俺達はばらばらじゃない、ひとつなんだ

2006年11月29日 15時37分22秒 | Weblog
土曜日、友達と電話していたとき、
ふと、いじめは「みんなはひとつであって、ばらばらじゃない」という
信念を持てば、なくなるのではと言ったら、遠回しで
「言葉だけの偽善者」と言われ、腹が立ったから
電話切った。

その友人はアフリカでその国を支援するために
働いている。

俺も人に役に立ちたいと思って今の会社に
入ったけど、、、、、

やっているのは会社の利益のみ。

友人の方が現実的な弱者支援を行っている。
俺は何をやっているのだ!


この世界を変えたい。
みんなに俺達はばらばらじゃない、ひとつなんだと
わかってもらいたい。

そのためにそれを立証する何かが欲しい。
いつか、それを絶対手に入れる!

もっとモテるようになる方法

2006年11月27日 04時31分43秒 | Weblog
もっとモテるようになる方法1!

人生で一度くらい、モテモテになってみたい…。
多くの人が一度は考えたことがあると思います。
そんな夢もこれで実現!? 実は誰もがすぐ実行できる、モテちゃう方法があるのです。
それは「ほほえむ」ことです。
それもただ「ほほえむ」だけではありません。
メリハリを付けて「ほほえむ」のです。
例えば、「この人にモテたい」と思ったら、その人にメリハリを付けて 「ほほえむ」です。
まず普通の表情でいて、徐々に「ほほえむ」のでは なく、メリハリを付けて一気に「ほほえむ」のです。
もちろん怪しくない程度に。
そうすることにより、相手にほほえんだ笑 顔の印象を強く与えることができ、またメリハリのあるほほえみの方が、相手の記憶に残りやすいのです。
これなら学校や職場で明日からでも試せますね。




もっとモテるようになる方法2!
さて、笑顔で好印象を残したら、今度は中身をちょっと改造してモテモテになっちゃいましょう。
これはちょっと地道な裏技。
もちろん簡単方法です。
異性だけでなく同性(友人)など、人間関係全般に応用できるので、覚 えておいて損はナシですよ!!
それは、「相手の話を聞く」ということです。
なんだ~。
そんなの普段からやってるよ、だけどモテないじゃん!と思っ たアナタ、話を聞くのにもコツがあるのです。
まずは相手がただ話したがっているだけなのか、あなたの意見を聞きたがっているのかを見極めます。
相槌だけで相手が話し続けていたら、相手に話させてあげましょう。
1.いいタイミングで相槌を打つ 相手が話したがっている時、意見を挟むのは禁物。
相手が話しやすいよ うに相槌を打つということです。
「そうですね」「はい」「うんうん」「なるほど」
2.相手の話を繰り返してから、具体的に聞く 「楽しかった」と相手が言ったら「楽しかったんだ、どんな風に? 」 と繰り返す。
それによって相手は共感されている実感と自分に関心をも たれているんだと感じられる。
3.相手の話を否定しない。
 
たとえ、自分の考えとは違っていても、そういう考え方もあるんだ、この人はそう思うんだ、理解すると話しを受け入れやすい。
余計な意見を挟まないことで、受け入れられたという実感を抱かせます。
人はいつだって、相手に理解されたがっているもの。
聞き上手になれば、モテること、人間関係がスムーズになること間違いなしです。



「明るい性格」でかぜ予防? 米研究

2006年11月21日 12時17分09秒 | Weblog
2006.11.19
Web posted at: 12:10 JST
- REUTERS

ニューヨーク(ロイター) かぜやインフルエンザの本格的な流行シーズンを前に、「明るい性格の人はかぜをひきにくい」という研究結果が発表された。米カーネギーメロン大のチームが、心身医学専門誌の最新号に報告した。

同大のシェルドン・コーエン博士らは、かぜ感染と精神状態との関係を調べるため、健康な成人193人を対象に研究を実施。まず、本人の性格の特徴や自覚している健康状態を質問し、回答に応じてグループ分けした。明るく活発で、おおらかな性格のグループは「プラス感情型」、気分が沈みがちで緊張感や敵意の強いグループは「マイナス感情型」と位置付けた。

そのうえで対象者全員に、かぜウイルスやかぜに似た症状を引き起こすインフルエンザウイルスを混入させた点鼻剤を投与。この後6日間にわたり、のどの痛みや筋肉痛、くしゃみ、鼻づまりなどの自覚症状を報告してもらった。チームでは同時に、対象者から採取した鼻水などを毎日分析し、ウイルスに感染しているかどうかを追跡した。

その結果、プラス感情型のグループは、感染率が平均より低いことが判明。さらに、このグループの人が感染した場合でも、報告された自覚症状は予想された基準より軽いケースが多かった。一方、マイナス感情型のグループでは、感染率が平均を上回ることはなかったものの、症状が出て意気消沈するケースが目立った。「プラス感情型の人は客観的にみて、ウイルスに対する免疫反応が違うのかもしれない。さらに主観的な面でも、病気を楽観視する傾向がある」と、チームでは説明している。

では、普段不機嫌な人でも楽しく過ごそうとすれば、かぜを予防することができるのだろうか。コーエン博士は「性格は簡単に変わるものではないというのが定説だ。ただし最近の研究では、感情の傾向が決して不変ではないとの報告もある」と話している。

http://www.cnn.co.jp/science/CNN200611190001.html

プラス思考の証拠

2006年11月18日 02時59分26秒 | Weblog
マーク・ウィンター

プラス思考には本当に効き目があるのでしょうか?証拠を見たいですか?この簡単な実験を試してみてください。結果はあなたを驚かせるでしょう。

 1.一枚の紙の端を利き手の中指と親指でつまんでください。次に向かい側の端をもう片方の手の人差し指と親指でつまみましょう。次に紙を反対方向に引っ張ってみてください。紙が指と指の間を抜けることはないはずです。

 2.次に思考のパワーを実験してみましょう。わざと暗いことを考えてください。「私は弱くて、力がなくて、体が痛みやすい」と自分自身に言い聞かせてください。そのすぐ後で、同じように紙を引っ張ってみてください。スルッと紙が抜けるはずです。マイナス思考のせいであなたの力が弱くなったのです。
 さて、それらのマイナス思考を取り除きましょう。まるでタンポポの綿毛を飛ばすように、マイナス思考をフーッと吹き飛ばしてください。マイナス思考が誰にも害を与えることなく風に乗って遠ざかっていく様子を想像してください。そうしたら手を振って不要なバイブレーションを取り除きましょう。

 3.さて、もう一度両手で紙をつまんでください。でも今度は建設的なことをたくさん考えてください。「私はすばらしい人間です。強くて、無敵で、人生を巧みにコントロールしています」と自分自身を賞賛してください。その後でまた紙を引っ張ってみましょう。紙は抜けないはずです。なぜならあなたの筋肉にパワーが満ちたからです。建設思考があなたのパワーを瞬時に取り戻してくれたのです。

 痛みを取り除き、自分自身を癒す力を発見したのはヒポクラテスでした。彼は医学の創始者です。彼の誓いは今日に至るまですべての医師によって継承されています。ヒポクラテスは次のように記しました。「ひとりひとりの人間の中に自然の治癒力が備わっている。それは健康になるための最強の力である。」

http://www.cainer.com/japan/iyashi.htm

11月18日(土)~24日(金)のあなたの運勢

2006年11月18日 02時56分23秒 | Weblog
実のところあなたは誰なのでしょう?この星で何をしているのでしょう?この疑問に答えを出せる人はいません。それどころか、私たちは絶対確実な情報でさえ満足に処理することができません。例えば、永遠の命を持っている人はいませんよね。でも、それはあまり楽しい考えではありません。そこで私たちはなるべくそのことを考えないようにします。その考えを頭から追い出して、代わりに美容やサンドイッチや政治の話をします。あ、それから天気の話も。テレビの連続ドラマの話をする人もいます。そんな世間話をしているとき突然、限りある命について思い知らされたら、私たちは不愉快な気持ちになります。しかし、それは同時に私たちのためにもなっているのです。

 今週、あなたは現実を直視するチャンスに恵まれるでしょう。その結果あなたは人生からガラクタを排除し、真に重要なことに集中できるようになるでしょう。

http://www.cainer.com/japan/cancer.htm

人生の意義をちゃんとわかってもないのに、
どれががらくたなのかもわからない俺が
重要なことが何か気づく?
それってやっぱり愛?

〈表現の秋〉スクリーンで号泣する男たち

2006年11月17日 15時05分24秒 | Weblog
2006年11月15日

 泣いている。男たちがスクリーンで号泣している。鼻をすすりながら、あるいは鼻水の流れるままに。

 公開中の映画だけでも、「ただ、君を愛してる」の玉木宏と「虹の女神」の市原隼人が、失った女性を思って泣き、「手紙」では玉山鉄二が弟との再会に号泣している。弟役の山田孝之もTBS系のドラマ「世界の中心で、愛をさけぶ」で泣き、映画「電車男」では、秋葉原の中心で愛を叫んで泣いていた。

 号泣演技はまるで、いまどきのイケメン俳優にとって必須種目のようだ。でも日本映画の主役たち、昔からこんなに泣いていたのだろうか。

 映画評論家の佐藤忠男さんは「戦後間もなくの日本映画も泣く男は多かった」と振り返る。ただし当時はまだ、泣かない主役と泣く主役の役割分担が明快な、歌舞伎の影響が強かった。

 「黒澤明作品の三船敏郎は泣かず、木下恵介作品の佐田啓二は泣く、といった具合です。ところが高度成長が始まり、イケイケどんどんのムードのなかで泣いてなんかいられなくなった。耐えに耐える姿が日本のヒーローとしてもてはやされていったのです」

 三船や勝新太郎、石原裕次郎や高倉健はめったに泣かない。泣くとしても「背中で泣く」。そんな主役たちが時代の気分を表していた。

 「いまの泣きブームは、男の強がりなんてのがはやらない時代のせいでしょうが、直接には韓流の影響でしょうね」と佐藤さんはいう。

 韓国ドラマを見続けてきたライターの安部裕子さんは「感情を表に出さないという日本の男の美学はわかりにくい。そんな思いが韓流ブームの根底にあった」と分析する。

 安部さんは初め、喜怒哀楽すべてに直接的な作りに違和感もあった。しかし、ヒロインに感情移入するうち、気持ち良くなってきた。

 「女性に多かれ少なかれあるお姫様願望を満たしてくれる。愛しているとはっきり口に出す。ヒロインのために恥ずかしげもなく号泣までしてくれる。韓国の一流の俳優は本当に感情表現がうまい」

 こうして韓流ブームは「不器用な夫」を持つような世代を中心に根付いてしまった。

 「20~30代の女性にしてみれば、韓流はちょっと、おばさんくさい。でも心持ちは同じ。そんな層が、号泣してくれる男が出る日本映画に流れているのではないですか」と安部さんは見ている。

 東邦大医学部の有田秀穂教授(生理学)は、かねて数分間の号泣は一晩寝るよりも人をリラックスさせ、ストレス解消になると主張してきた。

 「男の涙を抑圧し続けていた日本社会がおかしかった。泣くことは悪いことではない。号泣する男を見て、もらい泣きするのはストレス解消にはもってこい」と話す。

 しかし、観客が泣くのと、登場人物が泣くのとでは次元が違いはしないか。

 今秋、泣かせる日本映画で最大のヒットとなりそうな「涙(なだ)そうそう」。「涙がとめどなく流れる」という題名とは裏腹に実は、男が泣かない作品だ。主演の妻夫木聡は妹との別れの際などに「鼻をつまんで泣かない」ようにする。鼻水は出ず、号泣にもならない。

 土井裕泰監督は「鼻つまみは脚本家のアイデアですが、僕も古典的な兄妹物語を描くにあたり、感情を表に出さず、つつしみ深く秘めていくという少し前の日本人の姿を表したい、と。その一つが泣くのをこらえるという行為だったのです」と話す。

 「ビューティフルライフ」など多くのテレビドラマを手がけてきた土井さんは、何でも説明しすぎる風潮に、かねて危機感を抱いてきた。たとえばお笑い番組の「会場の笑い声」、バラエティー番組の「巨大なテロップ」など。

 「セリフも、行間を演技で読ませるよりも、どんどん説明調になっている。見ている人の想像力を信じないような表現をしていていいのか、という気がします」

 「号泣する男」も、観客の涙を誘うためだけの装置なのか。有田教授は話す。

 「涙を誘うには泣かせるプロセスが重要であって、必ずしも涙は必要ではない。それは、観客の人生経験次第。深い人生を歩んでいる人は涙がなくとも過程だけで泣くし、いくら号泣されても簡単には泣かない」

http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200611150296.html

2006/11/13-2006/11/19 かに座の空模様。

2006年11月16日 03時32分44秒 | Weblog
この1ヶ月弱、待たされたり悩んだりしていたテーマは
この1年ほど、直面し続けてきたテーマだったと思います。
そこで貴方がどれくらい強くなったか
それを試されるような出来事が起こったのではないでしょうか。

これ以降、「試される」段階から
得た力を楽しむ
段階に入っていきます。
ここまでの混乱がなぜ必要だったのか、
それは今週以降、解っていきます。
楽しさとしんどさの入り交じった時間だったと思うのですが、
このしんどさを乗り越えなければ
楽しさを十分に味わうことができなかったのです。

泳げるようになるには
浮くことや呼吸を覚える必要があります。
ですが、
浮く練習や呼吸の練習は
とにかく怖くて苦しいのです。
この怖くて苦しい練習を乗り越えて
息継ぎができ、浮けるようになると、
泳ぐことがとても楽しくなってきます。
この1ヶ月ほどは、浮くことと息継ぎの練習でした。
浮けるようになり、息継ぎができるようになると
水の性質が解るようになるだろうと思います。

http://www.st.sakura.ne.jp/~iyukari/week/061113cancer_w.html

先週末、やっと大きな仕事が終わった。
事務所の引越。
かなりのストレスで考えて、眠れないことがあった。

だけど、先週から、寝る前に
「全てうまくいっている。」と
声を出して言うとなぜか眠れる様になった。

もちろん、まだまだ仕事は残っているけど、
頑張ろうと思う。

先週わかったことは、積極的に動くことと
いつも感謝する心が大切ということ。

11月11日(土)~17日(金)のあなたの運勢

2006年11月16日 03時28分34秒 | Weblog
本の表紙は読書欲をそそるものですよね。表紙を見ただけで中身を判断することは不可能です。でも表紙と中身が一致することも往々にしてあります。「見かけは当てにならない」とはいうものの、当てになることもよくあります。だからこそ、事前の点検がなおさら重要になってくるのですね。

 あなたは自分の状況をよく理解しているとお考えかもしれません。でも実は半分も理解していないのです。今、あなたは「発見の旅」をしているところです。その旅は重要な転機にさしかかろうとしています。いったん新しい自分に出会ったら、これまでのできごとがまったく違う視点から見えてくるはず。あなたはそのことに大喜びでしょう。

http://www.cainer.com/japan/cancer.htm

おそらく、人生とは発見の連続だと思う。
昨日気づかなかったことを今日発見し、
そのたびに自分が成長したと思うけど、
明日には、また新たなものを発見する。

本当は全部知っているのに、、、

めんどくさいと思うけど、このようなことが
意義があるのだと思う。
それが人生なのだろう。

ダメ姿ランキング

2006年11月10日 16時48分10秒 | Weblog
ランキング1
飲食店などで、店員に偉そうにする(態度がでかい)
1017
ランキング2
割り勘で10円台まできっちり請求してくる
985
ランキング3
蛾やゴキブリが出現したときに大騒ぎする
871
ランキング4
食後に爪楊枝で思いっきり歯の掃除をする
852
ランキング5
オフィスの机の上がフィギュアだらけ
767
ランキング6
下着代わりの柄モノTシャツが、ワイシャツの下から透けている
633
ランキング7
車の駐車が下手
620
ランキング8
職場ではスーツ姿が決まっているのに、私服がイマイチ
602
ランキング9
電車の中で携帯ゲームに夢中になっている
528
ランキング10
おしぼりで顔を拭く
463
ランキング11
AV機器の配線が出来ない・パソコンに弱い
453
ランキング12
財布がレシートや不要なカードでパンパンになっている
431
ランキング13
地下鉄で窓ガラスを鏡代わりにして髪型を直す
400
ランキング14
スーツ姿でビシッと決めているのに、靴下が白で綿
336
ランキング15
携帯メールに絵文字をたくさん使う
304
ランキング16
伝言メモやホワイトボードの字が汚くて読めない
295
ランキング17
キーボードを叩く速度が異様に早くて、音が大きい
210
ランキング18
割引券やポイントカードを沢山集めている
157
ランキング19
女性が飲むような甘いカクテルを頼む(カルーアミルクなど)
152

思わずドキッとしてしまう男性の仕草(姿)は?

2006年11月10日 16時47分21秒 | Weblog
ランキング1
エレベーターの乗降り時に、ドアを押さえてくれる
416
ランキング2
助手席に手を添え車をバック
283
ランキング3
ネクタイを緩め、Yシャツの袖をまくって残業
234
ランキング4
旅行先のホテルやお祭りでの浴衣姿
211
ランキング5
伝言メモやホワイトボードの字が、思いのほかキレイ
209
ランキング6
パソコンに詳しい(メール設定やネット接続設定)
175
ランキング7
残業で疲れきっている時に、タイミングよく甘いものを差し入れ
139
ランキング8
電話の受話器を肩で挟みながらパソコンを操作
120
ランキング9
焼き魚の食べ方が上手(キレイに骨だけ残す)
100
ランキング10
飲み会のとき騒がしい店内で店員を大声で呼んでくれる
87
ランキング11
メガネを外して、目頭を押さえてため息をつく
76
ランキング12
ジャケットをクルッと回しながら、ダイナミックに着る
74
ランキング13
居酒屋などで遅れている料理(ドリンク)を店員に聞いてくれる
68
ランキング14
デスクにマニアックな洋楽のCDが置いてある(意外と音楽通)
57
ランキング15
自分よりブラインドタッチが早い
51
ランキング16
片手でスプーン&フォークを器用に使って、サラダを取り分ける
46
ランキング17
暑い日に、脱いだジャケットの襟を指二本でひっかけ肩に掛ける姿
46
ランキング18
デスクに仕事関連の本が並んでいる
46
ランキング19
自動販売機の前で缶コーヒーを一気に飲み干す
25
ランキング20
鍋のふたを素手で持つ
21

赤ワインの成分で肥満マウスが長生き 米研究

2006年11月06日 07時41分08秒 | Weblog
2006.11.05
Web posted at: 12:24 JST
- AP

ワシントン(AP) 赤ワインに多く含まれる成分を肥満のマウスに大量投与することによって、肥満による悪影響が消え、寿命が延びるとの研究結果を、米ハーバード大の研究者らが発表した。専門家らの間で「画期的な研究」と評価され、注目を集めている。

研究は、同大のデービッド・シンクレア博士らと米国立老化研究所(NIA)が共同で実施し、英科学誌ネイチャーの電子版で報告した。同博士らが注目したのは、ワイン中の抗酸化物質ポリフェノールの一種で、「レスベラトロル」と呼ばれる成分。植物が病気や外傷などのストレスを受けた時、防御のために作られるとされ、ぶどうの皮やピーナッツ、ラズベリーなどに多く含まれる。

研究チームは、肥満のマウス55匹に、レスベラトロルを大量に投与した。その結果、糖尿病や肝機能障害など、肥満に関連する疾患の発生率が低下。肥満の影響による死亡例は、レスベラトロルを投与しなかった肥満マウスのグループに比べ、31%減少した。また、投与を受けたグループは内蔵の状態も良好で、運動の様子も正常体重のマウスと同様、身軽で活発になることが分かった。肥満マウスの体重自体が減るわけではなく、コレステロールの値も改善しなかったが、「健康状態の面では、カロリー制限と同じ効果がみられた」(シンクレア博士)。さらに、正常体重のマウスを対象にした予備実験でも、寿命が延びるなどの結果が得られつつあるという。

NIA所長のリチャード・ホーズ博士によると、レスベラトロルの延命効果は、すでに酵母菌やショジョウバエの実験で立証済み。「次は、より人間に近いアカゲザルで同様の実験を実施したい」と、博士は語る。

ただし、今回の実験では「劇的な結果を一刻も早く発表すべき」との意図から、マウスの最終的な死亡率までは追跡していない。またシンクレア博士によると、投与したレスベラトロルは「人間の成人が1日に100本のワインを飲んだ場合に相当する」ほどの量。副作用の有無など、安全性に関する検討が十分でないことから、チームでは「無認可のサプリメントなどに飛び付くのはまだ早い」と、注意を呼び掛けている。
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200611050002.html

広島でダライ・ラマ師講演

2006年11月02日 04時38分21秒 | Weblog
「世界は1つの家族」と訴え―「広島国際平和会議2006」

「広島国際平和会議2006」に出席したノーベル平和賞受賞者3人。(左から)ダライ・ラマ14世、デズモンド・ツツ大主教、ベティ・ウィリアムズ氏(撮影:吉川忠行)
【ライブドア・ニュース 11月01日】-ノーベル平和賞受賞者3人が集う「広島国際平和会議2006」(同会議実行委員会主催)が1日、広島市中区のアステールプラザで始まった。チベット亡命政府の最高指導者のダライ・ラマ14世(1989年受賞)などノーベル平和賞を受賞した"平和の巨匠"をひと目見ようと、約1000人の聴衆が集まった。

 ラマ師のほか、南アフリカでアパルトヘイト撤廃のために立ち上がったデズモンド・ツツ大主教(1984年受賞)と、北アイルランドで紛争のために巻き添えになった子供たちを見て立ち上がったベティ・ウィリアムズ氏(1978年受賞)が来日、広島市で一堂に会する形となった。「この世の中からすべての苦しみをゼロにしたい」という思いから、世界最初の原爆被爆国となった広島市のNGOや青年会議所が中心となって同会議を企画したものだ。

 ラマ師は基調講演で、人間だけが持つ"知性"を取り上げ、「敵という概念を作り、その敵に対するものとしての暴力が合法的に認められているがために、何千人を殺しても許される悲惨な状況がある。知性が備わっているが故に、私たちは愚行を繰り返してきた」と、人類が互いに敵対する状況を嘆いた。また、
個人の幸せは社会に依存していると主張。人口増加や経済のグローバル化で世界を1つの家族と捉えなおす必要性を訴えるとともに、すべての人に思いやりを持つ大切さを協調した。

 ツツ大主教は、ラマ師が苦しい亡命生活を余儀なくされながらも、怒りや苦しみを表現しないことを称え、「本来一緒にいるべき人が分け隔てられていることが問題。ともにあってこそ、自由であり、幸福であり、人間らしくなれる」と述べた。またウィリアムズ氏は、「アメリカの同時多発テロで3000人が亡くなったことは悲しむべきだが、同じ日に貧困などで4万人の子どもが亡くなったことについて話す人はいない。食べ物がなくて苦しんでいる人を抱える国が、武器を増やしている」と語り、来場者に自分の足元だけでなく世界に目を向けて欲しいと話した。

------------------------------------------------------

そうなんだよ。人類は一つ。みんな繋がっているのだよ。
誰かを殴れば、自分を殴っていることになる。
俺たちはばらばらじゃない。
そのように感じるけど、一つなんだ!