Menkarm World

メンカームの趣味の部屋へようこそ!

学力差は広がるばかり

2016年10月27日 17時00分00秒 | タイで子育て
最近の子育ての記事は、中学入試を1年後に控えて娘の塾の入れ替えをしていたので、それに関連した話題ばかりになったが、なぜ普通科ではなくギフテッドコースを狙うのか、今までもコメント欄には書いてきたが、それらをまとめて記事にしたい。

私とギフテッドコースとの出会いは、息子の中学入試の時。子供の教育 6(中学受験)2012年06月27日で、「ソコボー(理系)」として簡単に書いているが、算数が難しく、得意な筈の息子が全く解けなかったと言うのに驚いた。普通科には合格し、中学の3年間はずっと数学の塾へ通い、4年生(高1)では必ずギフテッドへ入ると中3から受験対策の塾のコースも加えて、学校を休んでまで直前セミナー等など子も親も毎日夜遅くまで全力を尽くしたつもりが、また落ちた。(悔)

息子は普通科の理系グループのクラスへ入ったが、理数科目の授業時間はギフテッドの方が多く設定してあり、授業も濃く深く教えられるし、先生が授業中に配られる副教材もギフテッドコースだけで配られる物がある。そして定期試験はギフテッドも普通科も共通。授業の濃さが違うのに共通の試験だから、普通科の生徒は聞いたこともないような問題まで出題され、塾などでカバーしてなければ当然解けない。息子はギフテッドコースの友人に授業中の配布物をコピーさせて貰ったりで情報収集に努めているが、どうしても学力の差は開き続ける仕組みだ。

悔しがる息子を見て、娘はなんとかしなければならないと情報収集したが、どうやら中学受験でギフテッドへ入るかは、子供の能力差というより親の情報力の差だと気が付いたので、娘はギフテッド対策をする塾へ入れ勉強させている。

下はそんな娘が通う算数の塾の宿題。解けないと娘が持って来たので私が取り組んだが、勉強が嫌いで算数は大嫌いだった私は解くのに20分必要だった。受験なら時間の掛け過ぎで落ちてしまうだろう。求めるのは∠BEDの角度aだ。



点Dは円の中心。

解いてみて面白いと思ったので、高2の息子へやらせてみた。現役だし、数学はどちらかと言うと得意で今年の前期の通知表も良いらしいので解けると思ったが、10分待っても固まって手も足も出ない様子。
馬鹿田高校だった俺でも解けたのにどうしたの?とからかうが、実は私が解けるのは、息子や娘の受験勉強を手伝うので、どこかで見て覚えていただけw。無理だと言うのでヒントを出す。



∠ABCは直角で90度だ。タレスの定理と言うそうで、日本だと高1で習うらしい。タイでも同じことを習っている筈だが、息子は知らなかった。(悔)さてここまで来れば、後は小6なら習っている内容なので解けなければならない。三角形の内角の和は180度なので、∠BCAは180-40-90=50で50度となる。

待っても待っても固まったままなので、次のヒント。これならどうだ!水色の線を入れたら分かるだろ?



5分待っても解けない息子。(ToT;)本人は目標が医学部とか言ってるが、こりゃ無理だねって思った私。小学生の図形も頭に入ってない。あと1年以上塾へ通わせなければならないが、勿体無いから止めようかなと思いながら、図を書いて解説。



∆BCDは辺BD=CDの二等辺三角形なので、∠BCD=∠CBD となり、∠CBD=50度である。



∠DBE=50-30=20度 ∆BDEは辺BD=DEの二等辺三角形なので、∠DBE=∠DEB となり、∠DEB=20度となる。
現役の高校生なのに小学生の問題も解けないとはアホか?と言いたいところだが、そんな息子を育てたのは私。親の責任である。息子の学校でギフテッドクラスへ居る生徒は、小学生の時からこのような問題を解いている。そう思うと息子が可哀想で何も言えなくなってしまった。小学生の時の学力差は縮まらず、広がり続けるのかもしれない。中学入試の結果が将来を決めてしまうようだ。

息子の夢は大きいが、どんなに頑張ってもイサーンからは出られないのかも?医学部なんてとんでもない。良くてコンケン大?うちは農園だから農学部はどうだ?現実を受け入れなければならないので、そんな話を息子へしたいが、頑張っている姿を見るとそれも憚られる。大学の志望校を決める頃までに状況が変わるとも思えないのだが・・

JIMMYさんとKodekさんから、コメント欄へスマートな解法を頂いたので、こちらの記事で紹介している。ぜひ読んで欲しい。

タイの小学生向け算数ギフテッド問題の記事へのリンク→#中1入試ギフ

貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイ・ブログランキングタイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント (8)    この記事についてブログを書く
« ◀ご注意▶使える筈の傷害保険... | トップ | 結婚はビジネス »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
全く大変ですね (ハシビロコウ)
2016-10-28 09:26:41
数学の問題難しいですねぇ、答えが分かっても意味が分かりません(泣き)
家族一丸となって、頑張って行ってやっと道が啓ける、という大変な世界なのですね。
大変面白く、興味深いです。
日本とは大違いの気がします。
日本だと、ちょこっと頭の良い子は、それなりに良いところに行けるような感じでしたが、今は少し状況が違うかも知れませんが。
昔聞いた話だと、よい学校出ていると、その後の道が、格段に広がって行くようで、頑張れるときに頑張るのは、動機付けになりますね。
返信する
ピラミッドよりは分かりやすいような… (muga)
2016-10-28 15:57:28
ためになる問題提起、毎回有り難く読まさせて頂いてます。
さっそく寝起きの息子に見せてみたところ、
あれこれ訳のわからん線を引いては角度を模索していて、そのどれもが的外れでフリーズ。
仕方なく定理を説明してみました。

①円の中心点を頂点とする三角形は、そのどれもが二等辺三角形になる。
②円の直径が底辺となる三角形では、そのどれもが直角三角形となる。
これで良かったですかね?(^^;)

それでもピンとくるとこなく、テキトーに弾き出した数字を話します(x_x)

それもそのはず、これは定理を知ってなければちょっとも解けない問題です。
やっぱり知ってるか知らないかで格差を開かせるタイ式教育なんですね~…
日頃タイ人と接するに、感性や思考能力が弱いなと感じる時がままあるのですが、こんな片寄った教育事情ではと、ぶつくさ愚痴ったところでラチは開かず。
なんにしてもタブーと制約が多い国ですし、そんなタイルールに則ってやって行くしかありません。

お兄ちゃんの願いや希望、やってきた努力は無駄にはならないと思います。
必ず何かの形で開花すると思いますよ。
諦めずに頑張る心がある、それが最大の財産ですからね。
ま、私が偉そうに言えたこっちゃないのですが、やっぱりそう思うのです。
返信する
コメントありがとうございます (メンカーム)
2016-10-28 17:02:30
ハシビロコウさん
大人になって使うことが無ければ忘れてしまいますね。
高校生になっても親が助けなければならないとは情けないですが、
少しでも何かの役に立てばと思ってます。
通知表は化学の成績が悪くて、化学反応のモル計算が分らないと言いますので、
今日は午後からモルの計算を勉強し直しました。夜は私が先生です。
今までは数学がメインで、時々物理でしたが、いよいよ化学に進出します。
出来の悪い息子と子離れが出来ないバカ親ですから・・(恥)
日本だと私が学生の頃でも、分かり易く解説した参考書がありましたし、
今だとネットでも非常に良い教材がいくらでもありますが、
タイ語だと教科書からパッとせず、参考書も日本のように基礎からしっかり教える良い物が見つかりません。
息子がお馬鹿なのが一番の原因ですが、タイは勉強する環境も良くないですね。
お馬鹿な親子ですが、大学受験まで頑張ります。

mugaさん
何度も書いた同じことですが、どこかへまとめとこうと再び記事にしました。
この問題ですが、円と三角形の特徴が頭へ入ってないと難しいですね。
「①円の中心点を頂点とする三角形は、そのどれもが二等辺三角形になる。」は
円がしっかり理解できていれば、小学生でも分かることで、
「②円の直径が底辺となる三角形では、そのどれもが直角三角形となる。」は、
小学生の範囲外ですから、知ってる人だけ解ける問題です。
知ってるか知らないかで格差を作る方法ですが、タイだけかと思えば、
日本も同じなんですね。
有名私立中へ入るには小2までに小6までの勉強を終わらせ、
受験勉強に入るそうです。
http://www.himawari-child.com/knowledge/2.html
そしてそれからずっと格差は開き続ける・・・
ラ・サールを卒業した知人が居ますが、そんな苦労をされたとは夢にも思わずw。
大病院の院長先生と農業の女性のヒモくらいに格差が付いてます。(恥)
息子ですが、志望校へ行かれなくても、勉強したことはどこかで役立つでしょう。
妻は農学部へ行かせて農園を継がせたいちょうですが、
本人は全く興味がないようです。
うちは誰もやらないハイテク農業を目指しているのですけどねぇ。

返信する
必要条件が明示されていなかった (通りすがりの者)
2016-10-29 10:25:01
いやいや、息子さんを嘆かれることはありません。
Papaの設問が悪かったので、元測量士だったこのジジイ同様、思考の迷宮に迷い込んだのです。
最初に「点Dは円の中心」とはっきりと明示されておけば、難なくとけたと思います。
むしろ、条件反射的に規制の枠に捕らわれることなく、あらゆる方面から解法に挑んでゆく姿勢は、先般の受賞に見られるように将来、多方面に可能性を広めるでしょう。

息子、頑張れ! 頑張れ、息子!
返信する
なんだか考えすぎていませんか。 (JIMMY)
2016-10-29 21:31:02
この図は最初にBDを結ぶ線を引きます。(図3の青い線です)
すると、∆ADBの二等辺三角形と∆EDBの二つの二等辺三角形が出来ます。
二等辺三角形の両辺の角度が同じなので、∠ABD=40°、∠EBD=a°ですので、∠ABC=40+a+30=90になります。そこでa=20が出てきます。
返信する
御指摘ありがとうございます。 (メンカーム)
2016-10-29 23:08:33
通りすがりの者さん
タイだと当たり前のように書いて無く、元の問題に無いので油断してましたが、
「点Dは円の中心」は書かなくてはなりませんね。
御指摘ありがとうございます。問題の最初の図の下へ書き加えました。
ただ残念だったのは、息子へは口頭で「Dは円の中心」と伝えていたこと。
息子の進路について不安がありますので、口を出したいことは色々ありますが、
それは言わないで置いといて、可能性を信じてチャレンジさせたいと思います。
応援ありがとうございます。

JIMMYさん
親切に教えて頂き、ありがとうございます。
そうですねえ。スマートに解けるのに、それには気が付かず遠回りして、
私は何をやっているのでしょう。(恥w)
コメントで教えて頂いた内容は
図を作りまして、本文へ追記させて頂きました。
返信する
タレスの定理を知らなくても解けるのでは? (Kodek)
2016-10-31 00:46:32
息子さんへの学習指導、さぞ大変だとご察しいたします。

さて、上記の問題は、大人にとっても知的パズルとなるような問題ですね。
余興に解いてみましたが、タレスの定理を知らなくても解けますよ。

BDの補助線を引く。
三角形ABDは二等辺三角形だから
∠ABD=40
三角形BDEも二等辺三角形だから
∠DBA=a
三角形DBCも二等辺三角形だから
∠DBC=30+a=∠DCB

従って、三角形ABCの角度の合計は180度だから
∠CAB+∠ABC+∠BCA
=40+(40+a+30)+(30+a)
=180
つまり、140+2a=180
a=20

これから∠ABCがなぜ90なのか(タレスの定理)も導き出せるのでは。
返信する
教えて頂き有難うございます。 (メンカーム)
2016-10-31 11:23:45
Kodekさん
そうですね。この方法でも解けますね。
全く気付きませんでした。(恥w)
面白いのでJIMMYさんの解き方と一緒に記事にしました。
子供達が帰宅したら教えてやります。
御親切に感謝します。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

タイで子育て」カテゴリの最新記事