ねむたいむ

演劇・朗読 ゆるやかで懐かしい時間 

一滴文庫

2011-05-24 | Weblog
先日、若州人形座の「はなれ瞽女おりん」を観に、福井県おおい町にある一滴文庫に行ってきた。

一滴文庫は、作家水上勉が出身地である若狭に設立した施設で、本館、茅葺館、劇場などが、山間に溶け込んだ佇まいで点在している。若州人形座は、その劇場を拠点に、水上作品を人形劇にして上演している。
劇場は思いのほか広く、200名以上も入っていたただろうか。黒子が操る1メートル弱の竹人形の傍らで、物語を語るのは女優の飛鳥井かがりさん。演出は、7月上演の「モクレンの探偵」で演出担当の幸さん。幸さんは黒子でも出演していた。
一人で何人もの人物のセリフをこなしていた飛鳥井さんの語りは圧巻だったし、竹人形も艶めいて素晴らしかった。劇中、舞台奥の幕がさっと開くと、外にある実際の竹林がのぞくという演出に、はっとさせられる。
水上勉の描く女は、みんな薄幸で美しく、すべての男を受け入れるマグダラのマリアみたいで、男の作家というものはこういう女が理想なんだと思いつつも、このおりんや「五番町夕霧楼」の夕子や「雁の寺」の里子には、女の私だって、切なくて哀しくて泣けてくるのだ。

一滴文庫のなかを散策した。六角堂で食事をして、竹人形館をみる。
子供たちが本を読むことで人生や夢を拾ってほしいという願いを込めて水上氏が蔵書を解放した図書室は、大好きな古い本の匂いで満ちていた。
その図書室に、見慣れたピンク色の二冊の本があった。新鋭戯曲集の4巻と5巻。4巻には私の作品「ポプコーンの降る街」が、5巻には「恋ごころのアドレス」が収められている。
その年の受賞作品を集めて劇団協議会が毎年発行する新鋭戯曲集は、たぶん今までで20巻ぐらい出ていると思うのだけど、そのなかの4巻と5巻だけが、一滴文庫の図書室にあったのだ。水上勉が亡くなるよりも前に発行された本だから、これも読んでくれたのだろうかと思うと、なんだかしみじみとうれしい。

京都から往復5時間。車を出してくれた制作の川那辺さんとダンサーの竹内絵美ちゃんの三人での、気分もリフレッシュした幸せな日帰り旅行だった。
(写真にみえている屋根は、一滴文庫の茅葺館です)



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モクレンの探偵、チラシが出来ました

2011-05-05 | Weblog

柔らかな水彩画のタッチのチラシを、デザイナーの荒木康代さんが描いてくれた。とても素敵。

今回は、稽古をしながらかなり本を書き直している。自分の頭のなかだけで作り上げていた物語は、役者の言葉や行動となって現出すると、なんだか違うなと、思うことも多い。今までも、稽古が始まってから書き直すことはもちろんあったけど、今回、自分が演じる立場にもいて、はじめてみえてくることがたくさんあった。まだまだ出てくるだろう。幸さんの演出は、とてもわかりやすい。私が雰囲気で書いてしまっていたり、なんとなく処理してしまっていたつながりを、演出家はちゃんと形にしないと舞台化することができない。演出家って、いいかげんな作家のつじつまあわせにこんなに苦労してるんだと、つくづく反省。

京阪三条駅近くにある稽古場には、阪急河原町駅から歩いていく。河原町を横に逸れて、木屋町の高瀬川沿いや先斗町の狭い酒場通りを通り抜ける。新しい店が出来ても、このあたりの街並みは変わらない。古い街ならではの詩情がある。
直木三十五記念館のある大阪の谷町六丁目のあたりも、そういう感じで、私は好き。

谷六といえば、この間、パブデッシャロというパブで落語会があった。デッシャロって何語かなと考えてたら、なんだ、大阪弁じゃない。で、落語。目月亭一門に入門して、目月亭色目なんて名前がついた松本クンのはじめての高座を、奥さんの愛紗ちゃんと観る。古道具屋のねこが売れるとちゃわんも売れるというのを語っていた。なんだかすっごく上手だったのでびっくり。芝居では上手だと思ったことなんてなかったのに(ゴメン)。ほんと、正統派の古典落語を聞いているようだった。いつのまにそんなに上手くなったの?

モクレンの探偵HP

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする