goo blog サービス終了のお知らせ 

ちい Road

料理中心、時々戯れ言

抹茶バスク風チーズケーキ

2020年05月02日 | キッチンちいはしや美味しいもの
バスク風チーズケーキに抹茶を入れて仕上げた

ヨーグルト    150g
クリームチーズ  250g
グラニュー糖   120g
生クリーム    200㏄
卵        3個
抹茶       大さじ1杯 
小麦粉      大さじ2杯




ヨーグルトをザルにキッチンペーパーを敷いた
上に乗せて水切りを1時間ほどする

17㎝のケーキ型を用意する

オーブンシートを型より大きくカットして水にサッと濡らして
軽く揉んで型に敷き詰める

クリームチーズを耐熱ガラスボウルに入れて電子レンジで
30秒加熱する。
固ければ様子を見てプラス10秒ずつくらいチンして温めて
泡立て器でクリーム状に混ぜる。

グラニュー糖を加えて更に混ぜる

生クリームを加えて混ぜる

抹茶を加える

1個分ずつぐらい少しずつ加えて混ぜる

小麦粉大を振るいながら加えて混ぜる

230℃にオーブンを予熱しておく

型に生地を流し込んでオーブンで30分くらい焼く


少し違う写真も・・・


上記のレシピでは少し生地が余るので
(ネットのレシピではなく自分流だから)
余った生地は小さいココット1個分に入れて一緒に焼いた。

いつも抹茶を使うときに少ない目に使ってしまうのだが
思い切って大さじ3杯くらい入れても良いかもしれないと感じた。
次に作るときの参考にしたい。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当に品薄のものが多い

2020年05月02日 | Weblog





バターが品薄と言うけど本当に無い。
バターは三軒目でやっと買えた。


クリームチーズさえなかなか無い。
これも三軒目で見つけた。

この個包装のキリのクリームチーズは売っているが、またバスク風チーズケーキを焼きたかったから200gのが欲しかった。
キリのはおつまみ用。


ホットケーキミックスもメルカリでは買われている。
ホットケーキミックスなんて自分で混ぜれば安くて済むのに。



メルカリでは手ピカジェルなどの消毒剤のやり取りも禁止に
するらしい。
スーパーに行けば大概消毒剤は入り口に置いてあるし
マスクほどはそんなに買いたいとは思わない。

持っているにこしたことはないが家では手洗いをすればいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

扇風機を新調した

2020年05月02日 | 家電やスマホのことなど
低速運転のときにガガガと音が鳴るようになった
扇風機を、火が出たらどうしよう?
と思いながら何年も使ってきた。
αターンするのに左右しか首振りしなくもなっていた


本当に長く使っていたのは
F-C306S-Wというナショナル時代の扇風機。
1998年発売のもの。
当時は確かフラッグシップ機で16.500で購入している。
機能は左右、上下にプラスしてαターンで上下左右の立体首振りが出来た。
風呂上がりなど立ったままで上から下まで
全身に風を浴びたいときに便利な機能だった。

そして「1/fゆらぎ」の風で不規則な風を送ることが可能。
他社で採用されている強弱を繰り返すものではなく自然の数に近い無段階の不規則な風が送られてきて長時間当たっていても疲れにくいのが特徴。
以前はSANYOやシャープも採用していたが今はPanasonicだけ。

今回扇風機を買うにあたり1/fゆらぎだけは
外せなかったから必然的にPanasonicを選んだ。

今回選んだのは2014発売の機種でF-CK338というものだ。


古いやつと比べると箱が横に長くなって厚みもある。


箱を開けてみたらちょっとだけ意外なことがあった。
発泡スチロールが多用されていたことだ。
古いやつでも自然に優しいと発泡スチロールは
ほとんど使われてなかったからだ。




取り出して組み立てる。


発売当初の価格は22.200円ほどだったようだが在庫処分で送料込みで14.300円だった。
3千円ぐらいからリビング扇が買えるからそれでも高い部類に入ると思われる。

F-CK338の操作盤
展示機を買ったつもりはないが剥がして使って下さいと
書いてあるが、宣伝シールって全部に付いているのだろうか。




古い方のF-C306S-Wの操作盤


右が古い方で左が新しいもの。
新しいものは前面がフラットになっている。


右が古い方の三枚羽で左が新しい7枚羽。
ひねり7枚羽になって風がワイドで優しい風
と書いてあるが体感できるのかは疑問。


右が古い方で左が新しい方のリモコン。
古い方は単4電池2本で作動し、新しいのは
リチウムボタン電池で作動するので薄くて軽い。



奥が古い方のポールで手前が新しいもの。一番短くした状態。
驚いたが古いものはカチカチと掃除機のホースのように長さが自在だが
新しいものはローとハイの2段階しか高さの
調整が出来ない。
なんでやねん。


古いやつはリモコンホルダーではなく、
本体に置くスペースがあってこちらの方のデザインの方が良いように感じる。


新しいものはホルダーが付いておりポールに取り付けるようになっている。


こんな感じ。


ACモーターのやつは電源コードが本体に付いているがDCになると電源アダプターで接続する
ようになっている。
これはACモーターのやつの方が小さくて使いやすい。
これだけ大きいとテーブルタップなどには使いにくい。




今回のものはαターンはないものの大きな違いは
DCモーターになったことが新しい。
ACモーターのものは強中弱と三段階しか
風量が変えられないが今回のものは8段階ある。
他社のものは30段階ぐらい変えられるものもあるが8段階でも十分だ。

低速でガガガガと鳴っていたが作動させてみたら
3段階ぐらいだと音は聞こえないくらい。
さすがのDCモーターならではなのかもしれない。

そして
温度センサーが付いていて温度によって
電源がONやOFFになり温度に合わせて風量も変わる。
扇風機の温度センサー運転はONにしておかなければならないが
エアコンの切るタイマーを使ってOFFにしてエアコンが切れて
室温が上がれば勝手に扇風機が回るのは考えている以上に
便利かもしれない。

扇風機にも切るタイマーはもちろん入るタイマーも付いている。

フラッグシップ機は3万円を越える値段でαターンが出来てナノイーも付いているが今回のもので十分だ。

ナノイーのようにシャープのプラズマクラスターも迷ったが流行ったマイナスイオンのように
見えるものでもないし値段も上がる。

暑くなる前に買ったが今日は大阪でも夏日になるのだとか。
今時一万円を超える扇風機ってどうなの?と
自分でも思わないこともなかったが新しい家電って扇風機でも嬉しい。
色々と機能が付いていると壊れやすいかもしれないが、
これから10年ぐらい働いてくれるだろうか。

古い扇風機って無料引き取りに対応してたかなぁ・・・






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔のあの場所が見られる!

2020年05月02日 | Weblog
ちょっと興味のあるサイトを見つけた。
古い写真と現在を比べるというもので、
場所を検索したら各地を見ることが出来る。
ただ場所は限定的だし、近所を検索しても出てこなかった。

私は人物を撮っている写真はあるが風景を撮っている
写真は家にはほぼない。
ただ、あべのハルカスが出来る前の写真くらいはあった。

松虫通りからあべのハルカスを見たところ
まだビルの上にクレーンが乗っている。
手前のマンションよりも低く見える。
2012年2月



2020年4月現在


近鉄南
2009年8月
あべのハルカスの下の方もまだ出来ていない。


2020年4月現在



2011年4月


2020年4月現在



2009年8月



2020年4月現在



これはデジタルカメラではないからデーターも残っておらず
何年頃に撮ったものかわからない。
デリカか何かが写ってるから車で見たら推察できるだろうか。

2011年11月


2020年4月現在



この通天閣の写真も年代がわからない。
あの日立のマークが付いている。



2020年4月現在


との写真も同じような場所で撮ったがカメラも違うし全く
同じようにはいかなかったが面白いと感じた。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする