Menkarm World

メンカームの趣味の部屋へようこそ!

この楽しさを子供の頃に知っとけばなあw

2016年10月31日 11時12分20秒 | タイで子育て
先日の記事「学力差は広がるばかり」へ、小5の娘の塾の宿題にあった下の図の∠BEDの角度aを求める問題を書き、


点Dは円の中心。

お馬鹿な私なりの解き方を書いたが、



JIMMYさんとKodekさんからコメント欄へスマートな解き方を頂いた。

こちらがJIMMYさんから、「なんだか考えすぎていませんか。」と頂いた解き方。



この図は最初にBDを結ぶ線を引きます。(図3の青い線です)
すると、∆ADBの二等辺三角形と∆EDBの二つの二等辺三角形が出来ます。
二等辺三角形の両辺の角度が同じなので、∠ABD=40°、∠EBD=a°ですので、∠ABC=40+a+30=90になります。そこでa=20が出てきます。

以上コメント欄より。
先ずは、教えて下さったJIMMYさんへ感謝。m(_@_)m
こんなにスマートに解けるのに、私は何で気が付かないのだろう?www
早速、図を書いて息子や娘へ見せると、「あっ!ホントだね」。私と同じで、子供達も気が付いてない。やはり勉強が苦手で算数が嫌いな私が教えると子供は伸びないと実感。親が無理なら、良い先生の塾へ入れるのが正解なのだろう。

続いてこちらがKodekさんから、「タレスの定理を知らなくても解けるのでは? 」と頂いた解き方。



上記の問題は、大人にとっても知的パズルとなるような問題ですね。
余興に解いてみましたが、タレスの定理を知らなくても解けますよ。

BDの補助線を引く。
三角形ABDは二等辺三角形だから
∠ABD=40
三角形BDEも二等辺三角形だから
∠DBA=a
三角形DBCも二等辺三角形だから
∠DBC=30+a=∠DCB

従って、三角形ABCの角度の合計は180度だから
∠CAB+∠ABC+∠BCA
=40+(40+a+30)+(30+a)
=180
つまり、140+2a=180
a=20

これから∠ABCがなぜ90なのか(タレスの定理)も導き出せるのでは。

以上コメント欄より。
教えて下さったKodekさんへ感謝。m(_@_)m
これだったら、小学校で教えた「三角形の内角の和が180度」と「二等辺三角形の底角は、互いに等しい大きさを持つ」を知っていれば、タレスの定理は不要。但し小学校では一次方程式を教えないので、やはり小学校で教えた算数+αの知識は必要。これも私は教えて頂くまで全く気が付かなかった解き方。(恥w)

頂いた2つの解き方を拝見して感じたのは、「算数って面白いな」。小学校へ入って同じような計算を繰り返すのが面白くなく、算数が嫌いになり、小2ではクラスで一番最後まで掛け算が覚えられなかった。ただ覚えろというのが、私は絶対に無理なのだ。この辺で「算数=面倒」が私の中で出来上がった。それからずっと算数には良い印象が無かったのだが、50歳を目前にした今頃になって「面白い」と思った私。

この楽しさを子供の頃に知っとけば、少しは人生が変わったかなと思う。
え?お馬鹿は変わらない?www

タイの小学生向け算数ギフテッド問題の記事へのリンク→#中1入試ギフ

貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイ・ブログランキングタイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。

PVアクセスランキング にほんブログ村


コメント (8)    この記事についてブログを書く
« 結婚はビジネス | トップ | オス犬の臭~いマーキング(... »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
目から鱗でございました (muga)
2016-10-31 13:44:07
なるほど〰、ワタクシ的にはJIMMYさんの方法を息子に教えてましたが、Kodekさんの導き方に驚きました。
これはたしかにタレスの定理が必要ない!!
ん~やっぱり理数系で鍛えた方は違いますな〰(;^ω^)
まあ私は高校一年生で赤点6科目という記録保持者ですから、エラそうな批評は止めときましょう。
さっそく息子に解き方を伝授させていただきます、息子はこの方法だと完全納得するはずです、私からも合わせて感謝申し上げます。

あ、また次回にメーンカムさんから問題が出された時は皆さまからの快答手ほどきを宜しくお願いいたします((^┰^))ゞ
返信する
お子さんの参考に (通りすがりの者)
2016-10-31 20:00:48
http://jukensansu.cocolog-nifty.com/puzzle/hei-men.html
ググれば一番先にヒットするので皆様は既にご存じかと思います。
老爺心で。
返信する
面白さ (ハシビロコウ)
2016-10-31 20:14:57
小学生のころ、地図から或る地名を探す競争とか、
幾何の問題を出し合って、解き合いをして楽しんだのを思い出しました。
何かその内に、落ち溢れました(泣き)
返信する
数学は美しいんです… (jabba)
2016-10-31 23:12:55
算数は解く楽しみがありました。数学は美しさを競うものだと知りました。
しかし!内申点がね…なんだったんでしょうね、あの内申書って、私自分で開けて見たことあります…まー酷い内容でねw
だから早々にリタイアして日本人に関わらず昼寝して暮らしてますw
返信する
コメントありがとうございます (メンカーム)
2016-11-01 12:43:40
mugaさん
タイのギフテッド系の入試はタレスの定理を使った問題が出るようですから
タレスの定理は知っておかなくてはなりませんが、
三角形の内角の和が180度なのを利用し、
方程式を作って答えを出すのも面白いですね。
受験生な僕ちゃんはどちらでも解けるように準備しておくと良いでしょう。
うちの子供達にも説明しておきました。

通りすがりの者さん
面白いページの御紹介ありがとうございます。
中学入試ですから受験するのは小学生ですが、
難しいことをやるのですね。
私が解答を見ても理解するのは時間が必要です。
修行をさせていただきます。

ハシビロコウさん
私は勉強になるような遊びが全く記憶にありません。
小学校高学年だと流行っていた遊びは電動ラジコン。
私は電子工作が面白くて、そこからアマ無線へ。
中学はアマ無線、高校はパソコンのプログラミング。
遊んでばかりで勉強してませんから、成績は当然のように・・w

jabbaさん
娘は勉強を楽しんでいるようで、
塾へ行くのは、新しいことが勉強でき、
友達や先生に会えるので嬉しいと言ってます。
息子はビデオの塾が多いってのもありますが、
ダラダラ惰性でって感じです。
この辺が成績に現れているのかも?
タイは受験先に出す成績表はオープンですが、
評価に先生の裁量がありまして、
4が2にされたり、2が3.5になったり・・
酷いのになると0が指三本で4になったりだそうです。
タイらしいでしょwww。
私も早々にリタイヤするまでは同じだったのですが、
昼寝してのんびり暮らすつもりが、この有様。
返信する
Unknown (66歳)
2016-11-07 11:46:07
円、2等辺三角形 、補助線を引く。が大事ですね。
円は半径がはどこも同じだから問題を作りやすい。

サッカク、同位角も大事。
数学、物理、グラフ問題、とにかく線が出てくる問題では
補助線をひくのはだいじですねえ。とにかく、、目的、意味が分からなくとも、あほのひとツオボエみたいに補助線をひくのは大事です。
その結果、答えがわかる。子供さんに言ってあげてください。

慎重にかんがえてから、行動する性格の人は、
補助線を引くという行動をしません。自分の頭の中だけで考えて、意味なしと判断すれば、行動しない。
私は、この性格でだいぶ失敗しました。

まずやってみろというのが大事ですね。
それから、考えろ。
白人の考え方です。
まずやれ、
日本人はよく考えろ。それから、せよ。

SVO とSOVの言葉の順番を見てもわかります。
とにかくすること、行動が大事か、何をやるのが大事かの
価値観の違いと思います。
20年前に考えたことです。
まあ、B型の人は、行動は早いですので、
性格にもよりますが、白人はA型35%ですから。
言葉、教育の影響が大きいようです。
返信する
Unknown (66歳)
2016-11-07 18:22:05
同じ弧の上に立つ円周角はみな等しいとかも、しっておれば
役に立ちますね。中学の数学Aらしいけども。
タイは闇討ちが多いみたいだから。学習要項なんかないらしいから。知ってるもん勝ち。あほ(貧乏人)は負けるみたい。

円周角は中心角の半分とかも役立ちそう。

あと三角形の外角は、そのない対角の和に等しい。
こおいうのも案外、みなあんまり勉強しないニッチですね。サッカク ドウイカク ,タイチョウカク で、根尽きる。
懐かしくつい書きました。お子様の受験に、良かれと思って。

補助線は引きまくれ。子供さんに言ってやってください。あとグラフといったのは、電気のことで
電圧、抵抗 電流の求め方の実験の時のグラフ問題で、2つの線の交点から、答えが出るという実験問題が良く出ます。V=IRとかを使って、とにかく実験結果の数値から線を2本ひくのです。
 とにかく、やってみろ、その結果、考えるのは大事ですね。

返信する
コメントありがとうございます (メンカーム)
2016-11-08 00:14:54
66歳さん
いろいろアドバイスを頂き、有難うございます。
「とにかく補助線をひいてみろ」確かにそうですね。
円の中の三角形や四角形の性質は、ちょうど塾でやっています。
理科は来年中1のコースへ入りますから、オームの法則も学ぶでしょう。
小6でやる全国統一試験の範囲が中1までって面白いですね。
結局、教育は格差を作る為にあるのかも?
私が子供の頃は学校の勉強に全く興味が有りませんでしたが、このような教材が使われていれば、面白がって勉強したかも知れません。
子供の相手をしながら、私も勉強のやり直しです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

タイで子育て」カテゴリの最新記事