キーワードは「3歳」! ジャンクフードは幼児のIQを下げることが発覚

2011年10月30日 08時44分45秒 | Weblog
体に良くないと分かっていながらも、ついつい食べてしまうジャンクフード。そもそもジャンクフードとは、高カロリーながらも栄養価が低い食べ物のことを表し、その種類はファーストフード店のハンバーガー、ピザ、ポテトチップスなど多岐にわたる。そして今回、そのジャンクフードが幼児の脳の発育に望ましくないと発表された。

そう発表したのは、イギリスのブリストル大学。彼らの研究によると、脳が最も成長する3歳までに栄養価が低いジャンクフードを食べ続けると、野菜や果物など栄養価の高い食事を摂った子どもよりIQが低くなるというのだ。

今回の研究は、1990年代前半に生まれた約1万4千人の子どもを対象に行われたもので、長期にわたる子どもの健康状態について調査した。子どもたちは8歳になった段階でIQテストを受け、そして親たちは子どもが3歳、4歳、7歳、8歳の時にどんな食べ物を与えていたかをアンケートで答えた。すると、そこには衝撃的な結果が待ち受けていた。

なんと3歳の頃の食事の中で、ジャンクフードの割合が最も高い上位20%の子どもたちが、栄養食品の割合が最も高い上位20%の子どもたちよりIQが5ポイント低かったのだ。

この研究を行っているポーリーン・エメット博士は、今回の結果を受けて「脳は最初の3年間で最も速く成長します。ですので、この時期の栄養価の高い食事は、脳に望ましい成長をもたらしてくれるのかもしれません」と話した。

また、脳の成長が減速する3歳以降は、食事を改善しても手遅れだという。実際に、今回の調査で4歳、7歳の頃の食事は、子どものIQに影響しないことが分かっている。つまり、3歳までの食事がその後の知能に大きく影響し続けるということなのだ。

最後に、ポーリーン博士は「今回の調査は、子どもに炭酸飲料、ポテトチップス、ピザなどを決して与えてはいけないと言っているわけではありません。ただそれらの食品が、食事の大半を占めてはいけないということです。幼児たちは普通の家庭料理や、自家製の新鮮な食べ物を食べるべきなのですが、問題は食べ物について私たちが無知になってしまったこと。いちから食べ物を準備することをみんな恐れています」と話し、食育の大切さを改めて親たちに訴えかけた。

その手軽さ、中毒性からファーストフードが氾濫する今、子どもたちの将来、そして自分たちの健康のためにも、家庭での食事のあり方を問いただしてみてはいかがだろうか
http://rocketnews24.com/2011/02/09/%e3%82%ad%e3%83%bc%e3%83%af%e3%83%bc%e3%83%89%e3%81%af%e3%80%8c3%e6%ad%b3%e3%80%8d%ef%bc%81-%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%82%af%e3%83%95%e3%83%bc%e3%83%89%e3%81%af%e5%b9%bc%e5%85%90%e3%81%aeiq/

親が子どもに見せるべき5つの行動

2011年10月30日 08時43分21秒 | Weblog
子どもは親を見て育つ。ならば親はどんな姿を見せるようにすれば良いのだろうか? 海外のニュースサイトで紹介された「親が子どもに見せるべき5つの行動」に、多くの読者から賛同の声があがっている。
 
その1:愛情表現をする
愛情の示し方を子どもにみせてあげよう。子どもができると夫婦間の愛情表現が希薄になりがちかも知れないが、ちょっとしたキスだったり、手をつないだりと両親が触れ合う姿を見せることは大切だ。愛し合うとはどんなことか、普段から自然な形で感じさせてあげたい。

その2:議論する
ケンカは子どものいないところで、という家庭は多いだろう。もちろん感情的に叫んだり罵ったりのケンカは良くないが、人と意見が食い違った時に自分の考えを述べる必要性や、やり方を示すことは大切ではないだろうか。人の意見を聞いて考え、自分の意見を論理的に伝えて話し合う――そういう場面が必ず誰にでもやってくる。また、子どもの前で話し合うことで親も建設的な意見交換ができることだろう。

その3:謝る
家族間でケンカした時などはそのままにせず、きちんと謝ったり埋め合わせをしたりして誠意を見せよう。いつまでもムスッとしていたり、態度を悪くしたりせず、自分が悪かったら素直に認める、謝られたら許す、抱きしめあう。そういう行動から子どもは学ぶということを忘れないようにしたい。

その4:コミュニケーションをとる
夫婦が会話しているところを見せよう。仕事のこと、子どものこと、天気の話、話題は何でもいい。相手の話を聞くことは相手への敬意を示す行動である。忙しくても、家族が会話をする姿を毎日少しでも見せるようにしよう。

その5:何かを一緒にやる
二人の時間を作って夫婦でデートに出かけよう。夫婦だけでも、家族全員でもいいので一緒にゲームやトランプをしよう。同じソファに座って読書をしたり、一人が皿を洗ったらもう一人が隣で拭くなど、何かしら行動を共にしよう。家族と同じ時間を共有し、近くにいる安心感を伝えたい。
 
かけがえのない家族との間にゆるぎない愛情、信頼関係を築くことは子どもの成長にとって何よりも大切ではなかろうか。しかもこうして見てみると、子どもだけでなく夫婦の関係にも良い影響を及ぼしてくれそうである。ぜひ日頃から意識して実践したい。
http://rocketnews24.com/2011/08/14/121674/

パパママ必見! 3歳頃までの子どもによくある10の問題とその対処法

2011年10月30日 08時42分30秒 | Weblog
言う事を聞かない、なんでも自分でやりたがる、叫ぶ、暴れる……歩き始めから3歳頃までは、子育てが困難だと感じる親が多い時期ではないだろうか。

海外のニュースサイトが「1~3歳頃の子どもによくある10の問題とその対処法」を紹介しているので、悩める親の皆さんにぜひ読んでいただきたい。
 
その1:食べ物をまき散らす
食事中に興奮し、食べ物が宙を舞う。床も壁も食べ物だらけ……レストランでも奇声を上げながら散らかしまくる。こんな時はどうすれば? 『パワフルな子ども』著者のR・ベーカー氏は、遊び始めてしまったら止めてもエスカレートすることが多いので、無視するべきだと述べている。

必死になだめたり叱ったりするよりも、「いいよ。投げるんだったらご飯はあげないから」くらいの冷静な態度でのぞもう。食事を取り上げるのはかわいそうだが、次の食事時にちゃんと食べるようになるはず。

その2:謎のプチ暴力
家族や仲良しのお友達に、突然爪を立てる。ケンカでもないのに噛んだりつねったりする。『よちよち歩き期に起きること』著者のH・マーコフ氏らによれば、子どもは親の注意を引きたいがためにこうした行動をとることがあるという。また愛情表現として噛み付いたりすることも。

しかし、通常は言葉の発達と共に減ってくる。たどたどしくても自分の気持ちを言葉で表現できるよう、導いてあげよう。じっくり聞いてあげることが必要だ。

その3:「ダメ」と言っても聞かない
こちらが本気で止めていることが伝わらないこともしばしば。医学博士A・ソルター氏によると、2歳ぐらいまではルールという概念は理解できないので、やみくもにダメダメ言うだけでは意味がないという。

「ストーブに触っちゃダメ!」ではなく「ストーブは熱いよ!」など、そのつど理由を説明したり、他の事で気をそらしたりと根気強く相手をしよう。

その4:おちんちんトーク
人前で性器の話をされるとやっぱり気まずいものだ。しかし「自分の体に恥ずべき場所がある」という思いを植えつけないよう、「腕」や「頭」と同じように話をするようにするべきだと子育てアドバイザーのW・シアーズ博士は述べている。

その5:人前で股間を触りまくる
気付くとアソコに手がいっている……自然なことなので叱る必要はまったくないが、やめさせた方が無難な行動だ。『性に関する子どもの質問と正しい答え方』の著者J・トマス氏らは「プライベートな大事なところだから、人前で触るのは良くないよ」と説明するように勧めている。

その6:何かにつけ、ぐずる
とにかく何かあるたび泣く子もいる。L・マークハム博士は「言葉をうまく操れないうちは、ぐずりもコミュニケーションの一環。この時期は、何が不快でぐずっているのかすぐに原因を見つけてあげ、ぐずりがクセにならないよう気を配りましょう。この時期に多くの時間を共に過ごし、愛情をたくさん注ぐことが大事です」と言っている。

その7:静かな場所で大声を出す
電車やバスなど、静かにしていて欲しい場所で騒がれると、親もひと苦労だ。17カ月頃になると言葉を色々話してみたい衝動が強くなる。しばらくは効果がなくても、「おうちで出す声」「お外で出す声」の概念を、早い段階からじっくり教えるのもひとつの手。

また、「ひそひそごっこ」など囁き声で話すゲームも有効だ。「シーッ」と口に指を当てる動作を真似させるのもいい。

その8:八つ当たりをする
発達心理学者のS・デンハム氏いわく、幼少期の子どもは「遊園地の約束を破った父親でなく祖母に怒りわめく」など、別の人にあたることがあるという。個人の差別化という成長段階の途中であることも一因だ。理不尽な怒りは聞き入れられないことを強い態度で示すことが大切。

その9:どこにでも登る
椅子だの出窓だの棚だの、どこでもよじ登るという子どもはどう扱えばよいのか。『子どもの秘密』著者のJ・マーフィーは、どうせ止めても登るので、無理に止めるよりも安全に登れる場所を作ったり、安全に降りられるよう側にいて気を配ることを勧めている。

その10:癇癪(かんしゃく)を起こす
「魔の2歳児」という言葉があるが、癇癪の兆候は15カ月ほどでも現れる。この時期はまだまだ理性を司る左脳よりも感情を司る右脳の活動が活発なのだ。

大切なのは、「大人の注意を引きたいがための癇癪」なのか、「何かにイラついての癇癪」なのか見極めること。前者ならば相手にならず冷静に対処し、後者ならば優しく話を聞きイライラの原因を一緒に解決するのが良いとW・シアーズ博士は助言している。
 
歩き始めてからの数年は最も目が離せない時期。手探りでの子育てに大変な思いをしている親は多いだろうが、いつかはその手を離す時が来る。限りある子育ての時間を、楽しみながら切り抜けて欲しい。
http://rocketnews24.com/2011/08/26/125221/

パパママ必見! 「魔の2歳児」を愛すべき10の理由

2011年10月30日 08時41分25秒 | Weblog
「魔の2歳児」という言葉がある。天使のような赤ん坊が小悪魔に変わる時期――自我が芽生え、ヤダヤダが増える我が子に多くの親が手を焼く。この時期が早く過ぎることをひたすら願う人も多いだろう。

しかし自らも2児の母であるライターのローレン・ワーナー氏が「魔の2歳児を愛すべき10の理由」という記事で、なぜこの時期が大切で素晴らしいかを綴っている。小さな子どもを持つ読者の皆さんにも、ぜひ参考にしていただきたい。
 
1. 決断力
2歳児の、こうと決めたら譲らない頑固さは親の頭痛の種かも知れない。しかし何かを要求したり選び取ったりする意志力は、大人になった時のひたむきさや自信に繋がっていく。今朝はご飯とパンどちらを食べたいかなど、選択肢を与えて自発的に考える習慣をつけてあげよう。

2. 創造力
壁に落書きしたりタンスに虫を入れたり、親を悩ませる行動の数々。しかし全てを叱って禁止しては、伸びるはずの創造性をつぶしてしまう。庭の一角やガレージなど、制約なしに遊べる空間を与えてあげることで子どもの心も満たされ、創造力も培われていく。

3. 冒険心
テーブルやらベッドやらあちこち登っては飛び降りたり、水たまりで服を汚したり、親をハラハラさせる時期だ。しかし子どもを危険から守ることと、禁止事項で縛ることはまったく別物。日常のちょっとした冒険は、自分の能力や限界を知る「自己発見」に欠かせない。危険がないよう見守りながら、色々な体験をさせて学ばせよう。

4. 互助の精神
2歳児は何でも自分でやりたがる。うまく導いてあげれば、喜んで親の手伝いをしてくれるだろう。洗濯物を運ぶ、弟や妹のオムツを取ってくる、犬にエサをあげるなど小さな頼みごとをするといい。進んで人を助けることに喜びを見出し、助け合いの尊さを学べるようになる。

5. 学習力
親が一番の先生であることを忘れるなかれ。子どもは新しいことを学ぶのが大好きだし、スポンジのように知識を吸収していく。散歩ひとつ取っても新しい発見に満ちており、人生への好奇心、興味を育てる機会になる。また、言語能力が著しい発達を見せるこの時期は、外国語の始めどきだ。

6. 現在思考
小さな子は興味の対象が次々移り変わる。大人と違って過去を引きずって思い悩んだりせず、目の前にあることに集中し、今を生きているのだ。おやつ、遊び、すべてにまっすぐ注意が向いている。癇癪を起こしたりぐずったりしても、すぐ過ぎると思っておおらかに見守ろう。

7. 感情表現
泣いたと思ったら次の瞬間笑っている――子どもは感情のジェットコースターに乗っているようだ。成長につれ感情の制御を学ぶことも不可欠だが、素直に感情を表現できることは周囲との良い関係を築くための大切な要素。言葉を話し始めたら、少しずつでも気持ちを言葉で表す練習をしてあげたい。

8. 対人関係
今後の対人関係の基盤を築く時期。元々人を疑うことを知らない幼子にとっては、会う人は皆新しい友達のようなもの。微笑み、信じ、人の良いところを見るという性質をそのまま大切にし、更に忍耐力をつけていけば、大人になった時も良好な人間関係を築けるようになる。

9. 幸せの実感
人生は素晴らしいもので溢れているのに、大人になるといつしか忘れてしまう。小さな子どもは花や虫や月など、日常目にする何気ないことを楽しみ、泥遊びやお絵描きに心から夢中になれる。小さなことを幸せに感じる純粋な心を、親に思い出させてくれる。

10. 強固な絆
子どもが外の世界へ踏み出し、思い通りにならないことや心の痛みに直面した時に何より必要なもの――それは家族からのキスや抱擁である。これらの愛情表現は、子どもを落ち着かせ勇気づける、絶大な力を持った魔法だ。必要な時はいつでも家族の愛がそこにあるという安心感と信頼感を、この時期に与えよう。
 
2歳児は親にとっては扱いが難しいかも知れないが、子どもが世界を広げていくとても大切な時期だ。過ぎ去ることを祈るより、我が子の成長を喜びつつ見守る思いを持っていたい。
http://rocketnews24.com/2011/10/03/135437/

パパママ必見! 子どもが学業で成功するために家庭でできる7つのこと

2011年10月30日 08時40分20秒 | Weblog
人間、勉強が全てではない。とは言え学校での成績が人格形成から大学選び、職業、収入、結婚まで、人生に多大な影響を及ぼすことは否めないのが実情だ。

親たるもの、当然子どもの成功を願う。進学塾や家庭教師にお金をかける家庭も多い。しかし、親自身がうまく導くことでも子どものやる気を大きく上げられるのだ。簡単に実践できる、「子どもが学業で成功するために家庭でできる7つのこと」をご紹介しよう。
 
1. 十分な睡眠を取らせる
睡眠不足は子どもの学習力に多大な悪影響を及ぼす。毎晩決まった就寝時刻を守るようにしよう。就寝30分前以降はテレビやパソコンを消し、携帯電話は寝室に持ち込ませない。これは寝る前に強い光を注視すると睡眠が浅くなりやすいため。またカフェイン入りの飲み物やチョコレートなど、興奮物質の摂取は控えよう。

2. 努力をほめる
テストの点数ではなく、努力したことを褒めよう。コロンビア大学の研究によると、普段努力を褒められる子は、テスト結果が悪くても自分の能力が低いのではなく単に努力が足りなかっただけだと認識するという。これに対し点数で評価される子は、自分はダメだと自己否定をしてしまう。努力を褒め、子どもの自信とやる気を育てたい。

3. 子どもの学習法を尊重する
親の考える最善の勉強法が子どもにとっても最善とは限らない。我が子にはどんな方法が合っているのか、見つけてあげるのも大切だ。音楽を聴きながらでないと勉強できない、何でも単語カードに書かないと覚えられないなど、子どもにこだわりがあるのなら、親がどう思おうがそれを尊重しよう。

4. 親子関係が子どもの友人選びに影響すると意識する
友達からは良い刺激、悪い影響どちらも受け得る。勉強熱心な友人を持つと、自分も熱心に取り組むようになる。反対に、授業を聞かず、宿題もやらず、テスト勉強もしない――そんな友人に囲まれているとそれが普通になってしまう。親との関係が良好な子は、目的意識の高い子と友人関係を築きやすいという調査結果がある。親子関係が子どもの友人選びに影響することを覚えておこう。

5. 家族そろって食事する
調査によると、家族で食卓を囲む習慣のない子どもは、学力が低めなだけでなく薬物使用、飲酒、摂食障害などの問題を抱えやすいという。手の込んだ食事でなくても十分なので、テレビを消して会話を楽しみつつ食べよう。親が仕事などで一緒に食事できない時は、その日あったことを語り合う時間を寝る前に設けよう。

6. 家庭のストレスをなくす
家庭の問題は学校生活にも影響し、学習を妨げる。家庭内で受けたストレスがその後2日間にわたり学校生活に影響するという研究結果がある。家庭を、リラックスしてのびのび過ごせる場にしてあげよう。散歩、読書や映画など、一緒の時間を作り安心感を与えたい。家族間での怒鳴り合いのケンカは避け、穏やかな心で議論するように。また子どものストレスサインを見抜くことも大切だ。

7. 過度の期待を押し付けない
子どもへの期待を、本人のためと押し付けてはならない。子どもにはそれぞれ学ぶペースがあり、子どもの頃に学業が苦手でも、その後何かに興味を持ったり、自分に合った学習法に気付くかもしれない。子どもの可能性を信じつつ、しかし過度の期待はかけずに、静かに長い目で見守ろう。
 
理想は子どもが自ら「学びたい」と思ってくれることではないか。我々も子どもの頃、強要されてやる気を失うという経験をしていても、自分の子どものこととなるとつい必死になってしまいがちだ。「子どもに学ばせる」のではなく「一緒に考える」思いを持って、側であたたかく見守ってあげたい。
http://rocketnews24.com/2011/10/15/140432/

子どもの学習能力を向上させる5つの方法

2011年10月30日 08時38分16秒 | Weblog
少年老い易く、学成り難し。若い時に何をどれだけ学べるかは、その後の人生に影響を及ぼす大きな要素である。

子どもの「学ぶ力」を高める方法があるとしたら、親としてぜひ実践してみたいもの。最近海外のニュースサイトで「子どもの学習能力を向上させる5つの方法」が発表されたので紹介したい。
 
1. 勉強に運動を取り入れる
運動しながら新しいことを学ぶとテストの点数が13.5%アップするということが研究で明らかになった。机に向かわせるだけでなく一緒に運動してみよう。例えばフリスビーで遊びながら掛け算をしたり、近所を自転車で走りながら地理の問題を出したり。成績の向上ついでに親子の運動不足の解消にもなり、実に効率的である。

2. テレビは1日2時間以内に
ゲームでも映画でも、普段テレビ画面を長く見ている子どもは、黒板や本の内容に集中できる時間が短いというデータがある。テレビ画面を見ているとドーパミンの分泌が過多になる。本来ドーパミンは学習、集中に欠かせない脳内物質なのだが、スクリーン凝視により分泌されたドーパミンは、それより弱い刺激に対する脳の反応を鈍くしてしまうのだ。テレビを見せる時間は1日2時間以下にしよう。

3. 過激な内容の映画を見せない
中学生4500人を対象とした調査の結果、頻度にかかわらずホラーや性的描写など過激な内容のR指定映画を観ている子の多くは、成績が伸び悩んでいることがわかった。隠れて見るのはもちろんだが、偶然テレビで目にする内容にも気を付けたい。

4. オートミールを食べさせる
朝食をきちんと食べる子の方が成績が良いということはよく知られているが、オートミールを食べればなお良いそうだ。欧米でよく食べられるオートミール(オート麦)は一般的なシリアルに比べ栄養バランスも良く消化吸収のスピードが緩やかなため、脳にゆっくりと栄養が届き続け、午前中の学習が効率良く進むという。

5. 毎日同じ時間に寝かせる
翌日が休みとなると、週末はつい夜更かしさせてしまいがち。しかしブラウン大学の研究者らによると、不規則な睡眠時間はIQテストで平均7ポイントの下落を招くそうだ。大切なのは睡眠時間の長さではなく、規則正しい就寝時刻なのである。脳や体のために、毎日同じ時間に眠らせるようにしよう。
 
子どもだけでなく大人がやっても良いように思える。仕事の能率アップのために実践してみてもいいかも知れない。
http://rocketnews24.com/2011/07/26/115301/

パパママ必見! 2歳頃までにトイレをマスターさせるには

2011年10月30日 08時36分57秒 | Weblog
成長に合わせて、子どものお世話の様子は日々変わる。やっと大人のごはんが食べられるようになってきたと思ったら、今度はトイレトレーニングだ。今だけと思っても、やはり大変な時期である。

早いところ我が子のトイレトレーニングを完了させたいとお考えの皆さんに、海外サイトで紹介されていた「2歳頃までにトイレをマスターさせるためのアドバイス」をご紹介しよう。
 
準備期間をもうけるべし
いきなりおまるや補助便座を引っ張り出してきて「さぁ今日からこれに座るのよ!」ではなく、座り始める数カ月前から見せて使い方の説明をし、使えるのを心待ちにさせておくとスムーズにトレーニングが始められる。

「トイレの絵本」を読むべし
おまるやトイレが題材の絵本を読み聞かせてあげ、トイレ体験を楽しいものにしてあげよう。

おまるは子どもにとって居心地のいい場所に置くべし
おまるを使う場合は、トイレや洗面所など大人にとって合理的な場所によりも、子ども部屋など本人が落ち着いて座れる場所に置くといい。

とにかく練習すべし
朝晩一定時間座らせるなど、毎日トイレタイムを設ける。あくまで練習なので、排泄を期待しないこと。

ベビーベッドは卒業すべし
自分でトイレができるようになってきたら、親を呼ばずに自力で出られるベッドがよい。

失敗は許すべし。されど失敗に慣らすべからず
もちろん失敗は何度もあるだろう。それ自体はいい。ただ、一度減ったおもらしの回数が急に増えたら、本当は自分でできるのにわざとおもらししているのかも。おしり洗いを、座浴でもシャワーでもあえて子どもの嫌がる方法でやるといい。
 
このアドバイスを書いた女性は、自分なりの荒療治を試すのもいいとも言っている。彼女はいっそノーパンがいいという噂を聞いて試してみたら、見事に子どもが自分でおまるにすっ飛んで行ったという。

何にせよトイレトレーニングは期間限定の苦労である。広い心であたたかく見守ってあげたいものだ。
http://rocketnews24.com/2011/09/15/130514/

パママ必見! 3歳頃までの子どもによくある10の問題とその対処法

2011年10月30日 08時35分25秒 | Weblog
言う事を聞かない、なんでも自分でやりたがる、叫ぶ、暴れる……歩き始めから3歳頃までは、子育てが困難だと感じる親が多い時期ではないだろうか。

海外のニュースサイトが「1~3歳頃の子どもによくある10の問題とその対処法」を紹介しているので、悩める親の皆さんにぜひ読んでいただきたい。
 
その1:食べ物をまき散らす
食事中に興奮し、食べ物が宙を舞う。床も壁も食べ物だらけ……レストランでも奇声を上げながら散らかしまくる。こんな時はどうすれば? 『パワフルな子ども』著者のR・ベーカー氏は、遊び始めてしまったら止めてもエスカレートすることが多いので、無視するべきだと述べている。

必死になだめたり叱ったりするよりも、「いいよ。投げるんだったらご飯はあげないから」くらいの冷静な態度でのぞもう。食事を取り上げるのはかわいそうだが、次の食事時にちゃんと食べるようになるはず。

その2:謎のプチ暴力
家族や仲良しのお友達に、突然爪を立てる。ケンカでもないのに噛んだりつねったりする。『よちよち歩き期に起きること』著者のH・マーコフ氏らによれば、子どもは親の注意を引きたいがためにこうした行動をとることがあるという。また愛情表現として噛み付いたりすることも。

しかし、通常は言葉の発達と共に減ってくる。たどたどしくても自分の気持ちを言葉で表現できるよう、導いてあげよう。じっくり聞いてあげることが必要だ。

その3:「ダメ」と言っても聞かない
こちらが本気で止めていることが伝わらないこともしばしば。医学博士A・ソルター氏によると、2歳ぐらいまではルールという概念は理解できないので、やみくもにダメダメ言うだけでは意味がないという。

「ストーブに触っちゃダメ!」ではなく「ストーブは熱いよ!」など、そのつど理由を説明したり、他の事で気をそらしたりと根気強く相手をしよう。

その4:おちんちんトーク
人前で性器の話をされるとやっぱり気まずいものだ。しかし「自分の体に恥ずべき場所がある」という思いを植えつけないよう、「腕」や「頭」と同じように話をするようにするべきだと子育てアドバイザーのW・シアーズ博士は述べている。

その5:人前で股間を触りまくる
気付くとアソコに手がいっている……自然なことなので叱る必要はまったくないが、やめさせた方が無難な行動だ。『性に関する子どもの質問と正しい答え方』の著者J・トマス氏らは「プライベートな大事なところだから、人前で触るのは良くないよ」と説明するように勧めている。

その6:何かにつけ、ぐずる
とにかく何かあるたび泣く子もいる。L・マークハム博士は「言葉をうまく操れないうちは、ぐずりもコミュニケーションの一環。この時期は、何が不快でぐずっているのかすぐに原因を見つけてあげ、ぐずりがクセにならないよう気を配りましょう。この時期に多くの時間を共に過ごし、愛情をたくさん注ぐことが大事です」と言っている。

その7:静かな場所で大声を出す
電車やバスなど、静かにしていて欲しい場所で騒がれると、親もひと苦労だ。17カ月頃になると言葉を色々話してみたい衝動が強くなる。しばらくは効果がなくても、「おうちで出す声」「お外で出す声」の概念を、早い段階からじっくり教えるのもひとつの手。

また、「ひそひそごっこ」など囁き声で話すゲームも有効だ。「シーッ」と口に指を当てる動作を真似させるのもいい。

その8:八つ当たりをする
発達心理学者のS・デンハム氏いわく、幼少期の子どもは「遊園地の約束を破った父親でなく祖母に怒りわめく」など、別の人にあたることがあるという。個人の差別化という成長段階の途中であることも一因だ。理不尽な怒りは聞き入れられないことを強い態度で示すことが大切。

その9:どこにでも登る
椅子だの出窓だの棚だの、どこでもよじ登るという子どもはどう扱えばよいのか。『子どもの秘密』著者のJ・マーフィーは、どうせ止めても登るので、無理に止めるよりも安全に登れる場所を作ったり、安全に降りられるよう側にいて気を配ることを勧めている。

その10:癇癪(かんしゃく)を起こす
「魔の2歳児」という言葉があるが、癇癪の兆候は15カ月ほどでも現れる。この時期はまだまだ理性を司る左脳よりも感情を司る右脳の活動が活発なのだ。

大切なのは、「大人の注意を引きたいがための癇癪」なのか、「何かにイラついての癇癪」なのか見極めること。前者ならば相手にならず冷静に対処し、後者ならば優しく話を聞きイライラの原因を一緒に解決するのが良いとW・シアーズ博士は助言している。
 
歩き始めてからの数年は最も目が離せない時期。手探りでの子育てに大変な思いをしている親は多いだろうが、いつかはその手を離す時が来る。限りある子育ての時間を、楽しみながら切り抜けて欲しい。
http://rocketnews24.com/2011/08/26/125221/

あなたをハッピーにする「子どもから学べる7つのマナー」

2011年10月30日 08時34分30秒 | Weblog
本音と建前を使い分け、お世辞を言い、当たり障りのない会話をする――大人として時に必要なマナーである。しかし、子どもの世界はもっとシンプル。正直だからこその無礼はあるかも知れないが、実は子どもたちは皆、素晴らしい対人スキルの持ち主なのだ。

「子どもから学べる7つのマナー」をご紹介したい。そこには私達が忘れてしまった、自分や周りをハッピーにする秘密がたくさん詰まっている。
 
1. 人と触れ合う
大切な家族や友人と抱き合ったり、夫婦で手をつないだり――スキンシップで得られる安心感を、大人になると忘れがちだ。大事な人と触れ合うぬくもりを忘れずにいたい。

2. 喜びを表現する
例えば誰かに何かあげた時、言葉だけでなく表情やしぐさで思い切り喜んでもらえたら、こちらも気持ちが良い。子どもが嬉しさを体いっぱい表すように、たまには跳びはねたり小躍りしたり、素直に大喜びしてみよう。

3. 小さなことを褒める
ひとりで歩けた、おもちゃで上手に遊べた、ごはんを完食できた……子どもの日常は、「やった!」の連続だ。大人も、期限内に仕事が終わった、美味しい料理を作れたなど、小さな達成を当たり前にせず、自分や相手に拍手を送ることで毎日を充実させよう。

4. 恥ずかしがらず質問する
知らないことをどんどん尋ねる探求心は、子どもの素晴らしい持ち物のひとつ。大人は「聞くことが恥」という思いから、わからないことがあっても知ったかぶりをしたり、わからないまま放置したりしがち。思い切って聞く勇気が身を助けることもある。

5. 正直な心を持つ
大人の世界では、裏表なく気持ちを伝えることは必ずしも正解ではない。しかしはっきり意見を述べることで回避できる誤解も多いのも事実だ。都合が悪かったらはっきり断る、イマイチな案を無理やりほめたりせず自分の意見を言う。そんな気持ちのいい正直さを持ち続けたい。

6. 間違いを認める
人から意見されたり間違いを指摘された時、ムッとしたり逆ギレしたりする人がいるが、そういう人とはやはり付き合いにくいもの。子どものように、「そうか、自分が間違えたんだ」とすんなり受け入れることで、自分の心も楽になるし、周りも協力してくれる。器の大きさとはそういうことかも知れない。

7. 誰かと過ごす時間を大切にする
何かに没頭して楽しむ気持ちを思い出して欲しい。誰かと過ごす時、嫌な仕事や返しそびれたメール、やり残した家事など、何か心に引っかかったままではせっかくの時間が台無しだし、相手にも失礼だ。子どものように相手に気持ちを向けて、一瞬の時間を楽しもう。
 
子どもたちは、自分や相手を幸せにできる魔法を持っている。大人もそこから学ぶことで、より気持ちのいい人付き合いができるのではないだろうか。

http://rocketnews24.com/2011/10/21/143881/

パパママ必見! 2歳未満の子どもにはテレビを見せてはいけないらしい

2011年10月30日 08時33分03秒 | Weblog
子ども向けテレビ番組=全ての子どもにいい、と思っていないだろうか。記者も知育のつもりで、わざわざ幼い娘をテレビの前に座らせたりし、特にぐずりがちな夕方の教育番組は救世主とばかりに活用してきた。

ところが米国小児科学会の発表によると、2歳未満の子どもにテレビなどの映像を見せることは利点がないどころか、子どもの発達の妨げになるという。

テレビや携帯など明るい画面上の動画は子どもの目を引きやすい。しかし、同学会によると映像は試聴する子どもが内容を理解して初めて意味をなすという。映像から学ぶ能力が未熟な2歳以下の脳にとって、映像の見すぎは言語能力の発達をかえって遅らせ、創造力の生育を阻害するとして小児科医らが警鐘を鳴らしている。

子どもの前で大人が見るテレビ番組も同様だという。また就寝前に映像を見ることは寝付きや睡眠リズムに影響し、ひいては日中の機嫌や行動にも影響を及ぼすそうだ。

多くの子ども向け番組が知育をうたっているが、その効果を支持するデータはない。しかし親などが話しかけることによる脳の発達は検証されている。テンプル大学心理学教授のハースパセック氏によると、言語能力は実際に人が言葉をかけるほど発達することが実証されているという。コミュニケーションに勝る知育はないということだ。

同学会は1999年にもテレビ鑑賞の悪影響を指摘し、小さな子どものテレビ視聴を禁止すべきという強い見解を示している。テレビに加えPC、携帯電話、車内モニターの映像など、子どもたちを取り巻く環境が更に悪化しているとして今回再び声明を出した。

とは言え、全ての映像を完全に遮断するのは難しいし、親にも息抜きの時間が必要だと思う。まずは各家庭の事情に合わせつつ、テレビの前に子ども放置するのを避ける、話しかけを頻繁に行うなどしてはいかがだろうか。

http://rocketnews24.com/2011/10/24/144761/

仏教的なあれこれ - まめ速

2011年10月16日 07時26分33秒 | Weblog
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/01(土) 15:22:54.18ID:v1JPzw5i0

語りたいんだが
立つかな

2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/01(土) 15:23:35.01ID:v1JPzw5i0

ああ立った
お前らがなんで悩むか怒るか悲しむか
そんなことを話したい

4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/01(土) 15:25:40.42ID:v1JPzw5i0

あまり詳しくはないが語るぞ
質問あったらくれ。しかし体系的な仏教理論はできないから感覚で語る

まず人間は刺激が好きです
目、耳、鼻、舌、肌、意識
これらから刺激を得ないとどうにもいられません

8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/01(土) 15:29:09.61ID:NX+myXUc0
お坊さんなの?

>>8
サラリーメン

9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/01(土) 15:29:22.61ID:TFaOHo1W0
嗅覚が一番脳古い脳皮質にまで行き渡る刺激ってどっかで聞いた

>>9
においの性質を語ろう
刺激に慣れるのが早いクセに反応が早いんだよ
目と耳はある程度きつい刺激にも反応されないよう、だいたい社会的に訓練されてる
でも臭いはそれがない。普段過ごしてると、臭いはないものだとみんな思ってるレベル
センサーが弱いだけで、実際臭いはあるんだよ。だから気にしすぎないのがいいかな

10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/01(土) 15:30:43.15ID:v1JPzw5i0

刺激から快感が生まれるのはなぜか
それはある刺激が強いと他の刺激がわからなくなるから

例示します
酒を飲む→パーになる→頭が働かないから悩まなくなる
腹減った→食う→空腹がわからなくなる
(食わないと死ぬので、仏教徒は死なない範囲で食ってます)

他にも強烈な萌えアニメとか、大音量の音楽とか、強力な刺激はだいたいこれ
強烈な刺激で他の刺激や退屈からくる苦しみをごまかすわけです
いくらか思い当たる人はいるな
もうこういうのやめようってお釈迦様は言ったわけです

9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/01(土) 15:33:59.30 ID:TFaOHo1W0
なかなか高尚なスレだ
仏教系の大学にでも行ってたか?

>>14
人生に悩んで行きついた先がこれだ

16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/01(土) 15:36:23.52ID:8hCfHUWB0
語りたいならある程度書き溜めてからスレを立てるベキだと思うのです

>>16
イライラの原因について語ろう
みんな、強烈な刺激を求めてる
心臓が悪くなる体験談
神絵師が安価で素晴らしい絵をガンガン投下してくれる
聞いたこともない音楽がガンガン投下される
こういうのを当たり前だと思うと
普段から強力な刺激を求めるようになってしまう
(良いスレが悪いっていってるんじゃないよ)
まず今、自分がいらついてるのを自覚してほしい。それが苦しみの原因
他のスレを見ながらゆっくり待ってくれてもいいんだ

28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/01(土) 15:58:46.44ID:FKXhs9+Di
こうあって欲しいという理想と、思い通りにならない現実とのギャップについていけなくて
苦痛な時はどういうふうに考えたらいいんだろうか

>>28
楽な姿勢をとって、今の一秒を意識して欲しい
ほとんどの悩みは過去と未来を一瞬に詰め込んで、爆発しそうになる苦しみだから
昔の失敗を思い出しても、もうどうにもしようがない
この先が不安でも、今現在君を責める人はいない

それを意識して欲しい

41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/01(土) 16:27:52.54ID:FKXhs9+Di
ありがとう
刺激が新鮮なうちは満たされるし幸せだけど
その刺激に慣れてしまったら興味もなくなるし嫌になる
例えば彼女ができても最初は好きで幸せなんだがしばらく一緒にいると冷めてしまう
恋愛から家族愛に変わるとかでなく冷める
しょうもない事かもしれないが、毎回この流れなのでやっぱり辛いんだ
本当に好きではなかったってことか?
恋愛でなくても、趣味とかでもそうなんだけど

>>41
本当に、我々には今の一瞬しかないんだ
過去のことはどうしても取り返しがつかない
未来のことは今焦っても思い通りにならない
みんなそれをさんざん経験したのに
だから、今できることをできる範囲でやるしかない

42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/01(土) 16:29:51.64ID:paSlZEXH0
あなたの刺激に対する考えは偏見だと思うのです。
私は人間の本質は渇望だと考えています。より深い刺激を求めようとすることは正しい行為だと思います。あなたは刺激を求めて悪い結果になってしまった場合ばかり上げ連ねていますが、それは一つの側面でしかないでしょう。
満たされないことこそが正しい状態であり、満たされようとする意欲が人間の行動原理なのです。

>>42
前の車が遅い。進まない
アレが欲しい、でも高くて買えない
あんなにがんばったのにほめてくれない
求めれば、求めるほど辛くなるんだ
日常そんなんでみんなイライラしてるね

だから、必要なことを必要なだけすればいい
結果を出そうとして無理な目標出したりするじゃない
そうじゃなくて、ほどほどでいい
できる範囲でやればいい。持てる範囲で持てばいい
VIPにもよくあるね、人生一発逆転するならどうのこうのって

46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/01(土) 16:41:27.26ID:paSlZEXH0
求めることは悪いことでしょうか。
いらいらすることは悪いことでしょうか。

「できる範囲」とは誰が決めるのですか。自分で決めるのですか。何かに不満をもつこともなく、自分の限界を自分で決めてその中で生きるなんて、なんとも悲しく空しい人生だと思います。

>>46
求めることで苦しんで、いらいらして苦しくないかな?
まあやめろとまでは言えないけど、そういうの苦しみはガッツリなくせるんだ
それを知って欲しい
それと、できることと無理なことが判断できるくらいお前は大人じゃないか
何年後、ワンピースみたいなヒット描く!っていうのと
今日はここまで勉強する、っていうのじゃ現実味が全然ちがってくるね
でも、現実には後者すらやろうとしないんだ
やればいいのにね

54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/01(土) 17:03:13.67ID:paSlZEXH0
確かに、求めなければ苦しみは生まれないでしょう。
でも苦しむことは悪いことですか。人生は苦しみの連続です。どうあがいても苦しみから逃れることは出来ないと思うのです。
私は「苦しみなさい、そして苦しみを受け入れなさい」と教わりました。
苦しみから開放されるには求めることをやめなさい、というのがあなたの仏教の教えなのですか。

あと、ワンピース云々の例えがよくわかりませんでした。すみませんが、もう少しわかりやすく教えていただけないでしょうか。

>>54
もしかして何か宗教に入っているか
苦しみ=悪と誤解させたらすまない。事実人生は苦しみの連続だ。それは仕方ない
長くなったからちょっとまってね

苦しみを受け入れなさいっていうか、苦しみはおれらの意思と関係ないよね
受け入れるとか受け入れないとかじゃなくて、苦しいのは現実だよね
何か悩んでんの?これ以上話すとたぶん具体的な君の問題になってきそうだが

ワンピース云々は、現実的にやろうってこと。現実的にやるしかないんだけどね
だいたい嫁と姑の争いなんか、メシのおかずが冷たいとかからはじまって
相手が死んだらいいのにとか、そんな馬鹿なことを考える
ごめんなさいって謝って、かわりに何かしてあげればいいじゃない
そこでイライラしたら、何考えてんだろ。馬鹿みたいって忘れちゃう
それが余裕のある大人なんだけど、みんななかなかそうはなれない

61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/01(土) 17:10:27.60ID:r3wUhW1Fi

>>54
苦しむ事がいい事とか悪い事とかそういった考え方をしないようにただ観察するのが仏教
あなたは少しでも瞑想をしてみた事が有るだろうか?
是非やって見てほしい。苦しみが和らいで非常に安楽な気持ちになれる事に気づくことができる。

22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/01(土) 15:45:33.25ID:YmadnGzI0
仏教のオリジナリティがまったく感じられん
大乗か?
それとも中途半端な解説本のコピペか?

>>22
おれの体験だ
宗教として語られなくても

24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/01(土) 15:49:28.69ID:ywvDWk5o0
空の概念が今だによくわからん
空は仏陀が作った思想じゃないからよくわかんないのかな
仏教界最大のDQN龍樹の思想だからかな

>>24
理屈をこねくり回すのはやめた方がいいと思うのです
野球で言うなら、俺らはボールをバットに当てて遠くに飛ばせるようになりたい
でも観客席で見て、選手と監督の評論をして得られるものはあってもそうはなれない

26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/01(土) 15:54:06.83ID:64ZR0bPe0
なぜ仏教を学んだ経験や、あなたが仏教家なのかという質問がいくつかでているのか考えると、それはあなたがスレタイにわざわざ仏教という言葉を入れたからだと思うのです。
この話がただのド素人の妄想なのか、勉強の末たどり着いた結論なのかでこのスレの価値は大きく変わると思うのです。
ですから私はあなたがどう考えているかよりも、なぜこの考えに至ったかを先に詳しく話してほしいと思うのです。

>>26
そうだな。刺激と行動について、とでもしておけばよかったな
勉強と実践からこうなったが、期待するようなかっこいい理論とかそんなのはない
妄想でも何でもない。苦しみを無くそう、幸せになろうという話を仏教から得た
理論を避けるのは、普通に通じる言葉で通じるように話さないとみんなに話がつうじないから
それだけ

じゃあ、みんなの喜びが実は苦しみだって言う話をするよ

36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/01(土) 16:18:46.94ID:TFaOHo1W0
> 理論を避けるのは、普通に通じる言葉で通じるように話さないとみんなに話がつうじないから
> それだけ

なんかかたっくるしい原文って
結局何を伝えたかったのかわからなければ意味ないのに
わざと難しく話そうとする人いるよな
俺がアホなだけかもしれんが

>>36
お釈迦さまもわかりやすく話せと言った
坊さんが専門用語で語りすぎたのも大乗ができた原因の一つだろう
通じなければ意味がないんだな

18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/01(土) 15:38:53.93ID:ECpxhc66O
西洋と違って仏教では時間は川の様に流れてくるものだから、急いたり過去にとらわれない方がいいって話きいた事あるんだけど、こんな感じで固定観念ぶち壊してくれる気持ちのいい話聞かせて

>>18
そう、刺激の話に戻ろう
時間は川のように流れる。物を落とせば重力加速度に従って落ちる
何一つ自分の思い通りにならない。そんで最期は絶対死ぬ
こうあって欲しい、こういう刺激が欲しい。でも現実はそうならない
それに苦しむ
これが厄介な話で、VIPにきたら面白いスレがあって欲しい
レスをしたら支持して欲しい…
これで強烈な刺激と快感を得ると、次もその刺激、強烈な刺激が欲しくなる
麻薬みたいなもんですよ。落ち着きましょう

じゃあどうすればいいの?って話だけど
瞑想の話も後で出すか

31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/01(土) 16:02:43.76ID:v1JPzw5i0

人の理解できない行動はおおかたこれで説明できます

例えば理解できない性癖は、通常の性的な刺激で満足しないで、
ありもしない快感を求めた先にあります
その先、その先をもとめて、尻穴にビール瓶突っ込んだり
ビッシビシ叩いたりするとかしても
そのうちたいして快感は得られなくなります
それが日常の刺激になってくると物足りなくなるから
女性の体はおもちゃじゃないよ
こういうことしてると身も心も破綻に近づくのは目に見えるよね

体から得られる強い快感には限界がある。体が壊れるから

35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/01(土) 16:13:43.81ID:v1JPzw5i0

おそくてごめんね

とにかく認識できるレベルで刺激を増やす
自分が辛いと感じなければ刺激を増やす
たいていの人はあるていどでやめちゃうけど、いろんな理由で刺激を増やして
それで周りは変な目で見る。みんなそういうものを何か抱えてる

激辛
辛いものがうまかった→辛い=うまい→もっと辛く、もっと辛く
辛い食ってるのをびっくりされる→もっと辛いのもいけるよ

性欲
叩いてみたら気持ち良かった→次コレで叩いたらどうなるかな

音楽
この音楽はよかった→いつも聞いていたい→ヘッドホンなしじゃいられない
音量を増やす→どんどん増やす→難聴

全部タバコみたいなもんですね。やめられなくなっちゃう

38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/01(土) 16:22:22.65ID:v1JPzw5i0

満足しちゃった人はしあわせなんだ

通帳の数字をいくら増やしても
好きな音楽聴いても
お気に入りの漫画呼んでも
どれだけ好きだと言われても

満足できない人はずっと満足できない
それは、頭が欲しがる快感が現実にないから
そんな刺激と快感は妄想の産物で、現実にはないんです
今の瞬間に満足しちゃえば幸せです

なんで苦しみが常に思い起こされるかっていうのを説明します
俺は満足できねえっていう人はどうすればいいかって話と

37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/01(土) 16:19:50.42ID:aHiF4FUq0
じゃあどうしろと?しねばいいの?

語りたいテーマが多すぎる。やはり書きためとくべきだったか

>>27
VIPで良スレがなくていらついてる人
来週が不安な人
メールの返信がこない人

現実だからそれらはどうしようもない
でも、今の瞬間に気付いて欲しい
今現在は不幸でもなんでもないよね
それに気付いて欲しい

求めないこと
自分の考え一つが支持されないだけでも不満なのに
世間が100%支持してくれるものなんてない

40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/01(土) 16:25:26.97ID:GYyi5fU/0
なんか話聞いてるとニートしてる俺って悟ってるんじゃねって思えてくるな

>>40
お金あげたらなんか買いに行くじゃない
行動に移してないだけで、タネはあるんだよ

43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/01(土) 16:34:43.86ID:ywvDWk5o0
幸福とは何か

>>43
求めないこと
自分の考え一つが支持されないだけでも不満なのに
世間が100%支持してくれるものなんてない

60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/01(土) 17:10:16.32ID:v1JPzw5i0

なんで不幸な思いで、つらいことはいつも思い出されるのか
我々も動物なので、体の設計的には山で獲物取れるようにできてます
今は山で獲物取らないけど、センサーはそういう使用になってます
あの山で危ない目にあったからもう行かねえっていうのが
人やその他の対象に適用されている
自分にとって一大事だから、とにかく優先度を上げて警報を鳴らしてんだけど
それがやかましすぎて苦しいんだよ
もうこれは犬や猫的には、命の危機を感じて逃げるレベル
それが現代社会では、回避できない
だから、それを意識して観察しよう
観察の結果うまく行ったら、あわよくばシステムを破壊しよう

62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/01(土) 17:13:54.23ID:TFaOHo1W0

観察と言うのがどうやらキーワードなヨーダ

67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/01(土) 17:33:00.46ID:v1JPzw5i0

話がぶれてよくわからなくなってきたよ。まだ至らないな

>>62の言うとおり
いらっときたらそれに「気付こう」。観察しよう
それが我に返った瞬間。ひと息入れよう
我に返れるんだから大丈夫
瞑想はある程度コレの延長だと思ってる
横になったり、楽に座って、呼吸に意識を持ってくる
何か考えが浮かんだら、深呼吸して忘れる
だいたいさっきまで気にしてなかったようなことだもの
普段は他に何かやって忘れてるだけで、気にしなくていいことなんだから
繰り返せば、我に返る、気付きが入る瞬間が日常にも増えてくる

65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/01(土) 17:23:15.14ID:v1JPzw5i0

ここでオススメのスレと動画を紹介してみる

【瞑想生活1日目】
http://chikyu2012.blog29.fc2.com/blog-entry-112.html

具体的な瞑想法が載っている。こういう考え方もある。ということで



現役坊さんの説法動画。俺の話よりためになりそうだ。5個くらいある

68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/01(土) 17:38:34.63ID:TFaOHo1W0
そもそもその目の前の現象の何に怒りを感じているのかを冷静に考える事が重要だね

>>68
煩悩のシステムは本当に強力に出来てる
怒る→冷静になる→これが冷静でいられるか!
だから、心配して何か言ってくれる人にもあたり散らすなんてこともある
怒りが悪いとか何とかじゃなくて、勝手に怒るように出来てるから
やはり怒ったら一度冷静になって、現実的にやるべきことを一生懸命やるしかない
掃除や、皿洗い、これだってまじめにやれば難しいから

69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/01(土) 17:41:54.64ID:v1JPzw5i0

そろそろ落ちちゃうかー
まとめに入る

煩悩は苦しみの過程
何かを得ようとする→途方もなく得ようとする→失敗する
これは何かを退けようとするのも一緒
できもしない行動に移って、いつも失敗する
だから、無茶な計画や結果を考えるのはやめよう
そもそもそういう「○○がしたい」っていうのは自分の意思で考えてるわけじゃない
勝手に考えさせられてるんだ
パソコン見ながらメシ食わなくたって、携帯いじってなくても死ぬわけじゃない
でもそういうことに起因してみんな怒って苦しんでる

冷静に考えれば無理だってわかるじゃない
現実を見れば、今やらなきゃいけないことはわかる
今の瞬間やるべきことは、計画が立てられる

72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/01(土) 17:52:14.34ID:v1JPzw5i0

いきなり全部禁欲なんてのも度を越した妄想だから、できることからやって
じわじわ刺激を減らすしかない。(万引きなんてのは今すぐやめるしかないですが)
絶対食わない、オ〇ニーしない、VIPやめる、2chやめる、そういうことじゃない
今やるべきことをやろう
汚い部屋を片付けよう、学校の課題をやろう、仕事の準備をしよう
そうこうしてると落ち着いてきて、みんなそうして大人になってる
余裕があったら少し遊んでもいい。瞑想もしよう

他に何もなければスレ落とす

75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/01(土) 18:09:51.45ID:FKXhs9+Di
煩悩を抱きたくないんだけど、そうすると自分の好きな事や興味のある事に対しても
何も感じなくなりそうで怖い
例えば、あれがしてみたい、この人と会いたいって思うことも煩悩だろうか
行き過ぎて自分が苦しくない程度だったらいいんだろうか

>>75
正常な反応だと思う。そんなの悩まなくていんだよ
楽しいところに水を差すわけじゃないんだから
車の免許とるのってけっこうみんなビクビクしちゃう
人によっては眠れなくなる、運転に向いてないかすごい悩む
でも、みんなけっこう普通に運転してる
それは、ちゃんと教習受けて、試験勉強して、運転を練習してきたから
そんなもん
ずっと学生でいたくて、次のステップが不安でしょうがなくても
ちゃんとやってきたから今ちゃんと生活してる
いきなり、全部無くそう!じゃなくて、今何があるか確認しよう。できることをやろう
具体的な話がないからそれくらいの話になるが

77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/01(土) 18:19:33.49ID:FKXhs9+Di
ありがとう
煩悩を無くす=何もしないじゃないんだな

>>77
自分に必要なものがわかるのが「足るを知る」ということ
絵を描くにしても、いきなり漫画描いて儲かるとか考えてもそれは無理
ネットでこじんまりしたブログでも作って、一作上げるのとか
そういうできそうなことに全力を注げばいい
それぞれやるべきことっていうのは全然ちがう
そうやって必要なもの、要らないものが見えてくる
「煩悩」とか難しく考えなくていいんだ

79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/01(土) 18:32:23.03ID:gwJzyKYk0
今日ここ見て色々吹っ切れたり発見があった
ありがとう
最後に>>1がそういう考え方をするようになったきっかけとかが知りたい
上でもう聞かれてたかもしれんが

>>79
落とすつもりだったが要望があるうちは話すよ
おれは嫌なことから逃げ回って生きてきた
大学も仕事も、問題が起こると立ち向かわずに逃げていた。人間関係もいくつかフイにした
もともと生きてんのが嫌で嫌で死にたいって思ってて
でも、疑問だったのは、おれの知らない所でも問題はすすんでて
遠い親戚の遺産争いのいざこざに巻き込まれているかもしれない
お客さんが、おれの気付かなかった仕事の不備を見つけて激怒しているかもしれない
でも、ある日突然そういうことを言われたらうろたえる
おかしいよね、もともとそうだったし、対策なんてしようがないのに聞いたとたんに不安に襲われる
だからそういうありしない悩みなんて考えなくていい。これは思考停止でも何でもない
馬鹿な考えをこねくり回して、前進しないことこそが思考停止で、やるべきことをやるしかない
現実を受け入れて行動するしかない
もともと本はよく読む方で、仏教関連の本を読んでるうちに全部バカな妄想だってわかったん
一冊紹介しておくか
http://www.amazon.co.jp/dp/4344017420

前は、いるだけで「死にたい」とかつぶやいたり
昔のことを思い出して「あああああああああ」とか言ってたけど、最近は激減した

自殺についても語るかなあ

80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/01(土) 18:34:00.57ID:lXttehTX0
バラエティを見た時の反応で
くだらねーwって思うのと
くだらねぇ・・・って思うのって前者の方が幸せだと思うんだ
この場合、前者は刺激が弱くても笑えるって事になるのかな
でもこれは馬鹿ほど幸せってやつで
真理を追求しようとする事は後者に通ずるとこもあると思うんだが
なんだか矛盾というかどっちがよいのかわからなくなってくる

>>80
シンプルですよ
・くだらねーw→余裕がある
・くだらねぇ・・・→怒って我を忘れている
なにやってるかわかるからくだらないんだよ
後者は、くだらないのをわかってないんですよ。だから怒る
この不満をどこに持っていこうかなんて考えてる
一緒に見てる人と、これは良くないよねって話してもいい
席を立つ自由だってあるのに、それがわからない
これは心理から離れてるよ

86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/01(土) 19:04:24.48ID:BdEVIlqD0
イエスキリストが言ってる事と、釈迦が言ってる事の違いってあんのか?
まあ両者とも人が持つべき道徳を説いてるよな

>>86
「右の頬を打たれたら左の頬を差し出せ」
これは道徳的に正しい。ケンカしても得るものなんかないんだと
でも、生まれた感情を持っていく場所がない
誤解が生まれるのは、行動が同じに見えるからなんだ

お釈迦様は、慈悲の心を育てるのを勧めた
人に手を出すのは論外なんだけど、それくらいの馬鹿だったりするんだ
相手がなぜそういうことをしたのか、見つめる。相手の不安をわかってあげる
ふいにきついことを言ったり、感情にかられて人に悲しい思いをさせたりしていないだろうか
慈悲の心がなければ、謝罪すら受け入れてもらえなくる
何より、こうしたトラブルは自分の意思と無関係にくるのに、自分が耐えられなくなってしまう

ニュースでは子供を虐待する親なんてのも報道しているけど
ほとんどの親は子供が叩こうが、家出しようが、借金作ろうがそれでも心配する
それに似た心を作るんだ

87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/01(土) 19:07:53.89ID:v1JPzw5i0

自殺はいいとか悪いとか必死で議論するが
そもそもなんで自分で死ぬのをを選択するのかというと
生きてる先の恐怖がどの程度かわかんなくて、でも死ぬ恐怖もわからなくて
それを戦わせてどうやら死んだ方が楽そうだとか考えたからであって
それは自分の想像したポケモン2匹のどっちが勝つか考えるような無意味

そんなことより一日休みをとってみるとか
今の仕事無理だって同僚や上司に相談するとか
仕事やめるとか、選択肢があるのにそういうのを吹っ飛ばして
ずっときつい選択肢をとってどうする

じゃあ生きてんのって無意味じゃねって思うだろうけど
意味がなくても生きてていい
無意味なものを全部削って生きてきたわけじゃない
そもそもそんな人間はだいたい成功してる
意味がないものに頭フル回転させて死ぬ方法考えてどうする

88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/01(土) 19:09:13.32ID:gwJzyKYk0
前半?同じような事してる
ずっと嫌な事から逃げて何回も仕事辞めて人間関係もぼろくそにしてしまった
ずっと死にたいと思ってた
でも今日ここ見て少し今までと違う考え方ができた
もしよかったら語ってくれ

>>88
同じ失敗を繰り返しても、経験は残る
むしろはじめてバイトでもやるやつから見たら経験はある
そう考えれば失ったものすら糧になる
失敗したらフォローのしかたを覚えるしかない
年齢も経験も人間関係も
ずっと同じ状態なんてものはない諸行無常
だから、今やるべきことは一つしかない
それがわかれば、悩みなんてなくなる

んだろうけど、俺はまだまだ修行が足りない

91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/01(土) 19:35:41.37ID:gwJzyKYk0
本当に参考になるな
そういう考え方もっとできるようになりたい

>>91
よかったら、本屋の仏教書を手に取ってみてくれ
あるいは瞑想をして、呼吸と一緒に今の瞬間の現実を見つめてくれ
煩悩はいくらでもわいてきてお前を苦しめる。俺も苦しい
でも、今現在の「気付き」があれば冷静な自分に返ることができる

94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/01(土) 19:52:45.64ID:REJ6Nt7U0
その宗派によると思うんだが
出家すると金銭的にはどうなるんだ?

>>94
出家じゃねえんだ。ごめんよ
教義によっていろいろなボーダーラインはあるかもしれない
所属する場所や社会によって金銭のイメージが違いすぎるから
管理できるか、それに尽きると思う
宝くじで3億円とかあるけど、そこまで行くと1億も2億もかわらない
これを100倍にして100倍幸せとか、そんなことはない
現代日本で金に関わらず生きてはいけないから
身の丈にあったお金を、右から左へ流せているかじゃないか

96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/01(土) 19:59:54.29ID:tQcBDhiO0
さっき天下一品でラーメン食ってたら悟り開いたわ

>>96
マジで!学生の時によくこってり食ったけど悟れてない

101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/01(土) 20:20:26.83ID:SJ6SRwsu0
釈迦の言うことなんか聞いててもろくなことないだろ
自分の筋肉も美しく管理できないデブになにができるというんだ

>>101
2500年も前のインドに生きてた人の容姿なんてホントかウソかわからないよ
日本の武将すら憶測が行ききしてんのに

102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/01(土) 20:21:39.37ID:tN0fK4uo0
他人のためにすべてをあきらめればいいんでしょう?

>>102
他人じゃない、自分のため
自分の損得考えない人が社会や身内で一生懸命行動したら
まあ結果的に周りに大きい影響は残るね

110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/01(土) 20:55:24.97ID:tN0fK4uo0
酔生夢死とどう違うのさ

>>110
酒によってぼんやりした人生になるんじゃないかってことか?

執着を捨てたらやるべきことがわかる
手抜きをしたら後悔は残るだろうけど
いつもやるべきことをするんだから、できなければあきらめもつく
結果によらない達成感があって、スッキリした人生にできるだろう

92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/01(土) 19:40:59.36ID:v1JPzw5i0

メールがこなくてそわそわしてる人はいくら不安がってもメールはこない
月曜日が嫌な人だって、風呂に入って布団で横になる時間はある
病気で先がない人は、もう悩んだり苦しんだりしなくていい
それがわかれば不安はなくなる
VIPのみんなも、そうでないみんなも幸せでありますよう

93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/01(土) 19:51:00.46ID:gwJzyKYk0
>>92
メールが来ないのが不安だったり月曜日が嫌な人でも月曜日は来てしまう
それを自分で理解した上でもやっぱりメール来ないのは辛いし月曜日の仕事は本当に辛い

って思ってしまうんだが修行が足りないのか

>>93
月曜はくる
月曜の仕事はつらい
これは本当のこと
でも、二つは違う時間の話

日曜の午後六時なら、ゲームしてもアニメ見てもいいんだ
日曜の午後十時なら、客も上司も文句一つ言ってこない
月曜の午前十時に電話取ったら、同僚に相談してもいい
その瞬間に気付いたら、ふと深呼吸してひと息入れてくれ
他に選択肢はない、やるべきことは一つ。それなら迷わない

たくさんの時間を今日みたいな土曜の夜に詰め込まなくていい
パンクしてしまう

97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/01(土) 20:05:52.85ID:gwJzyKYk0
何回もすまん
メール来ない人や病気で先がない人はもう諦めるしかないのか?

何となく少しだけ雰囲気はつかめたけど感情の部分が追いつかない

>>97
病気で先がないなら話は別だけど
明日車にひかれて死ぬかもしれない
地震で福島みたいになるかもしれない
こんな不安はいくらでも想像できるけど、想像してもきりがないじゃない
怖い話読んで、風呂場で髪を洗うのもビビるほど心は弱くできてる
不安は、勝手に表れるけど、今やるべきことはそれじゃない

あきらめを、希望を無理やり押さえつけるように言ってるけど
あきらめっていうのは、どうしようもないことをしっかり見据えて認めること
今日の午前中に買い物いけばよかった。これだってあきらめ

メールの方も語る

メールの件だけど、どういうメールしてるのかにもよる。そして今メールしてるのかどうか

こんなことあったよー、なら、派手に反応が返ってくることはないのがわかるじゃない
昼に食ったラーメンのメールとかなら、ほっといて違うことをやっていればいい
メールがこない不安を何度も何度も味わうと、条件反射が強くなる
メールが、すぐに面白い内容で返ってこないと満足できなくなる
これが身内で当たり前になったら、自分だって何気ないメールに一生懸命悩むハメになる
そういう時こそ、「気付いて」今の瞬間に返って欲しい。漫画読んで待ってたっていい
メールほっといて、他のことを一生懸命やれば、その分吸収できるんだよ
繰り返すが、待っててもメールはこないときはこない
自分に価値がないから…とかじゃなくて、きてないだけ

他にも明日の計画相談してるのに捕まらないなら、要件が伝わらない前提で計画を考えるしかない
必要なものを相手の分も用意しなきゃいけないかもしれない

108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/01(土) 20:48:26.07ID:gwJzyKYk0
ああそういうことか
何に対しても変に執着してしまうのも直したいな
執着って何なんだろうな。なくせるのか

>>108
いいことだけじゃなくて、つらいことにも執着してしまうのがわかったと思う
このAAを送ります

       、--‐冖'⌒ ̄ ̄`ー-、
     /⌒`         三ミヽー-ヘ,_
   __,{ ;;,,             ミミ   i ´Z,
   ゝ   ''〃//,,,      ,,..`ミミ、_ノリ}j; f彡
  _)        〃///, ,;彡'rffッ、ィ彡'ノ从iノ彡
  >';;,,       ノ丿川j !川|;  :.`7ラ公 '>了   なにジョジョ?ダニーがおもちゃの鉄砲をくわえて放さない?
 _く彡川f゛ノ'ノノ ノ_ノノノイシノ| }.: '〈八ミ、、;.)
  ヽ.:.:.:.:.:.;=、彡/‐-ニ''_ー<、{_,ノ -一ヾ`~;.;.;)  ジョジョ それは無理矢理引き離そうとするからだよ
  く .:.:.:.:.:!ハ.Yイ  ぇ'无テ,`ヽ}}}ィt于 `|ィ"~
   ):.:.:.:.:|.Y }: :!    `二´/' ; |丶ニ  ノノ    逆に考えるんだ
    ) :.: ト、リ: :!ヾ:、   丶 ; | ゛  イ:}
   { .:.: l {: : }  `    ,.__(__,}   /ノ   「あげちゃってもいいさ」と
    ヽ !  `'゛!       ,.,,.`三'゛、,_  /´
    ,/´{  ミ l    /゛,:-…-~、 ) |       考えるんだ
  ,r{   \ ミ  \   `' '≡≡' " ノ
__ノ  ヽ   \  ヽ\    彡  ,イ_
      \   \ ヽ 丶.     ノ!|ヽ`ヽ、
         \   \ヽ `¨¨¨¨´/ |l ト、 `'ー-、__
            \  `'ー-、  // /:.:.}       `'ー、_
          `、\   /⌒ヽ  /!:.:.|
          `、 \ /ヽLf___ハ/  {
              ′ / ! ヽ


あとまじめな話も
お釈迦様の言った四聖諦

苦諦:世の中は思い通りにならない
集諦:それは執着するから
滅諦:執着を捨てれば苦しまない
道諦:そういう方法がある

自分の体だって風邪ひいたり太ったり
思い通りにならないんだから諦めよう
悲しみを抑え込むんじゃなくて
苦しい環境にいる自分に気付いて、受け入れよう

いきなり自分の体の執着を捨てろっていうのは難しいから
日常で気付いたら、少しずつ行動にうつしてみよう
ちょっとした不安に気付いたら、捨ててしまおう。やれることをやろう
できないことは、どうがんばってもできないんだから

112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/01(土) 21:05:47.49ID:gwJzyKYk0
おおお…ありがとう
思い通りにならない苦って大きいな
仏教関連の本読んでみるよ

>>112
>>84で紹介した人の本が、今の若い人の感覚に近く語られてて読みやすくてオススメ
煩悩が、悟りが、とかそういう議論じゃなくて、日常をよりよく生きるアドバイスをもらった

明日早いから寝ます
それじゃあおやすみ

115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/01(土) 21:13:13.68ID:tN0fK4uo0

これが説法ってやつですか 乙

http://mamesoku.com/archives/3090665.html

「食塩相当量&たんぱく質 塩分ランキング」奥田恵子監修

2011年10月10日 10時39分19秒 | Weblog
「日本食品標準成分表2010」に収録されている1862品の中から、食卓にのぼる頻度の高い862品を抜粋し、どのくらいの食塩が含まれているのかをランキングした本。
 例えば、漬物100グラム当たりの食塩含有量は、梅干しが22.1グラムでダントツ。以下、ザーサイで13.7グラム、山ごぼう味噌漬け7.1グラムと続く。逆にもっとも塩分の少ない漬物が野沢菜塩漬けで、1.5グラムとなっている。
 1日当たりの塩分摂取量の目安は、男性は9グラム未満、血圧高めなら6グラム未満が理想。もし自宅でラーメンが食べたくなったら、1人分で6.4グラムの塩分を含む油揚げ乾燥即席麺よりも、塩分0.4グラムの蒸し中華麺を選ぶなど、塩分を減らす工夫にも役立てたい。
http://gendai.net/articles/view/kenko/132664

“自活長寿”のコツ 100歳超人がやっている3つのこと

2011年10月10日 09時47分44秒 | Weblog
面倒くさがり屋でもやれる
 どうせ長生きするなら、健康でハッピーに過ごしたいと思いませんか?
 というのも、100歳以上の日本人が4万人を超えたというが、その8割に認知症が疑われ、過半数が寝たきりだというのだ。
 しかしその一方で、「15%前後は、認知症もなく、身の回りのことを自分でできる」――。
“自活”組の15%に入ろう! 「ボケない100歳 2309人がやっていること」の著書もある長寿研究の第一人者、順天堂大学大学院・白澤卓二教授に、「面倒くさがり屋でもできる“自活長寿”の3つのコツ」を聞いた。
 第1は「1日3食」だ。
「長寿の研究では、理由より結果が重要。私は長寿に関する世界中の疫学調査の結果や、元気な100歳以上の人への聞き取りから、いくつかの共通点を見いだしました。そのひとつで、最も多くの人に該当したのが“1日3食”です。たとえば、認知症でなく元気な100歳以上の日本人1907人の調査では、9割が1日3食と答えた。1日2食は5~7%でした」
 1日3食、肉も魚も野菜も果物も乳製品も何でも食べる。さらに、朝食に“ある物”を食べている人が多くを占めていた。
「味噌汁と納豆です。特に味噌汁は必須アイテム。酵母や乳酸菌などのいい菌が取れ、ビタミン類も豊富で、ポリフェノール成分サポニンやリン脂質のレシチン、食物繊維などが中性脂肪やコレステロールの除去に働くのがいいのです」
 2番目は「太陽光を浴びる」こと。
「サラリーマンは太陽光を浴びる時間が圧倒的に少ない」と白澤教授は言う。
「太陽光を浴びることで血中のビタミンDが増える。ビタミンDの働きはいろいろありますが、長寿から見ると、“うつ気分にならない”ことが重要。実際に100歳以上で元気な人に会うと、暗い人はいない。明るく、社交的です。気持ちを前向きにさせるビタミンDは積極的に取る必要があり、そのためにも太陽光をもっと浴びることです」
 素肌に直接浴びるのがいい。シャツの袖をまくりあげて肌をさらし、屋外に出よう。
 最後の3番目は、「野菜や果物のジュースを飲む」ことだ。
「野菜や果物のジュースを週3回以上飲む人は、1回も飲まない人よりアルツハイマー病の発症率が7割低いという報告があります。100歳以上で健康な人の聞き取りでも、野菜や果物のジュースを飲んでいる人が非常に多かった」
 野菜や果物に含まれている酵素は、体内の細胞を傷つける活性酸素の過剰発生を抑える。豊富なビタミン類は、セロトニンなど脳内物質の働きを正常に保つ。食物繊維が取れるので、体内の老廃物を効率よく排出でき、動脈硬化の進行を抑え、腸内環境を整えて免疫力を高める――。理由はいろいろ挙げられるが、いずれも、「新鮮な野菜や果物ジュースを飲む」ことで得られる効果だ。
「だから、市販品ではなく、朝ミキサーで作って飲むのが大事。私も毎朝、色違いの野菜3~4種類で作ったジュースを飲んでいます」
“健康100歳”にトライだ。
http://gendai.net/articles/view/kenko/132974

鬱病から立ち直ったけど質問ある?

2011年10月10日 09時47分44秒 | Weblog
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/27(火) 22:14:20.63ID:57qAclvE0

たぶんアスペも入ってる
トレドミン飲んでたがもう終わった
完治に3年かかった

13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/27(火) 22:16:42.33ID:1fW1FSa20
>>1
うつ病は甘え?

>>13
甘えじゃないよ
マジで死んだほうがマシって思ってしまう
俺はトラックにひかれてもいいやって思った

14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/27(火) 22:16:46.51ID:LWnxiFbi0
折角立ち直ったのならこんな所に来ちゃ駄目だろ

>>14
まあね
けど、少しでもお前らに協力できたらって思う
助けてもらったし

17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/27(火) 22:17:49.70ID:XX7pUj4t0
トレドミンって同じく飲んでたけどそんな重症じゃないね

>>17
そこまで重症じゃなかったから復帰出来たよ

34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/27(火) 22:24:49.39ID:XX7pUj4t0
じゃあ別に病気じゃなかったんじゃないの?
思春期によくある感じじゃないの。

>>34
精神科医がうつと診断して
仕事禁止になったから病気でいいんじゃね?
自立支援貰ってたし

49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/27(火) 22:37:06.08ID:IRMDqmRe0
どんな症状が出たの?

頭悪くなった?(物覚えが悪い、集中力がなくなったなど)

>>49
感情が無くなった
顔に表情が無くなった

集中力とか、人の話をきちんと聞く事が出来なかった

21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/27(火) 22:18:55.96ID:aqQfszaP0
3年で治ったのなら早いな。
俺の友達にも鬱が居るんだけど、なにかアドバイスくれ。

>>21
マジで頑張れは禁句
本人は頑張ってるつもりなのにそれ以上
何を頑張ればいいのか具体的に分からない

ゆっくり応援をして、それを伝えるのが大事

26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/27(火) 22:21:05.90ID:dHf2cd5B0
鬱病は病気じゃなくて性質だから、いくら努力しても治らない
欝の強弱が波のように繰り返すだけ
欝からは死ぬまで逃げられないよ

>>26
うつというか、俺は頭がパンクした
医者がうつと言ったが本質は分からない
まぁ、過去として一生持ってくよ

61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/27(火) 22:45:48.14ID:5XMZOjPP0
自分の許容範囲オーバーしちゃう感じか
すげえ良く解る

>>61
その通り
理解してくれて嬉しい

60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/27(火) 22:45:43.82ID:JDyyJDE3i
精神安定剤や睡眠薬を常用すると自分でコントロールできなくなるんだよ
薬に無しで生活できないと朝起きれない、夜眠れない状態になってマトモに勉強や仕事できないよ

治りたかったら開きなおることだな
休んでるなら中途半端なことしないでできる事だけやればいい
そのうち飽きるから

>>60
その通り
理解してくれて嬉しい

84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/27(火) 23:08:44.58ID:fcOdACGE0

なるほど。完治の定義について勉強になった。

32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/27(火) 22:24:43.33ID:pY46peto0
何が原因でなったの?

>>32
無能な俺に有能な部下がついて反発
→頭がパンク、パンパカパーン

40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/27(火) 22:34:13.35ID:gs4AYc8F0
どうやって治ったか、きっかけはあったのか、詳しく

>>40
きっかけはリゾバ
全てを捨てて山奥で共同生活をした

自分以外の多くの人間と一緒に過ごすことで
自分と他人の違いを感じた

その時は会話よりも一人で考え込む事が多かったが
少しずつ思考の中で答えがまとまっていった

半年後帰ってきたら、世界が広がっていて
自分のうつなんかどうでもよくなった

38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/27(火) 22:29:05.00ID:fcOdACGE0
重症の鬱に対しては適切な薬剤療法を用いれば治すことはできるんじゃないか(先天性を除く)。

>>38
うん。
ストレスとかの後天性なら、周りの理解とか薬の力とか
適切に治療できる先生と自分がいれば治る

43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/27(火) 22:35:31.12ID:jo3NPXaK0
薬3年飲んでるけど毎日仕事行くのが辛い

>>43
俺もそうだったが
転職がきっかけで劇的に良くなったぞ

66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/27(火) 22:49:48.50ID:jo3NPXaK0
現場によって異なるんだ
今やってる仕事しか食べていけないから
自立支援してるから生ポ申請しようかな

>>66
ほんとに今の仕事以外に選択肢は無いの?
少し選択肢を広げてみれば何か見えるかも

101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/27(火) 23:18:36.23ID:jo3NPXaK0
IT土方が一番金になるから
40で再就職は厳しいよ

>>101
俺も就職厳しいけど
仕事を頑張るのと同じように
転職先探すの頑張ってる
頑張る方向を変えるのはおもしろいよ

70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/27(火) 22:54:32.51ID:wY5mlMGAO
転職がきっかけで発病したよ

>>70
また転職して、いい職場を見つけたらいいじゃない

44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/27(火) 22:35:45.15ID:KVdoAGqQ0

抗うつ剤て副作用あるの?

56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/27(火) 22:42:07.30ID:fcOdACGE0

>>44
薬によって違う
日本では処方されてないけど世界で広く使われたプロザックなんかは自殺傾向がプラシーボに比較して何倍も高くなった試験結果を製薬会社がひた隠しにしていて問題になったりした。
それ程では無くても、感情鈍磨とかはよくある副作用なんじゃね?

50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/27(火) 22:37:19.39ID:sHWrI7kQ0
15年間治療中の俺に何かアドバイスを

>>50
俺は他人に助けてもらった
自分ひとりで考えずに
誰かにゆっくりと気持ちを共有してもらったらどうだろ?
家族なり近い人に。
あなたは変わることが怖いかもしれんが
みんなはあなかが変わる事を望んでるよ
少しずつ自分が変われば世界は変わる

92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/27(火) 23:13:22.52ID:sHWrI7kQ0

そうだな、何も変わらなかった結果ここまで時間かかってるのかもな
相変わらず落ち込みがひどいががこれから色々試してみるよ、サンクス

64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/27(火) 22:48:47.85ID:RFoR/U5I0
やっぱ薬じゃないと無理?
なにをもって完治なの?

>>64
薬の力は自分の3割ぐらい助けてくれる
完治は、他人を思いやることが出来て
一緒に共同生活できる事を完治と定義してみた

71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/27(火) 22:55:37.48ID:5XgKi6/b0
飲んでた薬はトレドミンだけ?

なぜアスペだと思ったの?
診断された訳じゃないんでしょ

自立支援についてkwsk

>>71
あと、デパス
アスペは治ってから過去の自分を客観的に見直すと
そうだっかな。って思うだけ

自立支援は医療費が安くなる
市役所へ行ってきな

93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/27(火) 23:13:32.89ID:Kc2m++NqO
元気出すぞー

>>93
ダー

103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/27(火) 23:22:18.86ID:SBL5x6tc0
親父と親友が鬱病だったんだが
治った後に鬱になるきっかけになった出来事と
同じ様な出来事が発生したらどうなる?
また発病?それとも対処できる?

>>103
対処できる
過去の出来事を乗り超えるのが治療でもあるから
治ったならそんな細かいことで・・・となる

105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/27(火) 23:23:19.79ID:MvhD5MhD0
鬱は脳の病気だから完治する事自体ありえない
一時的に良くなっただけで絶対再発する、絶対にな

>>105
俺は絶対に再発させないと自分に言い聞かせる
再発は300年後にすればいい

107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/27(火) 23:24:47.58ID:DrNymX990
なんて言えば良いのか?まぁ、生きろ!無理しないで生きろ!

>>107
ありがとう
ゆっくり人生楽しむよ

109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/27(火) 23:25:54.69ID:U3Rn2bWFO
薬で一時的に楽しくなったせいで薬やめさせられた今どん底なんだけど助けてみろよ

>>109
それは医者が無能
患者の気持ちを考えられない医者なんかやめてまえ
転院して、分かってくれる医者を探す
そこだけ頑張ればいい人は助けてくれる

112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/27(火) 23:31:09.63ID:uguz4c890
鬱が治ったって採用した奴にひどい目あわされたからおまえは家でおとなしくしとけ

>>112
治った定義が人によって違うからな
ちなみに何があったのか後学のために聞きたい

124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/27(火) 23:47:54.15ID:uguz4c890
シフト直前に泣きながら電話
「すぐ近くまで来てるんですけど足が動かないんです~~~!!!」

ちなみに40前後のおっさん

採用したこっちが悪かったと思いました

>>124
そいつはまだまだ病気中だな
ご愁傷様です

113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/27(火) 23:31:16.47ID:JfHv96xX0
今は薬飲んでないの?


薬なくても深く眠れる?

>>113
うん。
うん。
快適だよ

119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/27(火) 23:41:12.81ID:KEMLi45x0
まぁなんだ。お前の事は全く知らんけどおめでとう

>>119
単純に嬉しい
ありがとう

120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/27(火) 23:41:49.68ID:UYl2m8vHO
レスあまり読んでないですがすみません

半分鬱が入ってると診断されていてるんですが、医師は治ると言ってます。
が、寛解はあっても完治はないと何かで見て、自分でもそう思うことが多いです。
本当に完治しますか?
時間かければ完治できますか?

>>120
完治出来る
時間も必要だが自分の意思も少し必要
ゆっくりでいいから自分を考えてみる

140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/28(水) 00:07:54.22ID:U7oll4RYO
ありがとうございます。
ゆっくりでいいからって言葉に安心します。
でも現実はそうも言ってられずいろいろ焦らされますね。。
それでも自分はゆっくりしてしまってて
変えていけるかな…

>>140
ゆっくり出来るところはゆっくりしたらいいし
少しの時間でもやる時はやる!
とメリハリしたらいいと思う
いきなり頑張らんと
1日5分でも他人の為を思って行動してみたらどうだろ?

125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/27(火) 23:48:10.97ID:tRl7tvRJ0
俺躁鬱だわ
鬱の辛さヤバいけど躁の時が楽しすぎて薬飲むのやめたったwwwwwwwwwwwww

>>125
医者を信じろ

126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/27(火) 23:48:55.34ID:/YkwyN7t0
おれもうつ診断されたんだが嫁が分かってくれなくてつらい。頑張れとかしかいってくれないし。賛同してほしいのに

>>126
つらいよな
他の家族は頼れないの?

137:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/28(水) 00:04:22.23ID:N39nDNBX0
きっとだめだとおとう。それこそ甘えんなって言われるわ

>>137
俺は家族の理解に半年かかった
少しずつ説得した
一人でも味方を付けたら早いよ

141:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/28(水) 00:08:56.67ID:WGyBVxCT0
4年前からずっと死にたい、けどそれを誰にも悟られないように、たんたんとやってきた。会社の業績悪化や休みが減ってそろそろ糸がきれかかってる

>>141
マジで自殺するほどつらいなら
仕事やめろ
お前に何一ついい事無いぞ

自殺よりも退職の方が簡単だろ

133:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/27(火) 23:59:37.23ID:CeQ7Lakp0
3年抗鬱薬飲んでるが、この前3日間薬飲まなかっただけで地獄をみた
僕いつまで薬飲み続けたらいいの?死ぬまで?

>>133
いきなり辞めるからだ
あれは自律神経の薬だから
いきなり辞めると肉体が苦しむ
最悪死ぬ
医者の話を聞け

138:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/28(水) 00:05:31.87ID:+FOWy3330
俺も鬱と診断されたが引き篭もってるのも嫌で
夜中にジョギングしてたんだがそれを知り合いに話したところ
それ鬱病じゃねぇだろと言われたわ

>>138
うつでも体を動かしたい時があるし
そんなの関係ねぇ
知り合いの理解が無かっただけで気にすんな

150:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/28(水) 00:15:38.25ID:RmWdH38YO

余計な事を考えないようにするのと気軽な運動はガチ


過ぎた過去やどうなるかわからない未来を考えすぎてしまうやつは、その重荷を一旦置いてなんとなく今を過ごすのオススメ


軽度の奴は外出がキツくなる程悪化する前にペースや量、時間を気にせず自由にジョギングやサイクリングをやってみろ。捗るぞ

161:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/28(水) 00:35:20.12ID:TOkj39Aq0

>>150
これは同意

151:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/28(水) 00:16:32.19ID:au0vPSw30
結局は気の持ちようだと思うんだけど違うの?

>>151
違う
脳ミソがやられていく感覚がはっきり分かる

165:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/28(水) 00:42:43.12ID:TOkj39Aq0

>>151
うつはストレスなどにより、意欲等を司る脳内物質が慢性的に低下している状態っていうのが最近の定義だったと思う
詳しくはググってくれ

159:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/28(水) 00:34:02.08ID:N39nDNBX0
明日も会社休むわ

>>159
無理に行かなくてもいいと思う
それが完治の近道だと思う

会社に病気の事理解してくれたらいいけど・・・
俺は診断書持って行った

164:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/28(水) 00:42:37.56ID:N39nDNBX0
うん。一応、診断書は書いてもらったんだ

>>164
上司に提出だ!!

172:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/28(水) 01:01:16.34ID:TOkj39Aq0

どこかの医者が「うつは人生を豊かにする」とかいう本書いてたが、まだ投薬中だけどその通りだと思えるわ
実際考え方や価値観も変わったし、その点ではむしろなって良かったとも思ってる

夜更かしは体に障るからもう寝るわ

174:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/28(水) 01:10:00.87ID:1wfEJBc90

最後に

もう終わってしまった過去を見てる人は何も変わらない

何が起こるか分からない未来を予想しながら
外しながらでも前を向いてる人は変化し続ける

先は何が起こるか分からないけど
前を向いてる人だけが豊かな心を持てる


http://mamesoku.com/archives/3067758.html

食べる物 食べ方変えたらうつが消えた (ゲンダイネット)

2011年10月10日 07時35分03秒 | Weblog
<薬に頼らなくていい!>

 もし“うつ気分”を感じているなら、食事を思い切って変えてはどうか? 日本初の栄養療法専門クリニック「新宿溝口クリニック」の溝口徹院長が言う。

「私の病院には、うつで何軒もの病院を転々とされたり、複数の薬を飲んでも症状がよくならない患者さんが多く来られます。そんな方々が食事法を変えることで、早くて2週間、遅くて2カ月ほどで、うつ症状が消えるのです。中には薬が不要になる方もいます。みなさん“もっと早く食事法を変えればよかった”とおっしゃいます」

 ポイントは、「糖質を減らし、タンパク質を増やす」だ。

「糖質とは、ご飯、パン、麺類の炭水化物(体内で糖質に変化)、果物、菓子類などです。これらはゼロにしてもいいくらいですが、無理なら、1日に、米の場合は握り寿司サイズ6個未満、パンなら食パン2枚未満、パスタやうどんなら1食未満に。その分、肉、魚、豆類といったタンパク質の量を増やします」

 私たちの食生活はご飯やパン、麺類が中心で、どうしても糖質の占める割合が大きい。

「うつ症状に陥らないようにする一番重要なことは、血糖値の変動を小さくすることです。糖質の多い食品を食べると血糖値が急激に上がりますが、すると今度はインスリンの大量放出によって急激に下がる。このとき、感情に関する神経伝達物質の分泌に異常が起こります。具体的には、ドーパミンやノルアドレナリンといった興奮系の神経伝達物質が過剰に分泌されたり、幸福感などに関するセロトニンの分泌が抑制されたりです。それによって、集中力低下、イライラ、不安、眠気といったうつ症状が出る。つまり、“普通の食生活”は、うつ症状を招きやすくしているのです」

 しかしタンパク質は、血糖値の上昇が緩やか。これは、さまざまな実験で明らかになっている。だから、糖質を減らし、タンパク質を増やせば、うつが解消するし、うつになりにくくなるということだ。

「太ると思われるかもしれませんが、タンパク質は血糖値の上昇が緩やかで、インスリンの大量放出がない。インスリンは脂肪の合成を促すので、それがないということは、太りにくいということ」

 だが、どうしても糖質(炭水化物)をやめられない人には、いい方法がある。

「健康食品のプロテインを食事前に取ると、糖質への欲求が抑えられる。食べ方にもコツがあり、糖質の前にタンパク質、食物繊維を取る。いきなり糖質を取るより、血糖値の上昇が緩やかです」

 外食中心の人には、次の方法がお勧めだ。

「コンビニではゆで卵、納豆、豆腐、ナッツ、魚肉ソーセージなどを。足りなければ、そばをプラスする。食堂やレストランでは、肉や魚のメーンを先に頼んで食べ、足らなければ野菜、そして主食で補足する」

 この食事法は、溝口院長も実践している。院長自身はうつ症状と無縁だそうだが、「疲れの度合いがまったく違う。睡眠時間2、3時間でも、精力的に仕事に取り組める」と言う。

 賢く食べて、うつなど無縁のパワフルサラリーマンになろうではないか。

(日刊ゲンダイ2011年10月6日掲載)
http://news.infoseek.co.jp/article/09gendainet000156381