佐藤優の教育論「偏差値を追うと人格が歪む」

2013年01月31日 08時07分46秒 | Weblog
東洋経済オンライン 1月31日(木)8時0分配信

"知の怪物"と呼ばれる作家の佐藤優氏は「現在の日本には3つのエリートがいる」と指摘する。
第一は、古いシステムを動かすノウハウを持っている「旧来のエリート」、第二は、社会、政治の混乱期に、急速なキャリアの上昇を行った「偶然のエリート」。この2つのエリートが日本を牛耳るかぎり、日本は閉塞状態から抜け出すことはできない。
今の日本に本当に必要なのは、第三の「未来のエリート」だ。子どもや若者が本物の教養を身につければ、日本は10年後に大きく変化する。
では、どうすれば若者は佐藤氏のような教養人になれるのか?  どうすれば子どもを教養人に育てられるのか? ――そんな疑問に、5児の母であり、前衆議院議員の井戸まさえ氏が迫る。
※本対談は『子どもの教養の育て方』の未収録部分を編集した特別版です

■ 偏差値が高い学校が、いい学校とは言えない


 井戸:親としては、子どもは勉強ができる子であってほしいし、偏差値の高い学校に入ってほしいと思いますが、それが本当に子どもにとって幸せなのかということについては、よく考えなければいけません。勉強以外のところで才能を持っている子もたくさんいるわけです。

 偏差値を重視する子育てについては、どう思われますか? 

 佐藤:教育ということになると、どうしても偏差値とか進学とか、そういったことを基準に考えがちです。しかし、その弊害というのもすごくあります。経験から少しお話ししましょう。

 僕の卒業した埼玉県立浦和高校というのは、県内の公立高校の中でも難しいといわれて、200点満点の試験で180点くらいとらないと合格しなかった。

 井戸:全国の公立高校の中でもトップクラスの学校ですよね。

 佐藤:それでちょっと話は飛ぶようですが、灘とか開成といった難関私立高校の入試は、中学の段階を超えた問題を出すんです。高校1年生の1学期終了分くらいまでの問題が出ます。そのわずか3カ月の違いが、入試のときの決定的な差になるんです。

 これに対して浦和高校の場合は、埼玉県の統一入試だったので、中学の範囲を超えた出題はない。それだから、絶対にミスをしないというスタイルの受験勉強が必要になりました。こういう勉強は、官僚になるための準備としてはいいのですが、創造力はつきません。

 外務省に入ってみると、雰囲気が基本的に浦和高校の繰り返しだったんですね。表面上はみんな愛想がよくて、要領がよくて、頭がいい。ただ、ほとんどが「一番病」なんです。

佐藤:僕は外務省で教育係をやったんです。キャリア、ノンキャリア問わずにロシア語を教えるのですが、特に語学の場合は、適性が影響するので、適性がある人間だと頭が3つくらい抜けちゃう。

 みんな最初は、どんぐりの背比べだと思って一生懸命勉強するんです。ところが、ある人間が頭1つ抜けちゃっていつも1位で固定すると、2番目以下はいっさいやる気を失う。そうすると個別指導に切り替えないといけなくて、集団指導ができないんです。

 それから、外務省で初の例だったのですが、文部教官の発令を受けて、東大の駒場の専門課程で教鞭を執っていたんです。ご存じの方もいると思いますが、教養学部の専門課程というのは、東大の法学部よりも内部進学点が高い。極端な秀才の集まりで、その中で特に成績のいい連中が集まるのが総合社会科学分科の国際関係論コースです。

 そこの中から試験で勝ち抜いてきたのが、外務省のキャリア職員では多いわけです。しかし、そういう人物が幼児プレーが趣味だったりするんです。僕が見てきた中で、そういう比率がかなり高い。

 この前、東京大学教養学部を退官された、山内昌之先生と話していて、先生ご自身は北大の出身なのですが、何か根源的な問題が東大教養学部の中の超エリート養成にはあるのではないかと言っていました。

 偏差値の中で育てると、極端な歪みが出てしまうケースが多い。それが今の外交の体たらくにつながっていると思います。

 井戸:すごく優秀な人たちなのに、どこかが欠落している。官僚を見ていると、私も大丈夫かなと思うときがあります。

 佐藤:そこのところが、偏差値教育と関係していると思うのです。

■ 実力以上に努力すると、人の足を引っ張る人間になる

 井戸:国会議員の中にも多いのですが、むやみやたらと自己評価が高い人がいます。謝ることができないというのもそうだと思うんですが、「何様型」の人がすごく多いんです。

 佐藤:そういう人が多いのは、人間というのは自己中心的な動物だからです。特に近代になると、そういうふうになってくる。物事を自分の頭で組み立てるから。

 でも、そこで「何様型」の人に教えてあげるといいのは、「実力とかみ合っていないと滑稽だよ」ということ。プライドは高いけれども実力は低いというのを、客観的に見ることができるようになればいいのですが。

 井戸:「何様型」は、人を蹴落としたりけなしたりすることによって自分が上がるみたいなところがありますよね。

 佐藤:その話で思い出すことがあるのですが、僕が外務省で研修指導をしているときに非常に困ったのは、外交官試験でバネが伸び切って入ってくる連中でした。

 井戸:それはどういうときにわかるのですか? 

 佐藤:苦節何年という人たちですね。外務省に入るまでに4~5年かかったとか。あるいはノンキャリアでも、たとえば短大を出てから別の大学に行って、大変な努力をしてはい上がってきたとか。

 そういう人たちは、努力好きなのはいいのですが、もともとの資質とか記憶力とかが関係するので、死ぬほど努力しても伸びに限界がある。そうすると、人の足を引っ張り始めるんです。そこが問題なんですね。

 出世はしょせん相対的な競争だから、努力もするんだけれども、プラス人の足を引くということをやれば速いんですよ。

 基本的には、霞が関というのはそういう人たちの集団ですね。だから、「何様型」というのは、霞が関には多い。また、そういう性格を隠す知恵がちょっと足りない人がいる。それで不必要な敵をつくります。

■ 学校以外の世界を体験させることも重要

 井戸:もう1つ、偏差値教育の弊害というか、エリートで東大に入りましたというような人が、自分は人格も優れていると思い込んでしまうことがありますよね。そういう人はパワハラ(パワーハラスメント)なんかしても、本人は悪いと思っていないんです。

 佐藤:人格が優れていることと、高等教育を受けていること、責任ある仕事に就いて、おカネも稼ぐことができるということ、これらは実はまったく関係していません。全部それぞれ別の概念だということを理解しておかないといけませんね。

 井戸:対人関係でも、有名私立とか国立の一流校を出た人たちが、たとえばコミュニケーションが上手かといったらそうではなく、大丈夫かなと思う人たちもいっぱいいます。言葉が汚なかったり。国会議員でもそうです。立派な教育課程を経てきた人が、なぜそうなるのか不思議です。

 佐藤:それは、その人が教育課程の中で、それ以外の社会を知ったり、ほかの教育とか、教養をつける機会がなかったからだと思います。

 井戸:ということは、偏差値の高い私立中学に入れたとしても、「チームプレー」を学ばせたり、違う世界を経験させることは大事なのでしょうか。たとえば地域の野球チームに入れてみるとか。

 佐藤:とても意味があると思います。スイミングスクールやサッカーでもいいでしょう。ただ、具体的にはスポーツばかりではなく、何かほかのことでもいいかもしれません。教会に通うことでもいいと思う。

 井戸:学校以外の場でほかのチャンネルというか、触れ合えるものをということですね。

 私の友人でも、子どもに熱心に受験勉強をさせているお母さんがいます。彼女が言うには、「やっと中学受験が終わったと思ったら、そこからまたもっとハードな毎日が待っているような状態になって、それが高校生まで切れずに行くというのはすごいことだと思った。これについていけるのは、どこかで感覚がマヒしているか、よっぽど勉強が好きか、我慢強いかというところがあるのでは」と。

 その子はお母さんもしっかりしているので大丈夫だと思うのですが、そういう受験競争の中で育つべき部分が育たず、それが大人になったとき、どこかいびつな形で出るということはあるような気がします。



 佐藤:外務省の中で、僕はさんざんそういう例を目の当たりにしました。

 外務省の幹部が鈴木宗男さんの前で土下座をしたり、「浮くも沈むも大臣と一緒です」と涙を流したりする光景を何度も見てきました。鈴木さんを前にして震え上がっているのも見た。

 でも、僕はこれらを全部芝居だと思っていたんです。政策実現のためのテクニックなんだと。ところがそうではなくて、どうも本当に怖かったみたいです。

 どういうことかというと、彼らは中学生か高校生のときに、必ずいじめられたことがある。そのときのいじめっ子と鈴木さんが重なるんです。

 僕は、例の事件で検察から取り調べを受けました。検察官というのは、司法試験を受かったから、一応成績はいいわけです。ただ、実はトップクラスはいない。トップクラスは裁判官になるんです。でも、司法試験だって苦節何年の世界です。実のところ、中央や早稲田といった私大からのたたき上げが結構多いんです。

 そうすると、検察官になったとき、今までいじめられてきた暗い青春のその部分を、取り調べで被疑者をいじめ返すことによって復讐してやるみたいな、暗い感じのやつが多いんです。

 井戸:受験や競争の世界だけで育ってしまうと、バランスのとれた大人にはなれないということですね。

 ※ 続きは2月1日(金)に掲載します

 (構成:?橋扶美/鈴木充、撮影:今井康一)

東洋経済オンライン

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130131-00012723-toyo-bus_all


勉強楽しいのに成績伸びず

2013年01月26日 03時48分16秒 | Weblog
森上展安の「これで安心 Q&A」

(質問) 受験をしたいと言う娘を見てきて1年経ちましたが、成績が全く上がってきません……。国語も文章問題がほとんど取れず、算数も文章問題の途中で答えを出しておしまい。理社も暗記したものと少し表現が変わると答えられず……。
 1年経っても厳しいままなので勉強は向いていない子なのだろうと、受験は諦めさせようと思いましたが、本人がやめないと言うのと、問題が解けたときに「楽しい!」と言うので、踏ん切りがつきません。しかし、このままだとお金もそうですが、彼女の人生の数年が無駄になるだけのような気もして、こちらが毎日泣きそうです。

(回答)受験勉強をはじめて1年たっても成績があがらないということですが、もっと短いスパンで気をつけるべきだったと思います。多くの塾では、月に最低1回はテストがあるものです。できれば、毎週テストで成績のでる塾に通ったほうがいいですね。

 多くの受験生がかかえる基本的な問題点は、勉強した内容を復習しないということです。本来、前の週に学んだことは、次の週には自分のものにしておかなければいけない。ある種のピアノの練習法と同じように。今週やったことを、次の週に復習する。その次の週は、2週間分の復習をする。こうやって積み上げていく復習方法が理想です。

 1年たっても学力が伸びないようであれば、親の怠慢と言われても仕方ありません。まる1年間、ほったらかしたも同然です。それでは、勉強ができないのは当たりまえ。毎日みてあげなければ、子どもの努力が報われません。「勉強が楽しい」というくらいの、すばらしいお子さんなのですから、その可能性をつぶさないでください。

 「今日はどんな勉強をしたの?」という会話からはじめて、一緒にノートを見返し、その確認をしてあげてください。そして最初は、十のうちひとつしか答えられなくても、「えらいわね」とほめてあげること。これを続けましょう。忍耐が大切です。

 ほめ方ひとつ、はげまし方ひとつで成績は違ってきますよ。子どもは大人ほど記憶力も良くないので、その日にやった内容はその日にきちんと確認し、テストの前にもう1回確認させるようにしましょう。かならずいい点数がとれるはずです。そうすれば、また勉強が楽しくなる。親は点数をとらせる努力を怠らないようにしてください(談)
https://yorimo.yomiuri.co.jp/csa/Yrm0402_C/1221822314699

スズキ 鈴木修会長「俺の生き方、働き方、死に方」

2013年01月24日 12時32分07秒 | Weblog
プレジデント 1月16日(水)10時30分配信

スズキ 鈴木修会長「俺の生き方、働き方、死に方」
スズキ会長兼社長 鈴木 修 1930年生まれ。 中央大学法学部卒。中央相互銀行を経て、58年鈴木自動車工業入社。67年常務、73年専務を経て、78年社長。2000年会長就任。08年から社長兼務。

■生き方・働き方

 「自分で考えることだね」

 経営判断で一番大切にしていることは、と問われて。「限られた時間で情報を入手し、自分で考えて自分で判断するしかないんだ。責任はすべて自分で負う」。

 「タイ進出の遅れは、私の失敗ランクでは10位。これからもっと大きな失敗をするかもしれない」

 最大の失敗はと聞かれて。代表的な失敗にはスペインからの撤退がある。さらには、現在は“離婚係争中”の独フォルクスワーゲンとの資本提携も失敗し、北米の自動車販売事業からも撤退した。中国も思ったほど伸びていない。

 「いろいろな失敗をしたから、例えばインドは成功したのだろう。その分集中できたから」と振り返る。そしてしみじみと語る。「思うようにいくってことは、何もないねぇ。まぁ、それが人生と言えば、そうでしょうけどね」。

 「僕のユーモアは瞬間的に生まれる。持って生まれたセンスかな」

 鈴木修はどんなときもユーモアを忘れない。GMとの提携会見で「スズキはGMに呑み込まれるのでは」の質問に、「呑み込まれないように飛んでいけばいいんだ」と閃き、「GMは鯨、スズキは蚊」と答えたという。今回の同行取材も本音で話してくれて面白いのだが、書けない内容も多い。(※鈴木修会長のタイ出張同行記:http://president.jp/articles/-/8246)

■人材論

 「吉田沙保里はいい。獲物を捕ろうとする目つきが、素晴らしい。吉田のような闘志を、日本の若者は持ってほしい」

 国民栄誉賞を受賞したレスリングの吉田選手は、鈴木修のお気に入り。「あのファイトがないと、世界では戦えない」と評価する。

 「ツキのない奴は、ダメだ。麻雀と一緒。追いかければ追いかけるほど、ツキは逃げていくのだが」

 「グローバル化のなかでは、明るい性格の奴が求められる。明るくアッケラカンとしてる人が、海外で活躍でき、やがてはツキも生む。理屈ばかりで暗い性格はダメ」

 鈴木修はよく、「ツキ」や「運」について話す。インドでの成功は「人に恵まれたから。向こうも俺に魅力を感じていた。巡り合えたのは運だった」とも。また人を見るときは理屈よりも性格や意欲など人間的な部分を重視する。

 「日本の工場からタイに呼んだ170人のワーカーは指導者だけではなく、若手も含まれている。若手にはタイの人たちと一緒に働いてもらう。アジアを中心に言葉の通じない外国人と一緒に働く機会は、これからも増えていく」

 「タイで働く日本人ワーカーの賃金は、タイで生活する実勢に合わせ減らしている。でなければ、タイ工場の競争力が保てない」

 総選挙後の思惑から円安に振れてはいるものの、大きな流れでは超円高が定着してしまった。自動車産業でも、日本人が普通に海外で働く環境を迎えている。「賃金だけ高くて働こうとしない日本人が増えれば、日本での生産をやめることも考えられる。まぁ、基本的にはないが」。

 「ハート・ツー・ハートは、ますます大切になる」

 ハート・ツー・ハートは1983年のインドプロジェクトに際し、インドの会見で発したのが最初。「人間はみな同じ。言語や風俗、習慣、環境が違っても心と心が通じ合うことが重要」と。いま風に表現すればダイバーシティに当たる。この言葉が生まれる前から、鈴木修はその考え方を有していた。

 「日本の中で一番優秀なのは官僚だ。彼らの頭脳を使い、例えば3つの答えを用意させる。その中から、政治家は1つを選べばいい。選んで実行するのが政治だ。なのに、政治家は自分たちで3つの答えを出そうとしているから、間違っとる。優秀な人材を使えていない」

 また、「本を読んで勉強するのは東大生には敵わない」と認めたうえで「スズキには高卒で入社し40歳で課長になっている奴もいれば、大卒でも課長になっていないのもいる。学歴がすべてじゃない。経営では『勘ピュータ』がモノを言う」と断言する。

 「いまの若い男は恵まれすぎていて、母親を女中のようにこき使っている。だから、1人暮らしをさせたほうがいい」

 スズキで働く副代理店の跡取り息子を、九州出身者なら敢えて東北に単身赴任させる。実家に帰れないようにするためだ。すると、彼女をつくるが、相手がスズキの女子社員だったりする。やがて彼女はフィアンセとなり、九州に連れて帰る。このとき「2.5人になって帰ることが、よくある。フィアンセのお腹には、赤ちゃんがいるんだ。跡取りまでできて、幸せなこと」。


■お金感覚

 「みなさんが子供を2人にするというのは、賢明な選択」

 「産業空洞化は現実に進んでいるため、日本では子供が3人いたら食べていけなくなる」と指摘。

 「金は生きているうちに、使うものだ。バーに行ってパァーッと使うのが一番だろう。パァーッとな。テーブルにポンと金を積めば、みんなが使ってくれる。使い道を指示するほど、俺はうるさくはない」

 相続税を取られたり、高額の戒名で坊主を儲けさせるくらいなら財産を使ってしまおうと企んでいる。なお、鈴木修は80歳で酒をやめている。

 「財産は3000万円だけ残しておく」

 体が動かなくなった場合、「女房や子供たちの世話にはならない」と決めている。それなりの有料老人ホームは月50万円かかる。年金や保険で月30万円入るため、月20万円あれば入れる計算だ。年間で240万円。10年なら2400万円。少し余裕を見て3000万円と弾いている。

■健康

 「『おい、鈴木君、若いねえ』と日野原先生に言われるよ」

 人間ドックはいつも聖路加国際病院。日野原重明理事長が看てくれ、最後に「人間は120歳まで生きられる。だけど鈴木君、君はお腹をへこまさないと120歳は無理だ。じゃあお元気で」と去っていく。お腹がへこまないのは「食べるから」。訪問先では食事を出されるうえ、「女房がつくるケーキも、食わねばならんだろう」。「飛騨の山奥で育ったので、何を食べても腹をこわさない」と言うが、食べることが好きなのだろう。

 「(ドライバーは)200ヤードは飛ばす。当たればだけど」

 健康法は週一のゴルフ。年齢を度外視しても、けっこうな飛距離だ。ドライバーは秀逸な一方、アプローチに難ありの説も。

■死に方

 「僕は自分の体にメスを入れるのを禁じている。肉体を傷つけることを禁じているんだ」

 鈴木修は胃瘻ろうをはじめ、その他もろもろの延命処置を拒否している。

 「PPK(ピンピンコロリ)が、今後の夢だ」

 元気に長生きし、病まずにコロリと死のう、という意味。

 「後期高齢者の税金はいくらでも払うから、自分はもうPPK。それだけだよ」。この発言に対し、筆者が「本人はPPKでいいでしょうが、会社はどうなるのですか」と水を向けると、鈴木修は「いやいや、そんなのは何とかなるよ。ケェ、セラ、セラだ」と笑う。

 するとスズキ関係者から「いま死なれたら困ります」という声が上がった。鈴木修は、これに答えて一言。「そのときには、戻ってくるわ」。

 やはりユーモアが絶えない。もう1つ、最後におまけを。

 「ヘンなことは、もう書くなよ。『プレジデント』に」と笑いながら言われたが、その眼は笑ってはいなかった。大丈夫だろうか……。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130116-00008248-president-bus_all

【佐藤優の人生相談】低収入の誠実な人と高収入の遊び人…どっちを選ぶべき?

2013年01月18日 12時23分00秒 | Weblog
週刊SPA! 1月17日(木)14時0分配信

★インテリジェンス人生相談

 “外務省のラスプーチン”と呼ばれた諜報のプロが、その経験をもとに、読者の悩みに答える!

 ■相談者 独身OL(ペンネーム) 証券会社勤務 女性 37歳

 証券会社で働く独身OLです。自分で言うのもなんですが、営業面でかなり会社に貢献していることもあって、同期のなかではダントツに多い収入をもらっています。もう2年以上、男性とお付き合いしていなかったのですが、今、気になる人が2人います。1人は社内のやり手営業マンですが、同期からは「あの人は社内の人に何人も手を出してるからやめたほうがいい」と言われています。もう1人は、合コンで知り合ったメーカー勤務の方で、非常に誠実そうです。その人は少なからず私に好意をもってくれていると思うのですが、私のほうが収入が多いことに気づいて(私の住んでいるマンションなどから)、一歩ひかれているように感じます(「派手な生活してそう」とか言われました)。私はどちらの男性を選ぶべきでしょうか?

 ■作家・元外務省主任分析官 佐藤優

 小中学校の頃から、独身OLさんは優等生だったのだと思います。しかし、少し厳しいことを言いますが、学校の成績、職場における高い地位や評価と人間としての幸せは、直接繋がっていません。少し冷静に考えみると成績と人間の価値はまったく関係ないのですが、いわゆるエリートと言われている人、あるいはエリートを目指す人は、事柄の本質を冷静に見きわめることができなくなってしまう事例が多いのです。そのことに危機意識を覚えて、井戸まさえさんと『子どもの教養の育て方』という本を出しました。是非、目を通してください。この本を読めば、今までの価値観から、距離を置くことができるようになります。

 さて、ご相談の具体的内容についてですが、同期から「あの人は社内の人に何人も手を出してるからやめたほうがいい」と言われているような男とは絶対に結婚しないほうがいいです。女癖の悪さというのは、まさに癖です。病気は適切な治療をすれば治すことができるか、あるいは発症を抑えることができます。しかし、癖はそう簡単に直りません。あなたと結婚してから、相手は必ず浮気をします。浮気と浪費はパッケージです。こういう男と結婚しても、絶対に幸せになりません。もっとも世の中には「不幸依存症」の人がいます。そういう人ならば、浮気癖、浪費癖のついた男と結婚しても耐えに耐えぬくことができるでしょうが、それは決して幸せな人生とは思いません。

 人間が、人生の重要なことを他人に相談するときは、実は、結論が事前に心の中では決まっているのです。独身OLさんが、合コンで知り合った、あなたよりも所得の少ない男性に惹かれていることは、質問文を読めばよくわかります。自分の気持ちに忠実に進むことをお勧めします。ただし、現在のあなたの価値観で結婚すると、おそらくこの結婚はうまくいかないと思います。資本主義社会では、人間の能力がカネで評価されていると考えている人が多すぎます。しかし、カネは、商品交換の中で生まれた人間と人間の関係の一部を表すものにすぎません。駆け足が速い男性、巨乳の女性は、ある状況で、ある人たちからはモテるかもしれませんが、それが人間的価値のすべてを表すものではありません。カネにとらわれる世界観から独身OLさんが抜け出す努力をすることが重要です。少し難しいテキストですが宇野弘蔵『経済原論』(岩波書店)や鎌倉孝夫『資本主義の経済理論』(有斐閣)の貨幣に関する記述を熟読することをお勧めします。あなたが、この人を「非常に誠実そうです」と感じているのですから、この出会いには脈がありそうです。思い切って、この男性と同棲してみることです。1年同棲し、セックスと経済生活を共にすればお互いの価値観や性格がよくわかります。その上で、一緒にやっていけると思ったならば、この男性と結婚すればいいです。

▼今週の教訓 同棲してセックスと経済生活をしよう

▼今週の参考文献 『子どもの教養の育て方』 井戸まさえ/佐藤優 東洋経済新報社

知の巨人と5児の母兼政治家が語りつくす、新たな「子育て論」。頭のいい子、勉強のできる子、優しい子を育てるための具体的方法論も紹介。’12年刊

 ■佐藤優(さとう・まさる)’60年生まれ。’85年に同志社大学大学院神学研究科を修了し、外務省入省。在英、在ロ大使館に勤務後、本省国際情報局分析第一課で主任分析官として活躍。’02年に背任容疑で逮捕。『国家の罠』『読書の技法』『日本国家の神髄』など著書多数
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130117-00000502-sspa-soci

お酒で脳を元気にする方法

2013年01月16日 14時50分21秒 | Weblog
 冬はお酒が美味しい季節でついつい飲み過ぎてしまいます。お酒と健康の関係は、なかなか難しいものです。お酒と認知症の発症との関係も、飲み方によってその影響が変わってきます。脳のためにはどんな飲み方がいいのか考えてみましょう。

 1日2合以上飲む人は、飲まない人より、脳萎縮が10年早く進むと言われています。だから多量の飲酒は脳の健康にはマイナスです。お酒を飲める人が、適量を飲んだとき、最も脳にプラスになってきます。

 適量とは、1日量として、日本酒1合、ウイスキー水割り一杯、ビール中瓶一本、ワイングラス2杯のいずれかです。おおざっぱに言えば、お酒というのは、酒の種類に合わせた一杯が健康にいい量なのです。

 ただ、お酒を飲める人が、適量で止めるのは、非常に難しいでしょうから、なかなか脳の健康を考えた飲酒は難しいものです。


酒の種類で脳への影響はあるか

 ワインを飲んでいる人に認知症が少ないという研究もあります。これにはいくつかの理由が考えられます。ワインに含まれるポリフェノールは抗酸化物質として有名ですから、動脈硬化を抑えることになって、脳にはプラスに働くこと、ワインを飲む習慣を持っている人のほうが知的な生活をしている場合が多いなどが理由として考えられています。しかし、その他の酒の種類では、認知症発症で差はないとされています。

 もちろんお酒はその味を楽しむということもありますが、人と接するチャンスを作ったり、新しい料理を食べに行ったり、お酒を飲めることが行動を広げ、より脳に刺激的な環境も作ってくれます。

 だから、それを利用して、脳活性にいい環境を持つのはいいのですが、あくまでも適量を守った飲み方をしないと、結局多量の飲酒では、脳をダメにしていきます。

 もちろんお酒はその味を楽しむということもありますが、人と接するチャンスを作ったり、新しい料理を食べに行ったり、お酒を飲めることが行動を広げ、より脳に刺激的な環境も作ってくれます。

下戸には認知症が多くなるという研究も


 酒が多量になれば、自分で抑制ができなくなります。これでは脳にいいお酒の飲み方は出来ません。あくまでも、いまどれくらい飲んでいるのか、自分で確認できるくらいの意識を持ってお酒を飲んでいくべきでしょう。

 お酒がまったく飲めない下戸は、アルコールを分解する酵素がない人です。詳しく言えば、アルコールはからだの中で、アセトアルデヒドに分解され、これはからだに悪影響を及ぼします。

 だから無害な酢酸に変えるアルデヒド脱水素酵素が働くのですが、下戸の人は遺伝的にアルデヒド脱水素酵素の働きが悪いために、飲酒後に気分が悪くなってしまいます。つまり、下戸にとっては、アルコールはからだに毒な物質とも言えるでしょう。

 下戸の人に認知症発症が多くなるという研究もあります。アルデヒド脱水素酵素が毒物を分解する働きもあるので、脳に保護的に働くからのようです。

 下戸の人は無理してお酒を飲めば、さらに悪影響が出てしまいます。下戸にとっては、アルコールは毒だと考え、無茶な飲み方をしないことです。


注)日経BPnet セカンドステージに連載していたものを再編集して掲載しました。初出は2007年12月20日です。記事の内容は、執筆時点の情報に基づいています。
米山 公啓(よねやま・きみひろ)
専門は神経内科。1978年聖マリアンナ医科大学卒業。
98年聖マリアンナ医科大学第2内科助教授を辞して、本格的な作家活動を開始。主な著書に、「男は「段取り脳」でよみがえる」(講談社)、「人はどうして痩せないのだろう」(集英社)など多数、ホームページは、http://yoneyone.com/

http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20121120/331242/?ST=career&P=1

うつ病のやつこい。あと、すぐ緊張しちゃうやつこい。

2013年01月14日 16時18分06秒 | Weblog
1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 02:23:06.06 ID:nk6FShh00

どうしてもっていうなら治し方おしえてやるよしょうがねぇ
ちなみにおれはこの方法でうつ病を克服し
さらに緊張しない鋼の心を手に入れた

ちっ、しょうがねえ。どうしてもっていうなら教えてやるよ



3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 02:24:17.85 ID:IeIPGMGD0

おう言ってみろや


5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 02:25:46.35 ID:nk6FShh00

うつ病の奴や自律神経が乱れてる奴は
自分のみぞおちの下らへんを触ってみてくれ
おそらく固くなってるはずだ


7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 02:25:59.83 ID:X/J9J2Tz0

はやくしろwwwwwwww
就職がかかってんだwwwwwww

風呂入るからおとさないでくれよwwwwww


9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 02:26:31.96 ID:nk6FShh00

ん?どうかね?


11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 02:27:39.33 ID:Lr/GaOEK0

>>9
強く押したらウッ!ってなって痛かった


19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 02:30:44.98 ID:nk6FShh00

>>11
そうだろう。
うつ病のやつはこのみぞおち上あたりが大体凝り固まってるんだ


24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 02:33:46.95 ID:sikDNRHl0

>>19
みぞおちの上なのか下なのかはっきりしろ


28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 02:35:44.34 ID:nk6FShh00

>>24
みぞおちの下だ
へそまでいったら行き過ぎだ

じゃあ説明するぜ


32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 02:36:47.67 ID:sikDNRHl0

>>28
> このみぞおち上あたりが
よく読んだ結果混乱したんだコノヤロウ


52: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 02:42:23.38 ID:nk6FShh00

>>32
すまんすまん
みぞおちの「下」だ。すぐ下。
へそからだと大体5~6センチくらい上かな


13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 02:28:41.62 ID:Qgv3AIjB0

ぷにぷにしとるよ?


16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 02:29:28.82 ID:c2C0AjJe0

>>1
今ガチでそれで悩んでる。パニック障害なんだけど
それも効くかな?

みぞおちのあたりが窮屈になるけど、押しても固くはない…
けど脈打ってるのがわかる


23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 02:33:41.08 ID:nk6FShh00

>>16
みぞおちあたりが窮屈なのは凝り固まってるのといっしょだ
パニック障害にも効果的らしい
今から説明するからあせるな


29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 02:36:03.28 ID:M3V2lhXw0

デブだからわかんねーや


18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 02:30:19.04 ID:mz94exEV0

で?


26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 02:34:24.97 ID:fXvlytIe0

結論たのむわ


40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 02:39:20.01 ID:nk6FShh00

なぜ、みぞおちあたりが固くなり窮屈に感じるか、
それは実は「横隔膜」が上がっているからなんだ
上昇した横隔膜に圧迫されて横隔膜より上にある内蔵が圧迫されている証拠なんだよ

そしてこういう奴らってのは大抵、浅い呼吸になっている
ひどいやつは猫背にもなってる


49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 02:41:21.71 ID:WLomt0No0

>>40
マジかよ
猫背で呼吸浅いわ


54: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 02:42:42.01 ID:V+cgb1VT0

>>40
俺だった


55: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 02:43:17.91 ID:fXvlytIe0

スパッと結論言ってくれ


65: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 02:46:43.99 ID:nk6FShh00

では、諸君らのこの上がりきった横隔膜をどうすればよいか
答えは簡単。下げればいいんだ。
さらに詳しく言うと、横隔膜を下げる練習を続けていけばいい。


67: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 02:47:12.85 ID:Sb9X6q4H0

つまりなんだよ!!!!


70: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 02:48:09.45 ID:nHLiRjjh0

まさか腹式呼吸じゃないよな?


73: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 02:48:47.28 ID:xh2lwLw40

それよりもっと簡単に明確に誰か楽にしてくれよ


80: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 02:49:26.43 ID:nk6FShh00

横隔膜の動きは小学校の理科の時間で習ったな?
横隔膜が収縮すると横隔膜が下がり、肺が膨らんで空気が入る
その収縮した横隔膜が弛緩すると横隔膜が元の位置に戻り(上昇し)空気が吐き出される

まずこれが基本だ


85: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 02:50:39.29 ID:qV3uUL9r0

一時期、ヴォイストレーニングに通ってたことあるけど
よく「横隔膜を下げて肺を広げて歌え」って言われてたな


90: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 02:52:44.56 ID:nk6FShh00

上記の横隔膜の基本の動きがわかったら、いよいよその方法だ
はやくしろはやくしろと聞こえてくるが、横隔膜の動きをイメージしながら
その方法を実行するとさらに効果的なので、回りくどくなってしまった
まぁ焦るな。いよいよその方法を書く↓↓


92: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 02:53:27.81 ID:Tgrnhh2D0

続きはWEBで


104: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 02:57:15.78 ID:fFwc30S70

主まだか?


108: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 02:58:26.75 ID:nk6FShh00

①息を全部吐ききる
②腹を脹らませながらたっぷり空気を吸う

これを何回も繰り返す。1セット10分くらいがいい。

②で、「腹を脹らませながら」と言ったが、実はこれは腹に空気が入ってるわけではない
空気はあくまでも肺に入る。ではなぜ腹が膨らむか・・それは先ほどと逆のことが起こってるんだ
つまり、横隔膜がダイナミックに下降して、腸などの横隔膜より下にある内蔵が圧迫されて腹が膨らむ

実はこれがめちゃくちゃすごい効果をあとあと発揮する


113: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 03:00:26.12 ID:z7kcuyhZ0

>>108
ほう…
10分はきついの


110: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 02:59:07.02 ID:c2C0AjJe0

腹式呼吸きたああああああああああああああああああああああああああああ!!!




……まさかそれだけ?


114: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 03:00:52.69 ID:vWR1aAXu0

   ∧_,∧ ♪
  (( (・ω・` )
♪  / ⊂ ) )) ♪
  ((( ヽつ 〈
   (_)^ヽ__)


117: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 03:01:47.25 ID:nk6FShh00

ちなみに全部「鼻」で呼吸しろよ

息を全部吐ききったら、横隔膜の動きをイメージしながら(横隔膜を下げるのをイメージして)
腹底いっぱいに空気を吸い込め。腹を膨らませるんだぞ。これ大事だぞ。
くれぐれも胸や肩で呼吸しようとするなよ。腹で呼吸するんだ。


125: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 03:05:42.65 ID:3GIHENpN0

>>117
なんで鼻呼吸?

前に腹式呼吸の記事を読んだときは
  ・吸うとき 鼻
  ・吐くとき 口
だったぞ


120: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 03:03:23.00 ID:qV3uUL9r0

慣れたら自然と腹式呼吸になるよな
何も意識しなくても俺腹式呼吸だったわ


121: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 03:03:45.16 ID:nHLiRjjh0

なんか仏教の呼吸法にあったなこんなの


127: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 03:05:57.67 ID:ltvfV7oKO

俺は腹式呼吸だけど口で呼吸する癖がついてるわ


134: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 03:10:35.31 ID:nk6FShh00

気が向いたら一日に何セットも何セットもやるんだ
これを半年くらい続けて、やっとお前らの横隔膜は下の方にポジションをとるようになる
つまり意識しなくても、自然と横隔膜は大きく下降し、深くゆっくりした呼吸になる

ちなみにこれは雑学だが、腸を圧迫すると脳の血流が活発になり、
それはご存知セロトニンの生成に大きな効果を与える
だから腸に良しとされるヨーグルトも同時に食べておきたい


145: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 03:19:29.24 ID:sikDNRHl0

とりあえず呼吸と関係ないがみぞおちの下もみもみしてたらこの時期なのに暑くなってきた


151: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 03:21:31.20 ID:WLomt0No0

>>145
これするわ


146: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 03:19:37.51 ID:X7awYBka0

スレチかもしれんが、大学の非常勤で元アナウンサーの講師が、緊張をほぐす呼吸法を話してたのを思い出した。
たしか3秒かけてたっぷり吸って12秒かけてゆっくりと吐くってやつ。


150: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 03:21:30.09 ID:nk6FShh00

まずはこれを半年続けてみてくれ
うつ病の奴ってのは効果が出ないとすぐやめようとするが、
とにかくダメ元でいいから続けろ。テレビとか見ながらでいいから。
そして半年後、明らかに良くなったなら、そいつは見込みがある。
なんの見込みかって?そう、鋼のハートを手に入れられる見込みだ
実は上記の呼吸法だけでは並のところまでしかいかない
うつ病は改善されても、緊張は人並にするだろう

そこで次のステップは
座禅
ヨガ
気功
この3つのうちどれかをやれ。本を見ながらでいい。

実はこの3つは、どれも上記の呼吸法が基本となっている
座禅というと何か宗教じみてるが、なんてことはない
ただの呼吸法だエクササイズみたいなもんだ

ちなみに俺は上記の呼吸法のあと、座禅を2年間続け、
会社のプレゼンやコンペで今ではまったく緊張しなくなった
人と話すときももちろん緊張しない



終わり


155: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 03:23:59.33 ID:Lr/GaOEK0

カラオケもうまくなりそうだな


156: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 03:24:16.93 ID:7zb540/O0

腹式呼吸は実際に効果あるぞ
思い出した時に意識して呼吸整えろ それだけでも違う


159: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 03:44:59.87 ID:YR87KaEz0

これ俺がボイトレしてた時にずっとやってて
その時鬱もよくなってた時期だからガチだと思う
今また再発してるからやろうかな


161: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 03:50:55.32 ID:kvl25zI50

合気道でも呼吸法でリラックスするのがあるが原理的には同じなんだろうな


162: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 03:52:35.57 ID:rn3pVO+10

腹式呼吸がうつに効果あるのは分かるけど
途中の理屈はかなり怪しい


168: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 04:33:05.08 ID:kvl25zI50

>>162
それっぽい理屈つけることでプラシーボ効果に繋がることもあるしいいんじゃね?


164: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 04:04:01.70 ID:fmin7nwy0

ありがとう
五分くらいやっただけですげー落ち着いたわ
頑張ってくる


167: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 04:23:21.80 ID:/a4Y6bqq0

ありがとー
これからもやってみる


153: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 03:22:41.98 ID:/QcEYQvY0

効果がありそうな気がするけど多分やらない



転載元
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1357732269/l50
http://x2chx.blog82.fc2.com/blog-entry-1541.html

3日間でホノルルを満喫するには

2013年01月04日 16時56分23秒 | Weblog
ウォール・ストリート・ジャーナル 1月2日(水)12時18分配信

 英国人探険家のジェームズ・クック船長がハワイに到達した1778年から、「アロハ・スピリット」を求めて多くの人がハワイを訪れている。クック船長は当初は親切に迎えられたが、翌年、再び訪問したときにはカヌーの盗難をめぐってハワイの原住民と対立した。原住民に殴られ、刺されたクック船長は太平洋に落ちて死んだ。

 ハワイと聞けば熱帯地方のどかな田園風景を思い浮かべる人も多いだろう。しかし、ハワイには地元民と外国人が繰り返し衝突した歴史もある(ハワイ語で外国人は「ハオレ」という)。ハワイ州の州都であるホノルルはオアフ島の南東に位置する。ポリネシアやアジアの文化が溶け込み、軍事基地があり、新婚旅行先としても知られるホノルルは米国中で最も美しく都市の1つであり、間違いなく最も国際色の豊かな都市である。

 ワイキキ・ビーチはかつてハワイの王族の保養地だった。今でも水が暖かく波が穏やかなことで知られる。ここから約5キロメートルのところにあるホノルルのダウンタウンはアートが盛んな場所だ。サンゴ礁や熱帯雨林もすぐ近くにある。さまざまな顔を持つホノルルなら、3日間の滞在で3週間分楽しめそうだ。

1日目(金曜日)


 午後8時:ホノルル国際空港に到着。オアフ島でホノルル以外にも足を延ばしたいならレンタカーは欠かせない。広さ約1540平方キロメートルのオアフ島の人口は約100万人。そのほとんどがホノルルに暮らす。ハワイの通りの名前はややこしいので、全地球測位システム(GPS)を手に入れよう。

 午後8時30分:ハレクラニ・ホテルにチェックイン(「ハレクラニ」はハワイ語で「天国にふさわしい家」を意味する)。海に面したこのホテルは賑やかなワイキキ・ビーチにありながら静けさを保っている。オープンエアのロビーに腰かけて、吹き抜ける貿易風を感じてみてはいかがだろう(1泊490ドルから。2199 Kalia Rd., halekulani.com)。

 午後9時:散策しつつ数ブロック先のモリモト・ワイキキへ。モリモト・ワイキキは「料理の鉄人」として知られる森本正治氏が経営するレストランで、おしゃれな地元の人々が集まるホテル、ザ・モダン・ホノルル(1775 Ala Moana Blvd., morimotowaikiki.com)内にある。まず、太平洋を眺めながらモリモ・タイを楽しもう。モリモ・タイとはマイタイにスパイスのカフィアライムを加えたモリモト特製のカクテル。料理は森本氏がアレンジしたハワイ料理を試してほしい。例えば、刺身料理のポケにはアボカドとわさびのソルベと泡状のだしが添えられている。ロコモコは白いご飯の上にハンバーグと目玉焼きを乗せ、グレービーソースをかけた料理だが、モリモトでは、ハンバーグに和牛の肉を、グレービーソースにはハヤシライス風のソースを使っている。

 午後10時30分:ハワイ金刀比羅神社とハワイ大宰府天満宮へ。ここでは7つの神社が初詣の準備を進めている。日本には初詣という年明けに神社に参拝する習わしがある。参拝客とともに祈りを捧げて前向きなエネルギーを呼び込もう。ここでは獅子舞などの日本の伝統行事も行われる。お守りは1年中、午前8時から午後4時の間に買うことができる(e-shrine.org)。

2日目(土曜日)


 午前8時:ホテルの外に出て、まずはビーチでひと泳ぎ。東の方角にあるダイヤモンド・ヘッドの後ろから昇る日の出を楽しもう。ハワイ語で「レアヒ」と呼ばれるダイヤモンド・ヘッドは火山の噴火でできたクレーターで、ホノルルで最も有名な場所だ。仰向けになって波に揺られながら空を見上げよう。日々の心配事から自由になれそうだ。

 海から上がったら、ビーチを下ってロイヤル・ハワイアン(「ピンク・パレス」の愛称で知られているホテル)の前を通り、オリンピック選手でサーファーでもあったデューク・カハナモクの像まで歩いてみよう。像にはいつもレイが捧げられている。ここでサーフボードやパドルボード、足ひれを借りることもできるし、有名なワイキキ・ビーチ・ボーイズからサーフィンのレッスンを受けることもできる。静かな場所がお好みなら、ハレクラニ・ホテルから約3キロのところにあるサン・スーシ・ビーチに行ってみよう。「宝島」の著者でスコットランド出身のロバート・ルイス・スティーブンソンは1889年にこの近くでハワイのカイウラニ王女のために詩をしたためた。

 午前9時:多くの人が訪れるKKCファーマーズ・マーケットはカピオラニ・コミュニティー・カレッジ(Parking Lot C, 4303 Diamond Head Rd., hfbf.org/markets/markets/kcc)に立つ朝市。カウアイ島のハナレイ・タロ・アンド・ジュースなどさまざまな生産者が店を出している。バナナマフィンやポイ(タロイモの根をつぶして作る)、トロピカル・タロ・スムージーなどのおやつも買える。毎週土曜日に地元のレストランが交代で温かい朝食を販売している。フライド・グリーン・トマトを売る人気スタンドが店を出すこともある。長蛇の列ができるので、ツアーバスより先に現地に到着しよう。

 午前10時:ホノルルのダウンタウンでハワイ王族の歴史に浸ろう。イオラニ宮殿(364 South King St., iolanipalace.org)はハワイの王族の邸宅だった。1882年の建造で柱はヤシの木をかたどっている。隣にある1960年代に建造されたバウハウス様式の州議会議事堂とは対照的で宮殿には優雅さがある。「イオラニ」はハワイ語で「天国の鳥」を意味する。この宮殿はイタリア様式で建てられており、現在はハワイの歴史に残る美しく魅力的な品々が収められている(カラカウア王の小指で輝いていた13.88カラットのダイヤモンドの指輪が最近寄贈された)。

 2階にある「ゴールド・ルーム」は必ず見学しよう。修復作業が終わったばかりのこの部屋にはハワイのボルケーノ派の優れた絵画が2点展示されている。ジュール・タベルニエが赤々とした溶岩が流れ出る風景を描いた油絵「Halemaumau Crater, Kilauea Volcano(キラウエア火山のハレマウマウ・クレーター)」とチャールズ・ファーノーによるダイヤモンド・ヘッドの景色だ。宮殿が所蔵する宝物の中で最も印象的なのは王位を追われたリリウオカラニ女王が1895年に女官たちと一緒に縫い上げたキルトだ。女王は王位復帰に失敗したあと、宮殿に8カ月間幽閉されている間にこのキルトを仕上げた。

 宮殿から通りを渡ったところにカメハメハ1世の像がある。カメハメハ1世は1810年にハワイの8つの島を統一した偉大な戦士だ(この像に見覚えがあるかもしれない。テレビドラマ「ハワイ5-0」のリメイク版のオープニングシーンに映っている)。

 正午:数ブロック先のホノルル美術館へ(900 S. Beretania St., honolulumuseum.org)。2階にあるハワイ美術の常設展をさっと見て回ろう。ここにはさらに多くのボルケーノ派の絵画がある。ホノルル美術館はアナ・ライス・クックによって1927年に創設された。クックはハワイにやってきた初のキリスト教宣教師の娘の1人で、リリウオカラニ女王が子どもの頃、教師を務めていた人物の義理の娘でもある。ホノルルのエリートたちはここでよく昼食をとっている。

 エリートたちに倣って美術館のオープンカフェに行ってみよう。ここには樹齢75年のモンキーポッドがあり、日本人陶芸家の金子潤の作品が飾られている。予約してから行くことをお勧めする(808-532-8734)。昼食の営業時間は午前11時30分から午後1時3分までと短い。正午からテーブルに着けば、午後1時30分にスタートするシャングリラ・ツアーに十分間に合う。このツアーでは、タバコ王の父親から財産を引き継いだドリス・デューク氏の南国風の邸宅を見学することができる。邸宅はダイヤモンド・ヘッドに近い高級住宅街ブラック・ポイントの裏通りにある。18世紀のシリア風の内装を施し、木製の天井を金などで飾った「ダマスカスルーム」を今年7月に初めて一般公開した。シャングリラ・ツアーに参加するには予約が必要(入場料は25ドル)。予約は邸宅を運営するホノルル美術館が電話またはインターネットで受け付けている(shangrilahawaii.org)。

 デューク氏は約2500点に上るイスラム美術の作品を収集し、地元の職人を雇ってそれらを邸宅に設置した。デューク氏が「プレイハウス」と呼んだゲストハウスと約22メートルの海水プールは海を見渡せる場所にあり、特に素晴らしい。

 午後6時:ハレクラニ・ホテルに戻り、レストラン、ハウス・ウィズアウト・ア・キー(鍵のない家)でのどを潤そう。海沿いに建つこのレストランの名前はアール・デア・ビガーズが1925年に書いた推理小説「チャーリー・チャン」シリーズの第1作にちなんでいる(のちにこの作品はハリウッドで映画化され、続編も制作された)。毎晩午後5時30分から8時30分まで、カノエ・ミラーなどのダンサーがハワイ音楽に合わせてフラダンスを披露している。その後ろにはリリウオカラニ王女が存命中に植えられた樹齢100年のごつごつしたキアウェの木がそそり立っている。

午後8時:


3日目(日曜日)


 午前9時:水着にタオル、日傘、歩きやすい靴をバッグに詰め込んで、車でリリハ・ベーカリーへ。内陸のカリヒ地区にあるこのベーカリーはシュークリームに似たお菓子ココパフで有名だ(抹茶味のココパフも発売された)。もう少ししっかりした食事をお望みなら、この店のコーヒーショップでポルトガルソーセージや卵料理、マヒマヒのグリルが食べられる(515 N. Kuakini St., lilihabakeryhawaii.com)。

 午前10時30分:車でカメハメハ・ハイウェイを北東方向へ。以前はサトウキビ畑だった場所に今はカカオが植えられているのを横目に見ながら45分ほど車を走らせると、サーフショップのハレイワ・サーフ・アンド・シー(surfnsea.com)に到着する。天気が良ければ、パドルボードを借りて(1時間の初心者向けレッスンは55ドルで受けられる)、流れが比較的穏やかなアナフル川で遊ぶこともできるし、サーフサファリのガイドを頼めば、ノースショアの有名なサーフスポットに案内してくれる(4~5時間で220ドル)。このあたりでは冬には20メートルを超える大波が打ち寄せることもある。慣れない海に行くときは慎重に。ノースショアはアマチュア向きではない。

 正午:近くのハレイワ・ジョーズ(66-011 Kamehameha Highway, haleiwajoes.com)で食事。屋外のテーブル席を頼んでみよう。店内には伝説のサーファーの写真や彼らが使ったビンテージもののサーフボードが飾られているので、見逃さないで。ハレイワ・ジョーズが混んでいたら、コーヒー・ギャラリー(66-250 Kamehameha Highway, in the North Shore Marketplace, roastmaster.com)もいいかもしれない。店構えは地味だが、地元産の豆でコーヒーを淹れる地元の人気店だ。デザートはマツモト・シェイブ・アイス(matsumotoshaveice.com)でハワイアン・スペシャル(パイナップル、ココナツ、バナナが入っている)を。車で8キロほどハイウェイを走るとワイメア・バレー(59-864 Kamehameha Highway,waimeavalley.net)に着く。ここはハワイ先住民にとって神聖な場所だ。近くにあるプウ・オ・マフカ・ヘイアウ・ステート・モニュメントはオアフ島最大の寺院で、周辺には他にも78ほどの古代寺院などの遺跡や養魚場、滝や滝つぼがある。滝つぼでは泳ぐこともできる。広さ約7平方キロメートルのワイメア・バレーには絶滅の危機にさらされているハワイ固有の植物、鳥、魚が集まっている。現在はハワイ問題事務局(OHA)が設立した非営利団体が所有している。ガイド付きハイキングや音楽、地元のお年寄りを訪問するのなどイベントを毎日開催している。突然土砂降りになることもあるので準備していったほうがいい。虹が見られるかもしれない。

 午後4時:ワイメア・ベイから海岸線を西に走ってパリ・ハイウェイへ。都会のホノルルとは全く違うオアフ島の一面が楽しめる。途中で、大波やアドレナリン全開のサーファーの姿が見られるかもしれない。サーファーたちはエフカイ・ビーチ・パークのバンザイ・パイプラインやサンセット・ビーチといった海岸線沿いの有名なサーフポイントで波を手なずけようとしている。おなかがすいたら、ガーリック・シュリンプが売るトラックがたくさん出ているので、そこに立ち寄ろう。ヌウアヌ・パリ展望台までは車で約1時間。展望台は高さ300メートルを超える崖の上にある。カメハメハ大王によるハワイ統一の際に1795年にハワイ島の戦士と戦った何百人ものオアフ島の戦士はここから身を投げた。雲がかかっていなければ息をのむほど美しい風景が楽しめる。

 午後8時:ホテルに戻ってシャワーを浴びたら、夕食に出かけよう。今夜はスシ・ササブネ(1417 S. King St.)だ。ここの料理を食べるために米国本土からわざわざ飛行機に乗ってやってくるファンもいるほどだという。それほどおいしい料理を出してくれる。料理の選択はシェフにお任せして、出されたものをいただく。向こうが透けて見えるほど薄くスライスされたキハダマグロに圧倒される。

4日目(月曜日)


 午前7時:島の風下にあるワイアナエ・コーストでのボート・トリップに向けて出発。ほとんどの観光客はワイアナエ・コーストを訪れることはないが、一見の価値がある。港(85-371 Farrington Highway, Waianae)まで車で40分かかるので、途中でレナーズ・ベーカリー(933 Kapahulu Ave., Honolulu,leonardshawaii.com)に寄って、マラサダを食べよう。マラサダはポルトガル発祥の揚げ菓子で、中にジャムが入ったドーナッツのようなもの。有名なのもうなずける。揚げたてに砂糖をまぶして出してくれる。今の時期には中にマンゴークリームが入っている。

 午前8時:港に着いたら、ワイルド・サイド・スペシャリティ・ツアーズの船長が出迎えてくれる。もう1人の乗組員は海洋生物学に詳しい(ボートには最大6人が乗れる。3時間半のツアーで1人当たり195ドル、sailhawaii.com)。ハシナガイルカと泳いだり、アオウミガメの生息地までシュノーケリングで行けば、この旅一番の思い出になりそうだ。クジラがジャンプするところや絶滅の危機にあるハワイモンクアザラシが浜辺で眠っているところも見られるかもしれない。アザラシを見つけても、近づかないで。アザラシは攻撃的になることがある。昼前には港に戻れる。

正午:


 ――フリン・シラー氏の著書「Lost Kingdom: Hawaii's Last Queen, the Sugar Kings, and America's First Imperial Adventure(失われた王国:ハワイ最後の女王、砂糖王、アメリカ初の帝国としての冒険)」のペーパーバック版は1月にグローブ・プレスから刊行される。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130102-00000097-wsj-int

最期の説教の前に、お釈迦さまは何と言ったのか

2013年01月04日 12時27分26秒 | Weblog
Business Media 誠 2012年12月30日(日)9時25分配信

●連載「クイズ王のすごい考え方」について

 この連載は書籍『壁を越えられないときに教えてくれる一流の人のすごい考え方』(アスコム)から抜粋、再編集したものです。

 自己啓発書は、読んでいるときは内容に思わず納得。しかし読み終わると書いてあることを忘れ、実行に移せている人は少ないと思います。本書は、そんな問題点を解消する画期的なものです。

 インパクトの強いエピソードをクイズ形式で紹介しているところが、本書の最大の特徴です。イチローや黒澤明、スティーブ・ジョブズといった一流の人たちの考え方が、問題を解きながら楽しく学べます。さらにクイズを友人や知人に出題することで、記憶の定着は倍増するでしょう。

 著者は「タイムショック」優勝、「ウルトラクイズ」準優勝などの輝かしい実績を残してきたクイズ王・西沢泰生。

そんな西沢氏が出題するクイズを通じて、一流の人に近づきましょう!

●著者プロフィール:西沢泰生(にしざわ・やすお)

 1962年、神奈川県生まれ。中学2年生のころにテレビでみたクイズ王にあこがれ、大学時代には漫画研究会にて漫画をたしなむと同時に、クイズ番組に出場するようになる。出場回数は20回を数え、「パネルクイズ アタック25」「クイズタイムショック」などで優勝。「第10回アメリカ横断ウルトラクイズ」では、ウルトラクイズ史上唯一の北米チャンピオンに輝く。日本初のクイズ同好会「ホノルルクラブ」に所属。

 仕事では約20年間、社長秘書と兼任で社内報の編集を担当。現在は赤坂勤務の会社員。「チャーニーのお気楽日記」「やっさんの私的おススメブック日記」の2つのブログを主催している。

 お釈迦さまの最期の姿は「涅槃図(ねはんず)」として、掛け軸などによくその場面が描かれています。横たわるお釈迦さまの周りに、弟子や動物たちが集まっている絵です。

 さて、どうやらこれが最期の説教になるというその時、その教えを聞こうと、弟子たちをはじめ多くの人や動物たちが集まってきました。

 お釈迦さまが話をはじめようとするそのとき、その言葉を聞き逃すまいと、弟子たちがお釈迦さまの周りをぐるりと取り囲んでしまったのです。

問題:最期の教えを聞くために、自分のすぐ近くまで寄ってきて周りを囲んだ弟子たちに、お釈迦さまは最初に何と言ったでしょう?

答え:「もう少し離れなさい。後ろの者たちが私の話を聞く邪魔になるから」

 お釈迦さまはこう言いました。「お前たちが私を取り囲んでしまったら、後ろにいる者たちが私の教えを聞くことができない。彼らも私の話を聞きたいだろうし、私も彼らに話したい」と。

 そしてこう続けました。

 「おまえたちは、もっと自分をつつしむ事を学びなさい」

 こうしてお釈迦さまは、集まってきた他の者たちへの配慮を忘れた弟子たちを戒めた後、説教を始めたのだそうです。

 一流の人の身近にいるというだけで自分が偉くなったと勘違いする人や、自分の役職や学歴だけで周りに尊大な態度を取る人はとても醜い。いざ、それらを失ったときに突然、孤独な自分を思い知ることになります。

 えっ、「偉そうなことを言うお前はどうなんだ」ですって? 私はお釈迦さまを遠巻きに見ている一般人で、弟子たちがその周りを囲んでしまったら「うお~い、どけどけ! おシャカさんが見えねぇぞー!」って心の中で叫ぶような小心者です。

 ちなみにお釈迦さまの死因は食中毒。手塚治虫の『ブッダ』では、お釈迦さまがヒョウタンツギを食べているシーンがありましたが、実際はどうやらキノコか何かを食べてあたったらしいです。

 吉田茂の懐刀(ふところがたな)で、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)から「従順ならざる唯一の日本人」と呼ばれた白洲次郎氏は、晩年、軽井沢ゴルフ倶楽部の運営に携わっていましたが、他人にゴルフシューズのヒモを結ばせていた政治家を見て「てめえには腕がねえのか!」と一喝。その一方で、キャディなどにはいつも丁寧に「ありがとう」と感謝の言葉を述べていたそうです。権力を嫌っていた彼は、偉そうな相手には厳しく、自分よりも下の立場の人間には礼を尽くしていたのですね。

 全国に100店以上のインテリアショップ「フランフラン」を展開する企業、株式会社バルスの創業者の高島郁夫氏は、自身の著書『遊ばない社員はいらない』の中でこう語っています。

 「仕事ができる人ほどいわゆるキャリアっぽいイメージがない。相手にスキを見せないように鎧をつけている感じもない。できない人ほど、できると思われるような体裁をつくっているような気がする」

 フランフランには堅苦しい格式高さや、24時間戦っている感じがありません。「流行に左右される業界で20年も親しまれてきた秘訣は、よく遊ぶこと。仕事は快楽であり、私が一番遊んでいます」という高島氏は、フランクな人間の方がヘタに偉そうな人間よりも頼もしく、パートナーシップを組みたくなるということをよく知っているのでしょう。

 本日の一言:「自分は偉くなったと思うのは、いつでもただの勘違い」

【出典】『今日もていねいに。』(松浦弥太郎著、PHP)、『「ハッタリ」力 30歳からでも間に合う人生再起動の教科書』(小林昌平/大石太郎/小峯隆生著、講談社)、『遊ばない社員はいらない』(高島郁夫著、ダイヤモンド社)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121230-00000001-zdn_mkt-soci