goo blog サービス終了のお知らせ 

梟の独り言

色々考える、しかし直ぐ忘れてしまう、書き留めておくには重過ぎる、徒然に思い付きを書いて置こうとはじめる

ロゼとブランディ―と血まみれマリー

2018-04-09 08:41:56 | お酒
昨日ロゼにブランディを入れてみた、あまりロゼは飲まないが3本で千円と言う売り方をしていたので白2本とロゼを買って来た、
白にジンを入れて飲んでいたがロゼを飲んでみようとグラスに注いで此処で(ジンか?ラムか?)と考えて先ずはとブランディを入れてみた、
これがまた違う味わいで気に入った、(暫くこれで行こう)と満足して晩酌を続ける、
(今度ウォッカを買ってこようか)と考えていたら昔の事を思い出した、
20代の頃、姉は二俣と言う場末の街で「ボヘミアン」と言うバーを経営していた、
時々行っていたのだがそこで「ブラッディーマリー」と言う飲み方を聞いた、
トマトジュースにウォッカを入れてタバスコを数滴、レモンの輪切りを浮かべて塩を好みでと言うロングカクテルで有体に言えば普通にやるトマトジュースの飲み方にウォッカを入れると言う事だが気に入って良く飲んだ、
その後「レモンハート」と言う漫画で正式には(正統と言うべきか)ウォッカはペルツフォフと言う唐辛子を付けたウォッカを使うと言う事を知った、

あくまで正統に拘るならトマトジュースも「デルモンテの生」だそうだが発祥はアメリカだな、
姉達は「血まみれマリ―」と言っていたが此処では「マリーアントワネットのギロチンの血」と言っていたが「ブラッディ・マリー」なら「血まみれマリ―」が正しい
拘るのが信条なんで暫くそうやって飲んでいたのだがこのウォッカが手に入らなくなってしまい自然消滅していたのだが思い出した、
アブサンが製造禁止されていた(成分を替えて再販している様だが)のでこっちもそうかと思ったらアマゾンで売っていたので注文してみよう、
ウォッカにはいろんな物を入れたものが多く出ている、レモンがポピュラーだが「ズブロッカ」もその一種だ、

「命の草」と言う細い葉が入っているのだが香りは「柏餅」である、
言わば日本で甲類の焼酎で作る「果物酒」と言うのと同じ感じだが中に「オールドウォッカ」と言うのもあるが此れも見かけない、
しかしこれはブランディと混ぜたものだから若干違う気がする、

取敢えず未だラムもジンも未だ買っていないやつが有るのでそっちを片付けるか、又うろうろと浮気するか、楽しみが増えたな
そう言えば日本のジンもあるが一本6千円もするので面白半分に晩酌と言う訳にはなかなかいかない、
今度の父の日に娘にねだってみるか、

ジンと白ワイン

2018-04-01 12:40:15 | お酒
最近ワインにいろんな蒸留酒リキュールを入れて飲むのに凝っている
最初は赤ワインではどうも度数が低いので元は同じだと言う事でブランディを入れていたのだがこれが結構いけると言う事で今度はラムを入れてみた、最初は一番好きなマイヤーズだがちょっと濃いので次々と変えて行きホワイトラムに行って「テキーラはどうだろう?」と言われて試すがこれは少々きつい
ウォッカにしようかと思ったが味があまりないのでジンにする事にしたがどうも赤には合いそうもないと、白ワインにしたらこれが中々良い
今度はジンを買い集めそうだ
最初に入れたのはこれ、XOだが千円ちょいで手に入る、

そのまま飲んでも結構いけるがまずはこれを入れてみる
その後は前にもUpしているので省略
次はラムだが此れも前に上げている、これは新顔

フランス産はあまり聞かなかった、やはり甘い
これはチリ産のワイン、ソービニヨンの白、400円台だがいける、チリワインは安いし味もあっている

そして初めて使ってみたジン、有名どころは面白くない、かと言ってあまり高額は晩酌向きではない、イギリス産らしいがあまり松の匂いはしない、1000円ちょい

これが驚くほど私にはあっている様だ、恐らく暫くジンを買い替えながら続くんじゃないかと思う
今日早速ビフィーターを買って来たが此れも最近は随分安くなった、かえってサントリージンの方が高い店もある位だ
ゴードンも昔からあるやつでこれこそジンと言った香りが強い、ボンペイブルーもそのうち買うが少々高いな
ドイツ製の瀬戸物のジンは何といったか、これもそのうち買ってみるがこの辺りは若い頃はジントニックかロック、酔いが回るとストレートで飲んでいたが
今では味は良くともきついアルコールで難行苦行の様な話になるので敬遠していたがワインに入れてもいけるなら又飲んでみるか、
若しかしたら淡麗の日本酒か米焼酎に入れるのもいいかもしれない、と考えていたらまだまだ酒は止められそうもない
体力の許す限り飲んでやるぞ(財布も大いに関係するのだが)

ポセイドンアドベンチャーとボイラーメーカーと言う飲み方&新しいラムのブランド

2018-03-20 10:26:20 | お酒
新しいラム酒を買って来た、最初にホワイトを買う

これは結構好みに合う、安い赤ワインにラムを入れて飲む、
最初はブランディ―だったが気分を変えてラムを入れてみたのだが最初は一番好きなマイヤーズから有名どころを試しゴールドラムからホワイトに変える時にショップでこのブランドを見つけた
知らなかったのは自分だけかもしれないが飲んだことは無い
味は気に入ったが無くなると別のものを試したくなるのは人情だ、今度は同じブランドの「ダーク」ロンリコは「オレンジ」バカルディでは「ゴールド」と呼んでいる、マイヤーズはクリアは無い

こっちはバカルディが好みに合う。マイヤーズは独特でちょっと比べるのには向かないが自分は一番好きである
先日同業者で飲むことが有ったが自分は赤をグラスでも貰いラムを別にとって同じ様にして飲んでいた、
男の店員と「面白い飲み方ですね」と言うので少し話をする、「テキーラはどうでしょうね」と言われたがこれは未だ試していない、
実は色々と考えているが「ジン」は香りが強すぎて赤ワインには合うまい、若しかしたら白の辛いやつだと良いかもしれないとも思うがテキーラは考えなかったな
ウォッカは無味無臭に近いのでワインの邪魔はしないだろうがあまり変化が無くて面白くないかもしれないがテキーラは今度試してみるか
「本当の飲兵衛なんですね」と妙な褒め方をされた、「究極の飲み方なんですか」と聞かれたが「いやいや、いろいろやってみている最中、15歳くらいから飲んでいるからかれこれ55年位飲んでいるが未だまだ飲んでいない酒が有るからね、」と答えたが考えてみればアルコールとなれば何でも飲んで来た、
強い酒も飲んだがもう少々厳しくなってきた
ウィスキーのビール割りを友達とガンガン飲んだこともある、札幌ジャイアントと言う胴太のビールと廉価ウィスキー「サントリーレッド」か「ニッカホワイト」、「トリキン」で
飲みやすくて価格も安く体力で飲むのには向いていた
この飲み物が「ボイラーメーカー」と言う事は映画の「ポセイドンアドベンチャー」で知ったのはかなり後の事、往年の名女優と言う年配の女性がポセイドンのパーティーで延々と飲んでいた
一時パニック映画と言われるものが売れた、多分有楽座に掛かったと思うがシチュエーションは「タイタニック遭難」だったが氷山に衝突する事とバラストが積んでいないで乗客が過積載だった以外はドラマであるが近年になって売れた「タイタニック」とは全く違う
一度”γGTB”の上昇で医師から止められたがそれも「体重を減らすか、酒を止めるか」と言われたが1年かけて12kg減らし、酒だけは続けてきたのでまあ死ぬまで飲むだろうな
まあ酒癖は悪くないだろうと自己評価、「酒は百薬の長」と言うことでこれも自己評価の適量をまだまだ

ロンリコダーク+白と赤

2018-02-07 10:29:43 | お酒
先週からワインにラムを入れる飲み方に嵌まった、こうなると同じ様な組み合わせをやってみたくなる、まずはラム、今回はロンリコのゴールド、表記はダークになっていた

ロンリコはホワイトとゴールドと言う訳型をしていたがダークラムになるらしい、
ワインは安いチリ産で白・ロゼ・赤セットで何と千円

先ずは赤にマイヤーズを入れて飲んでみた後でロンリコに変えてみる、

マイヤーズの黒砂糖の様な甘みからかなり変わるかと思ったが印象的にはあまり変わらない、
器が錫製なので透明度はあまり影響しないので全く味と香りのみの比較のせいか大きく違うと言う印象はないな
次に白ワインを開けて先にロンリコを入れる、ワイン3にラム1くらいの割合は赤と同じにしてみる、
チリ産は少ないとはいえ城は酸味が有る、此処にラムの甘みが加わると新しい味になる、さっぱりとした中にラムの匂いとほのかな甘みが出る、因みにラム酒の香りはロンリコの方が強い
マイヤーズはラム酒香と言うより、マイヤーズ独特の黒砂糖を焦がしたような香りである
次いで白にマイヤーズを入れる、これは個性が打ち消しあってしまった様だ、この組み合わせは無し、
後はロゼだがやたらに封を開けてしまうのももったいないので今開けている赤が終えたらやってみよう
ラムの方も後有名どころを幾つか試したくなった、バカルディは試す必要があるが日本産のラムも有るのでこっちもやってみたい
奄美の黒砂糖焼酎と言う奴はつまるところラム酒である、他にも国産ラムが幾つか出ているのだが結構高額だ
割らずに飲まないとラム酒に申し訳ないかもしれないが40度近くなると最近はちょっと厳しい、
ウォッカも有るが殆ど味がないしな、かと言ってジンとワインでは合わない感じもするが、白かロゼならいけるかもしれないな
試しに日本酒もやってみようか、上善如水なんかなら殆ど癖が無いからいけるかもしれないが邪道かな?

ソービニヨン+マイヤーズ

2018-02-04 11:24:15 | お酒
誕生日に貰ったレミーが無くなった、有名なブランディだが何時もの通り赤ワインに入れて飲む、
「ブランディーは香りを楽しむ為に手で温めて」と言うらしいが私は昔から冷たいまま飲む、時にはオンザロックで飲んでいた、
しかし最近は40度もあるアルコールはきつくなってきた、それでも好きな酒は結構強い酒が好きだったので何かで割って飲むのだが水割りは折角の味が薄くなってしまう、当たり前なんだがそれが嫌だ、
炭酸で割ると味にとげが出る感じがする、で結局度数の低い酒に混ぜて飲むことにする、
日本酒はどうもピンと来ない、焼酎に入れてみた、これはこれで良いがいわゆる「本格焼酎」はそれなりに個性が有るので中々相性が合わない、正直不味かった!
夫婦で時々晩酌にアクセントをつけるのにワインの安いやつを買う、
幾つか比べてみて価格と味で「カーベルネソービニヨン」が気に入った、価格も顧慮するとチリ産がよさそうだ、
会社近くの「YAMAYA」で一本あたり400円以下、大抵3本千円で売っている、
これを買ってきてブランディーを1:3位に入れて飲んでいた、此れもこの店でクラスXOなのに千円少しで売っていたのでこれをつか使う、
38度なので(これでXO?)と言う物だがサントリーのVOでもこれより高い、
こんな所で落ち着いていたのだが今回娘が誕生日プレゼントとしてヘネシーをくれた、
此れがとうとう無くなったので買いに行ったのだが同じブランディーで品種を下げるのに業腹なのでカルバドスにしようかと思ったがさらに価格が高い、3倍位かかるのに割ってしまうのも悔しいので少し見て廻ったらこれも昔から好きなマイヤーズダークラムが有る、価格もそれほどでもない、
60代まではショットで飲んでいたがやはりきつくなって暫く買っていない、
やってみたらこれが中々!赤ワイン2本飲み切った、
これはいける、若しかしたらラムは良いかもしれない、原料はサトウキビだ、ゴールドやホワイトも面白いかもしれないが赤ワインは合いそうもない、白かロゼも面白そうだ、
又晩酌が楽しみになって来たぞ