ねむたいむ

演劇・朗読 ゆるやかで懐かしい時間 

カスタネットの月 大樹公演を観て

2024-09-07 | Weblog
最近、スマホのフィルムホルダーからパソコンのピクチャーへの写真送付ができなくなっている。大樹さんの「カスタネットの月」のチラシもブログにアップしようと思いつつできないままに、最近は更新を怠っているダメな私です。
というわけで、パソコンに写真が送付できないので、今回のねむたいむはスマホからの投稿です。
     ※※※※※※※※

9月3日と4日、劇団大樹リーディング公演「カスタネットの月」を観に行った。
東京中野の商店街。ガラス張りの小さなギャラリー。装置も音楽もなく、役者さん達の語る声とメトロノームの音だけ。
12月に上演する「ポプコーンの降る街」の試演会ということでの急きょの企画なのだそうだ。
新人の片岡わかなさんの初々しさと、先輩役者さん達の確かな語り。とても素敵な公演だったし、私自身、学ばせてもらうことも多々あった。
カスタネットの月は、20年ほど前に書いた小品で、創作とはいっても自分の体験をけっこう生々しく入れ込んでいるので、書いた当初は聞くのが恥ずかしかったが、今回はごく客観的に聞くことができた。
書かれた文字を忠実になぞっているのに、演出されて訓練された役者さん達で語られる作品は、また別の存在感を持って立ち上がってくる。朗読の魅力を再確認させてもらった気がする。
公演後のアフタートークにも参加させてもらい、会いたかった人や懐かしい人達にも会えた。
新しい作品も書きたくなった。
作品を書くというのは、何か刺激のいるもので、そういう意味でも、今回は行ってよかったなあと思う。
最後に劇団大樹の川野さんと出演者のみなさん、ポプコーンの降る街の演出の金沢さんも加わってパチリ。
とても楽しい東京旅行だった。

「カスタネットの月」、近々星みずくHP
にアップする予定です。お楽しみに🎵














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラりモンドを観て

2024-05-26 | Weblog
芥川龍之介翻訳の「クラリモンド」を、狂言師・石田幸雄が独演するという。
その舞台を、お誘いがあって観てきた。
原作はフランスの作家・テオフィル・ゴーチェ。チラシにあるストーリーをみて気が付いたのだけど、昔、「死者との恋」だったか、「死者との接吻」だったかの題で読んだことのある作品だ。ちゃんと覚えていないけど、美しい幽霊だったか吸血鬼だったかに誘惑される青年のお話しだった。青空文庫に芥川龍之介の訳で載っていたので読んでみる。私が昔読んだのはわかりやすい現代語で訳したものだったけど、芥川の訳は、格調高い文語体でかなりややこしいのだ。これを狂言の手法で語るのか、よけいややこしくなるんじゃないか?
でもまあ狂言にも興味があったし(劇団大樹の川野さんがやっている狂言もまだちゃんと見たことがないのだ)、能舞台も観てみたいしという感じで、あまり期待もなく観に行ってきた。
真正面から見た能舞台は、磨き抜かれていてとても素敵で迫力があった。
物語も舞台向けに脚色されていてわかりやすかった。
美女クラリモンドに誘惑されて拒否した僧が、夢の中で愛を享受している。
何よりも石田氏の動きが美しい。芝居とも朗読とも違うリズムをもったセリフ運びが、音楽のようでこれまた美しい。
能にも夢幻能というものがあって、幽霊譚が多くある。幽霊がいて、それに対峙する形で僧侶がいる。能には霊を慰めるという意味合いもあるという。
能舞台で語る「クラリモンド」は、西洋のお話なのに舞台と袴姿の演者とも不思議とマッチしていた。難しそうと避けていた能にも、少し興味を持ってしまった。
観終わって、夜、食事をしての帰り、見上げると御所の暗い森を背景に美しい月が出ていた。満月の夜の素敵な経験だった。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作を声で表現するということ

2024-04-21 | Weblog
芝居は30年くらい前からゆるゆると書き続けているけど、それとは別に、15年ほど前に星みずくというリーディングユニットを立ち上げて、こちらもゆるゆると活動を続けている。
芝居にならない詩のような小説のような小作品も書いていて、それを朗読という形で上演してみたかったのと、自作を自分の声や身体で表現してみたいという思いもあった。
芝居に役者として参加するのはなかなかハードルが高いし、自分には向いていない気がする。
役者は「息を合わす」事が大切だと思う。相手の演技を見てそれに合わす。自分しかみえない私には、出演も演出もできない。でもまあ役者はやれるかもとやったこともあったけど、動きも表情も棒だし、こんなのが役者なら、自分の作品に失礼だと思うのだ。というわけで、朗読だけを続けて今にいたっている。

最近よくおじゃましているヨシカワサロンでは、音楽ライブをよくやっている。プロもアマチュアも楽しそうだ。楽器も弾けないし歌も歌えないけど、私も朗読でライブというのをやってみたいなと言うと、オーナーさんに、やったらええやんと軽く言われたので、その気になってしまった。

読むことに対して、私には子供の頃のいやな思い出がある。
小学校4年か5年か6年の頃、読書感想文で賞をもらって、全校生徒の前で読まされたことがあった。その時、緊張で声が震えて読めなかったのだ。あとで、担任が、読むのはほかの子にすればよかったと言っていたのを聞いて、私は自分の作品も読めない子なのかと、なんだかすごくみじめだった。
まあ、そういうことがあって、今になって、自分の声で表現することにこだわっているのかもしれない。

4月27日は、私のことをひいき目に見てくれる人でなければおもしろくないかもと思って、おおっぴらに宣伝はしていない。でも、自分で読むものを決めて、音楽の順番も決めて、MCもやって、作品紹介もやってと、結構張り切っているので、来てくださる方、楽しんでくれればうれしいなと思っている。

(写真はヨシカワサロンの内玄関の前にある君子蘭。ランという名だけど、ユリ科だそうです)










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月27日、朗読ライブをします

2024-04-02 | Weblog
「ねむたいむ」を見直したら、最初の記事が2005年9月だった。途中休んだり、途絶えたりしたこともあったけど、20年近くこのブログを続けている。
いわゆる日記は書かないし、資料の整理も下手なので、自分の創作活動に関係する諸々を残しておきたいという意図もあって続いているのだと思う。
ブログを見ると、星みずくを立ち上げたのが2008年。その年の3月に「甘やかな十字架」を上演している。
星みずくを立ち上げたのは、端的に言えば、自分の書いたものを自分なりの表現で伝えてみたかったからだ。人前で話すことなど考えられなかった自分がこんなことをはじめたなんて、いまだに不思議な気がする。
星みずくの公演は、「甘やかな十字架」から2023.11月の「月舟屋のはなし」まで、計11回。それも、今ブログを見直してわかった。
なので、今回が12回目ということになる。
自分のことやら星みずくのことやら作品に関するおしゃべりなどもしながら、いくつかの小さな作品を、手から手に、そっと届けるように、語ってみたいと思っている。お客さまにちょっと一緒に読んでもらうようなことも考え中。
タイトルの小指物語は、掌小説よりも小さなお話という意味です。
場所は「月舟屋のはなし」の公演をさせてもらった築100年のお屋敷ヨシカワサロン。今回はお座敷の方ではなくBarコーナーで。音楽を愛するオーナーさんが、膨大なジャズコレクションの中から作品にマッチする曲を選んでくれる。ワンドリンク付き。ウイスキーやワイン、ビールなら、なんとハートランドですごくお得。
もちろんノンアルコールでも。
朗読の時間は1時間ほどの予定ですが、そのあとも、お客様にはゆっくりしていただいて、お話など出来たらうれしいです。ただし、食事は出ないので、来てくださるなら食事は済ませてからがおすすめです。おつまみていどのものは、み群が用意しようと思っていますが。予約は写真のチラシ掲載のメールまで。
でもまあ、無理に来てくれとはいいません。お客様は少ないほうがいいんです。親密に、手から手に、ですから。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月27日、朗読ライブします!

2024-04-02 | Weblog
「ねむたいむ」を見直したら、最初の記事が2005年9月だった。途中休んだり、途絶えたりしたこともあったけど、20年近くこのブログを続けている。
いわゆる日記は書かないし、資料の整理も下手なので、自分の創作活動に関係する諸々を残しておきたかったという意図もあったのかもしれない。
ブログを見ると、星みずくを立ち上げたのが2008年。その年の3月に初めてのドラマリーディング「甘やかな十字架」を上演している。
星みずくを立ち上げた目的は、端的に言うと、自分の作品を自分のやりかたで表現してみたかったからだ。
星みずくの公演としては、2023.11月の「月舟屋のはなし」まで、計11回。それも、今ブログを見直してわかった。
そして今月4/27が12回目ということになる。
今回は、自分のことやら星みずくのことやら作品に関するおしゃべりなどもしながら、いくつかの小さな作品語ってみたいと思っている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Pアクト文庫に出演させてもらいました

2024-03-18 | Weblog
出演予定だった加藤さんのピンチヒッターとして出演させてもらった3月17日のPアクト文庫。
代打なのだから稽古不足も大目に見てもらえるだろうと甘い考えで気軽に引き受けたところが、チラシの出演者の名前もみ群杏子に変えられてしまって、こりゃ責任あるわあ💦と焦った結果、緊張して自分の主催公演より疲れてしまった。
Pアクト文庫は京都小劇場発祥の地Pアクトで毎月行われていて、今回でなんと123回目になるという。
毎回3人が出演するのだけど、そこに毎会出演しているのが、京都を代表する役者さんの一人でありPアクトの主でもある飛鳥井かゞりさんだ。
かゞりさんの今回の演目は中島敦の「名人伝」。あんな漢字だらけの作品、文字で読んでも分かりにくいのに朗読するなんて。本来は笑える作品だそうだが、あの迫力にはお客さまだって笑うどころではないだろう。さすがの名人伝だった。
もう一人の読み手の小畑さんも、アルランドのケルト伝説を基にしたイエーツの絢爛豪華な文体のお話に真正面から挑戦されていて、この二人の長い朗読を、本番2回、リハーサルを入れると3回も、客席の後ろの硬い椅子に座って聞くというのも(スミマセン、愚痴ではないです)、お気楽な私にとっては、なかなかの試練だった。
私は昨年11月に朗読公演をした月舟屋のはなしから「見えない月」を読ませてもらった。全公演時間60分にして、私の朗読は5分ほど(スミマセン、別にバランスをとって短くしたわけではないです)。

疲れたけれど(5分しか読まずに何で疲れるねん、と思うなかれ。終わって家に帰ってソファの前に座り込んで動けないまま寝てしまった)、楽しく打ちあがって、よい経験をさせてもらった。
なかなか着る機会のないアンテークの着物と帯も披露させてもらったし。
Pアクト文庫は毎回司会進行も楽しいのだ。出演希望者が引きも切らずの人気企画。ずっと続いてほしい素敵な会だと思う。

(写真の左上、暗闇にうかぶライトが満月に見える、と思ってこの写真をアップしたのだけど、掲載時、左上はカットされるかも。それと、好きでマスクしているわけではありません。出演者全員マスクなんです)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年の予定

2024-02-28 | Weblog
遅ればせながら今年の予定を書きだしてみた。
このブログ、年明けから何度か書いては書いている最中にどこかに触ったかして突然消えてしまうということを繰り返して、調子が悪い。でももう20年近く続けているし、変えるのも面倒。で、今回の更新は、アクシデントを避けて、ワードに文書を書きそれをブログにコピーするというアナログかつめんどくさい方法でやっている。

昨年は札幌の朗読グループの方たちとの交流があり、万華響の公演に行かせていただいたり、11月の「月舟屋のはなし」の時には、彩の会のみなさんが来てくださったりと素敵な思い出になった。
今年は、昨年の公演を観に来てくださった彩の会のみなさんが、6月と11月に「月舟屋のはなし」を札幌で公演してくださるということで、すごく楽しみ。私は11月におじゃましおうと思っている。

3月17日(日)、Pアクト文庫。
「月舟屋のはなし」に参加してくださった加藤さんが体調不良のため、そのピンチヒッターとして急遽出演することになってしまった。
何を語るかは当日までの秘密ということなのでここでは書かないけど、とりあえず私は自作を語ります。
三人それぞれの語りをお届けして100回を超えたPアクト恒例の月一企画。
毎月しんがりで登場するのがPアクトの主であり、私の朗読の師でもある飛鳥井かゞりさん。飛鳥井さんの朗読を聴くだけでも来たかいがあったと思われること必至。お時間ある方はぜひ!詳細は添付のチラシに。

4月27日(土)、私がずっとやりたいと思っていたことが形になる。
場所は昨年朗読公演をさせていただいた山科にある吉川邸。京都の歴史的景観建築にもなっている築100年のお屋敷なのだが、その一部が週5日、5時~9時の間、BARになっている。
膨大なレコードコレクションがあって、それを聴きながらお酒を飲むというのが、近頃の私のひそかな楽しみ。そこで弾き語りライブをさせていただくことになったのだ。
弾き語りと言っても、歌うわけでも私が演奏するわけでもないのだけど、気分はもう憧れの弾き語り。
お酒を飲みながらリラックスした気分で自分の書いた小さな物語や詩を聞いてもらい、イメージの世界に遊んでもらいたいという思いがずっと昔からあった。そんな話をオーナーさんにしていたら、「やってみらええやん」とおすすめいただいたのだ。気軽に聞いて頂くにはこちらも気軽にというわけで、日を決めて、「み群杏子の小指物語」とタイトルも決定(小指物語というのは掌小説よりもちいさなお話といったような意味合いです)。
簡単なチラシをオーナーのお兄さまがただいま作成中。また、ブログ、FBにてお知らせします。こちらもぜひ!

あとは、6月ごろに俳優の金沢さんのアトリエでの月舟屋のはなしの公演と、12月には劇団大樹で「ポプコーンの降る街」の再演がある。

それから最近知った「スタンドFM」というアプリ、誰でも語ったり歌ったりの自分の番組を持つことが出来るものだそうで、そこで小指物語の数々を語っていけたら面白いかな、なんて思ったり。

なんだかんだありますが、まずはもう少しまめにブログの更新をしようというのが、いまさらながらの今年の第一目標です。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毘沙門堂へ

2023-12-02 | Weblog
長い時間をかけて企画した朗読公演「月舟屋のはなし」も無事終了。
このへんで朝夜逆転の生活をなんとかせねばと、思ってはいるのだけど、朝はなかなか起きられない。
久しぶりに早起きして、洗濯が終わって、お昼を食べて、ひと息した所で、午後3時。
そうだ、京都へ行こう!(いや、ここは京都だけど😅)と、思い立って、部屋着の上にコートを引っ掛け、でも遠出するには時間が遅い。でも行きたい。
ということで、近場の毘沙門堂へ。

山科駅から歩いて25分ほど。
毘沙門堂への道は静かな住宅街が続いている。美観地区に指定されているから土産物屋も喫茶店もない。
観光写真で有名な階段に敷き詰められた紅葉は、滑って危ないからか、掃き清められていたが、今まさに紅葉まっさかりだ。
帰りに一軒だけあったお店でちりめん山椒と実山椒を買う。ちょっとした充実感。
川沿いを少し横にそれると満開のコスモス。コスモスってこんなに大きな花だったんだ。どんぐりや紅葉やイチョウの葉っぱを拾ったり。子供の頃からやることは一緒だ。
さあ、家に帰って、留守番のぴのこに報告しよう。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HP「星みずく」に「月舟屋のはなし」の台本をアップロードしました!

2023-12-01 | Weblog
めずらしく連日投稿!(^^)!
「月舟屋のはなし」を、観に来てくださった方には読むことでも楽しんでもらい、行けなくて残念と思ってくださっている方には文字で物語世界を味わってもらいたい。
HP「星みずく」を担当してくれている佳葉さんが早々にアップロードしてくれています。
そして、この本は、上演していただくことも可能です。
上演をご希望の方はHPからみ群までご連絡を。

また、戯曲集「夜の言箱」も、HPから購入できます。
web shop 星みずくは、ゆうこちゃんが管理してくれています。
こちらのほうも、ぜひ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「月舟屋のはなし」、終了しました!

2023-11-29 | Weblog
星みずく公演「月舟屋のはなし」、無事終了。とても贅沢で楽しい時間だった。

自作を語る一人ユニットを2008年に立ち上げ、演劇活動とは別に、カフェやギャラリーの小さな空間でライブ活動をしてきた星みずく。今回で何回目になるのだろう。
一回目のタイトルが「甘い十字架」。演劇で知り合った役者さんたちを誘って、古本屋さんとギャラリーが一緒になったような場所での公演だった。入り口からお客さまがあふれていたことを思い出す。
それから「オルゴールの船」(大阪市内のフジワラビルという古い洋館だった)「みみずく町異聞」(この作品は二回やった。フジワラビルと高槻市のカフェ)「夜の言箱」(友達のカフェギャラリー)「ガランスの夜」(京都のライブハウス)「なつしろぎくのお茶」(茨木市のカフェ)、あ、茨木市のバーでやったキノコと犬のお話もあった。なんて題名だったのかな?資料が残ってない。まあ、そんな感じでゆるく続いている。

子どもの頃から読むこと書くことだけが好きで、人前で語ったり演技したりは緊張するので好きではない。人付き合いも苦手だし、怠惰な性格なので稽古もいやいや、そのくせ、自分の書いたものは、やはり自分が一番ちゃんと表現できるはずだというめんどくさい自負もあったりする。

4年ぶりの星みずく公演になった今回は、まず、場所から決めた。
京都山科に引っ越してきて3年。
散歩の途中で築160年という庄屋さんのお屋敷を見つけた。
膨大なコレクションのレコードが聴けるカフェ&バーに改装した空間では楽しいライブもやっていた。
カフェスペースとは別に、庄屋さんだった時代そのままの和室もあり、広いお庭に囲まれたその静かな空間が、書こうとしていた物語とリンクしたのだ。
初めての試みの、お客様、スタッフ、出演者参加の懇親会も、お屋敷の広い空間があっての企画だった。おかげでみんなが一つの空間で一緒に楽しめる一日になったと思う。

お金の計算、チラシやプログラムの印刷、当日の受付、面倒なことを全部引き受けてくれた制作のゆうこちゃん、えびちゃん、ならさん。素敵なチラシを描いてくれたspica*さん。私の未熟な朗読を厳しく指導してくださって、演出までアドバイス(というか、演出はほとんど💦)してくださった飛鳥井かゞりさん。一緒に出演してくれたタミーさん、エンコさん、加藤さん、福田さん。ギター演奏を快く引き受けてくれたお屋敷のオーナー学さん。ビデオ撮影をしてくれたお屋敷カフェバー常連の青木さん、そして東京から来てくれて、前説やお客様サービスまで大活躍してくれた劇団大樹の川野さん、みなさんに本当に感謝です。

そして、遠く神奈川や北海道から来てくれたお客様がいて、この作品をその地で上演したいと言ってくださっている。
いろんな場所で作品が上演され、拡がっていくことを想像するのは、作家として幸せなことだ。

写真は朗読終わりのご挨拶の時。
今回もまた集合写真を撮り忘れました💦。

本日の物語はHPで近日公開の予定です。上演ご希望の方はいつでもみ群までご連絡ください。

                          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする