goo blog サービス終了のお知らせ 

ちい Road

料理中心、時々戯れ言

平社員マスカット?スパゲッティ

2025年08月15日 | キッチンちいはしや美味しいもの
平社員どころか美味しいシャインマスカットを送ってくれた友人がいて驚いたが、それを使って冷製スパゲッティにした。


シャインマスカット・・・・7~8粒
スパゲッティ(1.4㎜)・・・100㌘
生ハム・・・・・・・・・・3連パックの1つ
カマンベールチーズ・・・・三角の2個
レモン汁・・・・・・・・・小さじ1
オリーブオイル・・・・・・大さじ1
塩・・・・・・・・・・・・1つまみ
コショウ・・・・・・・・・少々
バジルの葉・・・・・・・・適量
ニンニク・・・・・・・・・小1片
 ナッツ、フライドオニオンなどがあれば適量

シャインマスカットは半分に切る

ボウルに、オリーブオイル、レモン汁、塩、コショウ、シャインマスカットを混ぜ合わせておく

湯にいつもより多めの塩(分量外)を入れて表示より少し長く茹でて、流水でしめてキッチンペーパーで水分をとる

茹でたスパゲッティをボウルに入れて和える

お皿に盛り付けてカマンベールチーズちぎって入れて生ハムをのせる

※あればナッツなどをのせるとより美味しい
※それこそオリーブオイルをダーッと入れてみたいに適当に作ってもそれなりに美味しく仕上がる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶そば海苔巻き

2025年08月10日 | キッチンちいはしや美味しいもの


茶そば(乾麺)・・・・100g
焼き海苔・・・・・・2枚
キュウリ・・・・・・1/2本
カニカマボコ・・・・4本
貝われ大根・・・・・1パック

酒・・・・・・・・小さじ1
塩・・・・・・・・少々
サラダ油・・・・・適量

そばつゆ・・・・・適量
練りワサビ・・・・適量

茶そば片方の端を1㎝程度をたこ糸で縛り、熱湯に縛った方から入れて
表示通り茹でる

ゆで上がった蕎麦は水にさらして水を切る

卵に酒と塩を入れて溶きほぐし卵焼きを作り縦長に7㎜程度に切る

貝割れ大根は根を切り半分はそのままで、半分は熱湯をかけてしんなりさせて水に取り水気を絞る

キュウリは縦に8等分くらいに切る

巻きすに海苔をのせて少し手前と奥を空けて硬い部分を切った蕎麦を広げる

真ん中より少しずらして具材の半量をのせて手前からしっかり巻く

しばらく落ち着かせてから切り分け、そばつゆとともに添える




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミャクミャクソースカツ

2025年08月08日 | キッチンちいはしや美味しいもの
いただいた「ミャクミャクソースカツ」です。

本当にカツが入っていて、ソースの味も強くてビールに合います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪万博って何回行った?

2025年08月03日 | 好きな音楽や推し活など
万博に何回行ったん?と聞かれることも多いですが、自分でも10回くらいかなぁ?と把握はしていなかった。

絶対にスマホ必要な万博では必ず持って行っているから、Googleマップの履歴で何回行っているのか確認してみた。


万博なんて全く興味も無く周りの人にも「誰が行くかいな!何が未来やねん」と言っていた大阪万博。

会場でブルーインパルスを見るためだけに開幕のチケットを買った私。
開幕日は長袖を着ていってはいたが、まだまだ会場は寒くて寒くて耐えきれずに夕方には帰ってしまった。
それがパビリオンに入らなくても楽しくて既に14回も行っていた。
通期パスは買っておらず夏期パスだけ買っていて8月は、夕方から行ってみたりしようかと考えている。

今日は13時から始まる日本ハム戦を見るが、それが終わったら行こうかと17時からの入場に予約してある。
しかし野球も観に行くと結構疲れてしまうから野球観戦後に決めたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ささみとアボカドの豆腐マヨネーズ和え

2025年08月02日 | キッチンちいはしや美味しいもの

鶏ささみ・・・・・4本
アボカド・・・・・1個
絹ごし豆腐・・・・1/2丁
玉ねぎ・・・・・・小1/2個
マヨネーズ・・・・大さじ2
柚子胡椒・・・・・小さじ1
酒・・・・・・・・小さじ2
レモン汁・・・・・適量

豆腐はキッチンペーパーで包んで耐熱皿にのせて2分ほど加熱して水切りする

鶏ささみを耐熱皿にのせ酒を振り、ラップをかけて600Wで2分~30秒ほど様子を見て加熱。

いったん取り出して返し、様子を見ながらあと20秒ずつほど加熱する

アボカドは皮と種をとり、角切りにしてレモン汁をふりかけて混ぜる

玉ねぎは薄切りにする

ボウルに豆腐とマヨネーズ、柚子胡椒を混ぜる

ささみをを食べやすい大きさに手か箸で割き、アドカド、玉ねぎを加えて混ぜる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マツケンサンバ@EXPO205

2025年07月19日 | Weblog
関西大阪万博のイベント「マツケンサンバ@EXPO205」に当選したので行ってきます。

パビリオンは5つ予約抽選に申し込めますが、席種を変えながら5つ全部このイベントに申し込んでいました。
頭にSが付いているからセンター前寄りののS席が当たったのかなと思っています。

明日の20日は「ガンダムシリーズオーケストラコンサート “Next Universal Century”」という関西大阪万博のイベントに申し込んであったのですが当たらなかったので、来場日時を変更して行くのを止めました。

(画像はバンダイのホームページから)

ガンダムシリーズのオーケストラって聞いてみたかったなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生ゴミリサイクラー「MS-H22-H」

2025年07月15日 | 家電やスマホのことなど
官公庁オークションで初めて生ゴミ処理機を落札した。
「ナショナル 生ゴミリサイクラー MS-H22-H」というもの。
官公庁オークションって実に色んなものが売っているが、消防車なんて誰が買うのだろう?
清原のフィギュアが1万円スタートなんて値打ちあるんやな?とか面白い。


なんで写真が横やねん・・とか思ったけど。

商品自体の写真がオークションのページになかったが、元の所有者が一度も
開封していなかったからのようだった。
箱はホームページに載っていたものよりも段ボールの色だった。

ナショナル時代のものだから未開封とはいえ古いものだ。
操作はいたってシンプルでONとOFFの他は3時間先と6時間先に作動するタイマーのみ。
単身者・2~4人用という容量らしい。

下から加熱したりするものではなく上から温風をあてて乾燥するようで、底には攪拌する羽が着いていた。

意外なことにゴミを入れるところはホームベーカリーのように金属かと考えていたが、プラスチックで出来ていることだった。

カゴが樹脂だから、硬い貝殻や多量のアサリやしじみの殻を入れてはいけないらしい。
他は使ったら1回1回取り出さなくても、上限の線の付近までは追い足しして乾燥させても良いらしい。

屋外やベランダに置いても良いらしいが、当然ベランダに出すと劣化も早いだろうから避けたい。
いっそのことトイレに置いてやろうかと思ったが邪魔になりそうで止めた。
買ったものの置き場所に困るし、本体が11㎏あると結構重さがあるからそんなに動かせない。

しかしこれで夏に生ゴミを捨てる日まで冷凍室に入れなくて良いし、コバエが来たりもしないだろう。

生ゴミリサイクラーと言っても我が家では畑や庭があるわけではないから、土に混ぜるのは最初だけでゴミとして捨てるしかない。
ただ生ゴミの量や捨てる回数が激減するのは間違いないだろう。
まだ使っていないが、どうして早く買わなかったのだろうと思える製品であってほしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アプリコットとブラックベリーのスパゲッティ

2025年07月11日 | キッチンちいはしや美味しいもの
住んでいるところでは滅多とみることがない生のアンズを買えたので、
スパゲッティにしてみた。
ブラックベリーは家で実っているもの。


スパゲッティ(1.4㎜)・・100㌘
アンズ・・・・・・・・・1個
ブラックベリー・・・・・5粒
トマト・・・・・・・・・小1個
生ハム・・・・・・・・・24㌘
青ジソ・・・・・・・・・2~3枚
☆オリーブオイル・・・・大さじ1
☆酢・・・・・・・・・・小さじ2
☆レモン汁・・・・・・・・大さじ1
☆塩・・・・・・・・・・1つまみ
ブラックペッパー・・・・適量
粉チーズ・・・・・・・・大さじ1


アンズを洗って半分に切って 種をとり角切りに

トマトは角切りにする

青ジソは千切りに

 ボウル☆をあわせる

スパゲッティを茹でて水で冷やし水気を切る

ボウルの調味料をよく混ぜて乳化させスパゲッティとアンズ、トマトを
入れて混ぜる

器に盛りブラックベリーと生ハムを盛り付けて青ジソを散らし、粗挽き黒コショウとパルメザンチーズを振る
あればピエトロのパットフッテフライドオニオン&ナッツをふっていただく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏の照り焼きカカオ醤風味

2025年07月01日 | キッチンちいはしや美味しいもの


鶏もも肉 ・・・・・300g
塩こしょう・・・・ 少々
おろしニンニク・・ 小さじ1
サラダ油 ・・・・・適量
☆酢 ・・・・・・・大さじ1
☆蜂蜜 ・・・・・・大さじ4
☆カカオ醤(粒)・・ 大さじ2
黒こしょう・・・・・適量


ひと口サイズにカットした鶏肉と塩こしょう、おろしニンニクをビニール袋に入れて揉み込んでおく

☆をあらかじめ混ぜておく。

フライパンにサラダ油をひき、鶏肉を皮目から中火で焼く

焼き色が付いたら裏返して、蓋をして蒸し焼きにする

鶏肉に火が通ったらキッチンペーパーでフライパンの脂取り、強火にして合わせ調味料を加えて煮詰めながら鶏肉にからめる。

器に盛り、黒こしょうをふる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家にも政府備蓄米が到着

2025年06月21日 | キッチンちいはしや美味しいもの
先日令和4年度産の古古米が届いた。
アイリスオーヤのもので送料入れて2.560円だったが、今となっては2.560円でも安く感じる。

米の袋って小さな穴が開いているものだが、アイリスオーヤマのものは密閉されていて珍しく脱酸素剤が入っているようだ。
外から見る限りは以前米屋で買ったインチキ新潟のクズ米だらけの米のように
、白くて小さな物は混じっておらず粒も揃って良さそうに見える。
古古米でも言われてもわからないくらい美味しいとも聞くからクズよりはましだろう。

クズ米も慣れたが、そうや!家には生米をパンに出来るではないか!と思い出してゴパンにすることにした。
パンケースに米、砂糖、塩、バターを入れて、グルテンイーストケースにそれぞれ入れてボタンを押せばパンになる。
使う米は1.5合ほど。

グルテンが賞味期限が切れているためか膨らみが悪かったが、
もっちり美味しいパンになった。
鰹を煮てタマネギなどと合わせたものをいただいたので、それをのせたらよけに美味しかった。
クズ米の残りはこれから全部パンにして、
アイリスオーヤマのお米はまた後日に炊いてみようと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靴のお話

2025年06月14日 | Weblog
今まで以上に歩くようになり、靴の事が気になって最近いくつかの靴を買っている。
男性としては足の小さい私はお店でサイズが無いと言われるのが嫌で、今まで靴ははきつぶしてからしか買ったことがなく何足も持っていたことがなかった。
最近はユニセックスというものも増えてサイズ展開が広いのが良い。

ミズノのオンラインショップで
「WAVE PROPHECY STRAP」という靴を買ってみたが20.900円のものを誕生日クーポンで15%オフで買えた。
面白いデザインだなと思って買ったが、本当は真っ黒が欲しかったがsold-outだったから白黒のものを選んだ。

特徴はを公式ホームページからコピペすると・・・
  • 高いクッション性、クッション持続性、革新的な構造を併せ持つフルレングスインフィニティウエーブ
  • 軽さとクッション性に優れたミッドソール素材
  • 耐久性に優れたアウトソール素材
  • 中底部分に軟らかいスポンジ材を使用し、快適な履き心地を実現。

スニーカーの履き心地でサンダルみたいに開いているから、中に履く靴下で少し雰囲気が変わるのも面白い。


これもミズノの「ウエーブリバイブ3 サンダル」というもので14.980円
ここからはまたミズノの公式ページからのコピペ・・・
<「WAVE REVIVE3」は、飛脚など昔の日本人の長距離歩行を支えた”わらじ”の長所を再現し、さらには快適な歩行に欠かせないクッション性と安定性を付加したウォーキングサンダル(スポーツサンダル)です。
通気性が良く、蒸れによる不快感も少ないため、暑い季節でも快適にウォーキングを楽しむことが出来ます。>
わらじの長所なのに、家で履いてみたら靴下が履けない!
私は夏も家の中でもベタベタするのが嫌で靴下をはいているから裸足は苦手。
裸足なんて足が汚れるわ・・・・・と思うならサンダルなんて買わなければいいのにと改めて思ったけどま、慣れるか。

セカンドストリートで未使用品のナイキのものが売られていた。
中古品が気にならない私でも流石に靴のリサイクル品は買わないが、
未使用品だったので購入した。
これが900円って、セカストさんマンセー!
メッシュになっていてこれからの季節にもピッタリで良い買い物をしたと思った。

昨年買ったミャクミャクシューズだが中敷きを洗っておこうと出したら、
ミャクミャクが前と後ろを向いている柄になっていた。
さらの時に撮っておいたら良かったな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンの自販機とストリートビュー

2025年06月08日 | Weblog
夢洲(ゆめしま)に行くときに見つけたパンの自販機。
久しぶりにジェッターも入れて撮りました。


こんなのいつ出来たんやろう?と思ってストリートビューを見たら2023年の1月は飲料の自販機が設置されていたようです。


1個100円のパンはスーパーに行ってもあるけど、自販機だから税込み価格。
行くときによって種類は変わっていきますが、白桃ジャムのパンもリンゴジャムのパンも美味しい。
先日行ったときは500円の棚はバームクーヘンだけ入っていたけど今回はバウムクーヘンとクッキーが入っていました。


グーグルマップを見たら万博会場も書いてある

パビリオンの名前はいくつか書いてあるが写真は建設中のがらんとした
土地が載っていた。

ストリートビューで見たらどうなるんやろう?と思ってみた見てみたら
凄いやん?
万博会場の中までストリートビューできた。

大屋根リングの上もずっと見られてびっくりした。

誰が撮ってるのだろうか?
恐るべしグーグル。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

S&Bのキャンペーン

2025年06月07日 | ガーデニング
ヱスビー食品のハーブ苗モニターキャンペーンに当選した。


2つの苗が今日、送られてきた

「辛くならない甘長唐辛子」と「たくさん採れる鷹の爪」の2種類。

唐辛子も甘長唐辛子も育てるのは久しぶりだ。
甘長唐辛子はまだ食べるが唐辛子はあまり沢山採れても使い切れないかもしれない。
しかし取らぬ狸の皮算用か・・・・・
頑張って育てていこう・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミャクミャクグッズ

2025年06月04日 | Weblog
こういったグッズって結構なお値段がしますが、今回はタダ!


区役所に手続きで行ったときに、普段はあまり通らないツ通路を通ったら、公式サイトをお気に入り登録するだけで大阪万博グッズがもらえるという掲示物を見つけました。

何がもらえるのかはわかりませんでしたが、スマホの画面を見せるだけでアクリルのチャームとマチのあるエコバッグがもらえました。
とってもラッキーでした。

Wardって区役所っていう意味なんですね(^^ゞ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運転免許の更新とマイナンバーカードの更新

2025年05月30日 | Weblog
今年は運転免許の更新とマイナンバーカードの更新がある。

そうそう、もう更新手続きをしておかないといけないと思ってネットから予約しようとした。
今は予約しないといけないからかえって面倒くさい。
運転免許更新センターは家から17㎞ほど離れているが自転車に乗って行ったりしたこともある。


葉書にQRコードが付いているから予約アクセスしてみた。
前回更新したときは同じ区にある警察署で出来たが、サイトを見たら天王寺警察署くらいしかないやん・・・・・
それか松原警察署しかなかった。
他は門真免許試験場か光明池免許試験場になる。

天王寺でええか・・・と予約しようと思ったらどの日も空きがなかった。
えっ!この先空きはないのか?!!!
どうなるねん!と思いながら仕方が無いから松原警察署を見たら空いている
日と時間があるから予約した。
何でもさっさとやっておかないといけないといけないと反省。
意外にも天王寺警察署に行くより松原警察署の方が自宅から近く、自転車に乗って行ってもナビで見たら時速16㎞設定で23分しかかからないことがわかった。

ちなみに従来の免許証と、マイナ免許証のみ、両方持つのと更新料が変わる。
マイナ免許証のみだと他のと比べてずいぶん安くなっているからマイナにして欲しいというのが透けて見える。
私は車に乗ることはもうないから証明書としてだけ持っているので従来の形にすることにしている。



マイナンバーカードの更新もネットからやっておいた。
更新状況もネットで見られるから先日確認したら22日に発送したと書いてあるから、今日は来るのか?と思いながら待っているが1週間経っているのに来ない。
ポストに投函なのか簡易書留で手渡しなのかわからないが、普通の封書でも、もっと早く届くだろう。
でもひょっとして・・・と思って更新手続きのホームページを見てみた。

そうしたらクレジットカードのようにカードが送られてくるのかと思ったら「交付通知書」というものが届いて、それを持って「交付場所」に行かないといけないらしい。
交付場所というのは交付通知書に書いてあるらしい。

たぶん区役所に行くのだろうがマイナンバーカードについてのことは、窓口で何分何時間待たすねん!と思うくらい時間がかかる。
面倒くさいが仕方がない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする