goo blog サービス終了のお知らせ 

美しい姿勢で話し方レッスン   shimaoka minobu          

美しい姿勢は、一生の宝物! 「見た目を磨くレッスン」と「コミュニケーション力を磨くレッスン」のヒント集

初めての番組にハマることも

2020年04月20日 07時14分05秒 | 日記、その他
昨日歩いた商店街は、けっこうな人出、島岡美延です。
一昨日が雨、昨日は“遠出はしないけど家から出た”人が多かったよう。
家族でも仲間でも、マスクで話したり、“ソーシャル・ディスタンス”を意識して行動することが不可欠。
いつもと違う道を通ったり、お店をのぞいてみたり、なんとかこの日々をしのごうとしています。
ネットより、テレビや映画などを見ることが多いですが、このところ、ほとんど見なくなったのが、情報番組系のもの。
新型コロナウイルスがキーワードとして登場し始めた頃は、未知の情報を色々な角度から知りたいと、見ていました。
ただ、煽るようなBGM、画面作りなど、気持ちがふさぐばかりで、そのストレスで免疫力が落ちそう、と感じてからはやめるように。
必要な情報を得るのを最小限のニュースにとどめ、以前よりよく見るようになったのが、EテレやBSなど。
初めて見た『デザインあ』、久々の『ピタゴラ・スイッチ』は、私に活力をくれる朝の10分間!
コロナ自粛ゆえの発見、お気に入りを増やしていきたいです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅まで10分なら、半径800メートル

2020年04月19日 07時28分35秒 | 姿勢&見た目
昨日の午後から晴れて澄んだ空気に、島岡美延です。
雨が降るたび、コロナもどこかに洗い流されないかと思ってしまいます。
文化的施設も大型商業施設もやっていない…、最近は、商店街が混雑している、という指摘も。
先日、はじめて行った八百屋さんで、4個300円のキウイを買いました。
こんな出会い、悪くないです。
多くの人が、自宅から駅まで、最短距離の道を使うでしょう。
多少の遠回りはあっても、たいていの生活圏は「駅に向かう方面」。
駅を使わなくても「職場やスーパーに向かう方面」でしょうか。
不動産業界では、徒歩10分は800メートル(男性の歩く速さが基準)として計算しています。
自宅を円の中心、と考えると、半径800メートルの円の中でも、歩いたことのない道がけっこうあるはず。
近所に色々な建物が出来て、どんどん変わっていたり。
私はそんな道で、家からわずか2分ほどの場所にバレエスタジオを発見。
コロナ自粛がなければ、恐らく全く通ることのなかった道。
さて、今日の散歩で、どんな発見があるかしら。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内容、言い方・・・、誰が語るか

2020年04月18日 07時25分57秒 | 話す&聴く、コミュニケーション
大雨、暴風、雷、竜巻に要注意の土曜日、島岡美延です。
全国に緊急事態宣言が出されて初めての週末になります。
都知事が外出の自粛を要請をし、夜の繁華街での感染者が増えていると緊急記者会見をしてから約3週間。
知事や市長、大臣、首相…、連日、記者会見を目にします。
人物の好き嫌いは別にして、「伝わってくる」と思う会見がある一方、「なぜこんなに伝わらない?」というものも。
初対面の自己紹介、就活の面接…、人々が「好印象の話し方」を考える4月です。
スピーチは「言語表現=話の内容」と「非言語表現」が、合わさって届くもの。
内容は原稿、と考えると、それを読む人の外見、表情、身体の動き、さらに声の質、トーン、話すスピードなどの「非言語表現」によって、伝わり方は大きく変わります。
訓練されたアナウンサーと違い、政治家は個人差が大きすぎる?
どんな問題に対しても、“誠実に、本当のことを語ろうとする”リーダーと、“相手と向き合わない、答えない、不用意な発言が多い”リーダー。
どちらの言葉に耳を傾けますか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画の前に原作を読んでみるのも

2020年04月17日 07時47分12秒 | 姿勢&見た目
緊急事態宣言は全国に拡大へ、島岡美延です。
さらに、国民一人10万円給付・所得制限なし、になりそう。
ついでに“各世帯、布マスク2枚”も撤回しては。給付金の使い道は各家庭次第、この布マスク、しまい込まれる?
5月6日まで映画館休業は続くのか、本日公開予定だった映画『劇場』のご紹介はいずれあらためて。
先に原作をご紹介します。
芥川賞を受賞した小説『火花』よりも先に、又吉直樹氏が着手していた本作。
本人によると、“『劇場』という小説は、恋愛というものの構造がほとんど理解できていない人間が書いた恋愛小説です。”
高校卒業後、大阪から上京して劇団を作った永田は、一人の女性と出会う。
自分のアパートに彼の居場所を作った大学生の沙希。
公演が酷評され、劇団員にも見放される永田を“才能がある”と信じ、励まし続ける彼女。
もがき続けた二人の時間が愛おしいです。
行定勲監督作品を観て、原作をどうしても読みたくて、帰り道に買った文庫本。
ページをめくるたびに幸せで、読んでから映画を見る、のもおすすめ。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本地震の教訓を思い出そう

2020年04月16日 07時12分36秒 | 日記、その他
あくまで自分の立場・主張を最優先?、島岡美延です。
小さな布マスク2枚とか、現金給付の二転三転にも戸惑いますが、米大統領はこのタイミングで、WHOへの拠出金の支払いを停止すると。
最も感染者、死者が多くなってしまった国のリーダーが…。
人間がコントロールできないことは、まだまだあります。
観測史上初めて震度7の揺れが2回襲った熊本地震。
2016年4月14日と16日をあらためて想像してみます。
14日午後9時26分。遅い晩御飯やテレビ、お風呂など寝る前のホッとしたひとときだったかも。
そんな時間帯が人生で経験したことのない恐怖に変わったのです。
翌日も「余震」に怯え、昨夜の地震を思い出しながら眠りについて、16日午前1時25分。
多くの人が眠っている、もしくは布団の中で眠れないけど眠ろうとしていた時間帯…。
この2度目の震度7こそ「本震」で、14日は「前震」だったという衝撃。
あまり考えたくないけれど、コロナ自粛の中、大地震が起きる可能性も。
アメリカでは竜巻で多くの犠牲者が出たばかり。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生は“やりたいこと”の途中だから

2020年04月15日 07時16分10秒 | 姿勢&見た目
昨日も散歩の途中で出会った、公園や校庭の子どもたちの声、島岡美延です。
5月の連休明けに、日常が戻ってきますように…。
さて、今月の姿勢テーマ『今日をしっかり、生ききる』を実践していますか?
今月1日にこのテーマを掲げたのは、令和2年度の始まりが異様なものになり、また、佐々部清監督の突然の訃報に触れて、“今日という日の重み”を考えてのことでした。
あれから2週間。
先週、緊急事態宣言が7都府県に出され、首都圏の様子が一変。
さらには対象外の地域の知事が、相次いで“独自の緊急事態”を宣言しています。
映画館も閉鎖される中、大林宣彦監督の訃報に接しました。
あらためて「人生で何が出来るのだろう」と考えます。
大林監督は、新作の構想も抱きながら、眠るような最期だったそう。
誰もが、自分の人生がどこで終わるか、わからない。
でも、たぶん、来週の予定や来年への想いを抱いている。
何歳まで生きようと「人生はやりたいことの途中」かも。
ならば、今日は今日のやりたいこと、しっかりやっていきましょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行定勲監督、大林監督との出会い

2020年04月14日 07時45分35秒 | 話す&聴く、コミュニケーション
アベノマスク各世帯2枚はそろそろ都内へ、島岡美延です。
道行く人々は、ほぼ100%のマスク着用率だし、例の動画、ここまで“浮世離れ”した人物が緊急事態宣言を出したとは…。
家族同士でも距離を取る工夫をし、部屋でもマスク、という現実を想像すらしない?
昨日は、行定勲監督が電話でラジオ出演。
17日公開予定の映画『劇場』も延期で、話は大林宣彦監督のこと。
まだ、映画人でもなかった頃、大ファンだった大林監督に映画祭で挨拶するチャンス到来。
『HOUSE』の撮影法など質問する行定さんを大林監督はロビーの椅子へと誘います。
関係者が作家・京極夏彦氏を大林監督に紹介しようとしたら「今、僕はこの若者と映画について話しているんだよ」と諭し、そのまま映画論議は3時間にも…!
そんな宝物のような体験をした行定監督、大林監督から「次は熊本で撮るから手伝って」と言われていました。
映画が未来を変えられる…、そう信じた“永遠の映画少年”のようだった大林監督。
日本映画界を繋ぐ素敵な監督たちを見守っていて下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トーハク特別展、中止に・・・

2020年04月13日 07時17分22秒 | 日記、その他
雨と風に注意が必要な月曜日、島岡美延です。
とはいえ、“出勤自粛”で外出しない?
テレワークできる、できないというより、“そこに行かなければならない人たち”が、今、社会を支えている…、本当に感謝です。
昨日のEテレ「日曜美術館」、経験したことのない切なさでした。
東京国立博物館本館で開催予定だった『法隆寺 金堂壁画と百済観音』を特集した収録。
いつもなら会場と会期が示される画面に「開催中止」の文字。
私も会期前半に行くつもりでチケットを買い、鑑賞レポートを今頃ブログに書いていたはずでした。
3月13日~5月10日の期日は、延期、会期未定、ついに中止…。
かつて、梅原猛著『隠された十字架―法隆寺論」を片手にほぼ一日、法隆寺にいたこともあり、大切で特別すぎる空間。
奈良に行くだけでも結構大変ですが、法隆寺はさらに気合が必要…。
そのため、トーハクにある法隆寺館は、身近に“法隆寺の空気”を味わえる嬉しい存在。
今回の特別展の中止、本当に残念でなりません。
各地の美術館が、静まり返っている春。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

演劇の中止が、本当に辛い

2020年04月12日 07時35分07秒 | 姿勢&見た目
スーパーでは各レジの店員と客の間にビニールカーテン、島岡美延です。
薄手のゴム手袋をする店員さんは、医療従事者のよう。
私たちが“日常を送る”ための砦のようなスーパー。ただ、衣料品売り場や100円ショップなどは閉鎖、これから1か月、こんな光景なのですね。
2月途中から公演自粛などあったものの、ついに劇場への休業要請で演劇の中止が相次いでいます。
かつて、毎月何公演も見ていた歌舞伎。
5~7月の十三代目市川團十郎襲名披露公演は延期、中止になった歌舞伎も。
“延期”なら、まだ救われるほう。
下北沢で8つの劇場を運営する本多劇場グループも7日には、5月6日までの全劇場休館を発表。
多くの演劇人にとって、その時期、その劇場、その配役のまま延期、なんて不可能。
そんな公演の一つ、4月24日初日のこまつ座公演『雪やこんこん』も中止に。
熊谷真実さんが還暦にして初の座長公演、その並々ならぬ意気込みをラジオでインタビューしたのは、1月末のこと。
まさか、幕が開かないなんて、考えることもありませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大林宣彦監督、新作公開予定日に・・・

2020年04月11日 07時46分34秒 | 姿勢&見た目
東京都の図書館も劇場も映画館も博物館も閉鎖へ、島岡美延です。
休業要請対象が発表となった昨日の夜、大林宣彦監督が亡くなりました、82歳。
最新作『海辺の映画館 キネマの玉手箱』は、昨日4月10日の公開予定でした。
肺がんで余命3ケ月と宣告されながら撮った『花筐/HANAGATAMI(2017年公開)』。
たまたま旅行で、佐賀県唐津に泊まった夜、大林監督の唐津でのこの映画の撮影の日々に密着したテレビ番組を見た思い出があります。その後、ラジオ番組で出演者の方にお話を伺いました。
大林監督はラジオの生放送で、いつも“時間が足りない!”と思うほどたっぷりと、あの深く優しい声で、お話をして下さいました。
昨日は、今年8月の新潟県長岡の花火大会の中止も発表されました。
『この空の花 長岡花火物語(2012年公開)』など、晩年は特に、子どもの頃に戦争を体験した者として、“二度と戦争をしてはいけない”と独自の表現で想いを込め続けました。
唯一無二の存在、「映画作家」大林宣彦監督、ありがとうございました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする