不幸を支える7つの理由

2014年06月30日 00時18分44秒 | Weblog
http://blog.goo.ne.jp/namagusabose/e/4796d0f44c0b7d4ed99776a9c7db1b42
「黒斎さんがよく言う、『自我の紡ぐストーリー』って、具体的にはどういうことですか?」

最近、そういったご質問をよくいただきます。

そこで今回はあらてめて、このお話をしたいと思います。


「思考は現実化する」という言葉は精神世界でよく目にするキーワードですが、ここでいう「思考」は、僕たちが日常的に使っている思考のことではありません。

前回のお話とリンクさせるなら、「頭(顕在意識)」が認識している思惑のことではなく、その顕在意識よりも、ずっと奥底にある思惑のことです。

たとえ顕在意識が「イヤだ」と感じていても、苦悩を継続させてしまう、腹の底にある力。

多くの場合、人は、この心の奥底でうごめくこの力に無自覚のまま生活しています。

「頭では不幸に抵抗しつつも、腹の底が不幸の継続を望んでいる」という、そのギャップが存在していることに気づくことがありません。

多分、人生の流れを好転させることができた人は、某かのきっかけを通じて、そのことに気づいたからこそ、その流れを変えることができたんだと思います。


「腹の底が不幸の継続を望む」

そう聞いても、「わたしは不幸を継続させようなんて、これっぽっちも思ってなんかいない」と感じられる方も多いと思います。

むしろ、状況を好転させようと努力を重ねているのに、と。

かつての僕もそうでした。

雲さんにいくら『この苦悩を長引かせているのは、お前自身の責任だよ』と言われても、「はい、そうですか」と素直にうなずけませんでした。

でも、雲さんが繰り返し説明してくれるにつれ、徐々にその理解が明確になってきました。

(  ̄Д ̄) 『お前はずっと、幸福を外に探してばかりで、自分の手の中にある不快の元を手放そうとしない。イヤだイヤだと言いながら、ウンコを握り締めているんだ。幸福を求めるな、不幸の側を手放せ』

そして、その言葉に続いて、この「不快さを自覚しているにも関わらず、人があえてウンコを握り締めてしまういくつかの理由」を教えてくれました。

このお話は、当時の僕にとってはとても新鮮なものでしたが、古くから色々な分野で語り継がれているものですので、すでにご存じの方も多いかとは思います。


もしかしたら、これから挙げる7つの理由の中に、あなたが握り締めているウンコがあるかもしれません。


【人が不幸を抱え続ける理由】

その1・制裁(抑圧)タイプ
自分自身が犯してしまった何らかの失敗を償うため、自分自身に罪を与えようとしてしまう。
常に何かに対しての罪悪感を感じていて、「わたしは幸福になってはいけない」という加害者意識をアイデンティティに組み込んでいる。

その2・転嫁タイプ
自分の中にある特定の感情の存在を認めたくない。そこから意識をそらすために、別な痛みや苦悩を創造してしまう。

その3・防衛(ひきこもり)タイプ
自分が不幸でいることで、やりたくないこと、合いたくない人、行きたくない所などから自分を遠ざけ守ろうとしている。

その4・利得(共依存)タイプ
自分が不幸な状況にあることで得られる利得を手放したくないため、その状況を継続させてしまう。
「病気でいることによって、周囲に優しくしてもらえる」や「関心を向けてもらえる」。
また、「貧困でいることによって、さまざまな保護・手当を受けることができる」など。

その5・復讐(クレーマー)タイプ
自分の惨めな状況を加害者に見せることによって、相手に精神的苦痛やプレッシャーを与えようとする復讐心。
または、何らかのカタチで納得のいく謝罪を得るため、取引の道具として不幸を利用しようとする。
悪いのは相手であって、正しさという優位性は私の手にあるということを握り締めてしまう被害者意識タイプ。

その6・抵抗(変化拒否)タイプ
不幸でいることが自分のアイデンティティ(個性)になってしまっていて、その個性が失われることで自分の存在自体が失われてしまう、もしくは否定されるような錯覚に取り込まれてしまっている。

その7・解離(トラウマ)タイプ
自分が不幸になってしまったと感じられるそのきっかけが、あまりにもショッキングすぎた場合に起こりえる。
改善・解決へ向けた行動・思索を行う際に、どうしてもその「起点」がフラッシュバックされてしまうため、思い出さないよう、あえて解決しないまま放置・継続するタイプ。


上記に挙げたような内容を、自分の経験した出来事と結び付けて記憶を形成してしまった場合、腹の底で苦悩の継続を望んでしまうという結果に繋がります。

顕在意識の「変わりたい・変えたい」という欲求と、腹の底にある「変わりたくない・変わるのが怖い・変わるはずがない」という思いは常にシーソーゲーム状態になっていて、多くの場合、腹の底にある力が、顕在意識の力を上回っています。

なので、本当に人生の流れを変えたい場合には、「腹の底にある不幸を継続させようとする力」を弱めるか、「顕在意識におけるモチベーション」を強化し、腹の底にある力を上回るか、はたまた、「変わるのが怖い」なんて言ってられなくなるぐらい徹底的にイヤになっちゃうか。そういったことが必要になってきます。


自身が保持している経験の記憶(信念・信条・思い込み)は、当然のことながら自分自身にとっては「現実」として捉えられているため、なかなか「自分自身ででっち上げたストーリー」などとは思えません。

また、その「現実(信念・信条・思い込み)」を否定することは、自分自身の人生の歩み自体を否定されるように感じられてしまうため、手放したり、書き換えたりすること自体に大きな不快感が生じます。

その不快感を味わいたくないがゆえに、そういった試みから遠ざかってしまいがちです。


精神世界や成功哲学などにおいて、数多くのテクニックやメソッドが紹介されているにも関わらず、なかなか思惑通りの結果を掴めずにいる人が多いのは、この不快感によるものがひとつの大きな要因です。


「人生を変える」というこのテーマに取り組むとき、その方向は大きく分けて2つです。


一つ目は、成功哲学的なアプローチ。

これは、「実際に何かを変えていく」というものです。

現実創造を支えている、腹の底にある「信念・信条・思い込み」を書き換えていくという試みです。

いわゆる「ビリーフチェンジ」などのメソッドを活用することもできますし、ほんのちょっとしたところから変えてみる(たとえば、髪型を変える・日常的な習慣を変えるなど)ことを通して、「変化自体に慣れていく」という方法もあります。

もうひとつは、精神世界的なアプローチ。

これは、その「信念・信条・思い込み」を築き上げてきた自分が何者であるのか、何なのか、という、根本的なところに目を向けていくもの。

「本当の自分捜し」ではなく「偽りの自分剥がし」です。

この2つは、その試みも方法も大きくことなりますが、共通するのは、「それまでの人生で活用してきた思い込みとの決別」です。


実は、この「思い込みとの決別」こそが、『ヒャッハー!』なんですよね。


自分自身を苦しみの世界に縛り付けていた「思い込み」という鎖が取れて、自由へ向けて浮上する、『鎖取り(さとり)』の体験です。

室井佑月「政治家よ、いっそみんな自衛隊に入れてもらえ」〈週刊朝日〉

2014年06月28日 05時22分15秒 | Weblog
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140627-00000008-sasahi-pol

dot. 6月27日(金)16時10分配信

 作家の室井佑月氏は最近「自衛官だからいいの?」と思ったことがあるという。

*  *  *
 テレビでワールドカップ、日本vs.コートジボワールを観た。前半、日本の本田選手が1点入れ、そのまま勝ち逃げで! と必死こいて祈ったが、後半、ドログバ選手が現れて試合の流れが変わってしまった。

 こういうことってあるんだね。日本が負けてしまったのは残念だけど、こういうこと──一人のスターが現れ、流れが変わることもある──というのは別の意味で期待しよう。

 たとえば、集団的自衛権の行使について。これだけ国会議員はたくさんいて、これだけメディアで活躍している人はいるのに、なぜ抑止力にならないのだろう。

 ほんとうにみなさん、この国が同盟国の戦争に参加することによって、国民の命や安全は守られると思ってる?

 14日付の日刊ゲンダイ、元外務省国際情報局長の孫崎享さんのコラムに、イラク戦争やアフガニスタン戦争に参加し、亡くなった人の数が書かれていた。

「イラクでは米国が4488人、英国が179人、イタリアが33人、ポーランドが23人。アフガニスタンでは米国が2325人、英国が453人、カナダが158人、フランスが86人、ドイツが54人などとなっている」

 こういう話をすると、

「でも、真っ先に戦地にいかされるのは自衛隊の人たちだから」

 という人がいる。なんて他人事な……。この国は少子高齢化。若い命は大切にしなくては。そういや、以前テレビに出て、

「アメリカの若者が血を流しているのに、日本の若者が血を流さなくていいのか」

 なんていった政治家もいたっけ。この国の国民を守るのが、政治家の役目じゃないの? 自衛官は国民じゃないってか。

 あたしには自衛官である甥っ子がいる。彼は自分の国を守るという高い志で自衛隊に入った。他国の戦争に巻き込まれるためじゃない。歴史的にみればあれは無駄死にだったなんてこと、絶対にあってはならないと思う。

 この国には自衛隊の強さを誇示したいというオヤジたちがいる。自衛隊の中にもそう思っている人はいるだろう。けど、あたしたち国民は、わざわざその力を見せつけなくても、災害の時など頼りになる自衛隊の人々に、感謝しているし敬意も抱いている。

 じつはいちばんそういう気持ちを抱いていないのは、簡単にその血を流せという人たちのほうじゃないのか。

 そういや噂で聞いたが、政治家のAさんの甥っ子はテレビ局に、Iさんのお嬢さんは電力会社に入社したんだとか。

 この国を守るため他国と協力し戦うことが重要だ、と本気で思っているなら、なぜ血の近い若者をその要である自衛隊に入れない?

 ほかの政治家たちもそうだよ。意見もいえない、意見をいう気もないというなら、いっそみんな自衛隊に入れてもらえ。ちょっとはこの国のこと愛してたんだって信じてあげる。

※週刊朝日  2014年7月4日号

落合信彦氏 外遊続く安倍首相に「毎回具体的な成果求めよ」

2014年06月28日 05時21分12秒 | Weblog
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140627-00000007-pseven-soci

NEWS ポストセブン 6月27日(金)7時6分配信

 安倍首相の成長戦略や外交姿勢を好意的に捉えたメディア報道が目に付くが、「安倍氏は本当に必要な課題を先送りにしている」と考える落合信彦氏は、そのような記事を“提灯記事”だと切り捨てる。落合信彦氏が安倍氏の問題点を綴る。

 * * *
 首相の安倍がハイペースで外遊に出かけている。平均して月1回以上、既に30か国以上を訪問した。「地球儀外交」と銘打ち、歴代最高のペースで世界を飛び回っている。国民の税金を使い、アメリカやアジアはもちろんのことアフリカのモザンビークまで自ら出向く安倍は、それに見合う成果をあげているのだろうか? とてもそうは思えない。

 4月末からの大型連休で安倍は10日間かけて欧州6か国を歴訪した。トップ外交で貿易協定をまとめるといった具体的な成果は何もない。新聞各紙は「集団的自衛権について欧州首脳の理解が深まった」などと外務省の宣伝文そのままの記事を書いていたが、与党の中でさえまとまっていない話を先に海外で説明することにどれだけ意味があるのだろうか。  

 ポルトガルでは、安倍は丸一日オフを取って観光を楽しんでいた。ユーラシア大陸最西端のロカ岬などを訪れたという。安倍が海と石碑を眺めるための観光旅行に、国民の税金を使う意味など断じてない。

 勘違いしてもらいたくないが、必要なカネは使えばいい。しかし、次から次へと外遊日程を組む安倍には、その一つ一つに具体的な成果が求められるという自覚が欠けている。

 思い出してもらいたい。安倍政権が発足して最初の外遊は昨年1月の東南アジア歴訪だった。ヴェトナム、タイ、インドネシアの3か国を訪れ、「中国の覇権主義に対抗するために、東南アジアとの連携を深め、信頼関係を醸成する」ことがアピールされた。

 5月に入ってヴェトナムが自国の排他的経済水域(EEZ)だとする南シナ海の海域で、中国船が勝手に石油を採掘していることが明らかになった。中越両国の艦船のにらみ合いが続いているが、安倍政権は「中国の挑発的な海洋進出だ」という声明を出す程度で、具体的にはヴェトナムを何もサポートしていない。現地を訪問して築いたはずの「信頼関係」はどこかへ消えてしまったようだ。

 安倍のヴェトナム訪問後、ODAの枠組みを使った「巡視船の供与」が俎上に載ったが、まだ計画段階にあり実際には1隻も供与されていない。安倍の訪問から1年以上、具体的な関係強化は何も進んでいなかったのである。

 結局、安倍がこの一件で強く出られないのは中国の反発を恐れているのに加えて、アメリカの顔色をうかがっているからだ。南シナ海での対立についてオバマは「領有権問題には関わらない」との姿勢を貫いているから、ヴェトナムに全面的に肩入れできないわけである。

 最終的にアメリカの意向に従うだけなのであれば、国民に増税で負担を強いている中で安倍がわざわざ外国を飛び回る意味などないだろう。しかも4月末のオバマ来日の際に明らかになったように、安倍はアメリカからも信頼されていない。

 共同会見で安倍がオバマに何度も「バラク」とファーストネームで呼びかけたにもかかわらず、オバマは「プライム・ミニスター」と、ことさらに他人行儀な態度を続けたのが象徴的だった。会談中に相手がどういった態度だったかを観察・分析する力がないからそうしたみっともない齟齬が起きる。世界を飛び回って各国で首脳会談を重ねた結果がこれでは残念と言うほかない。 ?

※SAPIO2014年7月号

誰でもできる会話力アップ術9つ「『知らない』といっていい」「オウム返しで会話を盛り上げる」

2014年06月28日 05時20分17秒 | Weblog
http://news.livedoor.com/article/detail/8985002/

誰でもできる会話力アップ術9つ「『知らない』といっていい」「オウム返しで会話を盛り上げる」 会話をしようと思うと、どうしても言葉が出てこない。雑談にうまく参加できない。このように、「会話が苦手!」という人は意外と多いかもしれませんね。もちろん、それも個性の一つですが、それで困っているようなら、ほんの少しだけ改善のための努力をしてみてはいかがでしょうか?

今回は中央話し方教室の代表講師・栗原君枝先生に、簡単にできる会話力アップ術を教えていただきました。

■1:知らない話は、知らないと言って良い

「会話が苦手な人にとって、自分が『ついていけない話題』というのは怖いもの。『話を合わせなくちゃ!』と思うと、余計に緊張してしまいますよね。だから、『知らない』と言ってしまえば良いのです。『教えて!』と言われて気分を害する人は少ないですから、かえって会話が盛り上がるはずです」

■2:グループで話すときは座る位置を工夫

「それほど親しくない人や、初対面の人が混ざっているようなグループで雑談をする。話し下手な人にとっては、緊張する場面です。

こんなときは、その中で一番話しやすい、または話したことのある人の隣に座ることをオススメします。安心感から緊張が和らぎますし、その人が話を振ってくれる可能性が高くなります」

■3:早口で話すことをやめる

「『うまく話そう』と思うと、人は早口になりがちに。緊張すると、自分が思っている以上に早口になっているものです。

早口で話すということは、どんどん会話が先に進んでしまうということ。言葉だけが先に出てしまって、頭が追いつかない。そんな状態になってしまいます。緊張しているときほど、ゆっくり話すことを心がけて」

■4:会話をシミュレーションしてみる

「緊張してしまうのは、会話に慣れていないから。会話力をアップさせたいなら、やはり多くの人とたくさん会話をすることが一番。ただ、それがなかなかできないという人もいるでしょう。

そんな場合は、シミュレーションでも構いません。自分が誰かと会話する姿、会話の内容や流れを具体的に想像してみるだけでも、十分練習になります」

■5:身なりを整えて自信アップ

「人と話すときに緊張する理由の一つとして、自分の外見に自信が持てないというものがあります。『どう見られたって平気』と思えたら良いですが、なかなかそうはいきません。

それなら、少しでも外見に自信が持てるように、身なりを整えるところからはじめてみましょう。人と話す前には鏡でチェック、ファッションの勉強をしてみるなど、どんなことでも構いません」

■6:オウム返しで会話を盛り上げる

「会話中に、何を言えば良いかわからないと感じる場合は、相手の言葉をオウム返ししてみてください。『昨日遊園地に行ったんだ』と言われたら、『へー、遊園地行ったんだ』といった感じです。相手の話を盛り上げることにもなりますし、それほど考えなくても、どんどん会話が続くはずです」

■7:話の続きを促すことに徹する

「自分から楽しい話題を提供できなければ、会話が終わってしまうというのは思い込みです。相手が楽しんで話をし続けてくれれば、それで会話は成立してしまいます。

もし話すことが苦手だと感じているなら、相手に『話させる』ことを考えてみてはいかがでしょうか。『へー、それから?』『そのあと、どうしたの?』と、話の続きを促すだけでOKです」

■8:相手に気持ちを語らせる

「人は自分の気持ちを聞いてもらうと、満足したりスッキリしたりするもの。ただ、突然『私の気持ちはね』と話しはじめる人はいません。聞き手から促されてはじめて、気持ちを語ることができます。『そのとき、○○さんはどう感じました?』と、相手の気持ちを聞き出しましょう。

そして、相手が気持ちを語りはじめたら、しっかり共感することも大切です」

■9:前回の会話内容を活用する

「会話のきっかけを作るために、とても活躍するのが以前話したときの会話内容。『あ、そう言えば、この前の○○どうだった?』と前回の話の内容について聞くことで、会話のきっかけを作ってみてください。もちろん、そのためには会話の内容をしっかり聞き、記憶にとどめておくことが肝心です」

会話上手になるためには、正しい姿勢や適度な声の大きさ、そして何よりも笑顔が大切だと栗原先生。それらを心がけた上で、今回ご紹介した会話力アップのためのポイントを、少しずつ実践してみてはいかがでしょうか? 気づけば、常に会話の中心に……なんて日が来るかもしれません。

(OFFICE-SANGA 森川ほしの)

肌もカラダもキュッ!「見た目年齢マイナス5歳を作る」意外な食べモノ2つ

2014年06月28日 05時19分03秒 | Weblog
http://news.livedoor.com/article/detail/8975502/

肌だけでなくボディラインも数年前の自分に戻りたい……なんて20代女子なら誰でも思ったことがあるはず。そんな時、ちょっと目線をずらして「ストレスホルモン」を味方につけるとイイのでは?ということが分かってきたのだとか。ストレスホルモンとしては副腎から分泌される「コルチゾール」が有名ですが、今回は『DHEA』と呼ばれるホルモンに注目。なんと、この『DHEA』は、ストレスだけでなく美肌や美ボディもサポートしてくれる優れモノ。

どうやったら『DHEA』が増えるのでしょうか? ある2つの食べ物を食べることで『DHEA』が増えるそうですよ!

■『DHEA』の嬉しい働き 3つ

(1)ストレスに強いカラダ作り

ストレスホルモンとして知られる「コルチゾール」。ストレスを感じると、副腎からコルチゾールが分泌され、免疫力や代謝に悪影響を与えます。『DHEA』は、コルチゾールと同じく副腎から作られるホルモンなのですが、コルチゾールに対抗して免疫力や代謝を上げる作用があることがわかっています。

(2)マイナス5歳肌を実現!?

『DHEA』は、カラダの様々な細胞を活性化させる効果があるため別名「若返りホルモン」とも呼ばれています。『DHEA』がお肌の細胞に届けば、お肌の細胞が活性化しお肌が若返るということ。-5歳肌も夢ではありませんね。

(3)代謝の良いスレンダーボディにも!?

東京医科歯科大学藤田名誉教授によれば、『DHEA』はタンパク質と同化して筋肉を増強させる作用があることがわかっているそうです。筋肉は基礎代謝をUPさせるだけでなく、カラダを支える大切な土台。すっきり引き締まったスレンダーボディにも『DHEA』が一役かってくれそう!

■『DHEA』の分泌を高める食べ物 2つ

(1)納豆

体内でエストロゲンのような働きをすることで知られる「大豆イソフラボン」。この大豆イソフラボンは、『DHEA』の原料にもなるんだとか!納豆は、大豆イソフラボンのエストロゲン様の効果と『DHEA』のダブルで美肌作りをサポートしてくれるビューティーフードですね。

(2)イワシ

『DHEA』は、副腎で作られます。そのため、いくら大豆イソフラボンを摂っても副腎が疲れていては『DHEA』は生産されません。5大栄養素の一つミネラルの「セレン」は、活性酸素から身体を守り副腎を元気にする働きがあります。また、「セレン」は、ビタミンEと一緒に摂ることで吸収が高まるため、セレンとビタミンE両方を含むイワシは『DHEA』の生みの親「副腎」をサポートする最適な食べ物なのです。

納豆はパックを開けるだけで食べられますし、イワシも水煮缶などの缶詰を買っておけば、いつでも食べられますよね。最近お疲れかも…と感じている方、納豆とイワシを食べて元気を取り戻しましょう!

(岩田麻奈未)

「七五三」「四十八願」……日本全国難読地名~漢数字編~

2014年06月28日 05時17分36秒 | Weblog
http://news.livedoor.com/article/detail/8980951/

この地名、一体なんて読むの? 由来ってなに?? 日本全国にあふれる難読な地名。前回の「動物編」に続き、今回は「漢数字編」を用意してみた。超難問ばかりを集めたのだが、あなたはいくつ読めることができるだろうか? それではさっそくスタート!

七五三(岐阜県)
まずはこちらから。普通に読めば「しちごさん」だが、答えは「しめ」。明治時代「第七大区、第五小区に属した三つの村」が合併し、この地名になったそうだ。ちなみに新年に玄関などに飾る「しめなわ」は、漢字で書くと「七五三縄」(あるいは注連縄)。三筋、五筋、七筋と順次に藁の茎を捻ることが由来だという。縁起を担ぎ、この読み方をあてたと考えられている。

四十八願(栃木県)
なんとなくご利益がありそうなイメージのこの地名。読み方は「よいなら」。かつて阿弥陀如来が「菩薩」と呼ばれていた頃、この地にある寺で四十八の誓願を立て、それを実行したことにより、晴れて「如来」になったという話が由来となっている。読み方の起源は不明だが、なんともありがたい土地である。

五香六実(千葉県)
千葉県北部には、数字にまつわる地名が多い。明治維新後、同地に政府が入植者を募り、開墾順に地名をつけたためだ。「初富」(はつとみ/鎌ヶ谷市)、「二和」(ふたわ/船橋市)、「三咲」(みさき/船橋市)、「豊四季」(とよしき/柏市)……などなど。五香六実は「ごこうむつみ」と読み、松戸市にある。ちなみに最終開墾地は十三箇所目の「十余三」(とよみつ/成田市)。

二十六木(秋田県)
数字の「二」の線を移動すると、漢字の「十」になる。書き変えると「十十六木」、ということで答えは「とどろき」! 少々強引なこの地名だが、山形県や新潟県の「廿六木」(廿は二十の意)など、同様の地名が日本各地に存在する。もともと河川の激流を現す「轟」の当て字であるためと考えられているようだ。

一口(京都府)
鎌倉時代にはすでに存在していたというこの地名。答えは「いもあらい」。読み方通り「芋洗」と表記された時代もあったようだが、「一口」が定着した。由来は、三方を沼で囲まれて、入り口がひとつだったためや、豊臣秀吉が宴席で詠んだ和歌を宇治川に流したところ、大きな鯉が短冊を一口で飲み込んだことなど諸説ある。

十八女(徳島県)
徳島県にあるこちらの読み方は「さかり」。少々、「ドキッ」としてしまう読み方だが、実は悲しいエピソードが。昔から「さかり=坂里」という地名であったこの地で、高貴な姫君が18歳の若さで亡くなった。その供養のため「さかり」に「十八女」という漢字をあて、この地名になったそうだ。,/

十二月田(埼玉県)
最後は、「なるほど!」 と思わせる読み方のこの地名。答えは「しわすだ」。その名の通り「12月=師走」ということからきているようだ。この土地では、12月に神様の使者といわれるキツネが、田植えの真似事をして遊んでいたという伝説があったそう。これが縁起のよい「豊作のお告げ」と捉えられ、地名となったという。想像すると、なんともかわいらしい光景である。

さて、あなたはいくつ読めただろうか? 飲み会や合コンなどの時に、ちょっとしたトリビアとして、ぜひ活用してみて欲しい。ちなみに由来には諸説あり、必ずしも正しいとは限らないため、その点はあしからず!

(波多野友子+ノオト)

注意すべきカタカナ英語!日本人が最も苦手とする「l」と「r」発音のコツ

2014年06月21日 00時48分25秒 | 英語
http://nanapi.jp/104344/
2013年10月29日更新

日本人がもっとも苦手とする英語の発音に「l」と「r」があります。この2つは、単語の中での配置場所によって、発音の仕方が変わってきます。

今回は、とくに文頭と文末に置かれた際の、発音のコツをお教えします。これを抑えておくと、ネイティブにも発音が通じやすくなりますよ。

なお、いくつか例単語を紹介しておりますが、それらの正しい発音、音声は「オンライン百科事典weblio」で、無料で聞くことが可能です。

それぞれリンクを記載しておきますので、よければ参考にしてください。

文頭の「L」と「R」
文頭の「L」は普通のラ行を読むように発音
何も意識せずに、「ら、り、る、れ、ろ」と発声してみてください。そうすると舌が勝手に上の前歯後ろあたりにくっつくのがわかりますよね。このままの発音でOKです。

文頭の「L」は通常のラ行の発音をしましょう。
文頭の「R」は最初に小さい「ゥ」を付けて発音
文頭の「R」を発音する時は以下の2点に注意してください。

「ゥ」はおまけ程度で小さく発声します。はっきり「ウラ」などと発音しないようにしましょう。
舌は口の中のどこにもつけないように注意しましょう。位置としては口の中の中央あたりです。
慣れるまでは、おおげさなぐらい「ぅ」をつける方がネイティブにも意味が通じます。
例を使って実際に練習してみましょう!
lesson [lésn](レッスン)…レッスン
rock [rάk] [rˈɔk](ロック)…ゥロック
ちなみに、「rock」の「ロ」は「ロ」と「ラ」の間位の音です。また「k」は先の「ゥロ」よりも控えめのボリュームで、はっきりと「ク」とは言わず、息も一緒に遠くに吹き出すように「クッ」と発音します。

なお、下記は発音の違いがわかりやすいので、是非こちらも比べて聞いてみてください。

lead [líːd]…リード
read [ríːd]…ゥリード
ちなみに、どちらの「d」も「ド」とはっきり発音するのではなく、
先の「リ(ゥリ)」よりも控えのボリュームで「ドゥ」と軽く発声します。

lessonの発音
rockの発音
leadの発音
readの発音
文末の「L」と「R」
文末の「L」は「オ」+「(聞こえるか聞こえない程度の)小さいル」
文頭の場合は、単語の音を発生すると同時に、舌が上の前歯後ろにくっつくことになりますが、文末の場合は、単語の発音を言い切る最後の最後に舌を上の前歯後ろにくっつけます。

発音カタカナで表現すると、文末の「L」は、「オ」+「(聞こえるか聞こえない程度の)小さいル」という音が近くなります。そして小さいルを発音する瞬間に舌を上の前歯後ろにつけます。
文末の「R」はラ行はほぼ発音しない
前の音をほんの少しのばすだけです。ただし、「音をのばす」ことより、「のばし過ぎない」ことを意識してください。

文頭の場合と同じく、舌は口の中のどこにもつけず口の中央あたりにひっこめます。こうすることにより、少しくぐもったような音になります。
例を使って実際に練習してみましょう!
real [ríː(ə)l] [ ríəl] [ríəl] [ ríː(ə)l](リアル)…ゥリーオ(ル)
idol[άɪdl](アイドル)…アイドー(ル)
paper[péɪpɚ|‐pə](ペーパー)…ペイパ
realの発音
idolの発音
paperの発音
おわりに
「r」と「l」の最大の発音の仕方の違いは、舌の位置です。慣れるまでは、舌の位置を注意しながら発音するようにしてください。

本来、英語の発音は、カタカナで明確に表現できるものではありません。今回のコツでお伝えしたカタカナの発音表記は、あくまでそれっぽく聞こえるための参考として、心にとめていただければと思います。

どの単語に対しても言えますが、「聞き慣れ」と「発声慣れ」により、徐々に自然に発音ができるようになってきます。

単語一つ一つよりも、センテンスごとにいっきに聞き取る練習の方が効果的ですので、是非いろいろな英文で練習してくみてください。

なお、聞く際のポイントとしては、意味などは考えず、できれば目も閉じてとにかく音だけに集中する事です。何度も聞いたり、別のセンテンスでの同じ単語の音も聞いたりすることにより、聞き取れるようになってきます。

また、ある程度聞き慣れてきたら、自身で発音することも聞き取りができるようになるためのコツです。自分で発音できる音声は聞き取れるものですので。

ネイティブの人には、恥ずかしがらずに、思い切り発音してみてください!きっとちゃんと通じますよ!

(image by 著者)

英語の発音をもっと良くしたいと悩む人に送る3つのTips

2014年06月21日 00時47分38秒 | 英語
http://news.livedoor.com/article/detail/8346882/
留学経験のない筆者がアメリカで仕事をするようになり、上司や関係者、顧客をはじめ、子供の学校の先生、医者など、いろんな人と英語でコミュニケーションを取らなくてはいけなくなりました。最初は想像以上にハードルが高く感じましたが、かれこれ5年もがいてきた中で、以下の3つのポイントに気がつき、以来自分の英語が変わったように感じています。実践を通して学んだリアルなコツでもあるので、英語の発音をワンランクあげたい!と悩む人にぜひお試しいただきたいです。

■ 学校英語では習わない3つのポイント

◎ 1:息を吐くときの長さを意識する

母音を発音するときに、意識的に息を多めかつ長めに吐きます。例えば「store」と発音するときにただ「ストアー」というのではなく、 「o」の部分で口をやや大きめに開け、舌の奥から息を吐くようにします。そうすることで、自然と上下唇の筋肉も刺激され、ネイティブが発音するときのような口の形になります。また、文章の中で自分の言いたいキーワードとなる単語を、あえてスピードダウンして、長めに発音するのも良いです。

◎ 2:「o」はオウだけではなく、「ah」の音になる単語が実は多い

Problem、Conference、Call…これらの単語は日本ではプロブレム、コンフェレンス、コールとoとaの部分が「o」と発音するもんだと習いますが、実は全て「ah」の音。なので、無理やりカタカナで発音を書くと、プラブレム、カンファレンス、カールという音に実際は聞こえます。「Donna」という名前の方を「ドナ」と呼んでも首を傾げられますが、「ダナ」といえば伝わるのです。

◎ 3:発音の階段を意識する

日本人が英語を話すとき、一本調子で発音する傾向があるのでNativeには聞きづらいようです。そのため日本で英語を習うと「抑揚をつけて」と言われますが、どのように抑揚をつけるのかきちんと習ったためしがない…。そこで、彼らの英語をよーく聞いてみたところ、彼らは文を意味のまとまりに分けていて、その中で発音の強弱をつけていることに気がつきました。

例えば「I need to get this project done by the end of this month.」という場合、

・I need to
・get this project done
・by the end of this month.

と3つのパートに分けることができます。次に、自分の声の高さに5段階の強弱をつけましょう。1が低くて5が高いとした場合、図のようになります。最初の「主語」「動詞」の部分を強く発音し、だんだんと弱くし、強調したい部分で波を打つというようなイメージです。

■ おわりに

以上3つのポイントを意識するだけで、アラ不思議。あなたの英語はソレっぽく聞こえるようになります。このことを意識してしゃべるようになってから、「I'm sorry?」や「Repeat that again?」とか聞かれなくなったので、効果はあるはず!ぜひお試しあれ。

(著&写真:nanapiユーザー・w.s.n 編集:nanapi編集部)

「How are you?」にどう答える?出会い頭に役立つ英会話

2014年06月21日 00時46分49秒 | 英語
http://news.livedoor.com/article/detail/8418884/
人とのコミュニケーションにおいて挨拶は非常に大事です。それは英語を話す際にも同じこと。

教科書には
・「Hello. How are you?」
・「I'm fine. Thank you. And you?」

という一連の流れが定型文のように描いてありますが、実際に使われている表現はもっとあります。むしろ、「I'm fine. Thank you. And you?」はあまり聞かない返答です。今回は出会いの場面で役立つメジャーな表現を、「How are you?」も含めて返答と共に少し解説したいと思います。ちなみに「I'm fine.」には軽快な「元気だよ!」というようなニュアンスはありません。

■ ケース1:「How are you?」と聞かれたら

教科書で最初に教わる「How are you?」や「How are you doing?」は、実際の会話でも非常によく使われます。両方ともほぼ同意で、「調子どう?」「元気?」といった感じです。しかし、実際にはこれらは挨拶代わりの台詞ですので、相手はあなたの調子を詳しく知りたい訳ではありません。「やあ」や「こんにちは」といった軽い意味合いなので、いわば答えは何でも良いのです。悩まず軽く答えましょう!

◎一般的な返答例

・ I'm good. (いい感じだよ)
・ I'm pretty good. (すごく調子いいよ)
・ I'm great. (すごく調子いいよ)
・ I'm fine. (まぁ悪くはないよ)
・ I'm ok. (まぁまぁかな)
・ I'm sick. (具合が悪いんだ)

上記は日常でよく聞く表現です。「I'm good.」なんかは、体調に関係なく条件反射で出てしまうような言葉です。しかし、もし体調が普段と違っていたり生活に変化があったりと、本当に伝えたいことがあるのであれば、その内容について触れても全く問題ありません!

■ ケース2:「What's up?」と聞かれたら

「How are you?」よりもカジュアルな挨拶に「What's up?」という表現があります。これこそ「やぁ」や「どう?」に値するインフォーマルで軽い表現なので、「I'm good.」などと答えることすらありません。疑問形なのに質問ではないなんて、最初は返答に困るかもしれませんが、「What's up?」と聞かれたら、「What's up?」と言い返したり、「とくに」「なにも」といった具合に流して答えればよいのです。

◎一般的な返答例

・Hi. (「やぁ。」これだけでもOK)
・What's up? (聞き返す)
・Hi, how are you? (「What's up?」と聞き返すのとほぼ同意)
・Not much. (とくになにも)
・Nothing much. (とくになにも)

■ ケース3:「How is it going?」と聞かれたら

「How is it going?」も「How are you?」と同じく「調子はどう?」という軽い挨拶としてよく使われます。主語が「you」ではなく「it」なので、作業中などに「状況はどうだい?」といった文脈で使われることもあります。なんにせよ、「調子はどう?」として文脈に合わせた返答をすればOKです。

◎一般的な返答例

・Good. (いい感じだよ)
・It's good. (いい感じだよ)
・It's ok. (まぁまぁだね)
・I'm good. (いい感じだよ)
・Not too bad. (悪くはないよ)

■ おわりに

これらの表現は、いずれも挨拶代わりとして使われるので「Hi!!」とほぼ同じなのです。全て質問形ですが、具体的な返答には悩まず「Good」のようにサラッと受け答えしてしまって何の問題もありません。「I'm fine. Thank you. And you?」といったガチガチの定型文から離れて、気軽に会話を楽しんでみましょう!

これじゃ絶対通じない!日本人がやりがちな「英単語のNG発音」10個

2014年06月21日 00時45分13秒 | 英語
http://news.livedoor.com/article/detail/8493108/
今や小学校から英語を習い始める日本人の英語のレベルは、実はかなり高いはずです。それなのに、せいぜい中学校程度の日常英会話でも、なぜか外国人に通じない……という体験をお持ちの方、いらっしゃるのではないでしょうか?

原因はいくつか考えられますが、その1つは、“単語の発音のしかたとアクセントの位置”なのです!

そこで今回は、在米生活26年の筆者が、日本人がやらかしがちな英単語の発音のNGパターンと、アメリカ人にきちんと通じる発音のコツについて、お伝えしますね。



■英語にも種類がある!

基本的に日本の学校で習う英語は、アメリカ英語が主流になっています。

ですから、日本人の英語はアメリカでは比較的通じやすいようですが、イギリスをはじめ別の英語圏の国々では通じにくい、ということがしばしばあります。英語といっても、それぞれに違った発音や、ボキャブラリーがあるからです。

日本でも、東北の人と九州の人とでは、同じ日本語なのにずいぶん違いますよね? 英語も、それと同じなのです。



■日本でカタカナになっている英語には注意!

日本語は、外国語をとり入れるという点では、とても柔軟性の高い言葉です。なぜなら日本語には、カタカナという便利なものがあるからです。

ただし、カタカナにはいい面と困った面とがあります。

どうも日本語では、カタカナを使って外来語を発音するときに、ほんらいの発音や意味とはかけ離れたものになってしまう場合があるようです。ですから、そんな“和製英語”で発音すると通じない、ということが起こるわけです。



■ダメな発音と正しい発音はコレ

では実際に、日本風に発音すると通じない英単語には、どういったものがあるのでしょうか? 以下にいくつか例をあげつつ、あわせて通じる発音とアクセントの位置についてお伝えしますね。



(1)“コーヒー”ではなく“カァーフィー”(カァを強めに!)

(2)“コカコーラ”ではなく“コゥクカコーラ”(これは縮めて“コゥク”ともいいますが、“コゥク”は“コカイン”の意味もあるのでご注意を!)

(3)“ウォーター”ではなく“ウォーダ”(オーを強めに)

(4)“ホット”ではなく“ハァット”(帽子みたいですが、実際の音はこれに近いです)

(5)“ホットドック”ではなく“ハァッドォーグ”(ハァとドを強めに)

(6)“マクドナルド”ではなく“ミクダーナルス”(ミクをすばやく、ダを強めに)

(7)“アップル”ではなく“アポォル”(アを強めに)

(8)“クーポン”ではなく“キュウポン”(キュウを強めに)

(9)“ボトル”ではなく“バァトル”(バァを強めに)

(10)“ドット”ではなく“ダァット”(ダを強めに)



いかがでしたか? 紹介しだすときりがないので、今回はこれくらいにしておきますね。

筆者は在米26年になりますが、もともとは英語が大の苦手でした。ですから、発音は悪くても、外国語なんだから当たり前、相手に自分の意志が通じて、相手のいうことが分かればいい、というポリシーでやってきて、いまでは現地の人と自然に会話できるようになりました。

英会話を上達させたいなら、みなさんもそれくらい開き直っちゃってくださいね。きっと、通じるようになりますから!

外国人相手にうっかり言うと、恥をかいてしまいそうな和製英語ランキング1位「フライドポテト」

2014年06月21日 00時44分32秒 | 英語
http://news.livedoor.com/article/detail/8583747/
外国人相手にうっかり言うと、恥をかいてしまいそうな和製英語ランキング1位「フライドポテト」 私たちが使っている言葉の中には、和製英語というものがあります。実はこれ、英語ではありません。うっかり外国人相手に使ってしまうと、「What?」と怪訝な顔をされてしまうでしょう。そこで今回は、349名の読者の男性に、外国人相手にうっかり言うと、恥をかいてしまいそうな和製英語について聞いてみました。

Q.外国人相手にうっかり言うと、恥をかいてしまいそうな和製英語を教えてください(複数回答)
1位 フライドポテト(英語ではFrench fries) 26.1%
2位 マンション(英語ではapartment) 25.8%
3位 ガソリンスタンド(英語ではgas station) 22.6%
4位 ノートパソコン(英語ではlaptop computer) 19.8%
5位 コンセント(英語ではwall socket/plug) 16.6%
5位 オーダーメイド(英語ではcustom-made) 16.6%

■フライドポテト(英語ではFrench fries)
・「父親が海外旅行先で言っていた」(29歳/情報・IT/技術職)
・「ハワイでそう言ったときは、フライドチキンが出てきた」(35歳/印刷・紙パルプ/クリエイティブ職)
・「友人がフライドポテトを注文したくて『ポテト!』って言って、通じていませんでした。すかさず通訳したけど恥ずかしかった」(26歳/自動車関連/事務系専門職)

■マンション(英語ではapartment)
・「アメリカ人に自分の実家がマンションだって教えたら、とても驚かれて、なんでだろうと思っていたら、英語でマンションは豪邸のことだと知って、赤っ恥かきました」(40歳/自動車関連/技術職)
・「まったく逆な感じになってしまうので、ちょっと恥ずかしい」(29歳/情報・IT/技術職)
・「会話が成り立ってしまうから、あとで恥をかいてしまいそう」(33歳/その他)

■ガソリンスタンド(英語ではgas station)
・「ガソリンが立っちゃうの、と笑われた」(28歳/運輸・倉庫/技術職)
・「旅行先で道を聞かれたときに、うっかり『ガソリンスタンド』と言ってしまった。すぐに言い直したが、恥ずかしかった」(30歳/機械・精密機器/販売職・サービス系)
・「今からでも、無駄な和製英語はリアル英語に改めた方が良い」(29歳/食品・飲料/技術職)

■ノートパソコン(英語ではlaptop computer)
・「すでに日常会話として普通に使っているので、間違っていることに気づかないまま会話してしまいそう」(31歳/小売店/販売職・サービス系)
・「一回言って、勘違いされた」(31歳/運輸・倉庫/営業職)
・「仕事上、使われる可能性が高い単語だから」(48歳/その他/事務系専門職)

■コンセント(英語ではwall socket/plug)
・「旅行でも使いそうなフレーズ。気をつけたいが恥をかくんだろうな、忘れてしまって」(45歳/電力・ガス・石油/技術職)
・「違う意味があるので大変」(44歳/電機/事務系専門職)
・「日本人の多くが間違えて覚えている」(34歳/情報・IT/販売職・サービス系)

■オーダーメイド(英語ではcustom-made)
・「は?と言われた記憶がある」(26歳/小売店/販売職・サービス系)
・「メイドさんが出てきそう」(26歳/金融・証券/専門職)
・「恥をかきそうなシチュエーションで使いそう」(40歳/ソフトウェア/クリエイティブ職)

■番外編:「給料男」って、一体何!?
・サラリーマン(英語ではoffice worker)「給料男ってなんだよ、みたいな」(33歳/通信/事務系専門職)
・モーニングコール(英語ではwake-up call)「外国に行ったとき、使って恥をかいたから」(28歳/食品・飲料/販売職・サービス系)
・トランプ(英語ではplaying cards)「平気で言いそうだから」(27歳/小売店/販売職・サービス系)

堂々の1位は、和製英語の定番「フライドポテト」でした。「揚げた芋」ということで伝わりそうな気もしますが、実は海外では驚くほど通じません。英語では、French friesと言います。外国でファストフード店を利用する際には、注意しなくてはなりませんね。

4位には「ノートパソコン」がランクインしています。仕事がらみの会話で、つい使ってしまいそうです。英語では、laptop computerと言います。Lapはひざを意味する単語ですので、「ひざの上で使うコンピューター」といったところでしょうか。

ほかには、notebook personal computerでも通じるようです。

番外編では、「サラリーマン」という回答も。「アイ・アム・サラリーマン!」なんて自己紹介をしないように、気をつけなくてはなりません。相手の外国人は、「給料男って何だ?」と戸惑ってしまうでしょう。

思っている以上にたくさんある和製英語。知らなかった! という人も多いのではないでしょうか。うっかり使ってしまう前に、正しい英語表現を勉強しておきましょう。

(文・OFFICE-SANGA 森川ほしの)

調査時期:2013年6月21日~2013年6月27日
マイナビウーマン調べ
調査数:男性349名
調査方法:インターネットログイン式アンケート

知らずに使うとかなりヤバイ!押さえておきたい「英語略語」表現集

2014年06月21日 00時43分44秒 | 英語
http://news.livedoor.com/article/detail/8702688/
みなさんは、“アクロニム(頭字語)”という言葉をご存知ですか? 

アルファベットの複数の単語の頭文字を繋げた略語の1種で、一般の英会話でよく使われています。例えば日本語でいう、“コンビニエンスストア”を“コンビニ”と略すのと同じようなことです。

実はこの“アクロニム(頭字語)”を知らないと、外国人との会話の途中で意味がわからなくなってしまうことがよくあります。そこで今回は、在米26年になる筆者が、日本人には意外と知られていない、いくつかの“アクロニム”をご紹介いたしますね。ただし、大人が使うとかなりヤバイものもたくさんありますので、ご注意ください!



■よく使われる頭字語

では、まず一般的によく使われていて、使っても問題のない、意味を知っていると便利なものを、いくつかご紹介しますね。

(1)「ASAP(A-SAP)」=「As Soon As Possible.」(速攻でお願いします)

(2)「OMG」=「Oh My God!」(何てこと!)

(3)「BO」=「Body Odor」(体臭)

(4)「CELL」=「Cellular Phone」(携帯)

(5)「IDK」「I Don’t Know.」(分かりません)

(6)「BRB」=「Be Right Back.」(すぐ戻るね)

(7)「PU」=「Pee You!」(臭いよ!)



■大人は使わない方がいいNG頭字語

では次に、よく耳にしますが、大人はあまり使わない方がいい表現を、意味とともに紹介します。

(1)「WTF」=「What The Fuck!」(なんてこった!)

(2)「FML」=「Fuck My Life.」(サイテ~)

(3)「A-Hole」=「Ass Hole!」(バカヤロ~!)

(4)「FU」=「Fuck You!」(ふざけんなよ!)

(5)「BS」=「Bull Shit!」(そんなバカなっ!)

(6)「MF」=「Mother Fucker!」(やなヤツ~!)



以上、意外と知られていない英語の頭文字表現をご紹介しましたが、いかがでしたか? 普通の会話で登場するだけでなく、Twitterなどの投稿でもよく使われている言葉なので、意味を知っておくと便利でしょう。

ただしNG表現の方は、ほとんどがスラングですので、使わないほうがいいですよ!

話題騒然!「ふくらはぎ」をもむだけで痩せるってホント!?

2014年06月21日 00時42分13秒 | Weblog
http://news.livedoor.com/article/detail/8955492/
近頃本屋に行くと、目立つところに並んでいるのが“ふくらはぎ”に関する健康本。テレビなどでも話題になっていますよね。ふくらはぎをもむだけで免疫力がアップ? そして美肌に? さらにはダイエット効果もあるってホント!? そんな、今大注目のふくらはぎ健康法に迫ります!

今大きな話題を呼んでいる“ふくらはぎ健康法”。どこかで見かけて、気になっているという人も多いのでは? このブームのきっかけとなったのが、『長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい』(アスコム 刊 鬼木豊 監修/槙孝子 著)という一冊の書籍。現在、95万部以上の売上げを記録している大ヒット本です。

ふくはらぎ健康法がブームになっている背景にはどうやら手軽にできて効果が幅広いというところにありそう。この『長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい』(アスコム 刊 鬼木豊 監修/槙孝子 著)によると、ふくらはぎマッサージの効果として…

冷え性解消、免疫力アップ、高血圧や動脈硬化改善、腰痛、ひざ痛・肩こり解消、不眠、うつを癒す効果、アレルギー改善、などが期待できるとか。

す、すごい! これは注目しないわけにはいきませんね。今回はそんな中でも、薄着になるこれからの季節に気になる「ダイエット効果」にフォーカスしますよ!

ふくはらぎマッサージで体温を上げて、脂肪におさらば!

“第2の心臓”とも呼ばれるふくらはぎ。その理由は、人間の血液は重力の影響で約70%が下半身に集まるところ、ふくらはぎは上から降りてくる血液を受けとめ、心臓に戻すポンプの役割を果たしているからなんだそう。

ためしにふくらはぎ全体を1分ほどもんでみると、体がじわっと温かくなるのを感じませんか? ふくらはぎを刺激することで血液がスムーズにめぐり、体がポカポカとしてくるのですね。

この体温ですが、ダイエットとは切っても切り離せない関係。体温と基礎代謝は正比例するので、体温が上がれば基礎代謝も上がり、食べても太りにくい体に。ふくらはぎマッサージを継続して行うことで血流がよくなって体温が上がり、やがて憧れの“自然に脂肪が燃える体”を手にできる、というわけです。

ふくらはぎマッサージのポイントって?

では肝心なふくらはぎマッサージのポイントを説明します☆

1.血液を心臓に戻すつもりで、必ずアキレス腱からひざ裏に向かってもむ。

2.指で押しながらおなかをへこませて息を吐き(腹式呼吸)、指の力を抜きながら、息を吸う。

3.「ちょっと痛いけど気持ちいい」強さでもむ。ふくらはぎがかたい人は「さするだけ」から始め、無理をせずに進める。決して力は入れすぎないこと。笑顔をつくると、筋肉の緊張がとれる。

4.いつ、どこで、1日何回やってもOK。痛い、つらいと感じたら無理をせずにやめること。お風呂後など、ふくらはぎがあたたまっている時にやると効果的。

5.汗や尿が出やすくなるので、前後に水やぬるま湯を飲むこと。

このポイントを守ってマッサージを行えばOK! むずかしいことはないので、気軽にできるのが嬉しい限り。どこでもできて、なにより気持ちがいいので、飽きっぽい人でもこれなら続くことが多いんだとか。これまでダイエットに挫折してきた人、チャレンジしてみる価値ありです!

ふくらはぎマッサージには他にも気になる効果がたくさん。本の中には、症状別のマッサージ方法や、今の自分のふくはらぎの状態がわかる「長生きするふくらはぎvs早死にするふくらはぎ」というちょっと衝撃的(!)なチェックシートなど盛りだくさん。体の不調でお悩みの人は、今のあなたの体の症状と、それに合わせた対処法を知ることができるかも。

本格的な夏を前に、ダイエットを決意するのもよし! 自分のからだとじっくり向き合ってメンテナンスするのもよし! 気になったらぜひ、ふくはらぎマッサージの効果を自身で実感してみては?

ケンカ売ってんの?うっかり使うとイラっとさせちゃう「ヤバイ英会話」4つ

2014年06月21日 00時41分32秒 | 英語
http://news.livedoor.com/article/detail/8950487/
ケンカ売ってんの?うっかり使うとイラっとさせちゃう「ヤバイ英会話」4つ

最近は色んなものがグローバル化して、海外で働くハイスペック男子や、イケメン外国人が日本にも増えてきましたよね。そんな今だからこそ、自分の“英語力”を見直したほうがいいかもしれません。

というわけで今回は、聞くだけ英会話教材の『エブリデイイングリッシュ』へ突撃取材! 「今、“英語力”はGoogleトレンド数(検索人気度)でも右肩上がりで急上昇中。何とな~くで“中学英語”を使って英語を話すと恥ずかしい思いをするかもしれません」とのこと。

確かに、高給取りなハイスペック男子のほとんどは、英語ができて当たり前な感じです。“使うとヤバイ中学英語”、要チェックですよ。



■1:「私もあなたが好きよ」と言ったつもりが……?

「君のことが好きだよ」と言われ、「私もあなたが好きよ」と言おうとして、「Me, too.」なんて言わないようにしましょう。これでは、「私も私自身のことが好きなの」という意味になり、相手に「自分が大好きな人なんだ」と思われてしまいます!

「私もあなたが好きよ」と言いたいなら、「I like you, too.」と言うのが正解です。



■2:「大丈夫」と言ったつもりが……?

待ち合わせ時間を過ぎてもなかなかあらわれない男性から、電話で「ごめん、仕事で遅くなったんだ」と言われ、「大丈夫」と言いたいとき、何と言いますか?

もし「It’s OK.」と言ってしまうと、彼が落ち込んでしまうかも。なぜなら、「It’s OK.」だと、「もういいから、放っておいてよ」と聞こえるからです。

正しくは、「That’s OK.」です。覚えておきましょう!



■3:誘いに喜んで同意したつもりが……?

男性から映画のお誘いを受け、「それはいいわね」と言いたいとき、「That’s good.」なんて言わないようにしましょう。「That’s good.」だと、「それでもいいんじゃない」とネガティブに聞こえる恐れがあるからです。

「それはいいわね!」と誘いを受けた喜びを表現したければ、「Sounds good.」と言うのが正解です。



■4:ちょっと聞き返しただけのつもりが……?

一緒にいる男性の英語が聞き取れず「えっ、何?」と聞き返したいとき、「What?」と言ってしまうと、彼は馬鹿にされたと受けとめるかもしれません。なぜなら「はぁ?」と言っているように聞こえるかもしれないからです!

聞き返すように「えっ、何?」と正しく伝えたいなら、「Excuse me?」と言うのが正解です。



文法から机でこつこつ勉強しなくちゃ、と英語に対して苦手意識をもつ必要はないとのこと。

「英語は場面にあったフレーズさえ知っておけば大丈夫です。なので、実用的なフレーズを繰り返し聞くことが、英語を上達する近道」なのだとか。

数少ないハイスペック男子やイケメン外国人との出会いを無駄にするなんて、本当にもったいないですよね。今回ご紹介したヤバイ英語を使ってしまわないように気をつけてくださいね。

「以前とは違う、今の自分だからこそ出来ること」は、確実に人生を変えていきます。

2014年06月21日 00時38分08秒 | Weblog
http://blog.goo.ne.jp/namagusabose/e/57431cb0534923c6470f9c9aadc64036

ご相談内容は多岐にわたっておりますゆえ、具体的なことは何一つ提示できませんが、ひとつだけ大事なことをお話しておきたいと思います。

それは、「あなたの身に起きたその出来事をきっかけに、不幸をあなたのアイデンティティに組み込まないように注意してください」ということです。

出来事と、あなたの存在を関連づけないでください。

「不幸なわたし」「無力なわたし」「悲惨なわたし」にならないで欲しいんです。


苦境を人生のシフトに活用できることができる人と、そのまま崩れ落ちてしまう人の違いはここにあります。


以前もお話したことがあったと思いますが、自我は、さまざまな面において変化を好みません。あらゆることを固定化し、継続させることを好みます。

「わたし」というアイデンティティはその象徴です。

一度その出来事や状況を、自身のアイデンティティとして採用してしまうと、解決が徐々に困難になっていきます。

「貧困にあえぐわたし」「病に苦しむわたし」「役立たずなわたし」

そういった認定を自分に与えると、自我は顕在意識を無視して「そのわたし」を維持しようと動き始めます。

頭(顕在意識)では「この状況はイヤだ、変わりたい」と思いつつも、腹の底(自我)がそれを拒み、解決の糸口を奪ってしまうんです。

精神世界や成功哲学などにおいても、この自我のプログラムに巻き込まれてしまっている人は沢山います。

情報収集やセミナー参加を繰り返し、沢山のメソッドを学んだまではいいけども、結局それが行動に結びつかなかったり、続かなかったり。

思考回路がお馴染みの流れの中にとどまったまま、柔軟な思考(別な切り口)に切り替えられなかったり。

何かを学び出した流れから、「学んでいるわたし」が確立しちゃって、学びのサイクルから逃れられなくなってしまったり。


ですから、何かショッキングな出来事に出会ってしまったなら、それを人生のストーリーとして紡ぎ、自身のアイデンティティとして組み込んでしまう前に、「変化(人生のシフト)」として活用してください。

その出来事で「不幸な自分」「悲惨な自分」にすることなく、「真剣に人生と向き合うチャンスが到来した」「自分の本質を見いだすタイミングの訪れ」として活用してみてください。

事実、さまざまな失敗や喪失、事故や災難などは、この「変化(これまでの流れとは違う、新たな人生の流れ)の訪れ」です。

長らく自我が継続させてきた流れ「宿命」を、あなたの代わりにダルマが動き、「運命」として切り開いてくれたんです。

こういった変化(アクシデント)は、顕在意識(自我)からしてみれば、とても迷惑に感じます。

「なんでこんな目に遭わなきゃいけないんだ!」と叫びたくなります。

でも、これは人生における「(一般的な成功や幸せとは別の)もう一つの目的」「目覚め」に目を向けるための、とても大切な要素でもあります。

それまでの人生で固定化されていた「自身における世界観」を崩壊させてくれます。

だからこそ、あらゆるアクシデントは、精神世界に興味があろうがなかろうが、繰り返し僕たちの元に訪れます。


もし、いまの自分がすでにそういった不幸なアイデンティティを既に採用してしまっているのだとしたら、どうしたらいいでしょうか。

その場合は、もう少し力強い意図が必要かもしれません。

「もう、このアイデンティティ、や~めた!やめたもんね!」っていう感じ。

もう変化に対しての「目標」を持つことはやめてください。「目標」を捨て、「コミットメント(約束)」に切り替えるんです。

人生(自分)を変える事を、目標とするのではなく、約束にしてください。

「このアイデンティティをやめたい」ではなく、「やめた!」なんです。

ニュアンスが難しいので、ちょっとだけ、病を例にお話してみます。

もし、長らく「病人」としてのアイデンティティを継続していたのだとしたら、多くの場合、健康になることを「目標」としてしまいます。

実際に回復に向けてさまざまな努力を重ねている方も多いと思います。

しかし、その努力や挑戦は既に「私は病人である」という前提の上で成り立っています。

この「病人としてアイデンティティ」という自我の力が、僕たちの治癒力を弱めてしまうんです。

目標を捨てるというのは、「病から健康への変化を望む」ということではなく、「病人として振る舞わない」ということです。

その、「病人」というアイデンティティ自体を捨ててしまうんです。

「そんなこと言ったって黒斎さん、私はいま実際に病気になってしまったことで、あれやこれやが出来なくなってしまったんです。事実できないのに、『振る舞わない』なんてことができるわけないじゃないですか」

そう言いたくなるかもしれませんが、僕がお話したいのはそういうことじゃないんです。

そのアイデンティティは、「病気になる前の自分」との比較の中にありますよね。

「以前の自分と比べて、あれができない、これができない(だから不幸な・悲惨なわたし)」となっている。

その、「過去の自分」を一旦脇に置いてしまうんです。

「過去の自分」と「今の自分」を比較すると、どうしてもそこに「欠けてしまった何か」を見いだしてしまいます。

その「欠けてしまった何か」に意識が向きすぎることで、「今の自分に出来ること」に意識を向ける余力がなくなってしまっているんです。

「欠けてしまった何か」を見ることは、過去の自分、つまり「それまでの流れ」に固執するための要素です。

そこから今の自分に軸を置き直すと「(変化を迎えた後の)今の流れ」の中に生きていくことになります。

「元に戻ろう」という宿命の継続から、自覚をもって運命を切り開いていく(新たな流れに生きる)という視点に切り替える。

「以前とは違う、今の自分だからこそ出来ること」は、確実に人生を変えていきます。

目標からコミットメントに切り替えるというのは、そういうことです。


そうそう。先日、フォレスト出版さん主催の大きなイベントで来日した個人投資家のフィル・タウンさんが、その席でわかりやすくこういった話を聞かせてくれました。

「もしあなたがプロポーズを受けるとしたら、『あなたを幸せにすることを目標にします』と言われるのと、『あなたを幸せにすることを約束します』と言われるのと、どちらがいいですか?(笑)」と。