goo blog サービス終了のお知らせ 

ちい Road

料理中心、時々戯れ言

掃除機を買い足しました

2025年04月20日 | 家電やスマホのことなど
ハンディ掃除機を購入した。
AQUA のAQC-HD1Pという機種だが初めて海外企業の家電製品を迎えた。

四角いものは収納ボックスになっていてスタンドに立てると充電される。

なかなかシュッとしているデザインが良い。
このまま使ってもいいし

パワーノズルを着けてもいい


隙間ノズルを取り付けて伸ばせばブラシにもなり、色々と考えられていて
使い勝手はいい。

我が家では初めてのコードレス掃除機だが、バッテリーはカメラのバッテリー
のように簡単に取り出して交換できる。
近年は自分でバッテリーが交換出来ないコードレスの物も多く、本体ごとダメになるようなことがないのが良い。

初めて海外企業の家電製品を買ったが、
数あるハンディー掃除機の中でどうしてAQUAのものを選んだかという話だが、この機種は吸うだけではなくブロワーになるという所だった。

ブロワーアタッチメントを取り付けてサッシなどのゴミを吸いにくい所のチリやホコリを吹き飛ばすことが出来、キーボードのほこりを吹き飛ばすのにも非常に便利。

またブロワーアタッチメントの先にさらに小さいアタッチメントを取り付けると浮き輪やビーチボールなどに空気を入れることも出来る。
ただ、子供がいるわけでもなく浮き輪に空気を入れることはないだろう。


買って良かった製品でお気に入りだが1つだけもの申したい部分がある。
スタンドにノズルを下に向けて立てて充電するのだが、それだとアタッチメントを着けたまま充電できない。
上に向けて充電できれば、隙間ノズルやパワーブラシを取り付けたまま充電できた方が使い勝手が良いと思う。

目についたチリなどは百均の小さい手ぼうきとチリトリのセットを
使ってきたが、パッと手に取って吸い取ることができるのはやはり便利だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCのCドライブがいっぱいになってきた

2025年03月26日 | 家電やスマホのことなど
PCのCドライブがいっぱいになってきた。


CドライブはSSDの512GBらしいが今でさえいっぱいになってきているのに、
これから使っていったらもっと逼迫しそうになっていた。
「CドライブのデーターはDドライブに移しても良いの?」とネットで調べたら自分で後から入れた写真や動画などは移しても問題ないとのことだったからDドライブにコピーしてみた。

69.3GBしか空いてなかったのが265GBまで復活した。

音楽も沢山入れているからどのくらいの容量を使っているのか確認してみた。
6.136曲入っているようだが41.9GBとそんなに音楽の容量は多くないようだ。

ではDドライブはどうなったかというと3TBある1.15TBにもなっている。
Dドライブはテレビの録画番組が入るようになっているが、
こんなのすぐいっぱいになるのではないだろうかと少し心配。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑くなりました

2025年03月25日 | 家電やスマホのことなど
今年始めて扇風機の代わりにサーキュレーターを自分に向けて当てました。

創風機 Panasonic  F-BR25TS-A サムライブルーモデル



晩御飯の時ですが、暑くなりましたよね。
普通のサーキュレーターではなく自然の風に近くプログラムされた1/fゆらぎ機能があるから扇風機の代わりになりました。
でも週末からまた何日か冬に戻るらしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソニーのBlu-rayディスク

2025年03月15日 | 家電やスマホのことなど
またHDDから録画番組を円盤に逃がすためにBlu-rayディスクを買いに行った。
Panasonicのものは製造中止になってからもう売っていなかったがSONYのものは売っていたが、SONY製のものは1家族2点しか買えないようになっていた。

2千円以上買うと200ポイントか保冷バッグがもらえたが私は保冷バッグを選んバッグは凄く小さいものかと思ったが結構な大きさがあって、夏場に冷凍食品を買うときにも良さそう。

フリマアプリではSONYもBlu-rayディスクの製造を止めると報道されてからは軒並み売り切れるようになっていた。

CDを再生出来るものを家に持たない若者が多くなっているようだが、当然Blu-rayHDDプレーヤーも持たない人が増えているのだろう。

過日に飲み屋でCDプレーヤーがないからCDを再生出来ないと言った人に、Blu-rayHDDレコーダーもないのか聞いたら持っているとその人は答えた。
「えっ?Blu-rayが見られるならCDも再生出来ますよ」と私が言ったら驚いていたから、Blu-rayHDDレコーダーでCDを再生出来るのを知らない人も多いのかもしれない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LP用ビニールカバー

2025年03月13日 | 家電やスマホのことなど
過日に仮面ライダーBLACKのレーザーディスクを買ったとき、送られてきたものにはビニールのカバーが付いていなかった。
7セットひとくくりになって厚めのビニールで包まれていたから個別にしたくて
LP用のビニールカバーをAmazonで購入した。

いくつか種類があったが評価の高い下記のものを選んだ。


送られてきたものは評価のように厚みがあってしっかりしていてとても
良いものだった。
色々とあるほかのレーザーディスクのものも交換しておいた。

交換前

交換後

写真ではわかりにくいが、まるで発売されて間がないようなサラピンみたいになった。

三木楽器には昔、レーザーディスクなんかも置いてあったがもうCDさえ置いていないかもしれない。
DIGAは大阪は梅田にある32番街の上にあったレコード屋さんだったが、今はもうお店さえない。
若かった頃はよく通ったものだった。DISCPIERは日本橋にまだあるね。

それこそLPレコードが入っている袋はボロボロで粉になってきているものが
あるから、それも入れ替えていこうと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮面ライダーBLACKとドライブ

2025年03月09日 | 家電やスマホのことなど
仮面ライダーBLACKの全話を観たくなってDVDなんかをフリマサイトなどで見ていたら数万円していた。
なかなか万円のお金は出せないと思ってふと、レーザーディスクを検索したら5千円程度で出ていたので購入した。

しかし2枚組1セット9千円、2枚組1セット×7組で6万3千円で買ったオーナーさんは凄いなぁと思ってしまう。

Blu-rayの海外版だと1万円少し、日本版だと3万円ほど出せば全話手に入ることがわかった。
しかしどんなアニメでも特撮でも海外版は海賊版でもないのにかなり安いのはどうしてなんだろか。
海外版だと字幕を消せば普通に観られるのだが、我が家の現状のシステムではBlu-rayだとパソコンに取り込んだり出来ないから自由度が低くなる。

そこでアナログのレーザーディスクの登場である。
LDプレーヤーをブルーレイHDDレコーダーに接続してあり、さらにそこからPCに接続してある。

LDを再生しながらブルーレイHDDレコーダーに録画し、さらにPCで同時に録画するという作業をしている。
当たり前だが等倍速だからかなりの時間がかかる。

表題のドライブだが仮面ライダードライブではなく、こんな作業をしていたら23話を取り込んだあたりでPCに録画出来なくなってしまった。
警告表示もなく止まるからどうしたんや?と思ってCドライブを見たら512GBの容量がいっぱいにいなってしまっていた。


PCにそのまま取り込んだら1話1.6GBほどあった。
取り込むアプリにMP4に変換するなどの項目がないから、まずそのままPCに取り込むしかない。

動画編集ソフトで後からMP4にして圧縮するのだが、とりあえず51話の全部を取り込んでから変換したい。
Cドライブから3TBのDドライブ仮面ライダーBLACKの動画を逃がしたらまた、録画出来るようになった。
今のところDドライブは1.79TBの空き容量があるが、これから写真や動画はともかく写真は増えていく一方だから外部ストレージを追加しようかとも考えている。

仮面ライダーBLACKは放送当時は成人していた私だが、弟が小さかったから玩具を買ってやったりしていた。
また、当時ものの、歌とドラマみたいなCDもあってたまにシャッフルにしてあるオーディオでたまに流れてくるので曲を聞いているがオープニングもエンディングも良い。

本編のクレジットを見ると作詞が阿木燿子さんで作曲が宇崎竜童さんだったんや!そりゃあ良いはずだわと納得。

またナレーションの聞き馴染みのかっこいい声は?と思ってググったらあの次元大介でも有名な小林清志 さんだった。
次回予告の台詞もかっこよくてそれだけでも感動している自分がいますが、40話からは政宗一成 さんに交代しているよう。

しかしこれは仮面ライダーBLACKだけでは終わらず仮面ライダーBLACK RXも買ってしまうかもなぁ・・・・・いや買う・・・・か・・・。
しかし我が家のレーザーディスクプレーヤーは1度再生ボタンを押したしただけではやってくれず、ウィーン、ウィーンと唸って円盤をはき出してくる。
何回かはき出して再生ボタンを押さないと動かなくなってきているからウチでは再生出来なくなるのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また冷蔵庫のガラス棚が割れた!

2025年03月02日 | 家電やスマホのことなど
2022年の12月に冷蔵庫の扉を開けたら中のガラス棚がバン!という音とともに割れたことがあった。

それから怖々と使っていたらまた割れてしまった。
いくら10年保証がついていたとはいえ、2度目のことだからもうメーカーに連絡せずにYahoo!ショッピングで購入した。


ワンツー棚でガラス棚を押し込んだら奥にスライドして鍋など背が高いものも入れられるというもの。
割れた棚がなくても短くなっただけで、手前の棚が無いまま使おうかとも思ったが、
価格は1,760円+ 送料500円 とそんなにお高いと思わなかったというのもあって購入した。


無理矢理に扉を閉めたりして自分の使い方が乱暴だから割れるのだろう。
しかし車のガラスのように粉々に割れてしまうから指を切るようなことはないが、粉々になると騙しだまし使うことが出来ないからプラスチックの棚の方が
よっぽどいいのだが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポータブル地上デジタルテレビ SV-ME5000

2025年01月30日 | 家電やスマホのことなど
ふと、家電のこのテレビのことを書いていないのを思い出したから書くことにした。
PanasonicのポータブルテレビのSV-ME5000は10.1型の液晶テレビ

本体が防水でお風呂でも使えるからリモコンも防水になっているが、レコーダーがPanasonicのディーガだからそのリモコンも使える。

radikoも使えフォトフレームとしても使えるようになっていて、
ワンセグとフルセグのテレビを見ることが出来るが、電波が良くない我が家ではほとんどワンセグになってしまう。


番組表はBlu-rayハードディスクレコーダーのDIGAと同じようになっている。
リモコンや本体のボタンを押さなくても前面に手のひらをかざせば、チャンネル切り替えや音量の調節ができるジェスチャーコントロールという機能もある。

お部屋ジャンプリンク(DLNA)が使えるからサーバー一覧を開くと
PCやレコーダー、ケーブルテレビのセットトップBOXが表示される。
PCの写真のホルダーなんかが表示されるがそれは見ることが出来ない。
ちなみにパソコンにフェナリナーサという名前を付けているのも表示されるんやと少しだけニヤケた。
あ、お部屋ジャンプリンクはお風呂場やtなりの部屋からBlu-rayハードディスクレコーダーの録画した番組や放送中の番組を見ることが出来る機能。

ワンセグの7画質で我慢できなければお部屋ジャンプリンク昨日でレコーダーや、ケーブルテレビのセットトップBOXから放送中のフルセグの綺麗な放送を見ることが出来る。
また、DIGAが録画中でなければDIGAで録画した番組を見ることが出来る。

バッテリー駆動だと液晶画面を一番明るくしたら約2時間30分持つことになっている。
しかし2012年発売でもうバッテリーが劣化しているからそんなに見ることが出来なくなっている。
あまりバッテリーで使うことは少ないがそれでも心許ない。

バッテリーは内蔵だから自分で交換できないし、着脱式バッテリーだとしても
部品保有期間を過ぎているからPanasonicにメールで「どうにかならないか?」と問い合わせてもメールの返信さえもなかった。
仕方がないのかもしれないが、なしのつぶてでPanasonicには不誠実に感じた。

検索しているとバッテリーリフレッシュではなく、本体を送れば内蔵バッテリーを新品に交換してくれる企業があった。
この機種では2万円ほどかかってしまうから悩み所。

もしこんなテレビが欲しかったら新しい物を買えばいいのでは?と思うが
近年のPanasonicのポータブルテレビは、チューナー一体型ではなく、チューナーが別にあってそこから画面に飛ばすようなものしか売っていない。

以前のお部屋ジャンプリンクはレコーダーありきだが、近年はレコーダー自体が昔ほどは売れていないからこんな仕様にしているのかもしれない。

戸建てに住んでいるわけでもないからこんなテレビは必要ないのかもしれないが、ベッドで寝ているときに綺麗な画面で録画した物が見られるのは結構便利。
SV-ME5000のようにチューナー一体型でお部屋ジャンプリンク出来る新製品があったら買いたいのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創風機Q F-BR25TS-A

2025年01月18日 | 家電やスマホのことなど
サーキュレーターは以前からあったがコロナ禍になってからより、目に付くようになった製品だと思う。
そんなサーキュレーターだが、部屋の温度が均一になったりするというメリットがあるから以前から欲しいと考えていた。

数千円からあるサーキュレーターだが妥協してそれを買うか万を超える物にするかも迷っていたがとうとう購入した。

サッカー日本代表との限定コラボモデルだが、
フリマサイトなどでは数も少なく未使用品だと4万円くらいするからリユース品を購入。

今は販売されていないがビックカメラでも42.680円で売られて
いたようだ。

そんなサーキュレーターだが「創風機Q」という名前が付いている。
霧ヶ峰とか、うず潮みたいなものか。

特徴的な形をしているが羽根のないスタイルで周りから空気を取り入れて
風を送るようになっている。

そして台座と本体は分かれるようになっていて、台座が首振り装置に
なっているが初めて創風機Qが発売されたときはこの台がなかったらしく、
後から発売されたこの首振りの台座だけで2万円ほどだったらしい。
60°、90°、120°、180°、360°と首を振る。


羽根のない扇風機でも有名なダイソンだが、1980年に東芝が似たような物を開発していたらしいが製品化はされなかったらしい。
あんんでも、ダイソンは各国で特許申請したらしいがイギリスなんかでは認められなかったとのこと。

シンプルでわかりやすいスイッチ。
Panasonicの扇風機のように1/fゆらぎの不規則な風を送ることも出来る。

LEDを光らせることが出来、ちょっとオシャレ感があるが我が家はお洒落ではないから不釣り合いか。

温かい色にも光る

DCモーターだから風量3くらいまでは静かだが、4や5にするとやはり音はブーンと鳴って五月蠅くなる。
また大きさが直径が25㎝あってバスケットボールより大きいから、思ったより大きく存在感がある。
もう少し小さくても良かったかなと感じた。

我が家の石油ファンヒーターは木造でも15畳暖められるパワーがあるからあまりサーキュレーターの恩恵は感じられないが、エアコン暖房だとどうしても顔だけボート暖まる。
エアコン暖房だとその空気をかき混ぜてくれるからかなり快適になった。
うん、これも買って良かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

α6400を購入

2025年01月05日 | 家電やスマホのことなど
おまえのカメラなんてボロいなんて言われることもあってNEX-6というカメラから新調した。
NEX-6は調べたら2012年11月に発売されたものだから12年前のもの。

(左が新しいα6400と右がNEX-6)

本当は画面にヒビが入ったまま使っているスマートフォンを一括購入しようとお金を貯めていたが、ROMが一杯になってきても普通に使えているから
もう少し今のスマートフォンを使おうと考えた。

コンパクトデジタルカメラを買ってからは確かにボロいSONYのNEX-6というミラーレス一眼を外に持ち出すことはなくなったが、ミラーレス一眼さえ重たいと思ってしまうからだった。
NEX-6はウエストバッグに入れて持ち出すことが多く、なんと自転車で走りながら地面に落としてしまうなどかなり荒く使っていたから確かにボロくなっていた。
そんな重たく感じるミラーレス一眼は、もっぱら家の中でほとんど料理を撮るだけに使っていた。

今回買ったα6400は2019年2月に発売されたものではあるがSONYの公式サイトでも扱っている現行の製品でもある。
新調といっても未使用品ではなく、今回はダブルレンズという2本のレンズが付属されているものを中古で購入した。

使う機会がほとんどないから出品したと書かれてあった。
届いた物は確かに傷はなくとても綺麗なものだった

外観はNEX-6と似ているがNEX-6は液晶が180°回転しなかったがα6400は
回転して自撮りも出来るようになった。

あまり使っていないということだが何枚くらいシャッターを切ったのだろうと思ってSONYのサイトで調べてみた。
下のサイトは写真をクリックしてドラッグするだけでそのカメラが何枚シャッターを切ったか調べられる。

↓シャッター数を調べるサイト

SONYのカメラ以外は
シャッター数.comというサイトでも同じように調べられるが、コンパクトデジカメのPanasonicのDC-TZ95とCanonのG7XMarkⅡは出なかった。

調べてみたら今回買ったα6400は285回と、本当にほとんど使っていなかったことがわかった。
ちなみに長く使っているNEX-6は72,378回もシャッターを切っていた。

フリマサイトやオークションサイトではこうして調べてシャッター回数を記してある人も見かけられるが中古を買う目安になって良いと思う。
シャッターを切るほど劣化する物だと考えたら、野球やブルーインパルスなど等イベントがあると結構な枚数を撮っているから、それだけ使い倒しているのだと改めて思った。

どうせミラーレスを新調するならAPS-Cではなく、大きいセンサーのフルサイズをとは思うがいかんせんお高い。
レンズもフルサイズ対応のものを揃えていかないといけない。
それに自分には写真を撮るというスキルも知識もほとんどないから、猫に小判で使いこなせないのがオチ。

タッチパネルになり画面をタップした所にピントが合い追いかけるのはDC-TZ95でもあるが、α6400はピントに迷いがなくもスっスっと素早く気持ちいいほど合うし色々と進化していて驚かされた。
ファインダーを覗くだけで顔を四角くロックオンし、シャッターボタンを半押ししたら瞳にロックオンしてそれを追い続けたりもする。

NEX-6を買ったときのズームレンズを落として壊してからは単焦点レンズを使っていたので、ズームはしていなかった。
ズームはもっぱらコンパクトデジタルカメラで行っていたので、親指でレバーを操作していた。
α6400でも人差し指1本でズームしてしまいそうになり「そうそう、ズームはレンズを回すんだった」と改めて思った。

NEX-6は長く故障もせず動いてくれているし新しいα6400も壊れずに長く動いて欲しい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単タイマーWH3211

2024年12月29日 | 家電やスマホのことなど
PanasonicのマルチウォーマーDF-SAC300に簡単タイマーWH-3211を取り付けた。
ずっと買おうと思っていたがなかなか買わなかったが、これも早く買えば良かったと思った製品。
Amazonなでも2千円強で購入できる。
3時間タイマーと書いてあったが実際には3時間40分までセット出来る。
姉妹品には11時間までセット出来る物があり、コンセントに直づけするものもある。

布団に入れてある日立のマルチウォーマーには2時間タイマーがあり12時間で自動で切れるようになっているが、Panasonicのマルチウォーマーにはタイマーがなく電源ランプさえない。
だから一晩中や出かける時に切り忘れていることがあった。
これを買ってからはマルチウォーマーの電源ダイヤルを触ることなく、タイマーを電源スイッチとしてタイマーを回すだけで使っている。


こうして小さなヒーターに使う人もいるがコタツに使っている人が多いらしい。
このタイマーには50ヘルツと60ヘルツを切り替えるスイッチがるがヘルツを切り替える製品を久しぶりに見た。
若い頃はオーブンレンジなどにわざわざヘルツフリーを謳っているものがあった。
今ではそういった家電はヘルツフリーで意識することは少ないかもしれないが
それでもモーターやタイマーを使ったりするものは注意が必要だ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末恒例?

2024年12月24日 | 家電やスマホのことなど
年末恒例というか普段からだが予約確認ボタンでこれから録画される番組を見たら、番組数がFULLで今年の番組さえ録れないようになっていた。


Blu-rayHDDレコーダー本体のHDDから外付けハードディスクにダビングしようとしたら、外付けハードディスクの番組数がいっぱいで逃がせなくなっている。
こうなると外付けハードディスクから円盤に焼くか、外付けハードディスクから番組を削除するしかない。
どうせ後からほぼほぼ観ないのに残そうとするのはやはりおじさんだからか・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニモニ。?ドアモニです。

2024年12月20日 | 家電やスマホのことなど
誰かが部屋の呼び鈴を押すと自動録画して画像がメールで送られてくる。


通称ドアモニという、こんなもの

概要 ワイヤレスドアモニター VL-SDM310 | インターホン・テレビドアホン | Panasonic

概要 ワイヤレスドアモニター VL-SDM310 | インターホン・テレビドアホン | Panasonic

パナソニックの「ワイヤレスドアモニター VL-SDM310」の概要ページです。

Panasonic


タップすると画像が大きくなるから、だいたい誰が来たかわかる。


あぁ、ポストに入らないものが来たのだと思ったけど、メーターボックスに入れておいてと書いて出れば良かった思った。
よくやる手だが、留守ですよと宅配の人以外に教えてることになるから本当は良くない。


今は着いているものは画像だけが送られてくる。
しかし今のものが壊れたときに使えるように私お得意の予備で買ってあるものは、出先でスマホから呼び鈴を鳴らした人に直接話しかけられるもいう機種がある。

概要 モニター付きドアカメラ VS-HC400 | ホームネットワーク(ペットカメラ・ベビーモニターなど) | Panasonic

概要 モニター付きドアカメラ VS-HC400 | ホームネットワーク(ペットカメラ・ベビーモニターなど) | Panasonic

ドアの外の様子をお部屋からかんたん見守り。パナソニックのホームネットワーク システム KX-HC400の製品情報です。

Panasonic


今着いているものが壊れたらVS_HC400に付け替えるがまだまだVL-SDM310には頑張ってもらおう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SDカードを購入

2024年12月14日 | 家電やスマホのことなど
SDカードを買い足した。
今までで1番大きい容量のものは64GBだったがそれはキヤノンのキャンペーンで当選したものだった。

今までは1日にそんなに撮るわけではなかったからいっぱいになることがなかった。
それが先日、ブルーインパルスを撮ったときに動画も合わせて撮っていたら
容量がいっぱになって撮れなかったときがあったから、買い足してもいいかと考えていた。




Amazonのブラックフライデーで256GBのものが5.535円のものが4.704円になっていた。
昔2GBのものを買ったときに2万円ほどしていたことを考えたら安いものだが、どうせなら2枚買うかと思ったが2枚買うとそれなりの金額になってくる。

容量はどのくらいまでにするか迷った。
どうせ、今までがそうだったように容量が上がって値段は安くなるのだろうと考えて迷ったあげく値段に負けて256GBを購入。

送られてきたときにびっくりしたのが、パッケージが真っ白だったからだった。
え?偽物?と思って調べたら販売元がAmazonで発送元もAmazonならまず
大丈夫だろうという書き込みを見た。
それと改めて買ったネットの表示を見たら簡易パッケージと書いてあった。

使うカメラは今のところコンデジ2台。
友人は「お前のカメラなんてボロい」という。
確かに数年前のカメラだが昔のようにコンパクトデジタルカメラは毎年のように新機種が出るわけでもない。

画像の右側の2016年4月に発売のキヤノンのG7X-MarkⅡにおいては、この機種から1機種が2019年8月に発売されただけで以降は発売されていない。
価格コムで見たら新機種があまり出ないから、最安値でも今ではびっくり価格の169.800以上で販売されている。
中古品の最安値でも129.000円!
私が新品で買った値段よりはるかに上の価格になっていた。

左側の2022年の12月に発売のPanasonicのDC-TZ95は後期機種は発売されていない。
ボロくても使って不満がなければそれでいい。
光学30倍ズームでき4Kフォトで動画から静止画が切り出せたりできるDC-TZ95と、コンパクトとしては1型という大型のセンサーが搭載されているから画像処理しなくても背景がぼけたりするF1.8のレンズ搭載のG7X-MarkⅡを長く愛用したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポータブルテレビ ビエラワンセグ SV-ME580-W

2024年12月07日 | 家電やスマホのことなど
ガラケー時代からケータイにはワンセグ搭載しているものがいくつもあった。
スマホのXperiaにも搭載されていたが現行機種では搭載されなくなった。

スマホのワンセグはデーター放送に対応しているから、ニュースを読んだりも出来るようになっている。



もう、キャリア契約していないNECのタブレットにはワンセグがついているから台所で料理をするときに使ったりもしていた。


10型で大きいのとスタンドを使わないと置きにくいということ、ロッドアンテナを収納する所のプラスチックが割れていて水ぬれ注意状態になっていたから台所では使わなくなっていた。
タブレットはAndroidだがスマホのようにデーター放送は見られない。



ワンセグ機能を搭載した機種は少なくなっていますが、調べてみたところ、ワンセグは今後もすぐに停波されることはないという情報がありました。それを信じることにしました。
そのため、ワンセグテレビがあれば便利だと思い、探していたところ、候補に挙げたのが、ソニーのラジオでワンセグ放送も視聴できるタイプでした。しかし、それは最終的に候補から外し、乾電池が使えるものを探していたところ、なかなか見つからず、最終的に購入したのが、PanasonicのSV-ME580という機種でした。こちらは内蔵バッテリーに加え、単三乾電池も使用できるタイプです。
ただし、この機種は2013年に発売されたもので、中古品しか手に入りません。市場から消えた製品は、定価以上の価格がつくことがよくありますが、SV-ME580も「誰が買うんだ?」と思えるような10万円以上の値段がつけられているものもありました。
フリマサイトでも1万円程度で販売されているものがありましたが、状態が良くなさそうに見え、購入には至りませんでした。最終的にはヤフオクで購入しましたが、その価格については…黙っておきます。
なかなか購入に踏み切れなかったのですが、程度が良さそうな使用品が出てきたので、思い切って購入してみました。届いた商品は、使用感が全く感じられないほどきれいな状態でした。


使っていないがクレームが来ないように使用品として出したのでは?と
思えるほどでした。

タブレットのようにはなっていなくて乾電池を入れるために厚みがあるが、
スタンドが無くても安定して立てられて良い。
アンテナは伸縮性ではなくそのまま立てるようになっている。
乾電池を使うタイプで、お風呂でも使える防水仕様になっているのは便利ですが、私はお風呂に長時間浸かることがないので、ほとんど風呂では使わないだろうと思っています。
古いテレビではありますが、そのおかげで我が家の古いBlu-rayハードディスクプレーヤー、DMR-BET630と相性が良いです。
このレコーダーでワンセグ画質に変換した映像をSDカードに保存し、それをビエラワンセグで見ることができます。
ただし、レコーダーでの変換は高画質とワンセグ画質の両方が可能ですが、ビエラワンセグでは高画質に変換した映像は再生できません。
高画質といってもVGAなので特に高画質とも思えません。

また、SDカードが使える点は良いのですが、パソコンで変換したMP4動画やMP3音楽ファイルは再生できず、あくまでレコーダーで変換したものだけが再生可能です。
さらに、SDカードにはSV-ME580(ビエラワンセグ)で録画予約した番組も録画できます。
しかし、番組表は当日のいくつかのものしか表示されず、予約機能はおまけ程度です。ただし、時間指定での予約ができるため、それで補うことはできそうです。
また、Panasonicお得意の「お部屋ジャンプリンク」には対応していないため、レコーダーの番組をWi-Fiで飛ばして視聴することはできません。
どれほど使うかは分かりませんが、ベッドに入りながらテレビの続きを見るなど、活用できる場面はあるかもしれません。

大切に使おうと思っているのですが、実際には物を大事にしない私なので、使い倒してしまうかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする