「世界一の多忙男」みのが胸中告白

2007年03月30日 10時28分56秒 | Weblog
 「世界一忙しい司会者」としてギネス世界記録にも認定された、みのもんた(62)が、30日出版の著書「義理と人情 僕はなぜ働くのか」(幻冬舎新書)で人生哲学を明かす。「なぜそんなに働くのか」とバッシングすら受ける中、司会者として不遇の時代や、経営者でもある水道メーター会社についても触れ、思いを披露している。

 今月31日でアナウンサー生活40年。みのは「満40年を第一線で迎えたことが、1つの区切り」と出版の理由について語った。

 TBS「朝ズバッ!」、日本テレビ「おもいッきりテレビ」と平日帯番組2本を抱え、誰もが不思議に思う「なぜこんなに働くのか」という問いには「仕事は選ぶんじゃない。仕事に選んでもらうんだ」としている。

 文化放送から独立後、10年間芸能界での仕事がない時期があり、家業の水道メーター会社の営業マンとして働いた。地方に営業に出た際、テレビで同期の久米宏(62)が活躍する姿を見た。その時に「挫折」を味わったからこそ、今の働きがあるという。

 同書は半生記をつづっただけではなく、水道メーター会社の経営者としてのビジネス書の面もある。資金繰りの苦労、社員との面接なども明かしており「やると引き受けた時“オレは絶対2兎(と)を追う”と決めた。(タレント業との)2兎を大きくすれば、みのもんたの名前は大きくなる」と今後も両立させていく考え。

 座右の銘は「朝がきた。新しい朝だ。自分のための朝だ」。05年1月に死去した父の御法川正男さんが残した言葉で「朝起きたら“ああ良く寝た”と暗示にかける。これでスッキリ目が覚める」とも。

 毎朝、午前3時に起床。売れっ子ならではの苦労もあるが「読んでくれた人が100人中1人でも分かってくれたら。最後の最後まで第一線で頑張るよ」と“生涯現役宣言”で笑い飛ばしている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070330-00000020-spn-ent

家庭の行事 近づくと体調不良

2007年03月29日 00時02分08秒 | Weblog
 50歳代主婦。私は家庭での行事などが近づくと、体調が悪くなります。特に私が重要なことをするわけではないのに、そうなります。

 昨年は、父の法事の2週間前から胃がムカムカして食事ができなくなり、3キロもやせてしまいました。検査をしましたが、異常はありません。法事が終わると自然に治りました。

 2人の子どもは独立し、他県で働いていますが、子どもたちが帰省するときも似たような状態になります。せっかく帰ってくるのだから、元気でいたいと思います。自分の子どもなのだから、思い悩むことはないはずなのに、体が反応しているようです。

 これって、病気なのでしょうか。薬に頼らず治したいのですが。

 アドバイスをお願いします。(山口・K子)



 「案じなくてもよいことをくよくよ悩む」のが慢性的に続いて生活に支障をきたすような場合、欧米の精神医学では「全般性不安障害」と診断されます。病名があるくらいだから、欧米にだってこれで困っている人は多いのだと思いますが、日本では古くから「心配性」というコトバがあって、この方がぴったりくる。

 心配性というのは自分が得しようとか、傷つくのが怖いとかではなく、とにかく家族や他の人に尽くしたい、良くしたいという思いでくよくよする場合が多い。その点、古き良き日本人の典型なんですが、考え方のクセなので案外直しにくいのです。

 私が勧める方法は、心配なことをノートに書き出し、どのように心配なのか、最悪何が起こると予想しているのかも書く。そして、そのことが終わってから、結果がどうだったかを続けて書く。結果はたいてい大過なく終わっていると思いますから、後で見返してみると「何だ。心配なかったんだ」と改めて確認できる。それを次に生かせば良いのです。つまりこれはあなたの「安心ノート」。即効性は無くても、根気良く続けることもポイントです。

 (野村 総一郎・精神科医)

(2007年3月27日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/jinsei/shinshin/20070327sy41.htm

「生き方」人間として一番大切なこと(稲盛和夫著、サンマーク出版)

2007年03月27日 03時37分53秒 | Weblog
 全てに赤ペンを引きたくなる人生の教科書である。著者は言わずと知れた京セラ、KDDIと時代に残る会社を作った人だ。名前や功績は知っているが、どんな心情や考えを持ってここまで来たのかは知らなかった。それをふっと考えたのがきっかけでこの本を手にした。

 読み始めると言葉のひとつひとつが心の中にすっと入ってくる。いくつか挙げると「どんな職業であってもその仕事に打ち込むことが心を磨き、人格を高める事に通じる」「生きる意味を真正面からとらえ心を高めること」「現世は魂を磨く修羅の場である」「試練を機会としてとらえる事の出来る人」などだ。

 サラリーマンとして仕事をしたり、経営者として会社を運営してきた経験を振り返ると、胃が痛くなることやめげそうになることも多々起きる。でもそんな時、こうした言葉にあるような気持ちで理解し折り合いをつけることができれば、こんな心強いことはないと思う。前向きさと勇気を与える言葉は本当に感銘を受ける。

 勝ち組とか負け組などという表現が飛び交う今の時代、ちょっとずる賢かったり、計算高かったりする人が出世したり、評価されると感じてしまう人も多いかもしれない。本書ではそのようなこともバッサリと斬り捨てる。

 「感謝や誠実」「一生懸命働くことや素直な心」「反省を忘れない気持ち」「恨んだり妬んだりしない心」「自分よりも他人を思いやる他利の精神」などなど。よくよく考えると人間として基本的な事だが、我々は忘れてしまいがちである。

 「人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力」

 これが稲盛氏の考える人生をよりよく生き、幸福という果実を得るための方程式だそうだ。昔も今も変わらない「人としての基本」ではあるが、それがわかっていながらもできなかった人は、これだけの功績を残した稲盛氏の言葉だと思えば安堵して取り組むことができるかもしれない。私も今後の経営の中で、この本を糧として、謙虚に仕事をしていきたいと思う。

http://it.nikkei.co.jp/digital/column/weekendbooks.aspx?n=MMIT1h000008032007

常に意識しておきたい『ほかの人に好かれるための9か条』

2007年03月25日 03時36分45秒 | Weblog
もうすぐ春ですね。新しい出会いが増える季節です。できれば新しく出会う人とは良い関係を築きたいもの。

そこでこちらの「ほかの人に好かれるための方法」をご紹介。

» How to Get People to Like You (via Clipmarks)

全部で9つあります。下記にご紹介。

* 人の良い側面だけを見るようにしよう。「ほかの人があなたを好きになること」と「あなたがほかの人を好きになること」は表裏一体なのです。

* 人の名前を覚えるようにしよう。名前を覚えておいてもらえると人は嬉しいものですよ。

* 面白いと思ってもらえる人間になろう。人々が面白いと思ってくれるような話ができるようにしよう。そうすれば、あなたの周りに人が集まるでしょう。

* ネガティブな言動をなくそう。人々は意識的であれ無意識的であれネガティブな言動に気づくものです。そしてそれに気づくとあなたの周りから遠ざかってしまうでしょう。

* 積極的にほかの人の良い点を褒めよう。人の成功を祝おう。彼ら・彼女らが落ち込んでいる時は共感するようにつとめよう。人は周りから「大切にしてもらっている」と思われたいのです。

* 人に力を貸そう。彼ら・彼女ら自身が強くなれるように手助けをしよう。そうすれば彼らはあなたに好意を感じてくれるでしょう。

* 自意識過剰にならないようにしよう。もしあなたがほかの人に「自分は何でも知っているのさ」という印象を与えてしまうと、周りの人たちはあなたを敬遠してしまいます。謙虚になりましょう。

* 自然体でいきましょう。もしあなたが堅苦しい態度やそっけない態度をとっていれば周りの人は遠くにいってしまうでしょう。

* あなたが認めようと認めまいと、人はほかの人から好かれたい生物だということを自覚しよう。もし「別にほかの人に好かれたくない」という人がいれば、それは正直ではないだけです。人に好かれたいという思いはもっとも深い欲望のうちの1つなのです。人気者になりたい、自分のいいところを喋って欲しい、周りの人に好意を持って欲しい、それらは人間の本能なのです。

当たり前のことも多いですが、定期的にチェックしたい項目ばかりですね。よろしければご活用ください。
http://www.popxpop.com/archives/2007/03/tips.html

これだけは覚えておきたい「紳士らしく振舞うための18のルール」

2007年03月25日 03時35分25秒 | Weblog
先日先輩から「社会人になったら誰も注意してくれないから俺が注意する」といわれ、テーブルマナーを見直す機会がありました。

ちょっとしたことですが、こうしたマナーは大事ですよね。細かいことが自然にできる人が「紳士」なのだと思います。

そこで今回はこちらの「紳士のエチケット」をご紹介。全部で18項目あります。ご自身の振る舞いを振り返ってみてはいかがでしょうか。また自分のことはなかなか気づかないもの。自分がちゃんと守れているか、友人にきいてみてもいいですね。

» Etiquette Of A Gentleman (via AskMen.com)

紳士らしく振舞うためのルールとはどういったものがあるでしょうか。以下よりどうぞ。

■ 紳士のエチケット(基本編)

1. 常に上品であれ

誰かの何らかの振る舞いに嫌悪感を抱いたとしても、それと同じレベルまで自分を下げることはありません。「自分の方が人間ができている」という風に常に振舞うように意識しましょう。

2. 悪口を言わないようにしよう

人の悪口を言っていると「そういう風にしか自分の考えを表現できないんだ・・・」と思われます。そして何より悪口は下品で無作法なことなのです。

3. 怒鳴らないようにしよう

あなたが怒鳴ると周りの人々に不快感を与えます。そして「物事をちゃんと説明できないので怒鳴ることしかできない人なのだ」と思われてしまいます。

4. 平常心を失わないようにしよう

落ち着きをなくすと「自分の感情をコントロールできない人だ」と思われます。そして自分をコントロールできない人は「何もコントロールできない人だ」とも思われます。常に冷静でいましょう(難しいですが努力する価値はあります)。

5. じろじろ見ないようにしよう

誰かをじろじろ見るのは、目の暴力です。人を不安な気持ちにさせてはいけません。

6. 話をさえぎらないようにしよう

誰かが喋っていたら、いくら口を挟みたくても最後まで待ちましょう。話をさえぎる人は社交性のない人だと思われます。

7. 唾を吐かないようにしよう

多くの人が無意識のうちに唾を吐いています。マナー違反ですし、誰もそのようなものは見たくありません。

8. 年上を敬おう

そもそも相手が誰であれ、あなたは「自分がそうされたいように人に接する」必要があります。敢えて「年上」とつけたのは、最近の若者は「なんでも知ってるぜ」と考える傾向にあるからです。5年前のことを考えてみてください。今のあなたのほうが賢いでしょう?

9. 他人の失敗を笑わないようにしよう

「人の失敗を笑う」というのは、もっともひどい振舞いの1つかも知れません。失敗した時に人は注目されたくありません。ましてや笑われたくないのです。

10. 室内では帽子を取ろう

建物の中に入る時は帽子を必ず取るようにしましょう。また食卓についている間は決して帽子を被ってはいけません。

11. 皆がそろうまで食べ始めない

皆が食卓に着くまで食事に手をつけてはいけません。些細なことのように思えるかも知れませんが、とても大切なことなのです。

■ 紳士のエチケット(女性への対応編)

1. ドアを開けてあげよう

これはもっとも基本的で、もっとも簡単なルールです。女性が車やレストラン、クラブなどに入る時は常にドアを開けてあげましょう。たくさんのドアがある時は順番に開けていくと良いでしょう。

2. 上着を着せてあげよう

女性が上着を着るときは手伝ってあげましょう。シンプルですが大切な振舞いです。

3. 椅子に座るのを手伝おう

女性が椅子に座る時は椅子を引いてあげましょう。そして、彼女が座るタイミングにあわせて優しく椅子を戻してあげましょう。

4. 女性のために席を空けよう

女性に椅子がなければ自分が立ち上がりましょう。そして、彼女のために自分の席を譲りましょう。

5. 立ち上がって挨拶をしよう

女性が部屋に入る時や、出ていく時は常に立ちましょう。ただ、最近ではこのルールは緩くなり、女性が入ってくる時に立ち、出ていく時は座ったままの場合もあります。

6. 手を貸そう

ちょっと親密さが必要ですが、エスコートする時には腕を差し出しましょう。地面が平らでない時や女性がハイヒールを履いている時にはとても大切なマナーです。

7. 何か必要なものがないかをたずねよう

イベントで女性がいれば「何か飲まれますか?」と聞くようにしましょう。「あなたのことを気遣っているのですよ」という気持ちが伝わるようにしましょう。

ちょっとしたことばかりですが、大事なことばかりですね。できるところからはじめてみるとよいのでは。個人的に「ちょっとキザかな」と思わないでもないですが、女性やほかの人の意見は違うのかもしれませんよ。

結局、こうした小さな積み重ねが「やさしい人」「礼儀正しい人」への一番の近道かもしれません。普段から気をつけていられるように、定期的にチェックしてみるといいですね。
http://www.popxpop.com/archives/2007/03/18.html

ストレスを大きくする人、小さくする人の差

2007年03月25日 03時34分34秒 | Weblog

あなたは、ストレスが多いほうですか?少ないほうですか?

同じ状態にあっても、ストレスを大きく感じる人もいれば、小さく感じる人もいます。それには、もともとの性格や感受性の違いもさることながら、「心の健康度」の違いも大きく影響しています。

たとえば、もともと明るくて素直な性格の人でも、毎日長時間残業が続いて、周りにつらさをわかってくれる人もいなければ、心は疲れ切ってしまいますよね。そんなときには、ちょっと人から注意を受けただけでも、大きなストレスに感じてしまうものです。

私は、このようにストレスを大きく受け止めてしまう心の状態を「ストレス・マインド」と呼んでいます。


「ストレス・マインド」のときの
発想パターンって?
頭でっかちになっていませんか?
「ストレス・マインド」に気付いたら、すぐに発想の修正を始めよう!
ストレス・マインドが強くなると、素直で冷静な自分を失い、小さなことにもイライラしたり、自信をなくしたり、自分を追い込んだりしてしまいます。そのため、雪だるま式にストレスを増やしてしまうのです。

では、ストレス・マインドのときには、具体的にどんな発想をしやすいのでしょう。代表的には、以下の5つのような特徴があります。みなさんにも、心当たりはありませんか?

● 「私なんて」「どうせ」など、自己評価が低い
● 嫌なことがあると、すぐに他人への不満を感じる
● プチ・ネガティブワードが多い(⇒「(⇒「その何気ないひとことが自分を不幸にする」)
● いつも「勝ち負け」の価値観に縛られている
● 「~しなくちゃ」「~ねばならない」の口ぐせが多い(⇒「『(⇒「「ねばならない」から脱する手法」)

自分に上のような傾向があると感じたら、少しでもそれを「止めよう」と心がけてみましょう。この意識が、ストレス・マインドに歯止めをかけ、ストレスが増えるのを防いでくれます。

一方、ストレスを小さくできる人は、日頃どんな努力をしているのでしょう?それについては、次のページで見ていきましょう。


ストレスを小さくできる人は
こんな努力をしている
ストレスの少ない人の努力とは?
ちょっとした心がけで、ストレスは小さくできる!
ストレスに振り回されない人、つまりストレスを自分の力で小さくできる人は、意識的に、または無意識のうちにこんな努力をしています。

1) ゆがんだ発想に傾かないように気を付けている(⇒「マイナス思考にはパターンがある」)
2) 疲れたときには、無理せずに休んで自分をいたわる
3) 自分の限界を知り、あれもこれもと手を出さない
4) ライフスタイルに変化を取り入れている(四季のプチ・イベント、資格へのチャレンジなど)
5) 「ありのままの自分」を認め、愛している(⇒「落ち込まない自分になるための5か条」
6) 「大切な人」との関係を大事にしている
7) 「なりたい自分」を見つける努力をしている
8) 人間関係に依存しすぎない(⇒「友だち付き合いのうまい人、下手な人」)


幸せも不幸も、自分次第
『発想美人のススメ』
ストレスを小さくするためのポイントがたくさん盛り込まれた著書『発想美人のススメ』(メディアパル)
悪天候を避けられないように、生きているかぎりストレスから100%逃れることはできません。だからこそ、自分自身の心がけで、ストレスを小さくする努力が必要なのです。

ストレスに振り回されなくなれば、自分自身をもっと有意義なことに生かせる心の余裕が生まれます。すると、人生をもっと豊かに、ますます楽しく感じられるようになっていきます。

昔から、「幸、不幸は自分の胸三寸が決める」と言われます。つまり、自分の心がけ次第で、人生をストレスの多いものにも、少ないものにもできるのです。
http://allabout.co.jp/health/stressmanage/closeup/CU20070320A/index.htm

勉強(ノートPCのグラフィックカード)

2007年03月23日 00時14分41秒 | Weblog
○NVIDIAノートブックソリューション:

マニア向け
GeForce Go 7950 GTX
GeForce Go 7900 GTX
GeForce Go 7900 GS
GeForce Go 7800 GTX
GeForce Go 7800
GeForce Go 6800 Ultra
GeForce Go 6800

パフォーマンス・マルチメディア
GeForce Go 7600
GeForce Go 6600
GeForce FX Go 5700
GeForce4 Go

薄型・軽量
GeForce Go 7400
GeForce Go 7300
GeForce Go 7200
GeForce Go 6400
GeForce Go 6200
NVIDIA GeForce Go 6100/6150 GPU and NVIDIA nForce Go 430 MCP
GeForce FX Go 5200

モバイルワークステーション
NVIDIA Quadro FX 2500M
NVIDIA Quadro FX 1500M
NVIDIA Quadro FX 350M

ビジネス
NVIDIA Quadro NVS 120M
NVIDIA Quadro NVS 110M

http://www.nvidia.co.jp/page/mobile.html


○ATI

Mobility Radeon X1900
ATI Mobility RadeonTM X1900 は、他に類を見ない 3D グラフィック パフォーマンスを実現する、パフォーマンスノートブック向けの製品です。ウルトラスレッディング 3D lang=JA>アーキテクチャとパワーマネージメントによって、高品位ビデオやディスプレイ機能を楽しむことができ、モバイルエンターテインメントに最適です ...さらに詳しく

Mobility Radeon X1800XT
ATI の Mobility™ Radeon® X1800XT は、驚くべき 3D グラフィック パフォーマンス、最高水準のビデオ再生機能、比類のない画質を提供します ...さらに詳しく

Mobility Radeon X1800
ATI の Mobility™ Radeon® X1800 シリーズは、究極の 3D グラフィック パフォーマンス、最高水準のビデオ再生機能、比類のない画質を提供します。 ...さらに詳しく

Mobility Radeon X1700
ATI の Mobility™ RadeonR X1700 は、超スレッドグラフィックを備え、Windows Vista 対応による高い生産性や 3D ゲームの楽しさを享受できます。また、Avivo™ によって HD-DVD/H.264 ビデオ再生がサポートされ、PowerPlay™ 電源管理によってワットあたりのパフォーマンスも優れています。 ...さらに詳しく

Mobility Radeon X1600
Mobility™ Radeon® X1600 は、高パフォーマンスの 3D 画像、優れたビデオ再生品質、長いバッテリー寿命を提供する薄型ノートブック コンピュータにかつてないビジュアル性をもたらします。...さらに詳しく

Mobility Radeon X1450
Mobility™ Radeon® X1450 は、ワットあたりのパフォーマンスに優れた、Windows Vista 対応の高度なグラフィック処理機能を備えており、生産性の向上や 3D ゲームの楽しさを享受できます。Avivo™ によって高度な HD ビデオ再生がサポートされ、PowerPlay™ 電源管理によってバッテリ駆動時間も長くなっています。...さらに詳しく

Mobility Radeon X1400
Mobility™ Radeon® X1400 は、3D ゲーム、高画質のビデオ再生、長いバッテリ寿命を可能にし、薄型軽量ノートブック コンピュータでクラス随一のグラフィック パフォーマンスを提供します。...さらに詳しく

Mobility Radeon X1350
Mobility™ Radeon® X1350 は、Windows Vista 対応の高度なグラフィックスを搭載し、滑らかなビデオ再生が可能で、バッテリ駆動時間も長くなっています。 ...さらに詳しく

Mobility Radeon X1300
Mobility™ Radeon® X1300 は、3D ゲーム、高画質のビデオ再生、長いバッテリ寿命を可能にし、薄型軽量ノートブック コンピュータに統合 UMA グラフィックを超えるパワーを提供します。...さらに詳しく

Mobility Radeon X800
Mobility™ Radeon® X800 は、これまでのグラフィック プロセッサを越えるフレーム レートを達成し、世界で最速、最強の VPU* となりました。...さらに詳しく

Mobility Radeon X700
Mobility™ Radeon® X700 は、驚くべきパフォーマンスと真のモバイル性を追求するモバイル PC ユーザに、新しい時代のグラフィックテクノロジと電源管理を提供します。...さらに詳しく

Mobility Radeon X600
新しい PCI Express® ノートブック コンピュータ用に構築されたこの世界初モバイル グラフィック チップは、モバイル ユーザに、新しいレベルのグラフィック パフォーマンス、デジタル リアリズム、電源管理機能を提供します...さらに詳しく

Mobility Radeon X300
Mobility™ Radeon® X300 は、パフォーマンス、画質、バッテリーライフの最適なバランスにより、鮮やかなビジュアル体験と長いバッテリ寿命を生かす自由を実現します。...さらに詳しく

Mobility Radeon 9700
Mobility™ Radeon® 9700 ビジュアル プロセッシング ユニット(VPU)は、最高の品質を要求するノートブックユーザが必要とする最高のパフォーマンス標準を提供します。これまでのノートブック グラフィック カードでは見られなかった高いプロセッシングパワーを実現します... さらに詳しく


Mobility Radeon 9600
ノートブック コンピュータは、コンピュータの使用にモバイル性を提供します。今、最新のディスプレイを使って説得力のあるプレゼンテーション、リアルタイムのゲームやホーム エンターテイメントを提供するプレミアソリューション Mobility™ Radeon® 9600... さらに詳しく >>

Mobility Radeon 9550
Mobility™ Radeon® 9550 は、安定した 2D と高度な 3D グラフィックを求めるノートブック ユーザに、パフォーマンスとバッテリー ライフの最適な組み合わせを提供します。 ... さらに詳しく >>


Mobility Radeon 9000
Mobility™ Radeon® 9000は、最新のゲーム、シネマ級の画質を実現するビデオ、アプリケーションの視覚的要素を高める機能をサポートすることにより、最速の3Dグラフィックスを提供する製品です。この製品により、ノートブック型コンピュータのグラフィックが大きく変わりました... さらに詳しく >>


Mobility Radeon 7500
Mobility Radeon 7500は、ノートブックの3Dパフォーマンスに関して他社製品に勝る最高の製品です。ATI Radeonベースの2世代目製品であるノートブック用グラフィック ソリューションとして、Mobility Radeon 7500は熱心なゲーム プレーヤーにとって革新的なパフォーマンスを提供します... さらに詳しく >>


Mobility Radeon
ATI® は、Radeon® テクノロジーをモバイルグラフィックスに導入することにより、モバイルユーザーによる真のデスクトップパフォーマンスを提供します。Mobility™ Radeon® は、最高の3Dパフォーマンス、AGP 4Xサポートおよび高品質のDVDプレイバックと共に最高の単一チップグラフィックスソリューションを提供します... さらに詳しく >>


Mobility FireGL 7800
ポータブル ワークステーション対応の、世界最速、高信頼性のGPU! 優れた2D/3Dグラフィックスアクセラレーションを実現したMobility FireGL 7800は、MCAD、ディジタルコンテンツ作成およびその他の高性能を要求する3Dアプリケーションに最適です... さらに詳しく >>

http://ati.amd.com/jp/products/mobile.html

人を言い負かそうとする同僚

2007年03月20日 08時05分01秒 | Weblog
 20歳代女性。同じ職場で働いている女性のことで、ご相談です。彼女は私より年長で、仕事はだいたい2人でこなしています。

 私が、何か簡単なことについて同意を求めるつもりで話しかけても、彼女は決して「そうだね」とは言わないのです。同じ意味のことを、違った表現をして、返してきます。

 そしてさらに彼女は、話を自分のペースに切り替えて、まくし立ててきます。そうなると万事休す! 私は口出しできません。すべてにおいてそうです。

 私は、自分を否定されているようで、やりきれない気持ちになります。積極的に話しかける気がなくなり、ものすごいストレスです。彼女は私を論破し、威圧しているだけの存在に思えます。

 今後、私はどのように彼女に対処していけばいいのでしょうか。(千葉・M子)



 これはつらいですね。どこの職場にもイヤミな人というのはいるものだと思いますが、お手紙を読んでいて、何だか私まで腹が立ってきました。これは正義の鉄槌(てっつい)を下すべきかとも思いますが、そこは抑えて冷静に考えてみます。

 まず、この人はあなたにだけこのような態度を取るんですか? おそらくそうではないでしょう。これはこの人のクセみたいなものでは? だとすると、あなたの思いへの共感者は多いことでしょう。別に「陰口の勧め」じゃないですが、同僚と「何よ、あの人の言い方って!」と盛り上がることもメンタルヘルス上は許されると思います。

 味方を得たら、気持ちの上で優位に立ちますから、「かわいそうな人だ。こういう言い方しかできないなんて」と哀れんで、「どうしたらこの人を救えるか」と考えてみてはどうでしょうか? 時には積極的に話しかけてあげても良いですけど、それは楽しむためでなく、同情のためですから、相手が何を言おうと内容は関係ありません。

 あなたの方でそのようにクールに対応すれば、この人も自分の問題にだんだん気づいてくるかもしれません。

 (野村 総一郎・精神科医)

(2007年3月15日 読売新聞)

http://blog.goo.ne.jp/admin.php?fid=newentry

ライブドア:堀江前社長、異例の実刑判決 法廷戦術裏目に

2007年03月17日 08時31分35秒 | Weblog
 ライブドア(LD)前社長の堀江貴文被告(34)に対し、東京地裁は16日、懲役2年6月を言い渡した。証券取引法違反事件としては異例の実刑判決。元部下の供述やメールなどの物証で外堀を埋められていた中で、「検察による狙い撃ち」「国策捜査」を強調した前社長の法廷戦術が、結果的に失敗だったことを示している。【篠田航一、高倉友彰】

 ◇狙い撃ち主張 物証に勝てず

 「あいつは怪しいと疑われ、狙われたのかもしれない」(昨年11月28日被告人質問)「『あいつをつぶす』という状態では、安心して商売ができない」(今年1月26日最終意見陳述)

 堀江前社長は公判で、自らの関与を供述した元部下らの証言を「知らない」「あり得ない」などとするだけで、具体的に反論しないまま「目立ちすぎて検察当局に狙われた」との論理を展開した。「検察による国策捜査」を訴えたわけだが、同じような被告は過去にもいた。

 鈴木宗男衆院議員の側近で、外務省関連の国際機関から不正支出をしたとして背任罪などに問われた同省元主任分析官、佐藤優被告(47)=1、2審で有罪、上告中=は「国策捜査の中で検察は鈴木氏と親しい私を逮捕し、鈴木氏と外務省を結びつける事件を作りたかった」などと公判で訴えた。昨年2月15日の公判後には、記者団に「堀江さんも逮捕され、国策捜査が大きな問題になっている」などと述べた。

 「本来は悪くないのに、国家が絡む大きな流れに巻き込まれ刑事訴追された」という主張は、一見分かりやすい。また、週刊誌報道などを通じて「事件の事情を知らない人たちの間で、まるで無罪のようなムードが作られることがある」(法務・検察幹部)。堀江前社長についても、テレビなどで無罪を信じるコメントを出す識者さえいた。

 だが、地裁判決は前社長の主張を「不自然、不合理な弁解に終始し、反省の情はまったく認められない」とはねつけた。検察側の「元部下たちに責任転嫁し、自らの責任を全面的に免れようとする虚偽の弁解で、自己保身の態度に過ぎない」との論告を全面的に追認し「実刑相当」と判断した大きな根拠とした。

 過去の同種事件と比べると、実刑の重さは明らかだ。日本長期信用銀行や日本債券信用銀行の粉飾決算事件(いずれも99年)では、主な被告は起訴事実を否認し、しかも粉飾額はけた違いに大きかったにもかかわらず、1、2審は執行猶予付きの有罪だった。堀江前社長側の法廷戦術は、完全に裏目に出た。

 前社長側がこうした手法を取った背景には、元部下の証言やメールなどの証拠が固く、事実認定で無罪を勝ち取るのは極めて困難な状況があったとみられる。

 ◇違法認定 民事「追い風」

 堀江前社長を断罪した東京地裁判決は、ライブドアや前社長らに対し賠償を求めて係争中の個人株主や機関投資家にとっては追い風となる。

 計約300億円近い賠償を求める十数件の民事訴訟の中、最も多い約3200人の代理人となっているライブドア株主被害弁護団の米川長平団長は「民事にも有利な流れだと確信している」と自信を見せた。訴訟の主な争点は(1)前社長らが不法行為をしたか(2)それにより株主が受けた損害の額。司法の判断がより厳格な刑事裁判での実刑判決は、二つのうち(1)が事実上クリアされたと考えられるからだ。

 今回の判決での「粉飾によって株価を不正につり上げ、一般投資家を欺き、その犠牲の上に企業利益のみを追求した」という認定は、民事訴訟の原告側主張とほぼ重なる。また、民事訴訟では文書など形のある証拠が重視され、同弁護団は「他の役員らとのメールなど大量の証拠があるはず」と、まだ見ぬ刑事裁判の記録に期待する。控訴審が始まるまでの間にコピーしたい考えだ。

 ただ、控訴審での逆転無罪や、刑事とは判断が異なる民事判決もないわけではない。刑事では起訴事実を認めた宮内亮治被告らも、民事訴訟では損害額を巡って争う見通し。約22万人もの株主や市場が操られた前例のない大規模な事件だけに「一日も早く株主の損害を補てんし、市場での損害を裁判所で回復するルールを作る」(近藤博徳・副団長)ためには、なおハードルが残る。

 ◇野放図ファンド、規制を強化

 事件は法改正にも大きな影響を与え、昨年6月には、従来の証券取引法を抜本的に改めた金融商品取引法が新たに成立した。粉飾に利用された投資事業組合(ファンド)への規制強化も盛り込まれており、今夏の施行が検討されている。

 ファンドは従来、行政への届け出は不要で外部からは実態が見えにくかった。公判では、宮内被告らが粉飾について「ファンドを介在させれば絶対ばれない」と謀議していた場面を検察側が詳述し、LD元幹部らが当時の法の限界を熟知したうえで悪用していた実態が明らかになった。判決も、ファンドについて「脱法目的で組織された」と断罪している。

 新法では金融庁の監督下に入り、登録・届け出が義務付けられた。証券取引等監視委員会の立ち入り検査も可能になり、法令違反があれば処分対象にもなる。

 罰則も強化され、今回の起訴事実となった「風説の流布」と「有価証券報告書の虚偽記載」の最長刑期は5年から10年に引き上げられた。罰金額も、個人は500万円以下から1000万円以下に、法人は5億円以下から7億円以下に、それぞれ厳罰化された。

毎日新聞 2007年3月17日 1時18分

http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/news/20070317k0000m040168000c.html

次はどんな手を使うの?!興味津々。野次馬根性丸出し。

睡眠調査:平日と休日の時間差、大きいと不眠やうつに

2007年03月17日 08時30分24秒 | Weblog
 休日に寝過ぎると不眠やうつになる傾向が強いとの調査結果を内村直尚・久留米大助教授(精神医学)が16日発表した。内村助教授は「良い睡眠を取る秘けつは、毎朝、同じ時間に起きること。平日と休日の睡眠時間の差は、2時間以内に抑えた方が良い」と話している。

 調査は昨年12月、35~59歳の会社員男女を対象に実施。男性5420人、女性577人の計5997人(平均年齢44.8歳)から有効回答を得た。

 平均睡眠時間は、平日が6.1時間、休日が7.3時間。平日と休日の睡眠時間の差が2時間未満の4238人のうち、不眠の自覚がある人は26.4%、うつ症状がある人が4.3%だった。一方、3時間以上(630人)では不眠32.7%、うつ6.8%と、時間差が大きいほど不眠やうつ症状のある人の割合が増えた。また、起床時間の差が大きいほど同様に不眠やうつ傾向が目立った。

 内村助教授は「人間の脳は目が覚めてから15~16時間後に眠気を感じるようにできており、休日の起床時間が遅くなるほど、夜寝る時間も遅れてしまう。結果的に睡眠不足の状態で月曜を迎え、体調を崩す人も多い」と話している。【須田桃子】

毎日新聞 2007年3月16日 20時37分

http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070317k0000m040082000c.html

がビーン。
平日の睡眠時間はだいたい6時間ぐらい。
週末は10時間ぐらい
差は4時間。

だれやみ評論:女性哲学者の死 /宮崎

2007年03月16日 07時53分46秒 | Weblog
3月11日12時2分配信 毎日新聞

 3日朝刊を開き、がく然とした。哲学者、池田晶子さんが亡くなった。昨夏に腎臓がんと分かり、闘病中だったという。46歳。何とあっけない。非情な天命に憤りすら覚える。
 「哲学者」と書いたが、池田さんは難解な哲学用語をいっさい使わず、日常語だけで鋭い哲学エッセーを雑誌などに書いてきた。哲学を日常語へ翻訳する文体を開拓した人だ。凡百の哲学者が難解にしか書けないことを、彼女ならどう分かりやすく書くだろうかと、いつも楽しみにしてきた。やさしい文章を書く時のお手本だった。
 慶応大哲学科を卒業した池田さんは、学者にはならず、文筆業に入った。小社とは縁が深く、最初期の連載「考える日々」は「サンデー毎日」に登場した。同誌連載中の「暮らしの哲学」は3月4日号が最後となった。たぶん死を覚悟していた時期の1月28日号では、こう書いてくれた。
 「毎日新聞社というのは、不思議な新聞社で、余計なイデオロギーを所有しないぶん自在で、私のみたいな、イデオロギーどころか、そも何を言っているのかすらわからないような文章でも、寛容にも許容してくれる」
 小社の出版物で私が胸を張って人に勧めたくなる本は、実はそれほど多くはない。だが池田さんの最新刊「14歳の君へ」は、私の知る限り、彼女の作品中、最も分かりやすい一冊である。中学生へ呼びかけるスタイルだが、哲学的な思考を経た内容は大人向けでもある。友愛、道徳、戦争、宇宙、お金、幸福など哲学の主要テーマについて見事に言い切っている。分かりやす過ぎて怖くなるほどだ。
 例えば死について。「人生は死ぬまで続いているのだから、君は幸福になることを、死ぬまであきめなくてもいいんだ」「幸福な心になるために、遠い先まで待つ必要なんかない。だって君の心は今ここにあるからだ」
 大人向けで最もやさしい本は、口述の「人生のほんとう」(トランスビュー刊)だろう。エッセーでは「週刊新潮」連載コラムをまとめた新潮社刊の3冊が比較的読みやすい。
 哲学のテーマは不変なので、どの本も同工異曲になる。当然、新しい著作ほど内容は深まり、文章も練れている。池田さんの仕事は、この先まちがいなくすごいことになるはずだった。それは一ファンより本人の方が、百も承知だったろう。無念でならない。さようなら。ありがとう。<宮崎支局長・大島透>

3月11日朝刊

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070311-00000149-mailo-l45

最近週刊新潮のエッセーを読み始め、この方の本を買おうと思っていただけ、
びっくりだ。

異性にモテるには??

2007年03月03日 02時39分00秒 | Weblog
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
■【恋愛心理学】異性にモテるには??
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

こんばんは、神戸メンタルサービスの平です。

このメルマガの母体になっている私どもの恋愛心理学講座などで多
くの人に聞かれる質問に
「どうしたら彼ができますか?」
「男の人にもてるにはどうしたらいいでしょう?」
というのがあります。

多くの女性は、髪型、服装、ダイエットなど何とか男性にもてるように、
がんばっていらっしゃいますが、男性にもてる一番の秘訣は
何かと問われると、私は「男をほめる女性が一番もてる」とお答えしていま
す。

これは、男性にもあてはまります。
女性をほめてほめてほめ上げることができると必ずもてます。

多くの人が私どもにこのような質問をぶつけてこられるように、人というも
のは、いつも自分に自信がないのです。
ですから、心の奥底では、いつも人と自分を比べています。
そして、比較する場合はほとんどが、自分が持っていないものを持って
いる人と自分を比べて自己嫌悪するようなのです。

この「恋愛心理学」でも何度でも述べたように、人によっては「私
は平さんよりも胸がない」などと私の胸と自分の胸を比較して自己
嫌悪している人もいるくらいなのです。
正しい比較というのは、自分の一番いいところと、相手の一番いい
ところを比べたり、自分の悪いところと相手の悪いところを比べる
ことだと思うのですが、私たちはついつい自分の悪いところと相手
の一番よいところを比べてしまうようなのです。

そして、間違った比較をしてしまった私たちは劣等感や屈辱感を感
じてしまうのが嫌で、次の2つのうちのどちらかの手を使うことが
多いようです。

1.人にほめてもらおうと思って、一生懸命がんばる。背伸びをする。
これは心理学では補償行為と呼ばれています。
一生懸命がんばることは悪いことでも何でもないのですが、動機が
自分の悪いところを隠すためにがんばるので、それがどれだけうま
くいったとしても「ばれなくてよかった」ということしか手に入り
ません。

2。優れた長所を持つ人をけなすことによってバランスをとり、劣
等感や屈辱感を感じなくていいようにする。(例えば、あの子かわ
いいけど、ファッションセンスはイマイチだよね、など)
これは人の悪口を言っているようなものですから、言っている本人
もまわりにいる人も当然いい気分にはなれませんし、あなたの評価
が上がることはありません。

そして、三番目の選択として、あなたが屈辱感や劣等感を感じる代
わりに、自分を責める代わりに、あなたのまわりにいる人をほめて
もらいたいのです。
男性も女性もみんな自分に自信があるわけではありません。
例えばあなたのまわりにとてもすばらしくできのよい人がいると
思ってください。

あなたから見たら、何でもできるとてもすごい人だと思うかもしれ
ませんが、そんな人ほど劣等感や屈辱感が耐えられないので死に物
狂いでがんばった人なのかもしれないのです。
そして、そんな人ほどほめてくれる人を求めているのです。
そうでないと、何のために今までこんなにがんばったのか、という
ことになるわけです。

私たちの心の奥底には、子供時代からずっと「誰かにほめてもらい
たい」という欲求があります。
私たちは小さな子供時代に両親にほめてもらいたくてやりたくない
勉強やお手伝いをがんばりました。

そして、大人になっても「ほめてもらいたい」というのは私たちの
とても大きな行動動機になっています。
私たちの心の底では、自分自身を責めて自己嫌悪するか、まわりの
人をほめてあなたの周りの人の顔を笑顔にするかどちらかの選択し
かないようです。

あなたが周りの人をどんどん認めてあげて、ほめてあげることを続
けていけば、あなたの評価が上がるだけでなく、そのうちほめても
らいたくて多くの人があなたに近づいてくるようになるでしょう。
これはある意味、対人関係の一番大きな秘訣かもしれません。
どうか、あなたのお気に入りの男性がいたならば徹底的にほめるこ
とから始めてみてください。
きっとその人の注目はあなたに向けられるはずです。



では、次回の恋愛心理学もお楽しみに!!

http://blog.mag2.com/m/log/0000010076/