

(春)
・手に満つる蜆(しじみ)うれしや友を呼ぶ
・灯暗く蛙(かはづ)きく夜や写し物
(夏)
・葭簀(よしず)して囲ふ流れや冷瓜
(冬)
・釈迦に問(とう)て見たき事あり冬籠(ふゆごもり)
【435~436ページ】《明治33年》抜粋
(新年)
・長病(ながやみ)の今年も参る雑煮哉
・初曽我や団十菊五左団小団
(夏)
・夕立や蛙の面に三粒程
(秋)
・冬近く今年は髭を蓄へし
【458~459ページ】《明治34年》抜粋
(春)
・木の芽ふく十坪の庭を散歩かな
(欲睡)
・秋の蝿叩き殺せと命じけり
(病床所見)
・病閑(やまいかん)に糸瓜の花の落つる昼
(冬)
・蘭学の書生なりけり薬喰(くすりくい)
[ken] 三句について感想を述べさせていただきます。「手に満つる蜆(しじみ)うれしや友を呼ぶ」は、情景が目に浮かんでくるようです。いただいたものか、買い求めたものかは判別しがたいですが、手の中に余るほどの蜆を前に、友人を呼んで一緒に食べようという日常の小さな楽しみを、サラリと一句にしています。
「夕立や蛙の面に三粒程」では、蛙の観察をとおして自分も夕立によって、夏の暑さを紛らわしている瞬間が実に見事ですね。
一方、「秋の蝿叩き殺せと命じけり」では病床での苛立ちが、強い命令の語調となっています。正岡子規さんが、蠅に対して厳しかったのは、蠅を病魔と同様に感じたからなのでしょうか。近くへ飛んで行った蠅に悪気はないのですが、相手を間違えたのですね。(つづく)

I like sewing When I completely retire from work, I would like to sew cotton-filled hanten, yukata, and hanten for sumo wrestlers.

The other day, I helped make a thousand paper cranes for a peace event.
I love this routine of threading a needle and snapping the thread with the tip to straighten the thread so it doesn't cling.

With a needle and thread in my hands, I feel at peace.
With a very painful and tickling feeling, I insert the needle from the bottom of the paper crane, pierce it through the back, and tuck the head and tail into the paper crane in front of me.

There was also a new kind of origami crane, which interfered with the 1,000 paper cranes, but I managed to incorporate them into the original origami cranes, and I was able to balance the balance.