保健福祉の現場から

感じるままに

評価指標と病床確保

2020年12月11日 | Weblog
12.10産経新聞「「基準より命」 大阪モデル「赤信号」前倒しの舞台裏」(https://www.sankei.com/west/news/201210/wst2012100037-n1.html)。<以下引用>
<新型コロナウイルスの感染急拡大を受け、大阪府が自粛要請の基準「大阪モデル」で非常事態を示す赤信号を点灯させてから、10日で1週間。重症病床使用率70%の基準到達前に「医療非常事態宣言」を発令した背景には、医療提供体制の逼迫が府民に伝わっていないことに対する府幹部らの強い危機感があった。3日の赤信号点灯に至るまでには、いくつかの伏線があった。最初の転換点は11月2日。府の健康医療部から吉村洋文知事に「感染が拡大傾向に入った」との報告が入った。府内では10月以降、直近7日間の新規感染者数の合計が300人台で推移していたが、同22日に419人、27日に611人となった後、報告前日の11月1日には830人に急増。ただ同日の重症病床使用率は、まだ12・6%だった。府は飲食時の飛沫(ひまつ)感染を防止するため、11月11日の対策本部会議で「静かに飲食」「マスクの徹底」を呼びかけ、20日には「5人以上」または「2時間以上」の飲み会自粛を要請した。それでも感染拡大は止まらない。府の病床管理担当は11月後半から連日、重症者らを受け入れられるか病床の運用状況を確認。個別の医療機関の調整内容を含め「生の数字を知事に報告し、危機感を共有」(幹部)した。11月22日には1日当たり最多の490人の感染者を確認。24日は重症者が103人となり、初めて100人を突破。30日には新たな重症者が21人判明して重症病床使用率が6割を超え、切迫感はさらに高まった。11月中旬に30%台だった重症病床使用率は、約2週間後に5割を超えた。ある幹部は「赤信号をつけたほうがいい、との声は11月下旬に出ていた」と明かす。こうした状況を受け、今月2日、藤井睦子健康医療部長が「7割に達するのは数日の問題。赤信号をつけるべきだ」と吉村氏に進言した。吉村氏も「事実上、赤信号に近い状態だ」との認識を示した。一方で、「基準に達してから点灯すべきだ」「前倒しする必要性を説明できるのか」といった慎重な見方もあった。大阪モデルは感染状況の推移を踏まえ修正した経緯がある。「基準の形骸化」「恣意(しい)的な運用」と取られかねない-。幹部らは3日の対策本部会議の直前まで議論したが懸念は残った。「ぶっつけ本番」で臨んだ対策本部会議で、吉村氏は「医療非常事態宣言」を発令。医療体制の逼迫を強調し、生活維持に必要な外出以外の行動を制限する緊急事態とは一線を引いた。吉村氏は対策本部会議後、前日の感染者が427人と高水準にとどまったため「2日夜に(赤信号点灯を前倒しする)気持ちが固まった」と明らかにした。ある幹部は基準到達前の点灯について「医療現場の逼迫状況が府民に伝わっていなかった。府が危機感を訴え、府民に行動変容を促す必要があった」と説明。「基準は大事だが、とらわれすぎては手遅れになる。最優先すべきは府民の命を守ることだ」と強調した。>

12.11NHK「大阪市 コロナ病床確保に協力金」(https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201211/2000038455.html)。<以下引用>
<新型コロナウイルスの感染拡大で医療体制がひっ迫していることを受けて大阪市は患者の受け皿を広げようと今月中に新たに病床を確保するなどした医療機関に対し1000万円の協力金を交付することを決めました。これは11日、大阪市の松井市長が記者団に対し明らかにしました。それによりますと対象となるのは今月31日までに新型コロナに対応する病床を新たに確保したり、患者の受け入れ機関に新たになることを決めたりした大阪市内の医療機関で、来年3月まで病床を継続的に運用した場合、1床あたり1000万円を交付するとしています。新型コロナに対応した病床は府内であわせて1319床確保されていますが、重症だけでなく軽症や中等症の病床でもひっ迫度合いが高まっていて、市は、今回の支援を通じて100床を確保したいとしています。松井市長は「重症患者の受け入れは難しくても軽症・中等症の受け皿が広がるだけでも医療現場の負担は軽減される。協力に応じてくれる病院を募集したい」と述べました。また、大阪・北区と中央区の酒類を提供する飲食店に対して出されている営業時間の短縮要請については「今の状況であれば要請の延長も可能性としてある」と述べ、週末の感染状況を踏まえ大阪府と検討したいとする考えを示しました。>

「都道府県の医療提供体制等の状況(医療提供体制・監視体制・感染の状況)について(6指標)」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/newpage_00035.html)では都道府県の、①病床のひっ迫具合(全入院者と重症患者それぞれの確保病床利用率と確保想定病床使用率)、②療養者数、③陽性者数/PCR検査件数(直近1週間)、④直近1週間の陽性者数、⑤直近1週間とその前1週間の比、⑥感染経路不明な者の割合が1週間ごとに評価されているが、日本集中治療医学会(https://www.jsicm.org/covid-19.html)の「COVID-19 重症患者状況」(https://covid.jsicm.org/)の都道府県別「人工呼吸器装着数」では、早い段階から大阪府の数値が際立っていた。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 罰則条例案 | トップ | 気になるCt値 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事