自分の思い通りにならない

2007年09月20日 02時26分42秒 | 日記
今朝の通勤時に思ったこと。

俺は「自分の思い通りにならないという人生」を選んだ気がする。
なぜそう思ったかはわからないけど、突然ひらめいた。

これって、自分の魂が俺に教えてくれた気がする。
なら、これをどう俺の人生にいかすか?
答えは簡単だ。

俺の人生は俺の思い通りにならないのなら、
抵抗せず、
そのまま受け入れ、許すことだ。

パワーアンクル

2007年09月18日 08時48分46秒 | Weblog
ここでは私自身も実施して
実際に驚くような効果がでている
パワーアンクルでのダイエット法
について説明いたします。


★パワーアンクルって?

パワーアンクルはその名のとおり
足首に錘を着けたトレーニング器具です。

昔は、鉛の棒をいくつか入れたものが
主流だったのですが
最近では鉛を粉末状にしてあるものが
ほとんどで身体に優しい構造
になっています。

(鉛の棒が歩くたびに足に当たるので
少し痛かったんですよね)

足につけるものだけでなく手首につけるパワーリストも販売されていますが、
パワーリストは主に手首や腕力の強化に使うものですのでダイエットには、
全く効果はありません。

■★一ヶ月で-4kg!食べながら痩る!?健康ダイエット体験談!★■


★どんな風に使うの?

使い方は、単純。
ただ、パワーアンクルを着けて日常生活を行うだけ。

たったそれだけで一日の消費カロリーの内、
ウォーキング(日常の徒歩を含む)した量のおよそ倍の効果があります。

重さは、1kgで十分です。無理をして2kgや3kg
(これはさすがに普通の人では日常生活に支障が出ると思います)
をつける必要はありません。
というか逆に膝を痛めるなどのマイナス効果がありますのでやめてください。


★外出時はどうするの?

1kgタイプのパワーアンクルであればそれほどかさばることもないですし、
見た目もいくつか色があって目立ちにくいものが出ています。

ただ、男性の方はともかく女性の方でスカートを履いて外出される場合なんかは、
さすがにきついかもしれませんね。
(そんなの私は気にしないわって言われる方はご自由にどうぞ)

その場合は、パンツルックの時と自宅にいる時、
そしてウォーキングをされている方は、ウォーキング時につけてください。

最近テレビの通販などで錘つきの靴(片足1kg程度)が販売されていますが、
ウォーキングする時間がなかなか取れない方なんかには、
自宅や仕事中などいつでもつけることができるので本当に便利だと思いますよ。


★パワーアンクルってどこで売ってるの?

ほぼ一般的なスポーツショップならどこにでも売ってますよ。
色などにこだわる方は、やはり大型店に行かれたほうが良いと思いますが。
価格は、1kgタイプで1,500円程度(2個入)で購入可能だと思います。


★効果のほどは?

一番気になるのは、やはりどれくらい効果があるのかってことですよね。
いくら安くてもあんまり効果がないなら安物買いの、、、ってことになっちゃいますし。

具体的な効果は、パワーアンクルを着けた状態での活動量に当然左右されますが、
大まかに言って何も着けてない状態の
およそ2倍のエネルギーが消費されると考えられます。

つまり特にウォーキングなどをしなくても一日の徒歩数が4,000歩の方は、
約8,000歩歩いたのと同じエネルギーが消費されることになります。

しかも、1ヶ月もすれば筋肉量も増えて
基礎代謝量の増加も見込めさらに効果が増してきます。
なにより無意識の状態で効果が出る。

知らない間に脂肪がどんどん燃焼される。
そして、さらに費用がほとんどかからない点を考えると今すぐ始めたくなりませんか?
http://www.7hym.com/ancle.html

リンパマッサージ

2007年09月18日 08時34分54秒 | Weblog
リンパマッサージは
筋肉にたまった疲労物質の除去が
促進されるだけでなく、
副交感神経を刺激しリラックスする
効果があります。

また、リンパの流れを意識して行うことで
体調を良くするという効果もあるんです。

リンパとは全身に網の目上に
張り巡らせているリンパ管と
ひざの裏、太ももの付け根、わきの下、
首などにあるリンパ節などのことを言います。

リンパは体内に侵入した異物から
身体を守る免疫系の機能や、
細胞内外の疲労物質、
老廃物などを回収してリンパ節で浄化
及びろ過した後、
静脈に運搬する機能などがあります。

このリンパの流れが悪くなると
余分な水分や老廃物がたまり
むくみやコリを作ったり、免疫力が低下し、
体調不良の原因となります。

■★一ヶ月で-4kg!食べながら痩る!?健康ダイエット体験談!★■

このリンパ管ですが、コンディションを良くするためには、
その流れを促進することが必要となります。

リンパ管は、皮膚の表面近くを流れているために
それぞれのリンパ節の方向に向かって軽くさすることでリンパの流れは良くなり、
体調アップや疲労回復の効果があります。

特に、スポーツをしている方は、
トレーニング後に行うと疲れの取れ方に違いが出てきます。


★ここがポイント

リンパマッサージは以下の4点に注意して行いましょう。
方法を間違うと効果が半減しちゃいますので、注意して!

1.軽くさすりましょう
2.各リンパ節に向かって一方通行で行いましょう
3.心臓から遠い場所から行いましょう
4.肌が温かく感じるまでさすりましょう


★主なリンパ節のある場所

1.頸部(首)リンパ節
2.鎖骨リンパ節
3.腋窩(わきの下)リンパ節
4.鼠径(足の付け根)リンパ節
5.膝窩(ひざの裏)リンパ節



            ★リンパマッサージでこんな効果も!!★

★二日酔いの時
 
二日酔いで気分が悪いときなど、
首の周辺をマッサージすると回復が早まりますよ。

襟足から肩の方向に向けてマッサージしてみましょう。
(朝の寝起き時ならうつ伏せのままでやってみましょう)


★顔のむくみを取る

顔には沢山のリンパ管やリンパ節があるので
マッサージの効果がとても現れやすいんです。

顔がむくんでいる時や目の下にクマができているときなどに
マッサージを行ってみてください。
むくみやクマが取れて、すっきりとした顔になるはずですよ。

洗顔や就寝前の美容液などを塗る際に行うと行うといいですよ。
女性の方だけでなく男性の方でも当然効果はありますので、
男性女性を問わず、若々しい素肌を手に入れましょう。

○鼻から耳の方向へ

○あごから耳に向けて

○眉間から髪の生え際を通って耳の方向へ

○鼻筋からほっぺを通ってあごの方向へ
http://www.7hym.com/rinpa.html

膝痛

2007年09月18日 08時34分03秒 | Weblog
ランニングやウォーキングを
続けていくと必ず直面するのが、
膝痛。

膝痛には
さまざまな原因によるものが
ありますが、
ここではランニング・ウォーキング・
徒歩(例えば観光に行った先で
歩きすぎた場合など)

が原因で膝に痛みが発生
したときの簡単対処法を
お教えいたします。

寒さによるもの(関節痛)や
怪我によるものなどには、
あまり効果がありませんので
注意してくださいね。

■★一ヶ月で-4kg!食べながら痩る!?健康ダイエット体験談!★■

★まず最初に

膝が痛くなるとまず最初に膝周辺もしくわ膝そのものが故障(炎症など)
したと思いがちですが、ほとんどの場合その限りではありません。

膝そのものが故障したのではなく膝周辺の筋肉などが炎症を起こし、
その負荷が膝にかかってしまい膝及び膝周辺に痛みを感じる場合が、ほとんどです。

ですから、膝が痛みを発したときに膝周辺をマッサージしてもあまり効果はなく、
なかなか痛みが緩和されることも少ないようです。


★痛みの場所は

膝が痛むとき、実際には膝そのものではなく
膝周辺の筋肉や腱から痛みが出ているとケースが多いと思います。

自分自身の膝を上から見た状態で、まず4等分してください。
つまり膝の右下、左下、右上、左上という具合です。
この4分割して具体的にどの部分が一番痛みがあるかを検証していきます。

また、膝が痛くなるときは、
ランニングやウォーキング時のバランスが悪く左右均等に
負荷がかかっていないために起こることが多いので、
膝周辺が全部痛いというよりある一定方向のみが痛くなるケースが多いようです。


★マッサージ法

膝のどの方向が特に痛むということが判明した後は、
同じ方向につながっている筋肉を念入りにマッサージしてください。

例えば右足の左下が痛い場合、向こう脛(弁慶の泣き所)
に沿ってくるぶし方向に向けて揉み解していきます。

このときふくらはぎだけをマッサージするのではなく
向こう脛に近いところをあわせてマッサージするのがコツです。

その他の場所の場合もそうですが、
筋肉そのものだけではなく骨に沿ってマッサージしていくとより効果的です。

実際、マッサージしてみるとわかりますが、
膝が痛いはずなのに今言った箇所をマッサージしてみると
かなり強い痛みを感じると思います。

その部分をマッサージすれば、驚くほど早く痛みの緩和が見られます。

特に緊急を要するとき(旅先など)は比較的強く
(個人差があるので具体的には難しいのですが、
強めの痛みを感じる程度と思ってください)
2~3分マッサージしてみてください。

ほとんどの場合、それで痛みが大幅に緩和すると思います。

緊急の場合はともかく、
やはりお風呂場などでじっくりマッサージするのが、
一番効果があると思いますので、旅先などで歩きつかれたと感じたときは、
お風呂場などでマッサージをすれば翌日も快適に過ごせるでしょう。

http://www.7hym.com/hiza.html

フラット走行

2007年09月18日 08時32分56秒 | Weblog
今ではごく当たり前のように聞くようになった
『フラット走法』ですが、
今一度その走りのコツを
紹介していきます。

フラット走法は
エリートランナーだけじゃなく
一般市民ランナーや
これからランニングを
始めてみようかなって
思われてる方にもとっても

魅力的な走り方ですので
この機会に
ぜひ習得してください。

■★一ヶ月で-4kg!食べながら痩る!?健康ダイエット体験談!★■


★悪い(無駄のある)フォーム

・かかとから着地する
・膝から下を前に振り出す
・身体の重心の前で着地する


★良い(無駄のない)フォーム

・身体の重心の真下に着地する
・足首と膝を使ってキック(後ろに)しない
・着地時に地面を押すイメージを持つ
・前に出した足を引き付けるように


★効率の良いランニングフォーム

フラット走法の基本は、
ランニング時に身体の重心の真下にち着地した瞬間に地面をしっかりと蹴る
(押すイメージ)こと。

着地した瞬間は、地面にもっとも効果的に強い力を加えることが可能だからです。
タイミングよく地面を押すことができれば、
足首や膝を使うことをしなくても十分スピードをアップすることが可能です。

(サブスリーを狙うようなランナーの方は、膝や足首の効果的な活用も必要だと思いますが)


★かかとから着地しない

フラット走法が提唱される以前は、
かかとからの着地が主流でしたが、
かかとからの着地を意識しすぎると前に出した足の膝下を振り出すような感じになり
着地が前になりすぎることによって
走りにブレーキをかけてしまいます。

前に振り出した足は、そのまま下に降ろすイメージを持ってください。
このようなイメージを持つことによって
ブレーキを抑え無駄のないフラットな着地が可能となります。


★着地時に真下に地面を押す

いいタイミングで地面を押すことができれば、
スピードを楽に出すことが可能になります。

膝下を前に振り出さずにフラットに着地することによって、
着地ポイントは重心の真下になります。

この着地足に重心を乗せるようにしながら足全体で真下に地面を押します。

このときに注意したいのが、
地面を押すタイミングが遅れ重心の後ろ側で蹴るイメージを持つことです。

この場合、足が後ろに流れてしまいピッチが遅くなってしまうので、
着地足が重心の真下を過ぎたら
その足を前に持っていくようなイメージを持ってください。


★腰を捻る(前に出す)

さらに、着地足で地面を押す際に、
着地足とは反対側の腰を捻る(前に出すイメージ)
ようにすれば、足が後ろに流れるのを防止できると思います。

実際やってみるとなかなかタイミングを取るのが難しいのですが、
これができれば無理なくピッチをあげられ、
結果としてスピードアップにつながるでしょう。

なお、この練習は、タイミングを取るのが難しいので
慣れるまではゆっくりとしたペースで行ったほうがいいですよ。
http://www.7hym.com/huratto.html

初心者向け基本セット

2007年09月17日 06時56分51秒 | Weblog
1回目セット
* スクワット ヒンズースクワット25~30回
* 腕立て伏せ 15~20回
* カーフレイズ 片足50回
* 腹筋 30~35回
* 腕振り 5分


2回目セット
* スクワット ヒンズースクワット20~25回
* 腕立て伏せ 10~15回
* カーフレイズ 片足40回
* 腹筋 25~30回
* 腕振り 4分+その他のダンベルメニュー

2回目は1回目の80%程度が目安です。上記を合わせて1セットです。慣れてきたら、バリエーションに挙げたトレーニングを追加してください。筋トレは毎日しなくても結構です。隔日、週に3回やってみてください。これもノートに付けておくと体力の進化が歴然です。2ヶ月続ければ、鏡に映る自分の体が変わっていることがはっきりとわかります。
http://allabout.co.jp/sports/jogging/closeup/CU20060802A/index4.htm

これを選べば失敗しない!シューズBEST5

2007年09月17日 06時55分57秒 | Weblog
それではベスト5の発表。といっても最終的にあなたに合ったシューズは、あなたの目的(ジョグかトレーニングかレースか、何キロ走るか)、走る環境(舗装か、芝か、ダートか)、走力、経験、体重、そして何よりも足形といったさまざまな条件を考慮して選ぶものです。ここに挙げたのは標準的な推薦シューズです。でもやっぱり、いずれもメーカーが力を入れているモデルだけあり、フィット感、クッション感とも素晴らしいですよ。

第1位:アシックス GT2120ニューヨーク
ミッドソールにクッションと耐久性、軽量化を追求開発したSolyteを使用
信頼性、安心感、耐久性に優れる。体力がない人でも足を保護。海外で人気が高く、アメリカではトップ人気モデル。計量素材Solyte採用。幅広バージョンも用意。


第2位:ミズノ WAVEライダー10
足の動きに柔軟に対応する屈曲ラインと適度な反発をもたらすミッドソールが組み合わさる
安定性、クッション性を重視したパラレルウエーブ搭載。明るいカラーは若い人に人気。欧米で人気を博した欧米限定カラーモデルの国内限定販売も開始。


第3位:ニューバランス M964
吸汗性、速乾性にもすぐれ、マラソンやウルトラマラソンにも対応
同社がすすめるフラットソ-ルモデル。着地面積が広いので長く走る人にとって足への負担が軽減される。ソールにワイヤーメッシュの通気孔がついており、暑い季節に絶好。


第4位:アディダス アディゼロCS3
小指が当たる部分がメッシュになっており、足先が幅広の人にもフィット
「アディダスが社運をかけて開発した」と下山さん。日本人の足の木型から作ったというだけに足入れがよく、軽さとクッション性、フィット感が向上、通気性もいい。ワイドモデルも用意。


第5位:ナイキ エアストラクチャー トライアックス+10
ヒールのサポートもしっかりしており、安全な着地に導いてくれる
ナイキ得意のエアークッションは大型サイズで、クッション性に富む。がっちりと脚を守ってくれ安定性は抜群。体重のある人でも耐久性が高い。

「初心者用は比較的廉価」とは言っても、ランニング専用シューズは安売り店に並ぶシューズに比べると外見は似ていても、機能や作りはまったく別物で、価格も相応に高くなります。しかし足を入れて一歩踏みだせば、その歴然とした差をはっきり感じることができるでしょう。とりあえず一足はぜひ購入してみてください。もし毎日走るようなら、これからの季節は足の発汗で靴も蒸れるし、洗うことも多くなるので、2足を交互に履くようにします。1度に2足買わず、まず1足購入して数回走ってみてから、その感触を基準にもう1足を選ぶのがいいでしょう。
http://allabout.co.jp/sports/jogging/closeup/CU20070404A/index2.htm

「刺絡(しらく)」で免疫力を高めよう

2007年09月13日 09時01分50秒 | Weblog
例えばガン細胞は、健康な人の体でも、毎日たくさん造られています。それらを無害化するのは、免疫機構の働きです。免疫力を高める手段はたくさんありますが、ここでは、誰でも確実に実行できて効果が高い「刺絡(しらく)」を紹介します。「刺絡(療法)」は、人体の経絡やツボを重視する東洋医学の知恵と最新の免疫学とを組み合わせて、医師の福田 稔博士と新潟大学医学部の安保 徹教授が理論付けし体系化したものです。

人体の機能をコントロールしている自律神経には、交感神経と副交感神経があります。ストレスなどで交感神経の緊張が続くと、副交感神経の働きも抑えられ、血流障害、排泄・分泌機能の低下そして活性酸素による組織破壊などにより、病気が起こり易くなることが知られていました。

「福田・安保理論」によると、自律神経は、免疫機能の中心的役割を果たしている白血球(その95%を顆粒球とリンパ球が占める)の働きに密接に関わっていて、交感神経が緊張すると(交感神経が優位になると)顆粒球が増えます。逆に、副交感神経が優位になるとリンパ球が増えます。健康な人は、白血球中の顆粒球の割合が54~60%、リンパ球の割合が41~35%ですが、病気になると顆粒球の割合が60%を大きく超えてしまいます。

そこで、「刺絡療法(自律神経免疫療法)」では、増えすぎた顆粒球を正常に戻すために、副交感神経を優位にする働きのある爪の生えぎわや、その他の体のツボを刺激します。そうすれば、自律神経が安定し、顆粒球とリンパ球の比率が正常になり、病気が治るというわけです。医療としてこれを行う場合は、血液検査で顆粒球とリンパ球の比率を確かめながら、注射針などで刺激しますが、以下では、自分でできる簡単な方法を紹介します。

両手の親指、人さし指、中指、そして小指の4本の指の、爪の生えぎわの角を刺激することが基本です(薬指は交感神経を刺激してしまうので使いません)。「爪の生えぎわの角」とは、爪が皮膚組織から表に出ている根元の部位で、指の両側(爪半月の両端)にあることが分かるでしょう。この部位を、反対側の手の親指と人さし指の爪先で強く挟みます。かなり痛いぐらいにやらないと効果がありません(医者は、ここに注射針を刺すのです)。予防的に、免疫力を高める目的としては、各指を10秒ぐらい、1日に2,3回やればいいでしょう。

既に特定の疾患を抱えている場合は、[親指(呼吸器)、人さし指(消化器)、小指(循環器)]を目安にして、該当する指は特に長く(20秒ぐらい)やるといいでしょう。ガンを含め、ほとんどすべての疾患に有効と考えていいようです。中指は、特定の疾患に関係なく、他の指といっしょに刺激すると効果があるようです。また、下半身の状態を改善するには、手の指に加えて、足の指にも同様にやります。特定の疾患との対応関係は、手の指と同じです(こちらも、手の薬指と同様に、第4指は使いません)。

なお、場合によって、この刺激によって一時的に症状が悪化することがありますが(リバウンドという)、やめないで、少なくとも1ヶ月ぐらい根気よく続けると、状態が改善してくるとのことです。ただし、ステロイドなど既に処方された薬を使用していて、それから離脱しようとする場合は、医師の指導で行わないと危険です。

この関連で、下記の一読を薦めます。

安保 徹(あぼ とおる)『医療が病いをつくる ― 免疫からの警鐘』(2001年11月、岩波書店)

安保 徹・無能唱元『免疫学問答』(2002年12月、河出書房新社)

1分間笑い続けろ!女子レスリング全階級制覇へ珍トレ導入

2007年09月12日 00時44分00秒 | Weblog
9月11日8時1分配信 サンケイスポーツ

 レスリングの世界選手権(17日開幕、アゼルバイジャン)で女子代表の団長を務めるアニマル浜口氏(60)が10日、全7階級制覇へ向け珍トレーニングを導入した。

 「日本は技術、体力とも備わっている。あとはメンタル面だ」。この日、都内の国立スポーツ科学センターで行われた練習中に、アニマルさんは72キロ級代表でまな娘の浜口京子に1から10まで数えるよう命じた。この練習を繰り返すことで集中力が高まるという。

 練習終了後には約1分間にわたって京子と「ワハハ」と笑い続け、こちらは笑うことによって免疫力が高まると説明した。これまでは「気合だ~」を連発するパフォーマンスで闘争心をかり立てていたが、今後は気合と笑いを組み合わせることで気持ちを開放させる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070911-00000032-sanspo-spo

9月8日(土)~14日(金)のあなたの運勢

2007年09月07日 04時10分19秒 | Weblog
 今日が残された人生の最初の日なのだったら、昨日はどうでしょう?明日は?明日という日は残りの残された人生の最初の日なのでしょうか?人生でチャンスが途切れることはありません。理論的に言うと、チャンスはいつでもつかむことができます。現実には、ほとんどの人はチャンスが目のまん前に来るまでつかみません。目の前に来ても無視する人がいるほどです!人は死に物狂いの状況にならない限り、変化を喜んで迎え入れないのですね。

 今週、人生があなたに招待状を送ってくるでしょう。お望みでしたら、その招待状に返事を出す必要はありません。それはあなたにとって最初のチャンスではないし、最後のチャンスでもないからです。でも、それはよいチャンスです。同じことを毎日毎日繰り返すことに飽き飽きしているのだったら、今週前に進むことが可能です。

http://www.cainer.com/japan/cancer.htm

うん、その通りです。人生に飽き飽きしてる。
もっと変化が欲しい、魂がうなるほどの人生を生きたい。

2007/9/3-2007/9/9 かに座の空模様。

2007年09月07日 04時08分01秒 | Weblog
語り、聞き出すことで
今貴方が積み重ねていることの是非を確かめられます。
周囲から見ると穏やかに落ち着いているように見えて
貴方は今、とても難しいテーマに直面しているようです。
そのテーマのために、貴方は
ある具体的な方法を試してみているのではないかと思います。

ですが果たして
その方法が効果的かどうかは
自分ではなかなか、判断がつきにくいものです。
この判断に光を当ててくれるのが
今週、貴方と話をする人です。

自分が何に向かって頑張っているのかよくわからないなら
貴方を陰で支えてくれている人の情熱に
助けを求めてみて下さい。
きっと、素晴らしい助言が得られるはずで
それは、貴方にとっては
少し意外なものかもしれません。

http://www.st.sakura.ne.jp/~iyukari/week/070903cancer_w.html

難しいテーマ?
助言?
今週話をする人?!

鬱病の予防には睡眠

2007年09月04日 12時00分05秒 | Weblog
 不眠が鬱病(うつびょう)の初期症状となるケースが多いことから、静岡県の「うつ自殺予防対策モデル地区」に指定されている同県富士市で31日、不眠をチェックし、鬱病の早期発見につなげる「睡眠キャンペーン」が行われ、30人が参加。40~60代の働き盛りの世代の鬱病の減少を目的に「パパ、ちゃんと寝てる?」などと書かれたチラシを配布した。

 キャンペーンに協力している静岡県精神保健福祉センターによると、県内で自殺が最も多いのは50代で、それに次ぐ40代と60代を合わせると、全体の約6割に及ぶ。

 同センターの中垣真通主査は、不眠が2週間続くと鬱病の疑いが高いとし、「男性のメタボリック症候群の目安がウエスト85センチであるように、『不眠2週間』が鬱病の代名詞になるように周知を続けたい」と話している。

(2007/09/01 03:53)
http://blog.goo.ne.jp/admin.php?fid=newentry

優しい人

2007年09月03日 01時33分54秒 | Weblog
優しい人かどうかは、先ず第一にその人が満足しているか満足していないかである。
 優しい人とは心が満足している人である。
 これが優しさの第一条件。

 「冷たい人」とは心が満たされていない人である。

 「相手の気持ちを汲み取ることが優しさだ」と言っても、自分が不満なら相手の気持ちを汲み取ることは難しい。

 不満な人と言うのは、自分が相手から自分の気持ちを汲み取ってもらいたいのに汲み取ってもらえない人である。

 不満な人は、相手の気持ちを汲み取る心理的ゆとりはない。

 不満な人と言うことは、先ず何よりも先に自分の気持ちを相手に汲み取ってもらいたい。

 それなのに「相手の気持ちを汲み取れ」と言っても無理であろう。

 また不満な人に「もっと優しくなれ」と言っても無理な話である。

 「もっと優しくなれ」と言うよりも、優しくなれる環境を創ることが第一である。

 自分のことを聞いてくれれば、人は優しくなる。

 大切な事は相手の心を満足させなければ相手の優しさは出てこないと言う事である。
http://www.kato-lab.net/words/words303.html

勝者と敗者

2007年09月02日 08時59分47秒 | Weblog
* 勝者は間違ったときには「私が間違っていた」と言う。
敗者は「私のせいではない」と言う。

* 勝者は勝因は「運が良かった」と言う。例え運ではなかったとしても。
敗者は敗因を「運が悪かった」と言う。でも、運が原因ではない。

* 勝者は敗者よりも勤勉に働く。しかも時間は敗者より多い。
敗者はいつでも忙しい。文句を言うのに忙しい。

* 勝者は問題を真っ直ぐ通り抜ける。
敗者は問題の周りをグルグル回る。

* 勝者は償いによって謝意を示す。
敗者は謝罪をするが同じ間違いを繰り返す。

* 勝者は戦うべきところと妥協すべきところを心得ている。
敗者は妥協すべきでないところで妥協し、戦う価値がない所で戦う。

* 勝者は「自分はまだまだです」と言う。
敗者は自分より劣るものを見下す。

* 勝者は自分より勝るものに敬意を払い学び取ろうとする。
敗者は自分より勝るものを不快に思い、アラ捜しをする。

* 勝者は職務に誇りを持っている。
敗者は「雇われているだけです」と言う。

* 勝者は「もっと良い方法があるはずだ」と言う。
敗者は「何故変える必要があるんだ?今までうまくいっていたじゃないか」と言う。


http://www.geekpage.jp/blog/?id=2007/8/29