goo blog サービス終了のお知らせ 

梟の独り言

色々考える、しかし直ぐ忘れてしまう、書き留めておくには重過ぎる、徒然に思い付きを書いて置こうとはじめる

ひまわりとソフィアローレンとB・BとC・C

2022-07-31 11:21:02 | 映画
保育園の庭にひまわりが咲きだした




ひまわりと言う映画がウクライナの問題で少しネットで話題になった、
この映画は音楽をふくめて昔から好きな映画だった、
封切で見たような気がするが少し後かも知れない、
傭兵としてウクライナに行ったまま帰らない夫の噂を聞いた主人公の女性が現地に行きそこで見た夫は若い女性と一緒に暮らしていた、
小さな子供を抱き上げる姿を見てすべてを諦めてそのまま帰る、
列車は一面のひまわり畑の中を走り続け、彼女は只々ひまわりを見ながら涙を流し続ける、
涙も拭かずに泣き続ける彼女のシーンとひまわりが印象的なラストシーンだった、(記憶に違いがなければ、違ったとしても私の中ではそうなっている)
女優はソフィアローレン、夫を演じたのはマルチョロ・マストロヤンニだった、
このころはイタリアとフランスの映画も多く公開されていて自分はアメリカ映画よりこちらが好きだった、
しかしヨーロッパ映画の女優の顔はどうも私には区別がつかない、やたらに口が大きいと言う印象が強くみんな同じに見える、
ソフィアローレンの主演だと思っていた映画に「刑事」と言うのが有る、
こちらも主題歌の「死ぬほど愛して」がヒットした映画で「アモーレ、アモーレ、アモレミーオ」と言う印象的な音楽だったが調べてみたらこちらはクラウディアカルディナーレだった、
C・Cと言われて映画雑誌ではよく特集されていたが同じ頃のフランス女優のブリジット・バルドーがB・B(ベベ)と言われて同じくらい持てやはやされていた、
彼女の主演映画「軽蔑」はスカラ座だったと思う、ジャンリュック・ゴダール監督の心理映画でジャックバランスが出ていた、
どうやら最近は同じ名前の映画かドラマがあるらしく検索するとこちらが出てくる
またか、と言う印象は否めない、「家なき子」「君の名は。」そして今度は「軽蔑」
作品にインスパイアされて、と言うならそれもあるが、名前にあやかるとしたらあまりに情けない
クリエイターとしてのプライドは無いのか、はたまた。「知らなかった」としたらそれはそれで浅識すぎる、
取り立ててフリークとまではいかない映画好きですら知っている、それを知っての命名なら映画作家としての矜持は無いのか。

2001年も2003年もとうに過ぎて

2022-01-29 16:00:44 | 映画

「2001年宇宙の旅」と言う映画がある
1968年にスターリング・キューブリックの監督したSF映画だが私は見ていない
木星に向かう宇宙船と船員とコンピューターの話らしいが「叙事詩的SF」とされている
しかし現代は既に2022年、サイエンスフィクションをリアルが追い抜いてしまった、
あれから54年、その間に月には降り立ち、国際宇宙ステーションも何基まわっているのだが惑星間飛行までは行ってはいない、
あの頃では21世紀はSFの世界だったんだなと考えると現在に生きている事が不思議な気持ちになる、
調べてみたらなんと「鉄腕アトム」の生誕も“公式設定では、2003年4月7日がアトムの誕生日とされる。”らしいのでアトムの時代も通り越していた、
作品は1952年開始だからやはり21世紀は遠い未来だったんだろうな
未だ原子力が夢のエネルギーだった時代なのでアトムのエネルギーは超小型原子炉だが「アトム」と言う名前自体「原子」と言う意味だ、しかしアメリカで上映されたときは
「アストロボーイ」と名前は変わっている、
日本は原爆被害国なのにあの悲惨さが見事に洗脳されて「夢のエネルギー」となり原発に傾倒していったわけだがその原爆を投下したアメリカは「アトム」と言う名前を「アストロ」と言う名前に変えた、
アトミックボンバーは放射能汚染と言う負の影響を持っている事は日本人以上に理解していたのではないだろうか、
人型ロボットはアンドロイドと言う言い方になってかなり人間に近いものも出来ているし機能型ロボットは色んな所で利用されるようになってもいるが手塚治虫氏の描いたような未来都市は未だ未だ到達しそうもない、
あの頃の漫画にはロボット物が結構あったが時代はどんどん夢を追い越してゆく、
科学万能の時代は結局一部の人間に富をもたらしたかも知れないが情緒を排したAIは「情状を酌量し」てはくれない、
単純作業と過酷な作業から救ってくれてもそこで糧を言えていた人間から職域を奪ってしまった、
デジタルの発達は生活を便利にするが自然との共生はだんだん難しく成ってゆく、計算は利益を追求する、効率は人間をコストとしてしかみない、命はコストではないのだが
能力だけでなく情緒的な物をコストとして排除していけば「あらゆる民の幸福の訴求権」は担保できない、
僅か60年前、人間の夢は徐々におかしな方向に曲がってしまった、科学は幾ら発達しても人間の愚かさは変えられないのだろうな
余談だが「2001年宇宙の旅」のBGMは、「ツアラストらはかく語りき」であるがリヒャルト・シュトラウスが1896年に作曲した交響詩だそうだ
これはニーチェの書いた「ツアラシュトラはこう言った」という著書でこの名前はゾロアスター教のギリシャ名「ザラスシュトラ」のドイツ語読みだという事を今読んでいる本で読んだ、
拝火教とニーチェと叙事詩的SFを時が追い越していた

エイリアン、リプリーとシガ二ーウイバー

2022-01-26 10:17:34 | 映画
エイリアンと言う映画を見たのはいつ頃か?
調べたら1979年制作となっていたが多分封切で見た筈だ
シリーズが4本になって居たが劇場で見たのは最初の作品だけだった
主役のリプリーを演じたのはシガ二―・ウイーバーと言う女優だったがこの作品で初めて知った、
TV・映画とずいぶん出ている様だが殆ど見ていない、
何んという映画化覚えていないが確か弁護士役だった気がするがどうしてもリプリーの印象が強く役にのめり込めず途中でやめた記憶がある
「エイリアン」はストーリーも見せ方が秀逸で再々見ても楽しめる映画の一つだと思う
多くの登場人物がいるのだが印象に残っているのは人ではなく(役柄がである)アンドロイドだ、というよりリプリー以外は彼しか覚えていない
アンドロイドはエイリアン2の方にも出ていたのでこれと混同しているのかもしれない
ビショップと言うこのアンドロイドは最後までリプリーを助けて死んでしまう(壊れて?)彼と混同していたのかもしれない
最初のエイリアンを観たのは川崎ミスタウンだったと思うが休日にごろごろしていたら「エイリアンを観に行こうよ」と電話が来た、
彼女は行き付けの小料理屋に時々手伝いに来ているママさんの知り合いの娘で私より一回り以上離れていたはずだから計算すると18か19歳だった筈だ
少し白系ロシア人の血が混ざった鳶色の眼をしたちょっとかわいい娘だったが店で飲み終えて帰るとアパートまで着いてきてまた少し飲むようなことをやっていたのだが結局手を出すことも無くそのままの関係で終えてしまった、
当時はあまり恋愛関係と言うものに興味がなかった、女兄妹が居たせいかもしれない、
性欲の方は金で片付けるか、割り切った付き合いの娘が何人か居たのでそれで済ませて一緒に遊びに行くという事はまったくしなかったので当然恋愛関係には発展しなかった、
それにしても今考えると随分失礼な事をしていた訳だろうな、そんな関係になった娘達は何人か居たが今では還暦を過ぎている筈だ、
会ってみたい気もするが、お互い思い出はそのままが良いだろうな


ダスティンホフマン「卒業」「真夜中のカーボーイ」といちご白書

2022-01-23 12:06:05 | 映画

早くも梅がき始めていた、八重の薄紅色

「卒業」と言う映画が有った、主演のダスティンホフマンを有名にした映画だったがテーマミュージックが売れた、
メインテーマ曲はサイモンとガーファンクルの「サウンド・オブ・サイレンス」でヒットしたが挿入歌の「ミセス・ロビンソン」もヒットした、私はこっちの方が好きだった
ラストシーンの結婚式場から花嫁を奪って逃げるシーンが有名でジャケットもそれだった
彼の映画は多いがそれ程見ている訳では無い、印象に残っているのは「真夜中のカーボーイ」のラストシーン、長距離バスがラスベガスにつく寸前に相棒に「駄目だ、漏らしちまったよ」と言ってそのまま息絶えるシーンが強烈だった
大塚博堂の「ダスティンホフマンになれなかったよ」と言う曲が有ったがこれとバンバンの「いちご白書をもう一度」が混同していたことがある、同じ頃の同じ様なシチュエーションだったせいかもしれない
「いちご白書」の方は私も再放映の時に渋谷宝塚で見た、ハチ公広場の向かい側、線路脇のビルの中にあった気がする、
映画館はずいぶん少なくなった、大きなロード館は新宿、有楽町に東宝系、松竹系が有って
西銀座デパート前に東映、松竹系のテアトル東京、銀座5丁目には松竹系の洋画館が有った
仕事が東宝系の会社にいたのでコマ劇場と日比谷映画街は全て無料だったが松竹系の洋画も見たい作品が多く見に行ったのだが普段が無料なので「高いな」と勝手な事を考えていた、
ジョンウエインの「アラモ」、「ウェストサイドストーリー」も東宝系では無かったがそれでもまだ見ていない名作が多くある、
古いイタリアとフランス映画が好きだが全盛期の邦画も良いものがある
ネットで見ているが当時とはやはり感性が変わったのだろう、楽しめるものとのめり込めない作品もある、
昔は面白かった娯楽作品が妙に陳腐に感じたりしているが再々度見直すと引き込まれたりするのが何とも言えない、
再度言うが映画好きには本当にいい時代になったものだ

映画の話、シナトラ一家からマーロンブランド

2022-01-21 10:21:42 | 映画
黄金の腕の主演はフランクシナトラだった
シナトラ一家と言われた頃サミーデイヴィスJrなど多くのタレントを有して一大プロダクションだった
しかし、シナトラ一家は別の意味での一家でシチリアンマフィアのゴッドファーザーだったことも公然の秘密(と言うのは妙な言葉なんだが、みんな知っていても触れてはいけない事と言った話)だった
ゴットファーザーと言えばやはりマーロンブランドだろう、アカデミー主演男優賞に輝く作品だが自分がマーロンブランドを最初に見た映画は「片目のジャック」だった、
何処で見たのか何時頃見たのか思い出せないのだがたしか雑誌で岩山の銃撃戦で「跳弾のシーンが面白い」と言う記事と手を破壊された若者が復讐の為にクイックドロウを訓練して復讐を果たすと言う様な記事を読んで見に行った気がする
ゴットファーザーの時はその頃東宝映画の関連会社にいたので金を払うことなくぶつぶつに分けて仕事の合間に見た気がする、
続編の方は見なかったような気もするが見たかもしれない、
フランシスコッポラの代表作だがこの時のマーロンブランドは含綿をしたと言う貫禄のある容姿が話題になった、
息子のマイケルを演じたのはアル・パチーノで彼の映画は「スケアクロウ」を見ただけの気がする、
彼もその後多くの作品に出ているがあまり見た記憶は無い、
マーロンブランドを次に見たのは実際の時代とは逆で「欲望という名の列車」だった、
ギラギラとした若者の暗い雰囲気といつも苛立っている雰囲気が印象にある、
古い映画が文化座系の映画館で流れる事もあったが基本的にはレンタルDVDだったのだが中々こういう地味な奴は置いていない、
「欲望と言う名の列車」はどこかの中古DVD店で見つけて買って来たのでまだディスクの引き出しに入っている、
しかしBSやアマゾンプライムで結構色んな作品が見る事が可能になったので自分にとっては実にありがたい、
彼の作品も見てみたいものが結構あるが全作品が見られるかどうか、