人間関係を劇的に好転させるコミュニケーション傾聴とは?

2015年12月31日 18時20分04秒 | Weblog
http://visionary-mind.com/keityou

傾聴とは人間関係を良好に発展させるうえでとても効果的なコミュニケーション方法です。

辞書では「聞く」の意味を、音・声を耳に受ける。耳を傾ける。「聴く」の意味を、注意して耳に止める。耳を傾ける。と説明されています。傾聴とはもともとカウンセリングの造語です。

傾けて聴くというのは、意識して耳・身体・心を傾けて聴くということを表します。
要するに全身で聴くということです。

傾聴の技術を身に付けると、相手との心理的距離がぐっと縮まります。
また、相手との信頼関係が強まり、人間関係も向上してくるのです。

傾聴を身に付けるということで、
あなたのコミュニケーション能力は劇的に向上していくことでしょう。

傾聴についてより詳しく知りたい方は人間関係を良好に保つ!傾聴力を高める10の心構えも併せてお読み下さい。

目次 [非表示]

Ⅰ.傾聴とはどのような技術なの?
1.話し相手の自己肯定感を高め信頼関係を構築する技術
2.人間関係を円滑にするために必要な技術
Ⅱ.傾聴の種類
1.内的傾聴
2.集中的傾聴
3.全方位的傾聴
Ⅲ.傾聴の効果
1.家庭円満
2.子育て
3.クレーム対応
まとめ

Ⅰ.傾聴とはどのような技術なの?

傾聴とは?

傾聴がどのような技術であるかを具体的にお伝えしていきます。

話し相手の自己肯定感を高め信頼関係を構築する技術
社会人基礎力に必要な技術



この2つを順を追って説明していきましょう。

1.話し相手の自己肯定感を高め信頼関係を構築する技術

自己肯定感

人はだれしも「自分は大切な存在だ」「自分はかけがえのない存在だ」
と認められたいという気持ちを持っています。

ありのままの自分自身を受け止めてもらいたいという欲求です。
この気持ちを自己肯定感といいます。

傾聴で話を聴くと、話している相手の自己肯定感はおのずと高まります。

あなたが相手の話を自分のことのように受け止め、
共感し、真剣に理解するよう努めたとしましょう。

それが相手にとってはこの上なく心地よいのです。
相手にとってあなたはとても話しやすく、信頼できる人だと映るのです。
行為の返報性

話し相手は自分を”ひとりの人間”として認められているということが
何よりもうれしいのです。

心理学に好意の返報性という言葉があります。
人はたとえ、それが些細なことであっても受けた好意に報いたいという気持ちを持ちます。

相手はあなたから受けた無償の好意に報いたいと感じるのです。
だからこそ、あなたを自分にとって信頼できる貴重な存在として認めるのです。

自分にとってかけがえのない存在として認めることで好意に報いようとするのです。
そこには当然信頼関係が生まれます。

2.人間関係を円滑にするために必要な技術


「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」を
社会人基礎力といいます。これは経済産業省が提唱している考え方となります。

上記画像のチームワークの項目に傾聴力があることをご確認ください。

傾聴力とはチームワークにはなくてはならない要素として取り入れられています。
傾聴はこのように人間関係を円滑にするために必要な技術なのです。

傾聴力を身に付けると言うことは、1対1の話し相手とのコミュニケーションのみならず、
人と人とがつながる場には必要な要素であるといえるでしょう。

経済産業省がチームワークにて傾聴を取り上げるには理由があります。

それは、ひとりひとりが傾聴を身に付けることは
職場の人間関係をよりよくするのに最も効果が高いという点にあります。
職場の問題の大半は人間関係のこじれ

職場の問題の多くは人間関係に端を発します。

では、なぜ人間関係に問題が生じるのでしょうか?
それはコミュニケーションによって自己肯定感が満たされていないからです。

多くの人は話を聴くことよりも、話をすることに積極的です。
結果として自分の話を聴いてくれる人が圧倒的に少ないということです。

自己肯定感は話を聴いてもらって初めて高まります。

話を聴いてくれる人が少ないということは
自己肯定感を満たせないということになります。

自己肯定感が低くなると自分を認めてもらえていないという気持ちになります。
自己肯定感が満たせない職場ではストレスがたまって当然です。

多くの人にストレスが貯まることで人間関係に影響を及ぼすのです。
だからこそ、ひとりひとりの自己肯定感を高めることが重要となるのです。

そして、ひとりひとりが快適に仕事が出来る環境が出来れば
職場の人間関係の改善につながります。

そのためには、自己肯定感を高める傾聴力が必要不可欠なのです。

Ⅱ.傾聴の種類

傾聴

傾聴には3つの種類があります。
内的傾聴、集中的傾聴、全方位的傾聴です。それぞれ説明させていただきます。
1.内的傾聴

内的傾聴とは自分のうちなる声に意識をフォーカスしている状態をさします。

内的傾聴には2つの側面があります。
1つ目の側面が人との対話の時出てしまう負の影響、
2つ目の側面が自分との対話における正の影響です。

順を追って説明していきましょう。
人との対話の時に出てしまう負の側面

人と対話している時に内的傾聴の状態に入ってしまうと、
話を「聴く」ことが出来なくなります。

その理由は相手の話を聴きながら、自分の心の声も聞こえてしまっているからです。
要は、2つの話を同時に聞いてしまい、相手の話に集中できない状態となるのです。

だからこそ人と話をする時に内的傾聴に入らないように意識する必要があります。
自分との対話における正の側面

自己との対話での内的傾聴はとても重要な役割を果たします。
内的傾聴とは潜在意識の声に意識をフォーカスすることでもあります。

自分自身の問題点や、今後の方向性などを潜在意識に問いかけると、
潜在意識は効率的に対応方法を見つけてくるのです。

詳しくは意識を変えるだけで劇的に人生が好転する成功の秘訣3か条にある
フォーカスの力をご覧ください。

潜在意識に質問を投げかけることの重要性を説明しております。

2.集中的傾聴

集中的傾聴とは相手のすべてに意識を向けた聴き方です。

言葉や、表情、視線、しぐさ、身振り、声のトーンや張りなど
相手から発せられるあらゆる情報を受け取ります。

これにより相手の立場になって物事を認識できます。

相手がどのようにとらえているのか?どのように感じているのか?
といった言葉に表していない感情までをも聴き取るのです。
剣道の試合から得るもの

剣道の試合をイメージしてください。
そこには相手の踏込から、視線、動き方や、息遣い。
ありとあらゆる神経を総動員して対戦相手と対峙するでしょう。

そして、相手が踏み込んで来たら身体は受けに守るか、よけるか、攻めるか、
様々な選択肢から最善の策を見出していくことでしょう。

この時に、相手が攻めてきてから頭で考えていたのでは、
対応が間に合わないことは言うまでもありません。

剣道の試合のように集中的傾聴とは次に何をしようなどと頭で考えることはしません。
相手の一挙手一投足から何を言いたいかを心で感じ取り瞬時に対応をしていくのです。

集中的傾聴は簡単なコツを心掛けるだけで行うことが出来るようになります。
その簡単なコツとはこころの中で相手に「前へならえ」をするイメージを持つことです。

3.全方位的傾聴

全方位的傾聴とは集中的傾聴よりも一段階レベルの高い傾聴方法だと言えます。

相手から発せられるメッセージは当然、周囲にあるフィールドのエネルギーや、
相手のオーラなど受け手が直感的に感じたすべてを受け入れるという聴き方です。

話し手と受けてがふたりだけ宇宙の別世界にいって話をしているような
感覚とでも言えばいいでしょうか。

周囲360度に対して全方位に向けて意識を集中している状態です。
聞き手の集中力が高まるとこのような不思議な感覚に陥ります。
全方位的傾聴とは場に意識を向けること

しかし、特別な能力でもありません。全方位的傾聴は特に、
人前で話をする人たちが自然と身に付ける傾聴方法だといいます。

セミナーの講師や漫才師など多くの人の前で話をする
職種の人たちは場の空気を感じ取ることにたけているからです。

今日は「空気が思い」とか、「会場に熱が入っている」とか表現の方法は様々ですが、
このように周囲から受け取るエネルギーが体感として感じられること特徴です。

この状態になると、直観力が大きく高まります。

その時、その場でもっとも効果的な質問が急に出てきたりするのです。
また、心が通じ合っている間隔を共有できます。

うまく言葉に出せなくても意識が共有できるのです。

Ⅲ.傾聴の効果

傾聴がもっとも効果をはっきする場面について具体的にお伝えさせていただきます。

家庭円満
子育て
クレーム対応

この3つの対応を順をおって説明していきますね。

1.家庭円満

家庭円満

夫婦関係にこそ傾聴の技術はなくてはならない技術でしょう。
特に男性は女性の話を聴くことに苦手意識を持っている人が多いのでなおさらです。

女性は話をすることでパートナーから、共感を得たい、
大切にされていることを確認したいという気持ちを持っています。

しかし、男性は女性の話を他愛もないものと判断し聴く耳を持たない傾向にあります。

女性の本質は自己肯定感を満たしてもらいたいのです。
にもかかわらず、多くの男性は先ほど取り上げた信頼を損なう聞き方をしてしまいます。

でも、しかしといったようにほとんどの話を否定する
話し相手から話を横取りしてしまう
相手の感情を読まない
まったく話に関心がなさそう
そんなのこういうことだよ。などという決めつけ
結論をせかす

傾聴を身に付けることで夫婦間の問題の多くは解決される

傾聴を意識して夫婦の会話をしていけば夫婦間における
意思疎通の問題の多くは取り除かれていきます。

もちろん、男女ともに傾聴力を
身に付けたほうがいいということはいうまでもありません。

ここで面白いデータをご紹介しましょう。

シカゴ大学教授の山口一男氏は、仕事と家庭の調和の観点から、
妻の夫婦関係満足度と夫への信頼度に焦点を当てて調査をしています。

その結果、会話が多いほど奥さんの結婚生活への満足度が高いそうです。

そして、旦那さんの月収が仮に10万円減ったとしても、
下記のどれかが満たされれば満足度は減少しないことが分かりました。

平日の夫婦の会話が1日に16分間増える
夫の育児分担割合が現状より20%増加する
夫婦一緒に大切に過ごしていると思える時間が休日に54分間増加する

いかがだったでしょうか?夫婦にとってどれほど会話が大事かということが
お分かりいただけたのではないでしょうか?

平日の夫婦の会話が1日16分増えるだけで10万円の
月収の減額に耐えられるのですから会話の力は強力です。

当然、この会話は傾聴して聴いてもらえることを前提としていますよね。

2.子育て

子育て

傾聴は子育てにもいかんなく効果を発揮します。
特に子供の自己肯定感を高めるのに効果的です。

では、なぜ自己肯定感を高めることが
子供の成長につながるのかをお伝えさせていただきます。

自己肯定感とは「自分は大切な存在だ」「自分はかけがえのない存在だ」
という気持ちの事です。

自己肯定感とは幼少期にどれだけこの気持ちを
親に満たしてもらったかによって大きく変わってきます。
自己肯定感が高い子供

自己肯定感が高い子供とは、
ありのままの自分に自信を持てている状態のことをさします。

明るく、活発で、人間関係にも恵まれ、前向きでチャレンジ精神に富み、
ストレスを抱えることも少なく幸せに生きていけます。

物事をプラスに考え前向きな人生を進むことでチャンスにも恵まれていきます。
自己肯定感が低い子供

一方、自己肯定感が低い子供とは、ありのままの自分に自信が持てません。
自分には価値がないのではないかと常に心には不安を持っています。

失敗することを過度におそれるあまり、心に強いストレスを残します。
にもかかわらず、人に認められたいという欲求が強いのです。

歪んだ自己表現から人の話を聞かずに自分の話ばかりを延々と続けることもあります。
また、人を傷つけることで自分の優位性を保とうとしたりもします。
自己肯定感を高める傾聴

問題が多い子でも傾聴によって問題行動をなくすことが出来ます。

傾聴によって「自分は大切な存在だ」と受け入れられたという
安心感につながり自己肯定感が高まっていくからです。

普段から傾聴を心掛けることで自然と子供の自己肯定感は
高まり充実した人生を歩き出します。

3.クレーム対応

クレーム対応

クレーム対応にも傾聴の技術は威力を発揮します。

群馬県総合教育センターが保護者からのクレームへの対応を調査した結果わかった事実があります。
それは傾聴が解決策としてもっとも効果が高い技術だということです。

一方、反論や、拒否では問題は長期化するばかりで解決はしないということでした。
マクドナルドのクレーム対応

最近でいえばマクドナルドの対応が思い浮かばれます。
マクドナルドの謝罪会見では、傾聴を使わずに、
反論で応答したばかりに問題がこじれ長期化しています。

顧客がマクドナルドに何を期待していたのかを傾聴していれば
対応は変わっていたことでしょう。

我々の方針は間違っていなかったということを公の場で公表することで、
多くの顧客は大切に扱われていないと感じたのではないでしょうか。

マクドナルドが意識すべきは顧客が何に対して怒っているのか?
ということについて耳を傾けるべきだったのです。

マクドナルドが正しかったという情報を求めているのか?
商品券を求めているのか?
上層部の謝罪を求めていたのか?

すべて的を外れているように思えてしかたありません。

顧客の本質的な意見に耳を傾けるには上層部の人たちが真摯に
顧客の声に傾聴をしていくべきだったと思います。

ただ、このことはマクドナルドに限ったことではありません。
同じく、傾聴力がない企業はまだまだ多いのです。
模範的な全方位的傾聴のクレーム対応「タイレノール事件」

次に、企業のクレーム対応として模範的な傾聴方法となる
「タイレノール事件」という事例をご紹介させていただきます。

「ジョンソン社の対応」

1982年、シカゴ警察はシアン化合物によって死亡した7人の市民が直前にタイレノールを服用していたことを発表しました。

タイレノールは国民薬と言ってよいほど普及していた薬で、この発表によって米国民は大きな不安に陥りました。

タイレノールの製造元はジョンソン&ジョンソンの子会社でしたが、ほとんどの米国民は 「タイレノールはジョンソン&ジョンソンが製造している薬だ」と思っていました。

「事件の概要」

この時点では、タイレノールにシアン化合物混入の疑いがあるというだけで、死亡原因かどうかは不明でした。 この情報を受けたジョンソン&ジョンソンでは、経営者会議が召集され、対応を協議しました。

会議は誰の反対もなく、すぐに結論に達しました。決議を受けて、当時のジェームズ・バーク会長は記者会見を行い、 消費者に対して「タイレノールは飲まないように」との警告を発するとともに、混入の疑いのある製品の全回収を発表しました。

バーク会長はその後も夥しい数のテレビニュースや記者会見に登場し、ジョンソン&ジョンソンが会社の利益ではなく、 消費者の命を守ることを第一に考えているという態度を示し続けました。

タイレノールの生産は中止され、販売をやめて小売店から製品が回収されました。 消費者向けのホットラインが開設され、あらゆる情報を提供する姿勢を示しました。 消費者から回収するために引換券が発行され、シアン化物を含まない新しい薬と交換できるようにしました。

このときの回収費用は1億ドル以上に上ったといいます。

6ヶ月後、ジョンソン&ジョンソンは、異物混入ができないようにカプセルや包装方法を変更し、 大規模な広告と売出しキャンペーンを行いました。

これほどの事件であったにもかかわらず、 タイレノールはそれまでの売り上げの90%近くを回復し、さらにバーク会長は「もっとも優れた経営者」として賞賛を浴びました。

ただし、死亡原因がタイレノールに混入したシアン化合物だったかどうかは明らかにされませんでした。

リスクコミュニケーションの部屋へようこそより引用  

顧客の視点で景色を見ることの大切さ

ジェームズ・バーク会長は顧客の声を全方位的傾聴をすることで、
真摯に受け止めたといえるでしょう。

会社の立場からではなく、顧客ひとりひとりの立場となり社の対応を決めたのです。

タイレノールはジョンソン&ジョンソンではなく子会社の商品だと説明されることなのか?
死亡原因はタイレノールと決まったわけではないと伝えることなのか?

顧客はこのようなことを望んでいないことはあきらかでしょう。
自分の身に降りかかるかもしれない危険をどのように対処するのか?
ということではないでしょうか。

会社として1億ドル以上の損失を考えるとほとんどの企業は
自社の過失ではないことを説明する事に終始してしまうでしょう。

しかし、それでは顧客からの信頼は0となりより多くの損害を被ることとなるはずです。
マクドナルドが最たる例だと言えます。

バーク会長は自社の損害よりも第一に顧客の安全を考えて行動をとったことで、
結果的に顧客の信頼は事件前よりもはるかに向上したのです。

これは、顧客一人一人が自分が大切にされているという自己肯定感を
満たされたからだといっていいでしょう。

傾聴力とはこのようにクレーム対応において強力に威力を発揮するのです。
まとめ

今回は傾聴によっていかに人間関係を
円滑に進めていけるかをお伝えさせていただきました。

また、どのような場面で傾聴がとても効果を
発揮するかについて考察していきました。

傾聴とは人間関係が存在するすべてのところで
必要な技術だと思います。

より具体的な傾聴のテクニックについては明日から実践できるすぐに使える話を聞く技術10カ条にてご確認頂ければと思います。

参考文献



コーチング・バイブル ヘンリー・キムジーハウス キャレン・キムジーハウス フィル・サンダール 東洋経済
はじめての傾聴術 小宮昇 ナツメ社

理想の子供に育てる!子育てコーチングにおける3つの大事な事

2015年12月31日 17時50分37秒 | Weblog
http://visionary-mind.com/child-rearing-coaching

今回の記事では子育てコーチングについてお伝えしていきます。子育ての悩みを抱えているにも関わらず、子供とどのように接していけばいいのかが分からないという方は意外に多いものです。その理由は、子育てを上下の関係で捉えているからです。

「親のいう事に子供は絶対に従わなくてはいけない。」このような意識が頭の片隅にでもあるならば、子育てがうまくいかないのは当然です。この考え方では子供の自主性を虐げるだけで、子供にとっては親に対する反発の意識だけが残ってしまうからです。

子育てコーチングでは親と子供を横の関係で捉えます。当然、立場は同じではありませんが、ひとりの人間として対等に接することで、子供の自主性を伸ばしていくことが出来ます。また、子供の考えを認めて上げることで、子供は承認欲求が満たされていきます。

承認欲求とは人なら誰しもがもつ、他人に認められたいという欲求です。この欲求が満たされることで、自分と言う存在に自信を持つことが出来るのです。自信を持つことで、子供は自己肯定感を芽生えさせます。自己肯定感とはありのままの自分自身でも素晴らしい存在なんだという認識です。

自己肯定感が高い子供は自分自身の大切さを理解しています。そして、自分と同様に他人も大切な存在だという認識を持っているため、人にも優しく出来るのです。

一方、自己肯定感が低い子供は、自分自身に価値を見出せません。よって、常に不安が付きまといます。その影響から、他人に対して優しくすることが出来ない上に、自己中心的でわがままな性格となってしまうのです。誰にも認めてもらえない自分自身の存在に混乱している状況だと言えます。

子育てコーチングの目的は、子供と横の関係を構築し、子供を承認し、自己肯定感の高い子供に育てていくことです。その為の方法を今回はお伝えしていきます。

関連記事として子育ての悩みを解消いい子に育つには?アドラー心理学4つの知恵も併せてご覧ください。子育ての悩みをなくし、いい子に育てるために、アドラー心理学の考え方を子育てに用いる方法をお伝えしております。

目次

Ⅰ.アドラー心理学における子育て論
1.課題の分離
2.対等なコミュニケーション
3.共同体感覚を身に付ける
Ⅱ.子育てコーチングでやってはいけない6つの事
1.ユア・メッセージ
2.感情をぶつける
3.手を上げる
4.親の野心を押し付ける
5.性格を非難する
6.人と比較をする
Ⅲ.理想の子供に育てる子育てコーチング6カ条
1.感謝
2.アイ・メッセージ
3.ユア・クエスチョン
4.傾聴
5.共感
6.拡大質問
まとめ

Ⅰ.アドラー心理学における子育て論

子育てコーチングを行う前に、アドラー心理学を知っておくと役立ちます。特に、課題の分離、対等なコミュニケーション、共同体感覚について理解すると、子供に対する接し方が大幅に変わって来るでしょう。今回はアドラー心理学でも特に子育てにおいて重要なポイントを中心に説明させていただきます。より詳しくアドラー心理学を知りたい方は人を必ず成功に導く21世紀の劇薬!アドラー心理学入門をご覧ください。
1.課題の分離

およそあらゆる対人関係のトラブルは、他者の課題に土足で踏み込むことーあるいは自分の課題に土足で踏み込まれることーによって引き起こされます。課題の分離ができるだけで、対人関係は激変するでしょう。

(中略)

アドラー心理学は、放任主義を推奨するものではありません。放任とは子どもがなにをしているのか知らない、知ろうともしない、という態度です。そうではなく、子どもがなにをしているのは知った上で、見守ること。勉強についていえば、それが本人の課題であることを伝え、もしも本人が勉強したいと思ったときにはいつでも援助をする用意があることを伝えておく。けれども、子どもの課題に土足で踏み込むことはしない。頼まれもしないのに、あれこれ口出ししてはいけないのです。

嫌われる勇気より抜粋

多くの親はアドラー心理学でいう所の課題の分離が出来ていません。子供の課題をまるで自分の課題のように扱ってしまうのです。その結果、子供の課題に対して、親が土足で踏み込んでしまうのです。これでは、子供は自主性を損なわれる上、親に対して憎しみや嫌悪感を覚えてしまうのは当然だとも言えます。

現在、自分が関わろうとしている課題は誰の課題か?という事を常に意識しておくことが必要です。また、それが子供の課題であったならば、子供を信頼し、その課題は子供に任せておくべきです。そして、子供が助けを求めてきた時はいつでも手助けをするという意思を持ち続けることこそが、子供との良好な関係を築くのに必要なことなのです。
2.対等なコミュニケーション

アドラー心理学では人と人とは上下の関係ではなく、横の繋がりであるべきだと伝えています。コーチングもアドラー心理学と同じく、上下の関係ではなく、横のつながりを重視しています。上下の関係がなぜだめなのかと言うと、立場の高いほうが低いほうを判断し、評価するという性質があるからです。

評価とは行為に対して下されるものです。何かをしたから評価をするという繰り返しでは、自分の価値は何かをした時にしかないのだと思ってしまいます。それでは、何もしていない自分自身には価値がないのだと考えてしまうわけです。

これでは、子供が自己肯定感を育むことは出来ません。子育てコーチングではあくまで親と子は立場は違うけれども、横のつながりを持って接していくという認識を持つことが大切です。親が子供よりも上の立場だという思いを手放すことからはじまります。
3.共同体感覚を身に付ける

子供の自己肯定感が高くなると、自分に対してだけではなく、他人に対しても優しく接することが出来ます。そして、アドラー心理学でいうところの、幸せの定義、共同体感覚を身に付ける上で重要な、他者信頼、他者貢献が自然と出来るようになってくるのです。

他者信頼とは、無条件で他者を信頼することです。そして、他者貢献とは他者に貢献することを指します。他者信頼と他社貢献が出来て初めて、人は自己受容できるのです。自己受容とは自分のいいところも、悪いところも含めて、自分を認め、愛することを指します。

この他者信頼、他者貢献、自己受容が出来て初めて共同体感覚を身に付けることが出来ます。共同体感覚とは所属する共同体に貢献することで感じる幸せの事です。人は誰しも一人では生きていけません。だからこそ、共同体を作り上げていきます。そして、人が本当に幸せを感じることが出来るのは共同体に貢献出来た時なのです。

人類の長い歴史において人は共同体に貢献することで幸せを感じるように進化してきました。子育てコーチングを行い、子供の自己肯定感を高めることで、子供は自発的に共同体感覚を身に付け、自分も他人も幸せにすることが出来るようになっていくのです。

そうすることで、所属する共同体や人脈が自然に増え、チャンスや運にも恵まれていくのです。だからこそ、子育てコーチングを行うことで子供は将来にわたる大切な資産を手に入れることが出来るのだと言えます。
Ⅱ.子育てコーチングでやってはいけない6つの事

この章では子育てコーチングを始めるにあたり、やってはいけないことをお伝えしていきます。意識をしないとついつい口走っていることが多いことを中心にまとめさせていただきました。


1.ユア・メッセージ

ユア・メッセージとは主語を相手として発信するメッセージです。例えば「よく頑張ったな」などは主語が相手になるため、ユア・メッセージとなります。ユア・メッセージがどうしていけないのかというと、相手を評価するメッセージになってしまうからです。

相手を評価するメッセージと言うことは、上下の関係に根差したコミュニケーションとなってしまいます。子育てコーチングはあくまで子供と横のつながりを重視しているため、上下の関係に根差したコミュニケーションは行いません。


2.感情をぶつける

子育てコーチングが横の関係に根差したコミュニケーションだとしても、親として子供を叱る時は出てきます。叱り方にもコツがあるのですが、そのコツは後述するアイ・メッセージでお伝えします。最もいけない叱り方が自分の感情を子供にぶつける叱り方です。これは子供に対しての暴力となにも変わりません。

「なんで何度言ってもわからないの?」「本当に馬鹿なんだから。もうここに置いていくよ。」「そんなこというならもう家に入れて上げないから」etc

このように怒鳴っている方をちょくちょく見かけますが、子供からしたら不当な言葉の暴力を受けているにすぎません。親という立場を威嚇の道具として使い、逆らう事の出来ない子供に対して感情の赴くままにストレスをぶつけるのですから子供としたらたまったものではありません。

このような育て方では子供に憎しみを植え付けているだけに過ぎません。そして、思春期に溜まりに溜まった仕返しを受けてしまうのです。


3.手を上げる

最低最悪の行為ですね。それ以上でもそれ以下でもありません。


4.親の野心を押し付ける

親の叶えられなかった夢や野心を子供に押し付ける親というのも一定数います。子供が本当にやりたいことならまだしも、親の都合を無理やり押し付けられてしまってはたまったものではありません。にも関わらず、自分の思い通りにならないと子供を叱りつけてしまうのです。このように上下の関係に基づいたコミュニケーションでは、子供の自主性が著しく損なわれてしまうのです。


5.性格を非難する

子供の性格を非難する親も多いのです。親としては叱り飛ばすつもりはなく、ぽろっと言った一言でも子供の心に深く傷をつけてしまう言葉は数多くあります。

「本当にぐずなんだから。」「なんでいつもそんなにとろいの?」「運動も勉強も出来ないで誰に似たのかしらね?」

親としては冗談半分で言ったようなことでも、子供のその後の人生に大きく影響を及ぼしてしまう切れ味鋭い言葉はたくさんあります。子供に向かって危険な言葉を投げかけていないか今一度思い返してみて下さい。


6.人と比較をする

兄弟や友人と比較をしてしまうことで、比較をされた対象の子供の心には大きな傷がつくものです。親は比較をした相手と同じようになってもらいたいという思いから比較をします。しかし、子供の立場からは今のままの自分ではいけないという強烈な否定を親から発せられているものだと受け取ります。そして、自分自身には価値がないのだという自己嫌悪に陥ってしまうのです。

子供をほかの人と比較をすることでのメリットは何ひとつありません。しいて言うなら、親が子供のためを思って伝えてあげているんだという自己満足感を満たすだけでしかありません。親の自己満足のために子供が犠牲になってしまうのはとても可哀そうな事です。
Ⅲ.理想の子供に育てる子育てコーチング6カ条

この章では自己肯定感の高い理想の子供に育てるための子育てコーチングについて詳しくお伝えさせていただきます。どの技術も実際のコーチングの技術を取り入れているため効果は保障します。どの技術にも共通することですが、技術を覚えるだけではなく、その背景にある考え方を落としこんで見て下さい。


1.感謝

感謝の気持ちを伝えるということは子供の自己肯定感を高めるためにとても有効な方法です。「ありがとう」と伝えるだけで、子供は自分の存在が認められたことによるうれしさがこみ上げます。そして、人から認知されることで、自分の存在自体に価値を見出すことが出来るようになるのです。

アドラー心理学では感謝の言葉を伝えることを「勇気づけ」と呼んでいます。まさに、感謝の言葉を伝えるだけで勇気が湧いてくるのです。自分自身に価値を見出し自己肯定感が高まることで子供は自分にも他人にも優しくなることが出来てきます。


2.アイ・メッセージ

先ほどの章ではユア・メッセージとは上下間のコミュニケーションで評価につながってしまうため避けた方がいいメッセージだとお伝えしました。それに対し、アイメッセージとは横のつながりを軸にしたメッセージとなるため、子育てコーチングには欠かせないメッセージとなります。ちなみにアイ・メッセージはほめる時にも、叱る時にも有効な万能型コミュニケーションツールです。
褒める時

例題としていい点数を取った時のほめ言葉を比較してみましょう。
ユア・メッセージの場合

「(お前は)いい点数を取ったな。よくやった。」
アイ・メッセージの場合

「(わたしは)あなたが頑張っていたのを知っているから、この結果がとても誇らしいと思うよ。」
比較

ユア・メッセージはいい点数を取った事に対してほめています。それではいい点数を取ったという行為に対して評価をしているだけに過ぎません。子供からしてみればいい点数を取る自分には価値があるけれども、いい点数を取らない自分には価値がないと思ってしまっても不思議ではありません。

一方、アイ・メッセージでは、子供の頑張っているという姿に対してほめています。子供がとった点数ではなく、子供の努力に対してほめているからこそ、子供は親のほめ言葉をとても誇らしく感じるのです。

ユア・メッセージが評価をするのに対し、アイ・メッセージが子供自体に向けて発せられたメッセージということがお分かりいただけたのではないでしょうか?
叱る時

例題として悪い点数を取った時の叱り方を比較していきましょう。
ユア・メッセージの場合

「(お前は)なんでこんなに悪い点数を取って来るんだ?勉強をなにもしていなかったのか?」
アイ・メッセージの場合

「(わたしは)信じていたから今回の結果をとても悲しく思うよ。」
比較

ユア・メッセージは悪い点数を取った事に対して怒っているのに対して、アイ・メッセージは信頼を裏切られたことによる辛さを伝えている所に特徴があります。アイ・メッセージの場合は、直接怒っているわけではありませんが、とても残念に思うという事を子供に伝えています。

このように自分の気持ちを伝えることで、子供は親を悲しませてしまったという罪悪感を持ちます。そして、今後同じことがないように努力をし始める可能性が高くなるのです。

一方、悪い点数をとって叱られた場合は、親に対して「何もわかっていないくせに」という考えが出てくるでしょう。一方的に叱りつけられては反発をしたくなるのが人間という物です。上下のコミュニケーションでは反発を招くだけでなんの解決策も得られないということです。
3.ユア・クエスチョン

ユア・メッセージは相手を評価する上下のコミュニケーションであるという事を先ほどまででお伝えさせていただきました。それに対し、ユア・クエスチョンとは横のつながりを保つためのコミュニケーションになります。

ユア・クエスチョンとは相手の気持ちを聞きだすコミュニケーションになります。相手の行為にではなく、気持ちに焦点をあてた聞き方となるため、とても話しやすい問いかけとなるのです。

例えば、

「(あなたは)どうしたいの?」「(あなたは)なにをしたいの?」「(あなたは)どのようにしたいの?」

等です。

ユア・クエスチョンを意識して使うことで、相手の気持ちをより聞きだすことが出来るようになります。


4.傾聴

子育てコーチングにおいて傾聴は欠かせない技術のひとつとなります。傾聴について詳しくは下記の記事をご覧ください。

人間関係を劇的に好転させるコミュニケーション傾聴とは?

人間関係を良好に保つ!傾聴力を高める10の心構え

明日から実践できるすぐに使える話を聞く技術10カ条


5.共感

子育てコーチングでは共感も大切な技術のひとつです。子供の話に耳を傾け、子供と同じ気持ちに立って共感を示すことで、子供との間に一体感が生まれます。共感を示すにはノンバーバルコミュニケーションの技術を身に付けることが一番の近道です。ちなみにノンバーバルコミュニケーションとは言語以外から発せられる情報を指します。

ノンバーバルコミュニケーションについて詳しくはノンバーバルコミュニケーションで人を惹きつける11の方法をご覧ください。ノンバーバルコミュニケーションについて、具体的に書いてあります。


6.拡大質問

拡大質問とは相手の話を拡大していく質問となります。コーチングの技術の中でも最も重要な技術だと言えます。それに対し、限定質問という質問もあります。限定質問は相手の会話を返答だけで閉ざしてしまう質問をさします。例えば、「今日は天気がいいですね?」なら「そうですね」というように、次につながる会話にならない質問を限定質問と言います。
growモデル

拡大質問の中でも、相手の問題をはっきりさせ、前向きに導いていく質問をgrowモデルと言います。これはGoal(目標)、Reality(現実)、Options(選択肢)、Will(意志)という4つの領域について様々な質問をすることです。

G(目標)ー自分が本当に達成したいものは何か?

目標を明確にする拡大質問です。目標を明確にすることで子供が自発的に進みたい方向性を聴きだしていくことが出来ます。そうすることで、子供の自主性を尊重した協働関係を築くことが出来るのです。

拡大質問例

「本当は何がしたいの?」

「それができたら、そこから何が得られる?」

「いつまでに目標を達成したい?」

R(現実)ー何が起きているか?

今現在の問題点を明確にする拡大質問です。このように現状で何が起きているかを質問することで、子供の中で現状に対する整理が出来てきます。

拡大質問例

「いつ起こるの?どこで起こるの?どれくらい頻繁に起こるの?」

「その問題は、あなたにとってどれくらい大きい?」

「その問題が起こると、どんなふうに感じる?」

O(選択肢)ー何が出来るか?

問題の解決策に向けてどのような選択肢があるのかを聞きだす質問となります。この質問をすることで、様々な可能性に視野を広げることが出来るため、自分の方向性をしっかりと選び取ることが出来ます。

拡大質問例

「どんな選択肢があるかな?」

「何が出来る?」

「だれにアドバイスしてもらえるかな?」

W(意志)ー何をするつもりか?

子供の意思をはっきりと聞きだし、子供の自主性を尊重した質問となります。子供が本当に進みたい方向を明らかにし、その後押しをしていく質問となります。

拡大質問例

「どの選択肢を選んで進む?」

「話し合いで決めたそれぞれのステップを、いつ初めていつ終えようとしている?」

「妨げになりそうなことは何?どうやって妨げにならないようにする?」

※拡大質問例はコーチングで子供が伸びるより引用させていただきました。
まとめ

子育てコーチングでは子供の意思を尊重することがなによりも大切です。そして、親と子供は立場は違うけれども、対等な関係、横のつながりを持った関係だという意識を親として持つこともとても重要です。子供の自主性を認め、子供の意思を尊重して初めて、親と子供の本質的な関わりが出来るのだと言えます。

親は子供の模範となるべき存在ですが、子供は親の操り人形ではありません。子供の価値観をしっかりと認め、ひとりの人間として尊重することで、親と子のかかわりは深くなっていきます。子育てコーチングでは子供をひとりの人間として接していくことで、子供との間に繋がりを作り上げていくことが出来るのです。

参考文献

「聞く技術」が子供を伸ばす! 伊東明 河北隆子 PHP
コーチングで子供が伸びる! デーヴィッド・ヘメリー ディスカバー・トゥエンティワン

子育ての悩みを解消いい子に育つには?アドラー心理学4つの知恵

2015年12月31日 17時39分26秒 | Weblog
http://visionary-mind.com/child-rearing

一生懸命子供を育てているはずなのにまったくいう事を聞いてくれない。このような悩みを持っている人はあなただけではありません。多くの人が子育てに悩みを持っているのです。

しかし、まったくといっていいほど子育の悩みをもっていない人もいます。素直でいい子に育つ子供はどのように育てられているのでしょうか?今回はその部分をアドラー心理学の観点からご説明させていただきます。

ヒントは過保護になりすぎないことです。子供は子供。自分は自分と割り切ることが何よりも大切だと言えます。

関連記事として理想の子供に育てる!子育てコーチングにおける3つの大事な事もご覧ください。子育てコーチングの方法について詳しくお伝えしております。

目次

1.優越性の追求
2.課題の分離
子供だけでは解決できない問題でも課題の分離?
3.対等なコミュニケーション
4.子供はほめても叱ってもいけない。ではどうする?
アイ(わたし)メッセージとユー(あなた)メッセージ
まとめ

1.優越性の追求

優越性の追求

人は誰しも無力な状態でこの世に生を受けます。アドラー心理学では人はこのような無力な状態を脱したいという普遍的な欲求を持っていると言います。この普遍的な欲求を優越性の追求と呼びます。人は生まれた時からよりよい自分になるために行動をし続けるのです。あかちゃんが教えずともハイハイをするのも、言葉を話し出すのも優越性の追求からくるものです。

子供は大人が正しく育てていくと、自らが優越性の追求によって育っていくものです。しかし、大人が自分の思い通りに子供を扱おうとすると一変します。子供は親からの圧力に屈し、ストレスをため続けてしまいます。

そして、優越性の追求を手放し、親の引いたレールをストレスを抱えたまま歩み続けなくてはいけないのだと思い込んでしまいます。これでは、健やかに育っていくとは言い難いでしょう。健やかに子育てをするには親による正しいコミュニケーションが必要なのです。子育ての悩みの大半は誤ったコミュニケーションが原因だと言えます。

優越性の追求に関して、より詳しくは人を必ず成功に導く21世紀の劇薬!アドラー心理学入門Ⅱ.劣等感を受け入れるをご覧ください。

2.課題の分離

課題の分離

本来子供は優越性の追求という視点からすると、ほっておいても着実に成長をしていくものです。にもかかわらず、多くの人が子育ての悩みを持つのはどうしてでしょう?それは親が課題の分離を出来ていないからだと言えます。課題の分離とは簡単に言ってしまうと自分は自分、人は人という考え方です。

たとえば自分の課題を人に指図されたらあなたはどのように思うでしょうか?例えば、ご近所の先輩ママさんに「夜中は近所迷惑になるから洗濯は18時までにしなさい」「町内会には出席しなさい」「近所づきあいは必ずしなさい」「あなたの子供とわたしの子供は帰り道一緒だから迎えにいきなさい」etc

自分の行動を上記のように指図されたらいかがでしょうか?きっと、はらわたが煮えくりかえるはずでしょう。なんで、この人に指図をされなければいけないの?と。。。

これは自分の課題(行動)を勝手に上から目線で決められるいらだちだと言えます。アドラー心理学ではこのような行為を人の課題に土足で踏み込む最低な行為だと評しています。対人関係のトラブルは土足で課題に踏み込まれる、または土足で他者の課題に踏み込むことが原因だとアドラー心理学では述べています。

アドラー心理学ではこのように上下のコミュニケーションでは課題の分離が出来ず、競争や対立しか生まないと考えています。上から目線で話す人が徹底的に人から嫌われるのはそのためです。

では、ここでお子さんとの関係について振り返ってみて下さい。自分のお子さんに対してはどうでしょう?課題の分離が出来ていると言えるでしょうか?子育ての悩みを持つ多くの人は課題の分離が出来ていないのです。
子供だけでは解決できない問題でも課題の分離?

夏休みの宿題を始業式1週間まえでも子供がやっていなかったらどうでしょうか?この場合も課題の分離をする必要があると思われますか?アドラー心理学では当然、子供の宿題は子供の責任の範囲内にあるのだから課題の分離は必要だという判断です。

では、夏休みを開けて、子供が宿題をやっていなかったらどうするんだ?とお考えかもしれません。その責任はお子さんにあるのですから、自分が悩みを背負い込む必要はありません。そんなバカな!?と聞こえてきそうですが、その通りなのです。

子供が宿題をやらないからと言って、親が子供に対して宿題をしろと強制することは子供の課題を親が奪っているということになります。これでは、子供には宿題をやる能力がないと親が決めつけていると受け止められてしまいます。親は自分の事をまったく信頼していないのだと。このような小さなことひとつひとつが子供の大きな悩みになっていくのです。

だからこそ、お子さんの課題はほっておけばいいのだと言えます。しかし、お子さんが自分から助けを求めてきた時は別です。そのような場合はしっかりとお子さんと向き合ってあげることが大切なのです。このような場合でも上からガミガミしかりつけるのではよくありません。後述するアイ・メッセージを使って下さい。

課題の分離を心掛けるだけでも、子育ての悩みを抱えることは少なくなっていきます。

3.対等なコミュニケーション

対等

多くの親は子供に対して対等なコミュニケーションを行っていません。子供は子供なんだから親が正しくしつけをするのは当然だという思いもあるでしょう。しかし、子供の立場からすれば、このような上下のコミュニケーションは受け入れられません。あなたが他人から上から目線で話されることを受け入れられないように。

自分は上から目線で話をされるのは受け入れられないけれども、子供は受け入れて当然だというのであればそれは親の身勝手なエゴと言えるでしょう。子供には子供の立場や考え方があるにもかかわらず、初めから聞く耳を持たないのですから。

アドラー心理学では人は誰しも同じではないけれども人間として対等だと言っています。それは子供に対しても同様です。子供の課題を奪い、子供と対等なコミュニケーションを放棄してしまうと時間とともに亀裂は大きくなりやがて修復は困難を極めていくでしょう。

上下のコミュニケーションを続けていけば、子供にとって一番の理解者であるはずの親が、一番の敵として見なされてしまうのも時間の問題です。謝った子育てをしていると悩みは大きくなるばかりだと言えます。

4.子供はほめても叱ってもいけない。ではどうする?

どうする?

ほめても叱ってもいけない?だったらどうするの?すべて子供の言いなりにでもなれっていうの?と思われたかも知れませんね。そういうことではありません。子供をほめるのも叱るのもいけない理由は、それが上下の関係によるコミュニケーションだからです。当然いいなりになる必要はありません。

たとえば100点を取った子供をほめたとします。それは100点を取ったことに対してほめているということになります。でも、これはよろしくありません。なぜならいい点数をとった自分はほめてもらえるけれども、いい成績をとらない自分には価値がないと無意識で思い込んでしまうからです。

これでは子供は常に親の目を気にしながら生きていかなければなりません。また、点数が悪くなったら自分自信にはなんの価値もないという悩みを持つことにつながってしまいます。子供の行為をほめるのも叱るのもいけないのは、その為です。ほめる行為も叱る行為も子供自身に愛情が向かっていないのだと言えます。
アイ(わたし)メッセージとユー(あなた)メッセージ

アドラー心理学では自分の感じている気持ちを相手に伝える言葉をアイ(わたし)メッセージといいます。逆に相手に対してほめたり、しかったりと評価するメッセージをユー(あなた)メッセージといいます。

ユー・メッセージが相手を評価するメッセージということは、上下のメッセージだということです。対等な立場ではなく上から相手を評価するメッセージとなります。受け取った側としても自分の自尊心を低くしてしまうやっかいなメッセージになるのです。

どういうことかといいますと、何かをする自分には価値があるけれども、何もしない自分は無価値な存在なのだという悩みが生じてしまいます。そのため、何かをする自分でなくてはいけない。無価値で存在価値がない自分になってしまってはいけないと思い込み、人からの承認をもらう事を重視するようになっていきます。

アドラー心理学では承認欲求が強くなると、自分を承認してくれる人は味方、承認してくれない人は敵と見なしてしまうようになると伝えています。よって自分に自信がないから承認されることだけが目的となる人生となってしまいます。当然、承認欲求に飢えている人はストレスがたまり不幸になっていくのです。

子育てを一歩間違えると、このように承認欲求に飢えた子供にしてしまいます。ではどうすればいいのか?それはアイ(わたし)メッセージを使う事です。

たとえば子供が100点を取ったとして、どのようなアイ・メッセージを伝えるかを例としてみていきましょう。

「(わたしは)とっても頑張ってきた姿を知っているから努力が実ってすごくうれしいよ。」

「ありがとう。勉強を頑張ってくれて(わたしは)とてもうれしいよ。」

「本当によかったね。(わたしは)こんなに素晴らしい息子で鼻が高いよ。」

など、自分の気持ちや感謝の言葉を伝えていくのです。アイ・メッセージを伝えることで対等なコミュニケーションとなります。また、人には他者貢献をしたいという本質的な欲求があります。ありがとうと言う言葉は人に貢献できたという気持ちを芽生えさせてくれる魔法の言葉です。

アドラー心理学ではありがとうのように人に感謝をすることを「勇気づけ」と呼んでいます。人に貢献できたという歓びを与えることこそが子供を自発的に育てる子育てだと言えます。
まとめ

今回のポイントは2つです。課題の分離は親子の間でも必要だと認識することと、子供に対して話をする時はアイ・メッセージを使うことです。この2点を心掛けるだけで、お子さんとのコミュニケーションはとても良好になるでしょう。

よりよい子育ては良質なコミュニケーションからはじまります。親のエゴを押し付けるのではなく、お子さんの自発性を伸ばしていくコミュニケーションにしていくだけできっと子育てはうまくいくことでしょう。


ため息ついてる場合か! 一休さん、その反骨人生(後編)

2015年12月29日 16時12分08秒 | Weblog
http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/tonomura_miki/120300008/
2015.12.08
権威が大嫌いな一休さん。庶民に慕われる

 自殺未遂した翌年の応永22年(1415年)、一休さんは22歳で生涯の師、近江堅田の禅興庵(現・祥瑞寺)にいた華叟宗曇(かそうそうどん)に巡り合います。京都「大徳寺」住持(住職)の後継者にもかかわらず、名利(名誉と利益)を嫌い、大徳寺を出て、謙翁と同じように貧困の中で本物の禅を追求していた僧侶です。

 一休さんがいかに権力や名利を嫌ったのか、謙翁宗為に続き、華叟宗曇を生涯の師と仰いだことでも分かります。もしかしたら、天皇の皇子として生まれながら権威や名誉に遠い環境で育ったことが、一休さんを反権威主義にしたのかもしれません。

 一休の名を「道号(僧侶が戒名の上につける号)」として授けられたのは25歳のとき。以後、彼は亡くなるまで「一休宗純」と名乗りますが、「一休」という名は、彼が自らの境地を以下のようにうたったことから授かったと伝えられています。




 「有漏地(うろじ)より 無漏地(むろじ)へ帰る一休み 雨ふらば降れ 風ふかば吹け」

 有漏地は煩悩(人間の欲望)のある境地(状態)で、無漏地は欲に惑わされない境地のこと。一休さんは、このうたで「煩悩を捨てて無欲になるまでの間、ちょっと一休み。雨がふっても、風が吹いても」と自らの心中を表したのです。

 真面目な僧ならば、「今すぐ煩悩を捨てる」と言うところでしょう。反骨の一休さんらしいうたに、華叟宗曇が「一休」の名を授けた気持ちもわかる気がします。

 その後、27歳の時、一休さんは“琵琶湖でカラスが鳴くのを聞いて”大悟(仏教において真理を得ること)したと伝えられています。このとき、華叟宗曇は印可状(師が熟練した弟子にお墨付きを与える書状、つまり卒業証書のようなもの)を与えようとしますが一休さんは辞退。華叟宗曇は「ばか者!」と笑いながら送り出したといいます。

 こうして“独立”した一休さんは以後、詩や狂歌、書画などに興じる日々を送りますが、僧侶としては信じられない奇行を行ったと伝えられています。たとえば……


【一休さんの奇行 その1】


おめでたいムードに包まれた正月の街を、竹の先にドクロを刺して「ご用心、ご用心」と説きながら歩き回る。

 このとき、以下の有名な言葉を残しています。




 「門松は冥土の旅の一里塚 めでたくもあり めでたくもなし」

 つまり、正月はめでたいと祝っているけれど、死へまた一歩近づいたことでもあるから、めでたいと浮かれてはいられないという教えです。


【一休さんの奇行 その2】


木製の刀身を朱鞘(しゅざや)の大太刀にさして風変りな格好で街を歩き、「鞘に納めていれば豪壮に見えるが、抜いてみれば木刀でしかない」と説く。

 これは、外面を飾ることにしか興味のない当時の世相を風刺したものと伝えられています。そのほか、僧侶とは思えない言葉も残しています。




・釈迦といふ いたづらものが世にいでて おほくの人をまよわすかな

・世の中は起きて稼いで寝て食って 後は死ぬを待つばかりなり

・南無釈迦じゃ 娑婆じゃ地獄じゃ 苦じゃ楽じゃ どうじゃこうじゃというが愚かじゃ

 このような一休さんの奇行や言動は一見、とんでもない行為に思えますが、すべてに社会風刺や一休さんならではの教えを含んでいました。そして、この戒律や形式にとらわれない人間臭さが民衆の共感を呼び、一休さんは庶民の人気者になります。

 この人気は一休さんの死後も続き、江戸時代には、彼をモデルとした「一休咄(はなし)」が生まれました。そして「一休さんの頓知咄」がさらなる人気に火をつけたのです。

○処世術に「とんち」の発想を生かす

 一休さんの「とんち」について、著名な哲学者・梅原猛さんは、以下のように解説しています。

 一休がどうして、とんち話の主人公になるのか。「東海一休和尚年譜」には、彼が養叟をはじめとする多くの禅僧や俗人と交わした問答が載っている。禅問答はいつも相手の意表をついて相手を言い負かすことをモットーとしている。一休はこのような禅問答の名人であったらしいが、その問答は自ら読者の笑いを誘う。


(週刊朝日百科「仏教を歩く」:風狂を生きる一休/朝日新聞出版より引用)

 つまり、一休さんの「とんち」は禅問答の発展形で、「相手を言い負かす」ことができるというのです。だったら、「こんなはずじゃなかった」とため息ばかりついている現代人の処世術にも使えそうです。試しに実際に一休さんの有名な「とんち」を、処世術に応用してみましょう(ちょっと強引かもしれませんが……)。


『屏風の虎退治』


 将軍・足利義満が一休さんに出した有名な問題。
 「屏風絵の虎が夜な夜な屏風を抜け出して暴れるので退治してほしい」という問いに「では捕まえますから、虎を屏風絵から出してください」と切り返し義満を感服させた。

 この話に出てくる義満公、まるで無理難題をふっかける上司のようではありませんか。だったら、あなたも一休さんのように「どこが無理難題なのか」という根本の部分を徹底的に考え、例えば「それではまず、百戦錬磨の部長のお力でガードの堅い先方の担当者を引っ張り出していただけますか。うちのサービスの魅力は、私が完璧に説明できるように準備しておきます」と切り返してみてはどうでしょう。そこまで言われてはと、逆に率先して動いてくれる上司も案外多いのではありませんか?



『このはし渡るべからず』


 桔梗屋が一休さんに出した有名な問題。
 店の前の橋を一休さんが渡ろうとすると、「このはしわたるべからず」と書いてある。しかし一休は「この端、渡るべからず」と切り返し、橋の真ん中を堂々と渡った。

 この話に出てくる桔梗屋、まるで嫌味な取引先のようですね。そこであなたも一休さんのように、意地悪な課題であっても、あえてまっすぐ「良い方」に受け止め、堂々と正面突破でプレゼンしてみましょう。「本当はこの案件、おたくの会社に頼むつもりはなかったんだけど……」と思っていた取引先も、あまりにストレートなあなたの熱意に考えを改めるかもしれません。

○一休寺に行こう。一休さんの言葉に触れよう

 「そうは言っても、一休さんのように機転のきいたとんちは思いつかないよ」という人は多いことでしょう。そんな人は一度、京都府京田辺市の「一休寺」を訪ねてみてください。ここは、一休さんが晩年を過ごし、一休さんを最も身近に感じられるところ。豊かな自然の中に静かにたたずむ風情に、晩年の一休さんをしのぶことができます。

 また、運が良ければ、ご住職のお話を聴くことができます。現在の住職・田邊宗一さんは、まるで現代の一休さんのように気さくな方で、観光客が多い休日や、時間が空いている時には、一休さんの教えをわかりやすく語り聞かせてくださいます。

 私が訪ねた時も、多くの観光客にマイクで優しく、このように語りかけてくれました。




 「人はとかく他人と比べて羨ましがったりねたんだりするもんです。でも、幸せは他人との比較で生まれるものではありません。だから今を良かれ、良かれ、と思って生きていくのが一番、幸せなんですよ」(一休寺住職・田邊宗一さん)


 なんだかホッとしませんか。また、一休寺になかなか行けない人のために、一休さんが晩年に著した漢詩集「狂雲集」から、一休さんの言葉をご紹介しましょう。




 「ひとつの人形芝居の舞台では、まるごと人間の世界を表現している。あるときは王様の役になり、あるときはただの庶民の役にもなる。目の前に動いているのは、ただの木の切れ端でつくった人形であることをすっかり忘れてしまい、愚かな者はそれが本当の人間の姿だと思いこみ一喜一憂する。舞台の裏でこれをあやつる者のあるのを知らないままでいるのか(狂雲集 七〇 口語訳)」


(「へたな人生論より一休のことば」松本市壽著/河出文庫より引用)

 もしかしたら、あなたも目に見える虚像に振り回されていませんか。そうだとしたら、今日から「一休さんの視点」で周囲を見直してみましょう。意外な真実が見えてきて、これまでため息ついていたことがバカバカしくなるかもしれませんよ。


ため息ついてる場合か! 一休さん、その反骨人生(前編)

2015年12月29日 16時10分24秒 | Weblog
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151207-47752294-collegez-life


BizCOLLEGE 12月7日(月)13時15分配信


 早いものでもう年末。この時期になると、「今年も終わりかぁ」と一年を振り返り、「来年もこのまま、しんどい仕事に追われるのかぁ」と気が重くなることがあります。そして今の自分がイヤになったり、他人を羨んでしまうことも。そんなあなた、一休さんの教えとともに、晴れやかな新年を迎えましょう。まずは、一休さんの反骨人生、その「前編」をお届けいたします。

●こんなはずじゃなかったのに……

 日々仕事に追われるビジネスパーソン。疲労やストレスで、ネガティブ思考の負のスパイラルにはまると「こんなはずじゃなかったのに」とため息ばかりが出て、人生がイヤになってしまいますよね。例えば、以下のような……。

 1:もっと勉強して一流大学に入っていれば、今ごろ一流企業のエリートだったのに。

 2:就活の時、他の会社を選んでいたら、バカな上司に振り回されずに済んだのに。

 3:同級生が医者になって「先生」と呼ばれていた。それに比べて自分は……。

 こんな気持ちのままでは、せっかくのクリスマスもお正月も楽しめません。そこで今回は、「こんなはずじゃなかったのに」を絵に描いたような「一休さん」の生涯と、驚きのエピソードをご紹介します。ため息だらけの人生を打開するキースポットは、一休さんが晩年を過ごした京都府京田辺市の一休寺。都心から離れた静かな環境で、一休さんの教えを今に伝える名刹です。

 そこでため息をついているあなた、今年のうちに心を洗って、一休さんの教えとともに、晴れやかな新年を迎えましょう。
.

天皇の隠し子だった一休さん

 一休さんといえば「とんち」を思い浮かべる人は多いでしょう。そのイメージを現代人に刷り込んだのは、なんといっても、1975年から82年まで約7年間にわたり放送された人気テレビアニメ「一休さん」だと思います。

 ♪好き 好き 好き 好き 好きっ好き、一休さん♪という軽快な歌とともに登場するアニメの一休さんは、京都の「安国寺」で修行中の明るくかわいい小坊主さん。将軍の足利義満が頭を抱えるような難題も、見事なとんちで解決してしまう痛快な天才でした。覚えている方も多いでしょう。

 そんな一休さんが、実は後小松天皇の落胤(らくいん=隠し子)だった……この話は有名らしいのですが、子供の頃から、アニメの一休さんに親しんでいた私は、びっくりしてしまいました。アニメの一休さんからは、天皇家のイメージはまったく感じ取れなかったからです。

 しかし、この話が真実だということは、一休さんが晩年を過ごした「一休寺」に行けばわかります。寺院にある一休さんのお墓は宮内庁が御陵墓として管理していて、門扉には菊花の紋が刻まれています。正真正銘、天皇の皇子だったという証拠です。

 だったら、一休さんはなぜ幼くして出家したのでしょう。また、なぜ「とんち」で庶民に親しまれるようになったのでしょうか。隠し子とはいえ天皇の皇子であれば、相応の身分が与えられ、庶民にはほど遠い高貴な暮らしを送れるはずではないでしょうか。

 私はとても違和感を覚えました。違和感のあるところに、とっておきの秘話あり! いつものごとく、興味を掻き立てられた私は早速、一休さんこと一休禅師がどんな人生を歩んでいたのか調べることにしました。

実は、自殺未遂もしていた一休さん

 一休さんの弟子が作った「東海一休和尚年譜」によると、一休さんは後小松天皇と、藤原氏の血を引く南朝の高官の娘との間に生まれた子供だそうです。しかし、一休さんの母は天皇の寵愛(ちょうあい)を受けて身ごもったとき、他の女官たちに「彼女はいつも剣を忍ばせて天皇を狙っている」と讒言(ざんげん)されたことで宮廷を出ざるを得なくなり、宮廷の外でひそかに一休さんを産みました。

 しかも、「天皇の隠し子ゆえに、出家させた方が安全だから」といった理由で、一休さんは6歳のときに出家させられてしまいます。生まれた時から父を知らず、その上、幼くして母とも引き離される辛さは相当なものだったことでしょう。

 しかし、一休さんは京都の安国寺の像外集監(ぞうがいしゅうかん)に入門・受戒し、周健と名付けられます(このとき、まだ「一休」という名ではありません)。史料によるとその後、13歳で漢詩「長門春草」、15歳の時には漢詩「春衣宿花」をつくり、洛中(京都中)の評判になりました。アニメに描かれた「賢い一休さん」は真実だったということでしょう。

 応永17年(1410年)、周健は17歳になり、生涯の師と仰ぐ謙翁宗為(けんおうそうい)の弟子となって、戒名を「宗純」と改めます。謙翁は名声や利益にとらわれず、貧困の中に本物の禅があると説いた僧侶で、周健は謙翁に傾倒し、謙翁もまた周健を認め、かわいがったといいます。一休さんにとって謙翁は、初めて出会った父親のような存在だったのではないでしょうか。

 ところが、一休さんが師事して4年後の応永21年(1414年)、謙翁宗為は亡くなってしまいます。たった4年で、初めて父親のように慕った人が去ってしまったのです。どんなに辛かったことでしょう。

 実際に、このとき彼は、瀬田川で入水自殺をはかっています。幸いにも自殺は未遂に終わりましたが、心の傷は相当深かったと思われます。もうボロボロだったのではないでしょうか。

 このとき一休さん21歳。いたたまれない21年だったことでしょう。しかしこの後、「とんち」につながる、反骨人生を歩んでいくことになるのです。

(つづく。※後編は明日12月8日(火曜日)公開です)

【取材協力】  とんち一休和尚建立の寺 一休寺(報恩庵) 【参考文献】 ・週刊朝日百科「仏教を歩く」風狂を生きる「一休」(朝日新聞出版) ・報恩庵 一休寺(報恩庵 一休寺発行) ・珠光と一休 (薪区文化委員会 一休報恩会) ・へたな人生論より一休のことば(松本市壽著/河出文庫)ほか

※当コラムは信頼できる史料に基づいて、宗教的な視点ではなく、著者独自の視点で、現代人にマッチする表現で書いております。宗教的に表現が足りない部分についてはご容赦ください。

(殿村美樹:京都「人生がラク」になるイイ話)


腰痛が治る魔法の呼吸法

2015年12月29日 16時01分08秒 | Weblog
http://ameblo.jp/levantate/
2015-02-03 20:02:23

今日は私の腰痛を克服した経験を元にお話します。
あなたの腰痛を魔法のように治してしまう方法です。


現在、腰痛は多くの人が抱えるポピュラーな持病に数えられます。
注射打ったり、手術をしたり、コルセットをつけて学校、会社に行く人もとても多い。


腰痛による生活の質の低下は深刻です。この痛みさえなくなればどんなに幸せだろうと思っている人はたくさんいるでしょう。


私は昔からサッカーをやっており、サッカーはフィールドの格闘技と言われるだけあって、身体が激しくぶつかり合い、チャージをふんばり、全力でジャンプして着地するなど、腰に負担のかかる動作による慢性的な腰痛に悩まされてきました。


しかしある時、治療師の方に「あるコツ」を伝授してもらってからは、腰痛についていっさいの悩みや恐怖心はなくなった。魔法のように痛みが消えたんです。

それ以来、どれだけサッカーを全力でプレイしても、腰に痛みを感じることはありません。

この記事では実に簡単にでき、非常に効果のある腰痛の治療方法をお教えします。この記事の優れたところは、腰痛の発生するメカニズムを分かりやすく説明し、その原因に基づいて自力で痛みを解消してしまえることです。

あなたはもう行きつけの整体や針灸に通う必要はなくなるし、一向に治らない腰痛に悩まされることはなくなります。


腰痛の原因と・腰痛ストレッチで治す方法





椎間板ヘルニアになって恐怖心が芽生える

ハードな練習をこなす日々、徐々に腰に痛みを感じるようになった。
その痛みをコルセットをしたり、ブロック注射を打ったりしてごまかしながらトレーニングをするが、痛みは一向に快方に向かわない。

それどころか悪化の一途をたどり、ついには足の痺れが出てきました。

病院での診察結果は椎間板ヘルニア。

痛みで夜も眠れない。電車に乗って会社に行くのが恐ろしい状態。
無事に会社までたどり着けるのかと…



ある治療師の魔法の呼吸法

そんなある日、知り合いのトレーナーに治療師の先生を紹介して頂いた。
早速治療院へ行き症状を説明すると、先生はそこに寝てみなさいと言い、言われるままに仰向けになった。

ところが痛みで足を伸ばせません。
先生はそれじゃあ足を曲げたままで良いからなるべくリラックスして下さい。と仰った。

続いて、「ゆっくり鼻から息を吸って、ゆっくり口から吐いて」
そう言うと、私のお腹をマッサージしはじめました。
腰痛いのにお腹?

大きく鼻から息を吸って、口から吐き出す時に私のお腹をぐーっと押しました。

「全部息を吐き出して、このお腹に当ててる私の手が地面につくまで吐き切るイメージで」

そんな施術?マッサージ?が30分ほどたった頃

「よしOK。ちょっと立ってみて」

と言われ立ってみると、驚くほど腰の痛みが和らいでる。

今まで、鍼治療、整体、マッサージに行っても痛みがこんなにとれることはなかった。

先生は言った。

「いま、多くの人がちゃんと呼吸できていません。みんな驚くほど呼吸が浅いんです。ストレスが多いと呼吸が浅くなり真っ先に腰にくる」


私はそれまでにプロアスリートの専属治療師にかかったこともある。結果は治ることもなく、もうほとんど腰痛の解決は諦めていました。

しかしこの大事なポイント、つまり「しっかりとした呼吸ができればほとんど腰痛にはならない」ということを知ってから痛みは一気に快方にむかった。


お腹を柔らかくしよう


では、お腹をマッサージすることのメリットはなんなのかご説明しましょう。

内臓の動きが活発になる
    ↓
便通が良くなる 
    ↓
お腹の調子が良くなる
    ↓
ストレスが緩和する
    ↓
腰痛がなくなる
ではやり方ですが

①仰向けになります(痛みがひどい場合は楽な姿勢)
②両手の親指以外の4本の指を使ってお腹をマッサージします
③マッサージの仕方
・お腹の表面の筋肉をほぐす(腰痛の人は必ずお腹が硬い)
・少し内臓に刺激を与えるように指を深く入れていく
・お腹全体をマッサージする(横腹までまんべんなく)

これを毎日朝と夜30分づつやるだけで治っていきます。


しかし、心と身体のコンディションを高めるプロとして、
これだけじゃ治らないっていう人ももしかしたらいるかもしれません。


「血液ドロドロ」より気になる、「血管力」の低下

2015年12月29日 15時59分54秒 | Weblog
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO94988600Q5A211C1000000/
2015/12/14 6:00

 聞きたかったけど、聞けなかった……。知っているようで、知らなかった……。日常的な生活シーンにある「カラダの反応・仕組み」に関する謎について、真面目にかつ楽しく解説する連載コラム。酒席のうんちくネタに使うもよし、子どもからの素朴な質問に備えるもよし。人生の極上の“からだ知恵録”をお届けしよう。


 今ではすっかり定着した「血液ドロドロ」という言葉。脂ぎって黒ずんだイメージがあり、いかにも不健康な感じだ。特定の食材を食べるとドロドロの血液がサラサラになる、なんて話も後を絶たないが、そもそも「血液ドロドロ」とはどのような状態なのか? ドロドロだと、どんなことが起こるのだろう?

 「血液ドロドロとは、水分が少なく、血小板の活性が高まって固まりやすくなっている状態。血液中のコレステロールや糖が多いことではありません」

 そう話すのは、循環器系のエキスパートとしてテレビ出演も多い、池谷医院(東京都あきる野市)院長の池谷敏郎さんだ。

 「血液が固まると血栓(血の固まり)ができて、これが血管をふさぐことで脳卒中や心筋梗塞が起こります。要するに固まりやすいからドロドロはいけない、ということ。血液流動性検査(MC-FAN)をすると、確かに血液がスムーズに流れるサラサラの人と、流れにくいドロドロの人がいます。だけど実際には、固まりやすい状態でも、そう簡単に血管内の血は固まらない。ドロドロやサラサラよりも大事なことがあるのです」(池谷さん)。

■サラサラ血液で血管が詰まることも

 暴飲暴食や喫煙、ストレスなど、悪い生活習慣を続けていると、血管の内壁に脂肪の詰まったコブができる。これが「プラーク」と呼ばれるもの。何かのはずみでプラークに傷がつくと、それをふさごうとして血小板が集まり、血栓ができてしまう。

 いくらドロドロでも、体内を流れている血液はそう簡単には固まらない。しかしプラークに傷がつくというきっかけで固まってしまうわけだ。

 カロリーを抑えた栄養バランスのいい食事や運動を続けると、血小板の活性が抑えられるとともに赤血球も柔らかくなって狭い部分に流れやすくなり、ドロドロだった血液もサラサラになっていく。しかし、それだけでは決して安心できないという。

 「血液がサラサラであっても、加齢によって動脈硬化が進行していて、血管内にプラークが多い人もいます。サラサラでも血栓が詰まることがありますので、血液がドロドロかサラサラよりも、大事なのは“血管力”なんです」と池谷さん。

 この血管力は池谷さんの造語だ。

 一般に年を取ると血管は硬くなっていく。「血管年齢」とは、血管が何歳相当に硬くなったかを表すものだ。それに対して血管力とは、血管がしなやかさを保ち、内壁がなめらかで、血液をスムーズに流す力を意味する。つまり「血管力が高い」とは、血管が柔らかく、プラークも少ない状態だ。

 血管の内壁を構成し、血液と触れる「血管内皮細胞」と呼ばれる部分からは一酸化窒素(NO)が出る。この一酸化窒素には血管を拡張し、しなやかにすることで、動脈硬化を防ぐ作用がある。「血管力が高いと血管内皮細胞から一酸化窒素がたくさん出て、それによっていっそう血管力が高まっていきます」と池谷さんは話す。

■食事・睡眠・禁煙・運動の工夫で血管力を高める

 では、どうすれば血管力を高めて一酸化窒素をたくさん出すことができるのか? 池谷さんに教えてもらった。

1. 青魚、ブルーチーズ、ショウガを食事で取り入れる

 血管内皮機能を高めて一酸化窒素の分泌量を増やす栄養素には、青魚に含まれるオメガ3脂肪酸として有名なエイコサペンタエン酸(EPA)や、ブルーチーズに含まれるラクトトリペプチド(LTP)がある。これらの食材を含む、バランスの良い食事を心がけよう。

 一酸化窒素は血管を拡張させる作用があるが、逆に「血管を拡張させることでも一酸化窒素はたくさん出るようになります」と池谷さんは指摘する。ショウガ、トウガラシ、適度のアルコールなど、一般に「血行を良くするもの」は血管拡張作用があり、一酸化窒素の分泌を増やすという。

2. 深い睡眠を取る

 よく眠ることも大切だ。深い睡眠のときに出る成長ホルモンは、子供だけでなく、大人にも欠かせないホルモン。血管内皮細胞の修復を行い、一酸化窒素を出す力を高めてくれる。

3. 禁煙する

 百害あって一利なしといわれるタバコは、血管力の維持にもマイナスになる。タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させ、一酸化窒素の分泌を抑える。また、大量に発生する活性酸素によって血管内皮細胞がダメージを受け、やはり一酸化窒素の分泌が抑えられてしまう。

 ちなみに、「喫煙者が心筋梗塞や狭心症を起こすリスクは、タバコを吸わない人の約3倍も高くなる」(池谷さん)という。

4. ふくらはぎを動かす運動を行う

 有酸素運動には血管を拡張させる作用があり、一酸化窒素の分泌を増やす。水泳も悪くないが、特にいいのはウオーキング。ふくらはぎは「第二の心臓」と呼ばれるほどで、ふくらはぎの筋肉を動かすことで下半身の血流が良くなる。

 忙しくてウオーキングをする時間が取れない人に、池谷さんは「ふくらはぎ体操」を勧める。「40代女性のモニターが4日続けたところ、一酸化窒素の分泌量が3割ほど増えることが確認された」(池谷さん)という。

 やり方はいたって簡単だ。立ったまま、ゆっくり両足のかかとを上げて爪先立ちになり、再びゆっくりかかとを落とすだけ。「10回1セットとして、1日3セットやればいい」と池谷さん。

 ふくらはぎ体操は床に座った状態でもできる。両足をまっすぐ伸ばし、足の甲をゆっくり伸ばす。続いて足首を曲げ、ふくらはぎをしっかり伸ばす。同じく10回を1セットとして1日3セットやる。

 「何歳になっても血管力は鍛えられるし、それによって動脈硬化の進行が抑えられ、プラークができにくくなります。さらに、血管力が上がるような生活習慣を続けることで、結果的に血液もサラサラになっていきます」と、池谷さんは明るい笑顔を見せる。

 肝心の血管力が上がれば、ドロドロ血液も自然に改善されるというわけだ。恐怖の「突然死」を避けるためにも、今日から「ふくらはぎ体操」を始めてみますか!

(伊藤和弘=フリーランスライター)