しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

相方城の城門(現存する関ケ原以前の三城門)

2023年11月30日 | 【史跡】を訪ねる

場所・広島県福山市新市町戸出「素盞嗚神社」
訪問日・2023.11.29

 

(相方城城門・西門)

 

何年か前に”現存12天守”といった言葉ができた。
天守閣といっても弘前城や丸亀城は「御三階櫓」と呼ばれていたし、
備中松山城に至っては櫓よりも小さく、大きな古民家といった感じ。

天守閣や櫓と比べて地味な城門だが、広島県の芦田川の絶壁上に築かれた相方城には、石垣の遺構が残り、城門は移されて残っている。
昨日、イチョウを見に喧嘩祭で知られた「素盞嗚神社」に行き、
併せて城門を見学してきた。

相方城城門は関ケ原以前の城門では、日本に三つしか残らないうちの二つの城門であるそうだ。

 

 

(相方城城門・西門)

 

 

相方城城門
当神社境内には、相方城の城門二棟と櫓一棟が伝えられている。
櫓は、一九七〇年代に 火災により消失した。
城門二棟のうち、比較 的保存状況の良い、東側の門について解説する。
城門に関する史料がないので、建築年代の確定はできないが、 建築様式と部材の風化状態から十六世紀末から十七世紀初と推定される。
城門の形式は、三間一戸の切妻造の薬医門で、装飾の少ない簡素な意匠になる。
鏡柱本柱は、城門に定型の五平柱であり、柱上に冠木を渡す。
後方の控柱は角柱とし、二股の貫で本柱と繋ぐ。
この城門は、高麗門が普及する以前の薬医門であることから、
現存する関ケ原の戦い (一六〇〇年)以前の城門は当地の二門と島根県益田市にあるのみで、貴重である。

新市町教育委員会
新市商工会青年部

(相方城城門・東門)

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 御堂筋にWパレードを見に行... | トップ | 日生~小豆島航路 »

コメントを投稿

【史跡】を訪ねる」カテゴリの最新記事