーを表します。

宇宙が膨張するということは、水槽が大きくなることを意味します。普通なら水槽が大きくなっても魚の数は変わりません。ところが、ダークエネルギーの性質はちょっと変わっていて、水槽が大きくなればなるほど、どこかから魚が湧いてきたように増えていくというのです。

宇宙が大きくなればなるほど、ダークエネルギーはどんどん増えていく。まったく不思議な話ですがダークエネルギーは、そういうものだということが様々な観測からわかってきているのです。


○壮絶な宇宙の終わり

宇宙の膨張とともに、その勢力を増していくダークエネルギーによって宇宙の未来はどうなるのでしょうか。それはダークネルギーがこれからどう変化するかによって、二つのシナリオが考えられます。

ダークエネルギーの増え方が緩やかな場合、宇宙は永遠に加速を続けて膨張します。銀河はどんどん遠くへ離れていきます。およそ 1000億年後には他の銀河はみな光の速さよりも速く遠ざかっているように見えます。そうなった銀河の光はもう私たちには届きません。

ですから宇宙には銀河はひとつも見えなくなってしまいます。最終的には宇宙の温度が絶対零度まで下がります。すべてが凍りつき宇宙は静かな死に至ります。これが「ビッグフリーズ」という宇宙の未来です。



一方、ダークネルギーの増え方が急激な場合、 宇宙の空間はあるところで無限大になり、そこで宇宙は終わりを迎えるといいます。それがもう1つの結末「ビッグリップ」です。ダークエネルギーの力が強くなっていくと、空間が急膨張し、銀河を形作る星がバラバラになっていきます。

そして星の中にもダークエネルギーの力が及び、星自体もバラバラになってしまいます。最終的には小さな素粒子になって宇宙が終わるのです。


○宇宙は無数に生まれた!?
さらにダークエネルギーには、つじつまの合わないことがあります。この宇宙のダークエネルギーの量が、理論から導かれる量よりはるかに少なかったんです。その差は120ケタ。つまり1の後に0が120個も並ぶ数ほどの違いがあったのです。いったいなぜダークエネルギーの量が、そんなにもずれるのか。これは今や宇宙最大のミステリーです。

最近の考えでは、このミステリーを解くカギは「マルチバース」にあるといわれるようになりました。宇宙は英語で「ユニバース」といいますが、「ユニ」は一つという意味です。「マルチバース」の「マルチ」とはたくさんのという意味です。つまり膨大な数の宇宙が存在するという考え方です。

マルチバースの様子を、ニューヨークのブロードウェイで人気のバブルショーで例えてみましょう。


口に含んだ煙をストローでシャボン玉に吹きかけると、次々と新たなシャボン玉が生まれていきます。これは、大きな宇宙から小さな子宇宙が枝分かれしていく、マルチバースを象徴しています。

このシャボン玉の中の煙は、その宇宙の中に満ちているダークエネルギーの量を意味します。ある宇宙ではダークエネルギーが多く、ある宇宙ではダークエネルギーがほとんどない。さまざまなタイプの宇宙が作られるのです。マルチバースでは、それぞれの宇宙でダークエネルギーの量も違うのです。

そして、大事なポイントは、マルチバースで生まれる宇宙の数は想像もできないほどのたくさんの数だということです。ある計算では1の後に 0が500個も並ぶ数の宇宙が生まれたといいます。出来た宇宙のほとんどは、ダークエネルギーがとてつもなく大きいため、生まれてすぐに急膨張し、星のガスを集めることができず、星や銀河が生まれない宇宙でした。

しかし、たくさんの宇宙の中でごくまれな宇宙だけがたまたまダークエネルギーが小さかったため、星や銀河ができ、その中で生命が誕生した。そう考えると、私たちの宇宙をよく説明できるというわけなのです。

実は私たちの知っている物理法則はいろんな意味でまだ不完全であるということが分かっています。ですからいずれ究極の完全な物理法則が見つかると、ダークエネルギーの量がとても小さいということが説明できるのかもしれません。そうだとすれば私たちの住むこの宇宙は偶然ではなく必然だということになるわけです。この宇宙が偶然なのか必然なのか このことはまだほとんどわかっていません。




○絶妙なバランスの上に私たちがいる

最後にこの宇宙を象徴する絶景にご案内しましょう。アメリカ、アリゾナ州の浸食された岩が針のように立ち並ぶチリカワ国定公園。その中に、根元がくびれ、その上に10mにも及ぶ巨大な岩が乗る「バランスロック」があります。


倒れそうで倒れないこの岩は、この宇宙を象徴しています。この宇宙は、ダークマターとダークエネルギーの絶妙なバランスで成り立っています。もしダークエネルギーが大きすぎると、宇宙は生まれてすぐに急激な膨張で引き裂かれてしまい、物質が集まる時間がなく私たちは生まれることができません。


一方でダークマターの方が大きすぎると、ダークマターの重力で物が集まりすぎ、ブラックホールになってしまう。そういう宇宙にもやはり私たちは生まれることができません。私たちはまさに、宇宙を支配するダークマターと、ダークエネルギーの絶妙なバランスの上に生きているのです。


60才以降の7割が尿意で目が覚める…ふくらはぎを揉んで夜間頻尿を予防【医師解説】

2021年10月04日 13時07分09秒 | Weblog
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc5cb28c5d110bc67ba6fb3b7e1caefd6d47217f

7/31(土) 7:05配信

 夜、何度もおしっこに起きてしまう──そのせいで睡眠不足となり、昼間に睡魔に襲われるなんてこと、ありませんか。実は、60才以降の7割以上の人が、睡眠中に起こる排尿感のために1回以上目を覚ましているんです(※本間之夫ほか「日本排尿機能学会誌2003」より)。しかもコロナ禍の運動不足が影響して、同様の悩みを持つ人が増えているのだそう。ただでさえ寝苦しい夏の夜にぐっすり眠るための方法を紹介します。

◆夜1回以上起きる「夜間頻尿」3つの原因

 睡眠中に起こる排尿感で、夜間に1回以上起きてしまう症状を「夜間頻尿」といい、その原因は主に3つあると、石井クリニック(埼玉県・浦和)院長で泌尿器科専門医の石井泰憲さんは言う。

「1つ目は、尿量が多い『多尿』。特に夜間の尿量が多いケースを『夜間多尿』といい、寝る前に水分を過剰摂取していたり、薬の副作用、高血圧や心不全・腎機能障害などの病気が原因で起こります。

 2つ目は膀胱が小さいケース。尿を少量しかためられないため、膀胱が過敏になり、ちょっとしかたまっていなくても尿意を感じてしまいます。この場合、昼も頻尿なことが多いです。

 そして3つ目は、『睡眠障害』。眠りが浅いなど、睡眠に問題があるのに、尿意で起きたと勘違いし、目覚めるたびにトイレに行きたくなるケースです」(石井さん・以下同)

◆水分の摂りすぎによる「夜間多尿」が最も多い

 このなかで「夜間頻尿」の原因として最も多いのが「夜間多尿」だという。

「『夜間多尿』のほとんどが、水分の摂りすぎで起こります。特に、薬やサプリメントを常飲している人は、無意識に水を多く飲んでいます。1日の尿量は平均1500mlですから、摂取する水分量を1000ml程度にすれば、症状が改善されます」

 水分を過剰に摂取していないのに1日の尿量が2000mlを超える場合は、心臓や腎臓に病気があるかもしれないので専門医への相談が必要だ。

「まずは、自分が1日にどれくらいの量のおしっこをしているのか知ることが、『夜間頻尿』の原因を特定し、対処法を考えるための手掛かりとなります。そこで役立つのが、排尿日誌。おしっこをした時間と量を記録することで、頻尿の可能性、日中と夜間の尿量の差、1回当たりの排尿量などがわかります。

 夜間の尿量が、日中の3分の1以下なら正常ですが、それ以上ある場合は、『夜間多尿』の可能性が高いといえます」

◆夜間の尿意にはむくみが関係している

 夜間多尿は、水の飲みすぎだけでなく、脚のむくみも関係していると、石井さんは続ける。

「日中、座り姿勢や立ち姿勢で長時間過ごしていると重力で血液が脚にたまり、むくみが生じます。そのまま寝ると、脚にたまった血液が心臓に戻ろうとし、その過程で腎臓の血流が増します。すると、余分な水分で尿が活発に作られ、夜間におしっこに行きたくなるのです」

 そのため、むくみは起きている間に解消した方がいい。

「むくみを解消するには、足首からふくらはぎへとさするマッサージや、脚を高くして横になり、15~30分過ごすのが効果的。そのほか、風呂で体を温めて血流をよくしたり、夕方の散歩、医療用の着圧ストッキングの活用もおすすめです」

 特に、ふくらはぎマッサージは、「夜間頻尿」の予防にもなるので、症状が出ていない40代や50代から習慣にするといい。具体的な方法を紹介する。

◆ふくらはぎマッサージのやり方

■健康なふくらはぎの状態

□ 手のひらより温かい

□ 柔らかいのに弾力もある

□ 皮膚にハリがあり、押しても痛みはない

□ しこりがなく、中まで柔らかい

□ 指を離すと同時に、元の状態に戻る

※全部当てはまれば理想的なふくらはぎ。1つでも当てはまらない項目があった人はマッサージや、下記の脚上げで改善が必要です!

【1】気持ちいいと感じる強さで足首から上にもみ上げる

 痛みを感じる部分やしこりのある部分は丁寧にもみほぐすこと。強い力で行うと筋肉や静脈の弁にダメージを与えるので注意。脚の冷えが気になる人は、ふくらはぎを温めながら行うと、深層部の血流もよくなるのでおすすめ。

【2】寝る2~3時間前に行う

 寝る直前に行うと、夜中におしっこに行きたくなるため、寝る2~3時間前に行い、おしっこをしてから床につくのがベター。タイミングとしては食後や入浴中がおすすめ。マッサージは両脚で15~30分程度を目安にする。

■つぼ押しで代謝アップ

 ふくらはぎには代謝を上げるつぼが集まっているので、マッサージと同時に左のつぼを刺激すればむくみの解消に。

・委中(いちゅう)…ひざの裏

・承間(しょうかん)…ふくらはぎの盛り上がった部分

・承山(しょうざん)…ふくらはぎの筋肉のいちばん下

・三陰交(さんいんこう)…内くるぶしから指4本分上

◆夕方の脚上げのやり方

 血液が戻りやすいよう脚の高さは心臓より高くするのがポイント。

【1】クッションなどの上に両脚をのせる

 仰向けに寝て、両脚をクッションなどの上にのせ、心臓より高い位置で15~30分キープする。クッションは腰や脚に痛みや違和感が出ない程度の高さにすること。

【2】寝る2~3時間前に行う

 寝る直前に行うと、夜中におしっこに行きたくなるため、寝る2~3時間前に行い、おしっこをしてから床につくのがベター。必ず目を覚ました状態で行うこと。

◆おしっこにまつわる疑問を解消【Q&A】

Q:子供の「おねしょ」も「夜間頻尿」?

A:抗利尿ホルモンが原因。成長とともに治まります

「夜の尿を少なくするための『抗利尿ホルモン』は、2~10才までに分泌が充足するとされています。これには個人差があるので、2才でおむつが取れる子もいれば、小学生になってもおねしょをしてしまう子も。病気ではないので叱らずに、気になるなら医師に相談して、ホルモンを補充する薬を服用するのも手」

Q:突然の尿意、止める方法はある?

A:階段を上る姿勢が排尿感をやわらげる

「つま先に体重がかかった姿勢は膀胱を圧迫します。ですからその逆の、かかとに重心をのせた、階段を上るときのような姿勢を取ると、背骨が伸びて膀胱を圧迫しないので、尿意が抑えられます」

Q:夜間頻尿になりやすい食品とは?

A:アルコール、柑橘類、唐辛子などはNG

 アルコール、人工甘味料、コーヒーや紅茶、みかんなどの柑橘類、唐辛子やこしょう、炭酸水、塩分などは、利尿作用が高かったり、膀胱を刺激しやすい成分を含むので夕方以降に摂るのは控えよう。

Q:おしっこの長さは普通どれくらい?

A:健康な排尿時間は21秒

 人間に限らず、犬やライオンなど哺乳類はすべて、体の大小に関係なく膀胱にたまった尿を空にするまで21秒プラスマイナス13秒かかると、2015年のイグノーベル物理学賞を受賞した研究結果で明らかに。ちなみに、トイレの消音装置の起動時間は約25秒。この秒数よりも長くおしっこが出ていたら老化のサインかも。

教えてくれた人

石井泰憲さん/石井クリニック(埼玉県・浦和)院長で泌尿器科専門医

取材・文/佐々木めぐみ イラスト/尾代ゆうこ

※女性セブン2021年7月22日


不老長寿メソッド 死ぬまで若いは武器になる 鈴木 祐 /著 

2021年09月16日 11時14分21秒 | Weblog
https://kanki-pub.co.jp/pub/book/details/9784761275303

・体に眠っている回復力は、「痛み」で目覚める。
・毒や刺激は、適量であれば身体に有益に働く、これを「ホルミシス」という。
・ポリフェノール(食事)や運動、ストレスなどの「毒」もホルミシスを起動させるスイッチとなる。


・過度なストレスによって心は疲れ、見た目は老いる。
・正しく休むには、コントロール感が必須。コントロール感は、自分の目標やその達成手段がわかると高まる。
・「苦痛」は若返りシステムを起動させ、「回復」は若返りシステムを実行させる。


・人間は「生存の危機」にされされると、ホルミシスを発動させる。「危機」がなければ老いる。
・若返りには、自分にとって適量になるように「苦痛」を少しずつ上げていくことが必要。
・世界トップレベルの長寿者は、苦痛と回復を繰り返している。


「貯金が1億円ある人」の7つの習慣

2021年09月16日 10時38分21秒 | Weblog
https://news.livedoor.com/article/detail/20867506/
2021年9月14日 20時30分
All About

貯金が1億円ある人が取り入れている・やっている7つの習慣をご紹介します。


ただしここでいう1億円とは、わかりやすい指標に過ぎず、十分な貯蓄ができる人、あるいは富裕層の習慣と置き換えていただけければと思います。

1. 収入が増えても生活レベルを変えない
お金が貯まらない人は、収入が増えれば増えた分、お金を使います。高級賃貸マンションに住み、高級外車に乗り、高級レストランに行き、ブランド物の服を買い、海外旅行をするなど、まんべんなく出費レベルを上げてしまいます。

しかしお金持ちは、収入が上がったからといって、はしゃぐことはありません。収入に関係なく出費の水準はほぼ一定。合理的な理由もなく高級品を選ぶとか、必要でないものを衝動的に買うということもありません。

2. ちょこちょこ現金をおろさない
お金が貯まらない人は、コンビニやATMでちょこちょこ現金をおろします。何に使ったのかわからず、月末にはいつもお金がないという状況になりがちです。

しかしお金持ちはあまり頻繁にお金をおろすことはありません。なぜなら、自分の生活を予測して必要な金額を把握できるため、月に1度や2カ月に1度おろせば十分足りるからです。

また、積極的にカードを利用しているため、そもそも現金を使わない人も増えています。カードならポイントも貯まるし、決済スピードも速いし、いいことだらけだからです。

3. 自分へのご褒美をしない
貯められない人は、たとえばボーナスが入ったら、それまでがんばった自分へのご褒美としてフンパツして買い物をします。この背景には、自分は努力したという自尊心が満たされる機会が少ないため、ストレス発散としての買い物行動を取る傾向が見て取れます。

しかしお金持ちには、自分へのご褒美という概念がありません。自ら仕事を追いかけ、自分なりに納得できる仕事をしているため、自分で自分を評価でき、承認欲求が満たされているのです。

4. 十分な睡眠時間を確保する
起業家や成功者と呼ばれる人の共通点のひとつに、「睡眠時間を削らない」という点が挙げられます。もちろん、事業の立ち上げ期や仕事が佳境に入った時など、不眠不休で取り組む場面もありますが、彼らの平均睡眠時間は約8時間で、社会人全体の平均とされる5.9時間より2時間も長い。

その理由は、十分な睡眠こそすっきり冴えわたる頭脳を保つことができ、気力と体力の充実につながり、短い時間でも高い生産性を発揮できることを彼らは本能的に悟っているからです。

睡眠は活動のパフォーマンスや集中力を高める効果のほかに、免疫力の維持や老化防止、疾病防止まで、幅広い役割があります。

5. 夢中になれる仕事を選ぶ
お金持ちは自分がやりたい仕事を選ぶために、お金持ちになっています。興味のあるクルマや欲しいバッグの情報を調べるのは、大変だなんて思わないでしょう。仕事も同じで、楽しいと調べたり、考えたりというプロセスが苦にならないのです。

ひるまず挑戦でき、どんなに時間を使っても、ストレスにならず、ちょっとぐらい壁にぶつかっても、諦めずに没頭できるし、その集中力の持続時間も長い。その結果、知識も経験も加速度的に高まります。そうやってますます能力が向上し、優れたアウトプットにつながり、高い報酬をいただけるようになるのです。

6. オンとオフの区別がない
お金を引き寄せる人には、仕事のオンとオフの区別がなく、いつでもオンです。それは会社にいるとか、いつも仕事をしているということではなく、常にアンテナが立っているということです。

終業後に会社を出たら、仕事のことは忘れてアンテナをたたんでしまうと、書店に行ってもテレビを見ても、仕事に役立つひらめきが得られません。

しかしお金持ちは、仕事上のテーマをいつも考えているため、街を歩いていても、プライベートで会話していても、情報に反応してひらめき、新しいビジネスアイデアや問題解決のヒントなどを思いつくのです。

7. お金よりも時間を優先する
お金が貯まりにくい人は、お金を節約するあまり、自分の時間を犠牲にします。お金が減るのは目に見えますが、時間が浪費されるのは見えないため、ついないがしろにしてしまいます。

しかし、今の1分1秒の積み重ねが1日、1カ月、1年となり、そしてそれが人生を作るのです。つまり時間とは、人生そのものであると言えます。

一方、お金持ちやお金持ちになる人は、お金を払ってでも時間を買います。もちろん時と場合によりますが、より時間を生み出す方法を選ぶのです。文:午堂 登紀雄(マネーガイド)
(文:午堂 登紀雄(マネーガイド))