1) 偶然によるマーブル模様(大理石模様)。(前回の続きです。)
② 作品を作る。
) 電動轆轤を使う方法。
a) 轆轤を使い作品を成形する場合、土を挽き上げ肉を薄くするのが一般的です。
しかしこの方法では、土は螺旋状に斜め上に伸ばされる為、模様も螺旋状の縞模様に成り、
マーブル模様として単調で面白味が欠けてしまいます。それ故、手捻りで作った作品を、
轆轤上に据えて轆轤の挽き上げを事を出来るだけ無くし、 形を整える程度に利用する方が、
良い方法と思われます。
b) 電動轆轤を使うと表面が泥で覆われ、模様が判別できません。
マーブル模様の場合、模様をしっか出現させる為、必ず表面を一皮削り取ります。
削りで注意する事は、削りに従い、マーブル模様が変化して行きますので、何処で止める
かが重要に成ります。更に削れば良い模様が出現するとは限りません。一度削った場合
元に戻す事が出来ませんので、削る度に悪い模様になる恐れがあります。
・ 基本的には、削るに従い次はどの様な模様に成るかは、ある程度予想できる様になり
ます。又肉厚との関係で、それ以上削る事が出来なく成る場合も想定されます。
ある程度模様が出た段階で、早めに切り上げる事です。
2) 偶然によらないマーブル模様
マーブル模様には偶然性が重要で、偶然によらない模様ではマーブルと呼ばれないかも
知れません。しかしある程度恣意的(しいてき)に、マーブル模様にする事は可能です。
① 土を練らずにマーブル模様を作る。
一般に数種の土を適宜に積み重ねた後、土を数回菊練し、適当な厚みにスライスして、
マーブル模様を確認します。その後作品に仕上げます。
この様なマーブルは、練り方や練る回数によって違いはありますが、概(おおむね)細い線状の
マーブルに成りやすしです。面状のマーブルを作るには、土を練る方法は適当ではありま
せん。
② 面状のマーブル模様を作る。
) 数種の色土を一つずつくっつけて、大きな塊にします。その際土同士を良く密着させ、
空気を閉じ込めない様にします。各色土の分量、土を付ける順序、土を付ける場所など、
ある程度任意に行う事で、希望する模様に近付ける事が出来ます。
密着した一塊の土は、適当な厚みにスライスしたり、叩き伸ばしてから使います。
) 板の上に各色土を並べ、模様を作る。
a) 各色土を6~8mm程度にスライスし、希望の大きさや形にします。又は細い紐や太い
紐を作ります。
b) 固く絞った濡れた布(日本手拭いが良い)を板の上に敷き、a)で作った色土片を布の
上に並べていきます。その際、色の配置を考慮し、好みの文様に近づけます。
色土を並べる際には、隣の色土と2~3mm重なる様に置いていきます。隙間が出来ない
様にする事と密着を良くする為です。色土で作った紐も変化を持たせて置いていきます。
c) 希望する模様にしたら、その上に固く絞った濡れた布を当て、真上より圧を加え密着
させ、表面を平らにします。叩き伸ばしたり、場合によってはローラーを掛けて平らに
します。布を取り除けば、任意のマーブル模様になります。
この色土のタタラを使って作品に仕上げます。
) 金太郎飴の様にして同じ文様を作り、作品に仕上げる方法。
この方法に付いては、後日お話します。
以下次回に続きます。