goo blog サービス終了のお知らせ 

MISO's Free and Easy Life

活ごこち、食ごこちをもとめて~

あの頃チャンネル(2005年08月14日~2005年08月20日) 仙台旅行

2011-08-19 20:29:58 | 旅行
あの頃チャンネル(2005年08月14日~2005年08月20日)


6年前は仙台旅行へ~お目当ての牛タンも堪能して満足
また訪れたいと思っています。

ランキングに参加中
↓クリックしていただけると嬉しいです~

にほんブログ村 料理ブログ 季節家庭料理へ

にほんブログ村 料理ブログへ



↑Please click the links below to vote for me. Thank you very much

長野@伊那

2008-08-12 10:17:22 | 旅行
あまりの暑さで長野へ避暑に行ってきました~
実は主人の両親のお墓参りに。。
お盆前にお墓掃除をして、綺麗になって盆入りを迎えられるように
と思い立ち、行ってきました。

日帰りでしたので、朝早く高速バスに乗って分刻みの行動です(笑)
無駄な時間をとらないように、計画をたてて。。

まずは腹ごしらえ(笑)
地元で人気のお蕎麦屋さんへ

こやぶ竹聲庵(ちくせいあん)
権兵衛トンネルの伊那側入口にあり、トンネルを抜けると木曽へ
行くことが出来去年は木曽でお蕎麦を頂きました。

地元のそば粉を使い石臼にて自家製粉の十割手打ちそばだそうで
夜は完全予約制、昼間でも混んでいるといけないので前日に電話予約をしました。
甘めの汁ですが蕎麦との相性○
今度はゆっくりと夜にお邪魔したいお店です。



注文したのは、ざるそばと鴨ざるそば



竹聲庵を出て少し歩くと↑こちらのお店
古町あかはねがあります。
中央区から権兵衛街道沿いに移転した老舗の和菓子屋さん
他に洋菓子のシュークリームやロールケーキもあり
ちょうどシュー生地が出来上がり、冷ましている時に
伺いました。注文してからクリームを詰めてくれます。
生地が独特なパイシュー



残念ながらもって帰れないので、お墓掃除の後に
↑この景色を眺めながら。。。頂きました
主人も生地が美味しいねぇと一気に食べていましたよ(笑)
このケーキはリピートしたいお菓子でした。

その後市内のスーパーに立ち寄り、いつも購入してくる
大原農園の卵(笑)今回はもみじたまご(前回はさくらたまご) そしてローメン 
最後にかんてんぱぱでお茶をし
韃靼そば茶や寒天食品を買い、帰路のバスに乗り



途中サービスエリアで15分休憩がありますが
定期エリアの駐車スペースが満車の為止まれず、
山梨県笛吹市の境川サービスエリアで休憩
各サービスエリア限定の物もあると聞いていたので
早速チェック
山梨県で収穫された大ぶりの桃のコンポート瓶詰め
を購入、甲斐の国からのおくりものシリーズだそうで
これからジャムなどが加わる予定だそうです。
製造元は株式会社 海老屋

帰りは渋滞にはまり、1時間遅れで新宿到着
バスを降りた瞬間、主人と同時に発した言葉はお疲れーー(笑)
充実した一日でした。
本日は抜け殻状態?いえいえ朝から動き回っていますよ。。家の中を(爆)

長野に来ています♪

2008-03-29 08:42:46 | 旅行
満開な桜を横目で見ながら、新宿から高速バスに乗って今は長野にいます。
こちらの桜はまだ蕾です。



車中では、デパ地下で買い求めた神田明神下 雅のお弁当(上段左右)
用事を済ませて、地元の喫茶店で一服
まめかん黒蜜、有機栽培珈琲(下段左右)



紅梅が満開でした。



夜は地元のやきとり屋さんで一杯(笑)
ここの焼き鳥はとても美味しいんです~
焼き鳥は備長炭で焼いていて、店内もとても綺麗

にほんブログ村 料理ブログへ

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ

↑Please click the links below to vote for me. Thank you very much


木曽 奈良井宿

2007-09-24 01:19:33 | 旅行
三連休の初日 主人の実家長野にお墓参りに行ってきました~
お参り後、義兄の案内で木曽 奈良井宿
日本一の宿場町で約1キロに及び、
通り両側には、時代を経た建造物立ち並んでいます。
風情がある趣、落ち着きますね~



樹齢300年以上の木曽檜で造られた大橋
昔ながら赤い郵便ポスト 水神を奉る山の湧き水がひかれた水場
酒屋の杉玉 千本格子 



木曽街道 くるまや のお蕎麦
ちょっと太めのお蕎麦
汁との相性も○
山葵のかわりに辛味大根で食べました。

善光寺参りそして小布施へ

2007-05-01 23:58:30 | 旅行
善光寺花回廊 ながの花フェスタ2007が開催されていました。
長野駅コンコース広場には県内の市町村から春を呼ぶ花々が集められています。
オープニングの花キャンパス



チューリップの花びらで描いた花絵  信玄と謙信



国宝 善光寺
今年は、本堂再建三百年で良い年に訪れる事が出来ました。

内陣参拝をし、最後に内々陣の奥のお戒壇巡り
瑠璃壇床下の真っ暗な回廊を巡り、
中程に懸かるご本尊とつながれた極楽の錠前に触れ、
秘仏のご本尊と結縁を果たします。
死の疑似体験と光の有り難さを知りました。




長野電鉄(左上)に乗り、栗で有名な小布施へ
雁田山麓の古刹「岩松院」(右下)へ山門(右上)
北斎や一茶も訪れた寺の本堂大広間の天井を飾る八方睨み鳳凰図
を拝観、見事な色彩に圧巻されました。
「痩せ蛙 まけるな一茶 是にあり」と一茶の句碑が
あります。(左下)


カエル合戦の池(右上)
そしてのどかな果樹園の中を歩き小布施駅へ
リンゴの花が咲いていました。



昼食は竹風堂の栗強飯(おこわ)定食
葛籠に入った栗おこわ、むかごの味噌和え 凍み豆腐と山菜の煮物
味噌漬け物 味噌汁の定食です。
栗おこわは、ほのかな栗の甘さとおこわの蒸し加減が丁度良く
美味しかったのでお土産として購入してきました。
蒸したてのものを購入出来ます。
やはり食べ比べをしてみたいので桜井甘精堂の栗わっぱも購入
軍配は竹風堂かな~



栗の木テラスのモンブラン
沢山並んでいました~2個購入して、家に帰ってから頂きました。
ちょっと甘めのケーキです。



栗で有名な町ですから、歩道も栗の木をカットし敷き詰めた径に
なっています~