前日本代表監督の岡田氏の去就が報道に色々と出ているけども、中国クラブからのオファーがあるという風に言っているのは、恐らく本命の浦和との駆け引きじゃないでしょうかね?というのも中国の報道を見ている限り今のところ具体的にオファーしているという話が漏れ伝わって来ていない(まあ、水面下では接触があるかもしれないが)。というか、それ以前に中国足協が、岡田氏の「推薦状」を各クラブに送っているという段階なんだが、その名前をなんと足協がタイトルのごとく間違えているというw まあ、なんでこんな文書が漏れてきたんだろうと思うけども、多分ネタとして面白かったんでしょうw この時期色んな売り込みが国外からあってそのうちの一つに過ぎないわけだけども。
すっかり監督から遠ざかったトルシエなんかとは違い、岡田氏の今の立場というか市場評価からしたら、中国で一からやり直すということは考えてはいないだろう。ただ、なんでこんな話がここで出てくるかと言えば、それは浦和に対してある種のメッセージを送っているからじゃないか?それはズバリ、
「俺を買い叩くなよ」
ということじゃないかと。まあ、確かに他に選択肢がなかったら交渉相手からは足元を見られるのは確かだから、他にカードがあることをチラつかせておくのは交渉の常套手段だ。ガンバにしても実はもう後任候補の監督とかなり突っ込んだ話をしているとは思うが、多分双方共に他のカードを見せながらやっているのだろうと推測出来る。
逆に、浦和が残留がほぼ確定しだした時点で岡田氏に一本化しているというのが気になるな。報道に出ているような推定年俸というのは、過去、オジェック、ゲルト、フィンケなんかよりも倍以上の水準なんだけども。まあ、それでも岡田氏に一本化するというのは、早い話手っ取り早く結果が欲しい状況にフロントが追い込まれているが故に、過去マリノスや2度目の日本代表監督で短いスパンでチームをまとめ上げて結果を出した岡田氏に白羽の矢を立てたというところかもしれない。つまり、じっくりとチームを創り上げてという余裕が今あのクラブにはないので、その意味では岡田氏の方が浦和に対して立場上有利なのかもしれないんだけども・・・
確かにこの人がリアリズムに徹した時は強い。ただ、時折垣間見せるロマンチシズムが妨げになることも確かだろう。W杯のテンマーク戦は引き分けでOKだと考えるな、という選手らへのメッセージのつもりで2ボランチでスタートしたもののトマソンに蹂躙されてしまった時に、ヤットの進言によって助けられたわけであって、それがなかったら岡田氏は今頃こんなところで脚光を浴びてないだろうな、と思ったりもする。
すっかり監督から遠ざかったトルシエなんかとは違い、岡田氏の今の立場というか市場評価からしたら、中国で一からやり直すということは考えてはいないだろう。ただ、なんでこんな話がここで出てくるかと言えば、それは浦和に対してある種のメッセージを送っているからじゃないか?それはズバリ、
「俺を買い叩くなよ」
ということじゃないかと。まあ、確かに他に選択肢がなかったら交渉相手からは足元を見られるのは確かだから、他にカードがあることをチラつかせておくのは交渉の常套手段だ。ガンバにしても実はもう後任候補の監督とかなり突っ込んだ話をしているとは思うが、多分双方共に他のカードを見せながらやっているのだろうと推測出来る。
逆に、浦和が残留がほぼ確定しだした時点で岡田氏に一本化しているというのが気になるな。報道に出ているような推定年俸というのは、過去、オジェック、ゲルト、フィンケなんかよりも倍以上の水準なんだけども。まあ、それでも岡田氏に一本化するというのは、早い話手っ取り早く結果が欲しい状況にフロントが追い込まれているが故に、過去マリノスや2度目の日本代表監督で短いスパンでチームをまとめ上げて結果を出した岡田氏に白羽の矢を立てたというところかもしれない。つまり、じっくりとチームを創り上げてという余裕が今あのクラブにはないので、その意味では岡田氏の方が浦和に対して立場上有利なのかもしれないんだけども・・・
確かにこの人がリアリズムに徹した時は強い。ただ、時折垣間見せるロマンチシズムが妨げになることも確かだろう。W杯のテンマーク戦は引き分けでOKだと考えるな、という選手らへのメッセージのつもりで2ボランチでスタートしたもののトマソンに蹂躙されてしまった時に、ヤットの進言によって助けられたわけであって、それがなかったら岡田氏は今頃こんなところで脚光を浴びてないだろうな、と思ったりもする。