子供の頃、ひとり遊びが好きだった。お絵かき、読書、人形遊び、なわとび、まりつき、フラフープ…。朝から晩までひとりで機嫌よく遊んでいた。
役者さんたちはよく人と「合わせる」ことの大切さを言う。気持ちを合わせる、息を合わせる。いろんな意味で、合わせることの出来ない人には芝居は難しいらしい。
一年ほど前から朗読の勉強をはじめた。最初は無理な呼吸と緊張感で、文章を続けて読むことすら難しかったが、このごろでは結構大丈夫になってきた。
この間、小さな発表会で太宰治の「待つ」を読んだ。10分ほどの短い作品なので、どうせなら本を見ずに読もうと、がんばって覚えて暗誦した。
読み始めると、読む前の緊張感がすーっと無くなっていった。読み進むにつれて、どんどん気持ちが高まって、自分の声が紡ぎだす物語の世界に没頭した。こんなことははじめてだった。朗読にはひとり遊びの趣があると思った。
私は芝居の本を書いていても、子供の時のひとり遊びの延長のような気がする時がある。物語が動き出す時の楽しさ、ワクワク感。書き上げた時のひとりだけの祝杯。
そして、出来上がったものを、演じてくれる人、観てくれる人、読んでくれる人がいると、その幸福感はますます高まる。
子供の頃のように、無心で遊べなくなってしまった。
役者さんたちはよく人と「合わせる」ことの大切さを言う。気持ちを合わせる、息を合わせる。いろんな意味で、合わせることの出来ない人には芝居は難しいらしい。
一年ほど前から朗読の勉強をはじめた。最初は無理な呼吸と緊張感で、文章を続けて読むことすら難しかったが、このごろでは結構大丈夫になってきた。
この間、小さな発表会で太宰治の「待つ」を読んだ。10分ほどの短い作品なので、どうせなら本を見ずに読もうと、がんばって覚えて暗誦した。
読み始めると、読む前の緊張感がすーっと無くなっていった。読み進むにつれて、どんどん気持ちが高まって、自分の声が紡ぎだす物語の世界に没頭した。こんなことははじめてだった。朗読にはひとり遊びの趣があると思った。
私は芝居の本を書いていても、子供の時のひとり遊びの延長のような気がする時がある。物語が動き出す時の楽しさ、ワクワク感。書き上げた時のひとりだけの祝杯。
そして、出来上がったものを、演じてくれる人、観てくれる人、読んでくれる人がいると、その幸福感はますます高まる。
子供の頃のように、無心で遊べなくなってしまった。