goo blog サービス終了のお知らせ 

梟の独り言

色々考える、しかし直ぐ忘れてしまう、書き留めておくには重過ぎる、徒然に思い付きを書いて置こうとはじめる

ウィスキーと焼酎

2019-09-14 11:31:48 | お酒
蒸留酒に限定されてから逆に色んなリキュールやウィスキーに凝りだした
焼酎をベースに今はウィスキーを買い込んでいる

焼酎は毎回種類を変えてみる、今はこの麦焼酎、懐にやさしい割に美味い

キリンは昔シーグラムと言うウィスキーだったが今でもあるのか?
新発売が2種類出ていたので取り合えず一つ買ってみる、おすすめはハイボールだそうだが一度はストレートで飲んでみる
37度だったのでストレートでも十分に飲めるがおすすめ通りハイボールで飲んだ、確かに行ける
もう一つが「樽薫る」と言う奴で基本的には同じモルトなんだろうがフレーバーが変えてあるのか、次に購入予定
どちらも税抜き1000円だがキャンペーンで900円だった、
ウィスキーの飲み始め頃、昭和40年前後は貧乏で一番安い奴を同僚と寮の娯楽室で飲んだ
当時の定番はサントリーの「レッド」とニッカの「ホワイトニッカ」で同じ500円だった、
それより安かったのがサントリ―エクストラと言う奴で380円だったが少しボトルが小さかったのでそれほどコストパフォーマンスは変わらない
しかしこれはかなり味がきつかった、俗に「トリキン」と言われていたのはこれだったのか?柳原良平しの「トリキン親父」はこのウィスキーだったのかな
ホワイトニッカは「髭のニッカ」と言われてレッドより少しソフトだったが好みは分かれて集まる連中によって変わる、
サントリーウィスキーがニッカより少々古くメジャーだった、
その頃は「バー」と言われる店が街の路地に多くあって行灯には「トリスバー」とか「ニッカバー」と言う冠が書いてあった、
少し外に飲みに行くころになるとボトルキープと言うバーが多くなり我々の給料だとまずは「サントリーホワイト」だ、市販で850円
同じ店でもややリッチな大人は「オールド」か「角」だったがどういう訳か両方を置く店はあまりなくオールドか角のどちらかだった
更に上だとスコッチだ、昭和30年代の高級ウィスキーと言えば「ジョニ黒」ジョニーウォーカーの黒ラベル、少し下がってホワイトホース
40年代になるとシーバースリーガルが美味いと言われて置く店が増えた、
しかし輸入ウィスキーの関税が下げられた今ではそれほど高くもない、ジョニ黒もサントリーオールドとほとんど変わらない様だ
面白半分に大森に有った「中屋」と言う店で片っ端から呑んでみたが所謂スコッチと言うジャンルのウィスキーは合わなかった
最近は地ウィスキーと言う奴が出回り始めてこれをピックアップして飲んでみるのだがメジャーより個性が有って楽しめる
それに刺激されたのかメジャーが新しいウィスキーを出してくるのが楽しみになった
そろそろ強いアルコールは控えなければならないのかもしれないが今のところ医者に厳しく言われているのは食事のバランスの方だ
もう少し楽しむことにしようか

カナディアンとインディアン(だよな)

2019-09-07 14:54:33 | お酒
行きつけの酒屋で新しいウィスキーを見つけた

カナディアンだが初めて見た
カナディアンクラブとオールドカナディアンと言うのは何度か飲んだがこれは今回初めてだ
やはり少しだけ香ばしい匂いがする、名前がブラックベルベットと言うのもそそるがそこまでの口触りは感じなかったがそれなりに柔らかい
Upが遅かったので空瓶、

こちらは昨日見つけたがインド産のウィスキー、説明によると「インドはウィスキー消費量が世界一」だそうだ、
カナダ産がカナディアンならインド産はインディアンだよな
「ハイボールがおすすめ」と書いてあるがとりあえずはストレートで、次いで氷を入れて飲む
少し甘みが強いがソフトで飲みやすいい、度数は40度、お勧めに従って炭酸で割ってみると確かにこれもいける、
手元に何種類か酒がないと落ち着かない性格である、基本は焼酎(甲類)で余り高くは無いやつ、紙パックで1.8l千円クラスである、
日本酒・ワインなども揃えていたが糖尿の数値が悪くて醸造酒は敬遠し焼酎を中心にジン・ラム等を揃えて楽しんでいたが娘がウィスキーをくれたのをきっかけに
地ウィスキーをいろいろとあさって見る、
宝酒造の「凛」と言うのもかなり良い、850円程度なんだが飲みやすく気に入っているのだが根が浮気性(酒だけである)でついつい珍しいものを買ってしまう
ブログの方にもずいぶん色んな奴を乗せているのだが結局もう一度買ってみたと言うのは未だない、
そういえばフランディで一つだけ何度も買っていつも酒蔵に入っているのがが有るがそれ以外は焼酎で繰り返しているもの位、それも定番と言う訳ではない
両親とも酒好きだったが親父は「酔うのが好きだ」そうで味はともかく酔うまで飲むの飲み方だったがお袋は「酒の味は好きだが酔うのは嫌い」だと言っていた
自分はどちらかと言えばお袋似の方で酒の味が好きで酔うのはあまり好きでは無い、まあ基本的に寝てしまうのだが酔って自分の手足が隔測なくなるのが苦手だ、
意識して酔わないようにしているわけではなくそういう酔い方で人によっては「乱れない」と言うがその前に寝てしまう
30代の頃、遊び人の友人に六本木のクラブに何度か連れていかれたことが有る、場所柄深夜からが盛況な店で綺麗なママさんと若い女の子の店だったが
自分は11時を回るとほぼ寝てしまう、数回行ったが数回とも寝てしまい時には起きたら隣の女の子が代わっていたりしたが何度目かに
「そんなに詰まらなかったらもう来なくていいから帰りなさい」とママさんに来店禁止を食らった事があるが別につまらなかったわけではない、眠かったのだ、
しかしどういう訳か40年くらい前からの飲み仲間と旅行に行くと気づいたら2時だの3時だのと言う事もあるからやはりあまり面白くなかったのかもしれない

ロゼと梅酒

2019-03-18 12:50:38 | お酒
ネットで梅酒を買った、写真で見たよりかなり小さな瓶だった、

全くボトルの容量を見ていなかったのでこれは仕方がない
「砂糖を一切入れていない」と言うので試しに買ったのだが梅の匂いと味は良いのだが度数が38度もある、
最近はあまり強い酒を飲まなくなっているので炭酸で割ってみたがあまりぱっとしない、
次は水割りにしてみるがやはり今一つである、
麦焼酎の25度に入れてみるが味がわかる程度に入れると結局30度を超えるのでこれもきつい、
ワインの特売でロゼを買ったまま置いてあったので割ってみる、
チリ産のソーヴィニヨンで12度程度、これで半々くらいに割ってみたらこれが中々いける、糖分の無い梅酒の梅の香が奥の方にしっかりとある、
赤ワインにブランディ、ラムを入れて飲む、白ワインにウォッカを入れてみたりしたがこれはジンが気に入った、
ロゼだけ合うスピリッツが無かったのだが梅酒に落ち着きそうだ、
しかしくだんの梅酒がなくなったので新しい梅酒を探すのだがこれが中々いいものがない、
辛口と書かれていても「甘さ控えめ」程度の甘さでワインに混ざると雑味になってしまう、
幾つか試してみるつもりだがやはりこの間買ったやつに落ち着くのかもしれないな
リキュールも国産がいろいろ出ているのだが見ただけでは判断できない
ラベルや書き札で想像するしかないのだがどうも基本は甘口のようだ、
柑橘系の香りが多いが想像する味はやはり甘そうな気がする、
柚子系もあるのだが香りは想像できるのだが味が今一つ分からない、結局は飲み切ることにはなるのだがやはり外すと残ってしまう
梅酒が決まったら少しずつ試してみるか

趣味の焼物、緑が良い

2018-11-19 08:58:30 | お酒
中伊豆、昼食を取ろうと走っていたら「弁当」と言う幟が有ったので車を止めた
しかし何もなかったが地場の野菜や椎茸に交じって小さなスペースにぎっちりと焼物が並んでいる
焼物が好きなので覗いてみたらちょっと気になる器が会った

良い緑の器だ、緑釉と言えば織部だが織部の緑は黒に拠っているがこの釉薬はほゞそのままの緑だ
それ程明るくはないがかと言って織部程黒に拠っていない、いわゆる深緑に近い

医らが得してみると「200」とラベルが貼ってある、安い! 店の女性に聞いたら「200円です」」と言う

「随分安いんですね」と言ったら「趣味で焼いている人達が並べているので、自信があると高く自信がないと安いんですよ」と言う事だった、
大きさはお茶を飲むには小さいがぐい飲みとしたら大きいのだが茶碗酒と言うのもある
早速使う事にしたが此れに合うのはどぶろくだがしかし濁酒は売っていないのでにごり酒を入れる

これは良い、幾つか飲み比べてこの白河の純米にごり酒がドンと来て気に入った


酒を器に合わせると言う飲み方も有りだろう、
暫くにごりに凝りそうだが昨夜は焼酎を入れてみた、
これはこれで良いのだがちょっときついので氷を浮かべて溶かしながら飲む


酒は楽しいね

自由が丘で、カウ珈琲と織部焼

2018-05-06 13:42:44 | お酒
静岡の知り合いから自由が丘にハワイのアンテナショップを始めたので一度言ってきてくれと言われていた、
ハワイカウと言うコーヒーを日本で販促したいと言う事で知り合いに紹介できないかと言う話だった
30代からずっと朝コーヒーを淹れている事を知っているので「是非見てほしい」と言う事で連休に行ってみたのだが
自由が丘1-26-6と言う住所がことのほか分かり難く何度も聞いてやっとたどり着いた、
3月から開店なので周りの人もほとんど知らない事も余計に分かり難かったのだが何とか見つけた
未だ開店準備中だったが入れて貰い準備している間にディスプレイされている珈琲の袋を拝見する
タウとハワイの定番コナが置いてある、
価格を見て驚いた、100gで5千円と書いてある、包装の感じからどう見ても100gだ、ラベルで確認したがやはり100gだ
(これは通常の店では扱えないな)と思いながら淹れてもらう、
入れ物はスターバックスなんかと同じプラスチックで紙の手の着いたものだがカップ680円だった、
この入れ物のせいかもしれないが誠に申し訳ないが香りも味も私には合わない物だった、
女房は外で飲むときはアメリカンタイプにしていると言う好みなのだが「薄い」と言う位の印象しかなかった
私が家で使っているのはドトールからローストした豆を買ってきて浸かっているのだが200gで1600~1800円程度である
200gだと一袋1万円と言う事になるがこれでは朝のコーヒーと言う訳には行きそうもない
これは素晴らしいと言う香りか味なら「とこ時贅沢に」と言う処だがモカかマンデリンと言う今の方が合っている
こんなブログを見たら紹介された社長から「営業妨害だ」と言われそうだがまあ個人的なブログだから影響はないだろう
もし気になって見に行ってくれる方が居ましたらなるべく良いコメントをアップしておいてください
店の窓から見えるの神社で何かやっているので此方を除いてみる事にする
どうやらフリーマーケットの様な催しの様で店と言う感じではないが焼物を並べている人がいた
聴くところによると練馬で窯を持っていて陶土は全国から持ってきて焼いていると言う、
殆どが織部焼の様な感じがするが濃い緑が良く出ていて気に入ったぐい飲みを見つけた

水屋の奥からかみさんが私が昔買って来た赤漆塗りの塗り挽物を見つけてきたのででこれで焼酎に氷をいれてこれも暫く出して居なかった森山焼の赤いぐい飲みで楽しんでいた

色が見事に揃ったのでちょっと満足していのあが今回で又こいつはお蔵入りになりそうだ
ここのところワインにジンだのラムだのブランディだのとやっていたがこの器には合わない
日本酒の大吟醸あたりだったらいいのだろうが晩酌となるとちょっと無理だ、
焼酎もあまり有名どころは結構するのでくせの強いが歴史のある薩摩白波を探したが見当たらない、「一刻者」の赤をやってみる、

中々よろしい、暫くはこれで行くか