しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

ひな祭り

2022年02月24日 | 昭和31年~35年
北木島の「流し雛」

笠岡市北木島町 2019.3.31


城見保育所の「ひな祭り」はよく覚えている。
教室の壁に、先生(今は保育士さん)が千代紙のひな人形を作って貼った。
たった二つの千代紙の人形だったが、それを見ているだけで楽しかった。

近年はどこの街でも「雛人形展」を催しているが、
たまに見る折り紙の雛人形にいちばん目が行く。


・・・・・


ひな祭りの源流  昭和33年3月3日  ~天声人語~ 荒垣秀雄


いつのまにかもう三月になった。
そしてきょうはひな祭り、桃の節句。

ひな祭りは女節句だけに優美でやさしい。
静的で、みやびやかで、やはり女性のものだ。
桃の節句というが、野にはまだ桃の花は咲かず、雪国では家も雪の中にある。

ひな祭りは元は流しびなという戸外の行事だった。
人間には罪の自覚や穢れの意識がある。
その罪の罪や穢れを去って、清らかになりたいとの願いやあこがれがある。
昔の人はそれを素朴な形で表現した。
人間の姿に似せて人形をつくる。
それを形代として、わが身の身代わりに罪や穢れを背負ってもらい、川や海に流す。

ひなを流したあと、身も心もきれいになったと、せいせいした気持ちで、また精出して働く。
いかにも原始的な宗教心のようだが、一年のうちにはそうした折り目を正しては、
また明日から心も新たに出直そうとする。
われらの古き祖先には、人間の生き方としてこのような謙虚な知恵があった。

おひな様も立派なものは何万円、何十万円もする。
形代にして流すわけにもいかぬ。
それはもっぱら見て楽しむだけのものになった。
女の子のある家庭では、わが子の健やかな成長を祝うだけの祭りである。
それはそれでよい。
が、現代人は祝うことのみ好きで、謙虚な反省では古人に劣りはせぬか。
流しびなの古典の風習も、どこかに生きかえらしたい気がする。

・・・・・

北木島の「流し雛」

笠岡市北木島町 2019.3.31

・・・・・
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅間山荘 昭和47年2月19日

2022年02月23日 | 昭和41年~50年
広島県呉市の中通りに会社の事務所があり、そこへ勤務していた。
一階の事務所の壁にテレビ台があった。
勤務時間にもテレビが付いたままで、浅間山荘を中継していた。
役職の人はテレビ画面にくぎ付けで、仕事をする素振りもなかった。
ヒラの人は仕事をはんぶん、テレビをはんぶんの感じだった。

その年は未曽有の好景気で、日本中が沸いていた。
勤務先も絶好調で、社の内外の人が次々に商談や報告や打ち合わせで来ていた。
年度末で、迫った工期の打合せに来た担当者が、
微動だにせずテレビに食い入る上司に啞然・呆然の姿が今も強い記憶になっている。

結局その日は、役職者はテレビでまる一日終わった。
テレビ画面は雪深かったが、呉の街も小雪が舞っていた。


・・・・・・


(Wikipedia)

・・・・・・

リアルタイムの浅間山荘事件

昭和47年2月19日、雪深い浅間山荘で、管理人女性を人質にして赤軍派5人が立てこもった。
テレビは終始リアルタイムで放映していた。
人々はテレビに釘づけとなり、かたずを飲んで現場の動静を見守った。
視聴率89%。
巨大鉄球で山荘を破壊し、警官が突入して事件は終わった。
二人の警官と一人の一般人の尊い命が犠牲になった。

「昭和で失われたもの」 伊藤嘉一 創森社 2015年発行


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マーガレット姫の恋」  昭和30年10月16日 

2022年02月23日 | 昭和26年~30年
日本では、
皇位継承権も持たない皇室の人が、婚約を発表したら、
週刊誌とTVの昼のワイドショーが、婚約相手を人権・人格を完全無視・否定して徹底的にお暴き立てて非難した。
犯罪でも、なんでもない人を、これほど激しく、言いたい放題の悪口・非難は今まで見たことも,聞いたこともなかった。
(その人は2020年結婚し、外国に居住した)

英国では、
王位継承権を持つ人が婚約をしたら、その相手は
外国人であり、
バツイチであり、
異教徒であり、
アフリカ系であった、
が、それでも結婚した。
(その後に、外国に移住し、2020年に王室から去った)


いったい日本は、世界標準から何周遅れているのだろう。


これは↓、今から66年前の英王室のこと。
王位継承権を持つ人が、バツイチの民間人と恋仲になった。

・・・・・・・



「マーガレット姫の恋」  昭和30年10月16日 ~天声人語~ 荒垣秀雄


英国では、マーガレット姫の結婚問題が、ここ数日のうちにどちらかにきまるのではないかと興奮状態にあるようだ。
うわさの人、タウンゼント空軍大佐と約3年ぶりに13日、14日と2日続けて会われたからだ。
労働党の大会では、
「プロレタリアートが王室と結婚する権利がある」という決議まで飛び出した。

ウインザー公の場合は相手のシンプソン夫人が離婚の経験者だったが、
今度は相手の男が離婚者である。
英国教会では離婚者の再婚を認めぬ掟で、女王は国教の首長である。
エリザベス女王も苦しい立場なのだろう。

チャーチル前首相はこの結婚ばなしには反対だったと伝えられる。
イーデン現首相は自身が離婚の苦い経験者だけに、マーガレット姫のロマンスには理解がありそうだといわれる。

マーガレット姫はこの夏で満25歳になったので、女王のお許しがなくても自由に配偶者を選べるが、
離婚者のタウンゼント大佐(40歳)とはイングランドで結婚式をあげることはできず、王位継承も放棄せねばならぬ。
英国本土に二人で住むこともできないらしいとのこと。

姫は英政府から年金6千ポンド(6百万円)を受けておられ、正規の結婚されれば1万5千ポンドに増額される。
ウインザー公が王位を退かれた時、英議会はその後の公に年金をさしあげる案を全会一致で否決した。
国礎を危うくした王様だという理由からだ。

マーガレット姫の場合はそれほど深刻な空気はもちろんない。
多くの国民も姫の自由な恋愛を支持しているようだし、
エリザベス女王も妹君にはやさしい同情を寄せておられるらしい。
古い伝統を尊ぶ英国がこの恋をどう扱うか、
ひとごとながら、やはり気になる。



・・・・・・

マーガレット王女の、この恋は破れた。
別の人と結婚し、離婚した。
ミックジャガーと浮名を流したりしたが、再婚はせずに2002年、71歳で亡くなった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和39年、西郷輝彦が歌手デビューした

2022年02月22日 | 昭和36年~40年
東京オリンピックがあった昭和39年、
日本中に活気と若者の雑踏があった。
しかし、できたばかりのクラウンレコードは有名歌手が北島三郎と五月みどりの二人だけの、まさによれよれの状態。
そこへ「君けを」の西郷輝彦がデビューし、つづいて水前寺清子が売れて会社は継続権を得た。クラウンは西郷で救われた。





当時は歌が売れると、即映画化され、歌った人も出演していたが、
新聞の芸能蘭では、西郷の演技が上手いという評価だった。


管理人もまた、「十七歳のこの胸に」「涙をありがとう」「涙になりたい」は、歌も映画も楽しませてもらった。
その後映画では予科練生になったり、小説吉田学校に出たり、
テレビでは現代劇、時代劇。主役、脇役、なんでも演じて楽しませてくれた。


カラオケでは、
「十七歳のこの胸に」「涙をありがとう」「兄妹の星」の3曲が持ち歌。
ということは、
60年近くも、西郷さんで人生をいくらか味付けされたり、憩いの時を持つことができて、
お世話になってきたわけだ。

合掌。

(西郷輝彦は2022年2月21日、75歳で亡くなった)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メートル法  昭和33年3月22日 

2022年02月22日 | 昭和31年~35年
体重27貫500の若乃花


その頃、茂平の家には農作物の計量用にハカリがあった。
大人が計ってくれると「6貫じゃ」、
学校で先生が計ると「22キロです」。

大相撲のラジオ放送は〇〇貫、△△尺、と力士を紹介していた。
今思うと、この頃からアナウンサーもメートル法で紹介に変わったのだろう。

天声人語氏が気にしている土地・建物はまだ半分使われているし、
アメリカが関するものではヤード・ポンドがそのまま使用しているように思う。

メートル法に関係ないが、ちょうどこのころ年齢の数え方が変わった。
「年齢(トシ)は何ぼうなら?」
「数えでココノツで、満でヤッツです」というような会話をしていた。


・・・・・・



メートル法  昭和33年3月22日 天声人語・荒垣秀雄

メートル法でいくと、”佐渡は四十九里波の上”の佐渡おけさも
”佐渡は百九十二コンマ四キロメートル・ナーミーの上”という迷調子になる。
”千里眼””斗酒なお辞せず””五万石の殿様””一寸の虫にも五分の魂”
などはどんなふううになるか、ひまな御仁はひとつ換算してみてもらいたい。

これはまあ冗談だが、長年おなじみの尺貫法もことし一ぱいでさよなら。
来年一月から計量単位はメートル法に統一される。
大工さんや建具屋さん、畳屋さんは目を白黒させることであろうが、
実施のやさしい面もある。

若乃花の体重は二十七貫五百匁だというが、若い世代の人たちには身長も体重もメートル法が身について、何尺とか何貫目というとかえって首をかしげる。
国民の六三パーセントはメートル法で育ってきている。
一般の国民も、鉄道のキロ数やタクシーのメーターでメートル法に慣れているし、
米の配給でも電気、ガス、水道の使用量でも主婦はメートル法になじんでいる。

問題なのは土地、建物の計量である。
これはお役所仕事からいっても、登記簿や土地建物台帳の書きかえが大仕事なので、
この面でのメートル法実施は四十一年三月末まで延期されている。
それまでは”坪”も”間”も使う。
六尺に三尺のタタミが一・八メートルに〇・九メートルの畳になり、
六間の間口が一〇・九メートルの間口になり、
二十四坪の家が七九・三平方メートルというふうに、いちいち換算するのか。
ややこしくて家がひん曲がったり戸障子が合わなくなろう
それは材木の造り方から違ってくるし、家の規格も根本的に変わってくる。
かといって、今住む家をとり壊しもならず、元の寸法で修理や取り替えもせねばなるまい。
さてどういうことなるか、
笑いごとではない。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「女教師の150センチ・ライン」 昭和31年12月9日 ~天声人語~

2022年02月20日 | 昭和31年~35年
管理人の高校時代に、身長150cm以下の女子同級生は結構多くいた。
大人になっても、就職時にそういう差別があるのは聞いたこともない。
あると言えば、人事課とか秘書課のような部署には容姿のいい人がいた程度だ。
これが自治体でも、地方でなく首都の自治体というのが、ズレをさらに際立たせている。
まさか他府県は右へ倣えをしていなかったのだろうな。

この天声人語には当時流行った、ミス・ユニバースの伊東絹子”八頭身”や、
洋画の話題作”暴力教室”が出ていて、その言葉もなつかしい。



・・・・・・


女教師の150センチ・ライン  1956・12・9 天声人語・荒垣秀雄

身長150センチ以下の女性は教師に採用しない-----
これは東京都教育庁の設けた”李ライン”である。
背の低い女性はこの150センチラインで撃退され、教壇から締め出しを食う。
近来これほど馬鹿げた”憂うべき非教育”はない。

150センチとは5尺未満のことだが、
今の日本ではその程度の身長の女性はいくらでもいる。
普通並みより少し低いだけで、何か欠陥人間あつかいするような態度は非人間である。
客商売の採用条件ならまだしも、
人格と頭脳の尊ばれる教師に、こんな肉体的条件で通せんぼうをするのは、
教育というものをはき違えている証拠ではないか。
背が低いと黒板の上まで字が書けないから、学習活動に支障をきたす、
と都の職員課長は言う。
遠足や校外指導の時に、背が低くてどこに先生がいるか分からないのは不便だともいう。
いくらノッポの先生でも、ぼんやりして児童・生徒たちを掌握できないでは、せっかくの長身も役に立たない。

どうやら”八頭身”ブームにかぶれているのではないか。
それとも”暴力教室”では小さな先生は生徒になぐられるとでも言いたいのか。
教師の価値は背丈で計るものではない。
物指しを取り違えてはいけない。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宦官最後の日

2022年02月19日 | 大正
中国の宦官制度は、日本でいえば大正13年までつづいた。


・・・・・

(Wikipedia)
宦官

1924(大正13)年の馮玉祥のクーデターで宣統帝とともに宦官も紫禁城から追放され、その歴史の幕を閉じることとなった。
このとき追放されたのは、宦官2000人と女官200人と伝えられる。


・・・・・

「歴史よもやま話」  池島信平 文春文庫 1982年発行 

宦官最後の日

・・
三田村泰助
明治42年生。立命館大教授。清朝史が専門。
橋川時雄
明治27年生。大正2年、中国に渡り、北京在30年。文学博士。
・・

(橋川)
宣統帝が出宮されたあと、午後5時近くでした。
宦官がゾロゾロ紫禁城の北にある玄武門から出てきました。
70人くらいいましたね。
それがいかにも女がしくしく泣くように、細い声で泣きじゃくりながら夕日をあびて出て行く。
一つの歴史のけじめですね。
もうこれで宦官はおしまいで、秦・漢以来4千年、宦官が今や歴史から姿を消す瞬間ですね。

(池島)
宦官になるには、男の象徴を全部取ってしまうわけですね。あるいは一部分ですか。
(三田村)
半分くらいのも、根元から取るのもある。
しかし陰嚢のほうは、全部取るのが原則らしいです。それでなければ子供ができますから。
古い時代は完全去勢だったから、わりに死亡率が多いので、のちに不完全にとどめるのがあったようです。

(池島)
宦官は小便などどうしてたしていたのでしょうか。
(橋川)
いや、もう女のものと同じですよ。
いつごろ切ったと言うたら、15・16だという。



(三田村)
いきさつはお聞きになりましたか。
(橋川)
第一は皇帝の側に居れる。
それから宦官で出世した人があるから。
うまいものを食べて、ぜいたくもできる。
大事なことは、誰に手術してもらうかということです。
それをまず決めてもらう。命がけで、出世にも関係することですから。
その人ならよいというところで、その意思を決定する。
親も少しばかりお金を貰える。
その金が必要なんで子を宦官にする。


(橋川)
手術して一両日かで、仮死状態からさめて、小便が出るのです。
そこで大きなお祝いをするわけです。
切除した代物は煮えたぎった油で揚げ、小さな壷に密封する。
大切に保存し、宦官が死んだときは必ず棺に納められる。
(橋川)
死ぬ人の率は少しだと聞きました。
(三田村)
昔は、死亡率50~60%であったように覚えています。

(橋川)
宦官だとは、顔を見ればすぐわかるのです。
私の屋敷に老ボーイがいて、宦官は怖いから、決して話しかけてはいかん、ひどい目にあうからと忠告してくれました。


(橋川)
はじめ清朝は宦官を置かない方針だった。
(三田村)
ツングース族には宦官はなかった。
中国では漢民族、トルコ、古代ペルシャ、バビロン、アッシニア、古代エジプト。
蒙古にはありませね。
後宮が成立しないところには。宦官の必要はありません。
宣統帝、今の溥儀も、多い時で三千人。
皇帝をほんとうに守ってくれるのは、宦官しかないのです。
だから宦官が指揮権を持つようになる。


・・・・・・・・・・・・・・・・・



♪時は1900年 55日の北京城
肉弾相打つ 義和団事件
連合軍を向こうに回し 決戦挑む暴動の輩
フランス イギリス イタリア ロシア
さらに加えて精鋭日本 華の北京 いまや死の街
ボンボンボンボン・・・・





70mm映画「北京の55日」、
女帝のまわりに宦官が見える。
この義和団事件(北清事変)の24年後、宦官は無くなった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉たばこを作る

2022年02月19日 | 農業(農作物・家畜)
少学生の時、茂平から用之江の通学路沿いの山畑には葉タバコ畑が多かった。
大冝もそうだった。しかし茂平にはほとんど無かった。

母方の祖父母は井原市の山村で農業していた。
管理人が小学の1~2生の頃、タバコの乾燥小屋を新規に建てた。
しかし、
「あんまり手間がかかるので一回作って止めた」そうだ。
その小屋は今も、そのまま残っている。

数えたことはないけれど、笠岡市内にもまだ、200以上のタバコの乾燥小屋が残っている。(物置として利用)
その小屋を見るたびに葉たばこが全盛期だった、昭和30年代の田舎風景を思い出している。

・・・・・

(父の話)
葉タバコ
麦の間にタバコを植えてとった。麦の陰になりタバコにええ。茂平にはタバコは少なかった。
骨が折れる仕事じゃ。
夏の盛りの仕事、
飯は食わずに畑に採りにいって、家に戻ってからも、葉の仕事をする。
談・2005・5・22


・・・・・

(笠岡市内)

・・・・・

葉タバコ
岡山文庫「岡山の民族」日本文教出版 昭和56年発行 

種子蒔き準備の温床床作り、温床での何回かの間引き、一日何度もの灌水、
さらに本圃へ移植してからは何回もの土寄せ・施肥・芽かき・
収穫期には土葉、中葉などと順をおって、一枚一枚もぎとり、
連編み・乾燥作業・葉のしなど、
丸一年間、手塩にかけるきつい作業が続いている。


・・・・・

葉たばこの栽培も盛んで枢要な収入源。盛夏に、家中一致団結して全家族があたった。

(福山市大門町)「ふる里のあゆみ」東谷町内会公民館 昭和52年発行

・・・・

「矢掛町史 民俗編」 ぎょうせい 昭和55年発行

葉タバコ
第二次大戦後、畑作物の中心は葉タバコである。
戦前の桑、除虫菊、薄荷に代わって広く葉タバコが普及した。


・・・・
福山市「引野町史」

葉たばこ

葉たばこは専売制のため、生産者組織、種子の配布から播種、育苗、植付面積、栽培方法、収穫、乾燥(火乾)、調整、納付の方法まですべて、専売局の指導、監督下に置かれた。
しかし価格が安定していること、
まとまって金が入ること、
また昭和初期の農村恐慌時における生糸の暴落などが葉たばこ耕作に目を向けることにもなり、
引野村では養蚕に代わり耕作者が漸増した。
昭和10年頃も反当り300~330円程度で安定していた。

第二次大戦中も増産に励んだたばこ耕作は、昭和20年代末から昭和30年代前半にかけて全盛期を迎えた。
昭和30年代後半に至り、兼業農家の進行や畑の宅地化により漸減傾向となった。
そして昭和43~44年にかけて、
日本鋼管操業に伴う煤塵が育成期の葉たばこに悪影響をもたらし、
さらに現在の旭丘、緑陽台一帯の宅地造成が決定的に作用して、
昭和46年に3人となり、やがて2~3年を経ずして耕作の幕を閉じた。


・・・・・・

「倉敷市史8」



葉たばこ
倉敷市域における葉たばこの初めての栽培は、昭和4年(1929)である。
玉島町長を務めた中塚一郎(1863~1945)は、農家の生活苦を打開するためには葉たばこの栽培以外にはないと考えた。
専売局に許可を請願し、昭和4年玉島町・黒崎村・連島村において10町歩の黄色種栽培が許可された。
これを機に近隣の町村へと波及した。
昭和10~15年にかけて、当時の浅口郡玉島町・長尾町・連島町・黒崎村・富田村などの丘陵地帯は、収穫期になると黄色に輝いていたといわれる。
戦後、最も面積の多かった時期は、昭和39~42年であったが、
水島臨海工業地帯の発展がめざましく、若者はこれらへ流出して、
労働集約型・家族労働型の葉たばこ栽培は敬遠された。
その後は、老齢化と後継者不足から、衰退の一途をたどることになった。


・・・・・


「金光町史 民俗」
葉タバコ

浅口郡では昭和4年に初めて玉島町他に黄色種が導入され、金光町には昭和5年より導入された。
労働時間の長いタバコ作は、家族労働報酬が多いので、家族の多い農家には救いであった。
老人、女子共でもできる軽作業が多いためである。

干ばつの昭和14年と、それ以降は三倍以上に増えた。もっとも活況は昭和16年である。
金光町のタバコ作は昭和16年を境に衰えていき、戦後また復活した。
①忌地(いやじ)性(輪作がじゅうぶんできない)
②やせた傾斜地に作ることが多いので初夏からの乾燥で収量があがらない
③タバコ作は労働時間が長く、高度経済成長期になると本腰でやる人が少なくなった。
家族の多い農家は救いであったが、労働時間の長いタバコ作は嫌われた。
タバコ不足の昭和40年には20ヘクタールまで復活したが、46年には10ヘクタールを割り、次第に衰微していった。
平成元年に消滅した。


・・・・・

「岡山県史・民族Ⅰ」 昭和58年 山陽新聞社出版
葉タバコ
畑から取り立ての青葉の葉タバコを天井窓から吊るしておき、
炭火で乾燥させていた。
その後、
カドで天日乾燥するようになり、干しあがったものを屋内に吊るすようになった。
葉タバコ作りは種子蒔き準備の温床作りから、温床での何回かの間引き、一日何度もの潅水、
さらに本甫圃へ移植してからは何回もの土寄せ・施肥・芽かき、
そして収穫期には土葉・中葉などど順をおって、一枚一枚もぎとり、連編み・乾燥作業・葉のしなど、
丸一年、手塩にかけるきつい作業が続いている。

タバコは蚕に害があるので葉タバコと養蚕は一緒にはできなかった。
桑と養蚕
「岡山県史・民族Ⅰ」 昭和58年 山陽新聞社出版


・・・・・

「井原の歴史」井原市史編集委員会・重見之雄    いばら印刷 平成13年発行

葉タバコ
工芸作物類
昭和30年代を通じては、薄荷が最高480ヘクタールとかなりの面積に達していたが、40年代に入ると急速に消滅する。
それに引き換え、
葉たばこの栽培が最盛期を迎え、昭和43年がピークで約300ヘクタールになる。
地域的には中山間地の畑作地域で多く栽培され、
当時の農家の現金収入源の柱になっていた。
青野と野上だけで120ヘクタールを占めていた。
しかしその後、急速に減少の一途をたどる。


・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソ連軍急襲「占守島」の激闘

2022年02月17日 | 占守島の戦い
占守島の戦いは、それを記した本のどれもが、戦車で戦った連隊長と、札幌にあった方面軍司令官の英雄視した話が多い。

この門田隆将の本は軍使だった長島大尉のインタビューが中心になっている。
彼の本に限らないが、もう10年早く記録に着手すれば「占守島の戦い」は多くの事実が残ったであろう。
今となっては濃い霧に覆わたままで、本当のところはよくわからない気がする。

・・・・・

「占守島の戦い」は、戦後何かの理由で隠されていたのだろうか?
それとも全員シベリア送りのため世にでなかったのだろうか、
いや昭和31年といえば生きている人は、全員が復員している。

知識人・荒垣秀雄が、そして朝日新聞社が知らないはずはない。
不思議だ。


「天声人語」 1956(昭和31)年8月9日  荒垣秀雄

11年前のきのうきょう、日ソ中立条約はまだ有効だった。
それを反古にしてソ連は、無抵抗の日本人を満州の野にけちらして、
参戦わずか一週間で”戦勝国”となった。
ソ連の兵士は血一つ流さずに、千島も何もとってしまった。


・・・・・






「太平洋戦争最後の証言」  門田隆将 小学館  2011年発行
ソ連軍急襲「占守島」の激闘


・・・

真っ先にソ連軍と交戦したのは、村上少佐が率いる独立歩兵大隊の約千名である。
占守島を一望できる四嶺山で激しい戦いが始まった。
明けて8月19日になっても戦闘はつづいた。
村上隊長は旅団本部に打電した。
「四嶺山は全員玉砕する」
だが、旅団本部は、村上大隊の玉砕を許さなかった。
「玉砕は許さない。撤退を命ずる」。

・・

千歳台にいた竹下少佐が率いる大隊は銃撃戦を開始したがソ連軍戦闘機から波状攻撃でばたばた死者が出た。
大隊本部の竹下大隊長が負傷した。

・・

戦車聯隊の池田連隊長
連隊長は両軍が撃ち合っている四嶺山へ進んだ。
ソ連の猛火はすさまじく、装甲の薄い日本戦車は貫かれていった。
池田連隊長は最前線で戦死した。
戦車隊の戦死者は95名を数えた。

・・

第91師団の堤師団長は停戦交渉の軍使を派遣する決意をした。
第73旅団の杉野巌旅団長の作戦指導補佐の長島厚大尉が命じられ、
8月18日午後2時ごろ20名弱で出発した。
満90歳を迎えた長島本人は述懐する、
「戦闘は激しく、私たちは白旗を掲げ、走ったり、ほふく前進を繰り返して、敵弾の中を進みました」

「上陸指揮官のアルチューフィン大佐に停戦文書を手渡しました」
ソ連軍軍使6名を連れた長島たちは2時間後第73旅団の司令部に戻った。
長島がソ連軍の軍使を杉野旅団長に紹介した。
「本日午後3時に竹田浜において、日本側高級軍使と会いたい」
ただちに電話連絡によって堤師団長にそのことが伝えられた。

・・

それから、紆余曲折を経て両軍の間で停戦が合意したのは、その三日後の
昭和20年8月22日のことである。
それまで日ソ両軍の衝突は各所でつづいたが、この日午後2時、
ソ連警備艇のキーロフ号にてソ連軍カムチャッカ防衛区のグネチェコ司令官と堤第91師団長との間で合意された。


・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南北朝正閏論

2022年02月17日 | 令和元年~
”南北朝正閏論”は、
南北朝のいずれが正統かの論議で、下記の4論がある。
南朝正統論
北朝正統論
両統対立論
両統並立論
戦前は都合のいい物語が重視で、戦後は歴史学が重視されているが、皇室の歴史だけに自由議論とは言えないように見える。

・・・・・・
「時代小説で読む日本史」 末国善己  文芸春秋社 2011年発行

帝国大学国史科初代教授・重野安績

1875年から国家主導による修史事業の責任者になった重野は、
西洋から輸入された歴史学に触れ、政府の方針とは異なる主張を始める。
複数の資料を比べ、その資料が信頼できるかを検証する実証主義を重んじるようになった。
「大日本史」を批判し、児島高徳を空想上の人物と断じた。
1893年編纂事業は文部大臣により停止が命ぜられた。


南北朝正閨論争

明治天皇は北朝系の天皇だが、明治政府は天皇親政を実現させた御醍醐天皇が起源となる南朝を正統としたかった。
つまり南北朝を論じる限り、万世一系という国是を論理的に説明することが難しいのだ。
1911年国会で問題になった。
南北朝の正当性を議論することはタブー視され、これが『太平記』の神格化を強めていくのである。


・・・・

大楠公御殉節・七生報国 

兵庫県神戸市・湊川神社
(「七度人間に生まれて朝敵を滅ぼそう」と互いに誓いあい、兄弟刺しちがえて、その偉大な生涯を閉じられたのでした)

・・・・

建武中興六百年記念祭

1930年代にはいると、国民精神の高揚が叫ばれるようになり、
特に建武中興や南朝、天皇の忠臣・楠木正成の神格化が本格化する。

1934年が後醍醐天皇が建武と改元してから600年、
1936年が楠木正成が湊川で戦死してから600年、にあたることから
全国各地でほぼ2年にわたって様々な式典が行われた。
尊王思想を徹底させる記念祭は神職会が推進したが、その背後には政治家や軍部の強力な支持があったとされている。
同じ1934年1月には、斎藤実内閣の中島久万吉商工大臣が、雑誌「現代」に、
天皇を裏切った逆賊・足利尊氏を擁護する論文を発表したことが国会で問題となり、辞職に追い込まれている。
ここからも、当時の南朝礼賛の熱狂が見て取れるだろう。


後醍醐天皇悪玉論

後醍醐天皇は殷の紂王のように「君の徳」から外れた暗遇な指導者とされている。
『太平記』の巻一には、
「年十七八なる女の、みめかたち優に、膚殊に清らかなるを二十余人」集め
「すずしの単衣ばかりを着せて、酌を取らせ」ては「遊び戯れ舞ひ歌う」パーティを開いていたと記述されている。

後醍醐天皇=悪玉論を覆したのが、1657年からはじまった水戸光圀編『大日本史』である。
尊王思想を軸に歴史解釈で執筆された『大日本史』は、『太平記』が虚実ないまぜの軍記”物語”であるにもかかわらず、そのすべてを歴史的事実として採用。
後醍醐天皇から始まる南朝を正統とした。
『大日本史』は、儒教、国学、神道による国家運営を是とする水戸学を生み出し、幕末の尊王運動にも影響を与えることになった。



・・・・・・


(2018.3.9 東京都千代田区)


戦後
(Wikipedia)

第二次世界大戦後は、歴史の実態に合わせて再び「南北朝時代」の用語が主流になった。
ただし、天皇の代数は南朝で数えるのが主流となっており、南朝を正統としていることになる。

また価値観の転換や中世史の研究の進歩で、
足利尊氏の功績を評価したり、楠木正成は「悪党」(悪者を意味せず、幕府等の権力に反抗した者をさす)としての性格が研究されるようになり、
後醍醐天皇の建武の新政は宋学の影響で中華皇帝的な天皇専制を目指す革新的なものであるなど、南北朝時代に関しても新たな認識がなされるようになった。

網野善彦は職能民など非農民層に着目し、
南北朝時代が日本史の転換期にあたると主張している。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする