わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

化粧土と色土38 色土の技法1 鳴海織部2

2013-11-16 22:20:45 | 陶芸入門(初級、中級編)

1) 鳴海(なるみ)織部。

  ② 鳴海織部の手付鉢の作り方。 (前回の続きです)

   ) 型より外す。

    a) 全ての角に土を盛り、指で撫ぜ付けた後、ひっくり返して型から剥がしますが、その前に

     型の縁の土が垂れ下がらない様に、縁の真下に撚り土を入れ垂れて、変形するのを予防

     します。

    b) 作品の方に、蚊帳や木綿布が張り付いていますので、丁寧に剥がします。

    c) 器の内側に、撚れた布痕(布が折れたもの)などがあれば、竹へらや指で傷を消し、綺麗に

       します。

    d) 布を剥がした後、削り作業に入りますので、削れる程度のやや硬めに乾燥させます。

   ) 成形する。

      型から外した器の縁の高さは、不揃いですので、縁の高さをカンナやナイフ(カッター)などで

      切揃えます。更に、器の底を一削りし底の厚みを調整し、平らに仕上げます。

      底の角部は削りとり、スプーンの裏を使って、「R」を付けます。(角を丸める事)

      複雑な形をした物は、削り易いカンナを使い削り出します。それ故、削るカンナは色々用意

      する必要があります。(カンナは自作する事です。)

    a) 底に足を取り付ける。

       足の数は3箇所です。(3点は必ず接地する一番安定した形です。)

     イ) 取り付け位置は、赤土の隅と白土の隅で対を成した位置です、もう一本は赤白を二等分

        する線上で、上記2点と一番離れた位置になります。

     ロ) 足の形状は好みによりますが、平たい帯上の土を「Uの字」状に曲げ、若干乾燥後に

        「ドベ」(泥)で接着します。

     ハ) 足の高さは、器の底に指4本が水平に入る程度で、高くても1cm位が最適です。

         器が水平に成る様に調整します。

     ニ) 足の周囲に粘土の補強材を入れます。

        上記3本の足では、器を表にした場合や本焼きした場合に器の重量を保持できずに、

        足が潰れてしまいます。それ故、足の周囲を補強材で支える必要があります。

        勿論、本焼き終了後には取り除く様に、アルミナなどを塗ってくっつくのを予防します。

    b) 把手(とって)を付ける。

       器の対角線にある赤白土の角の内側に「略Uの字」の把手を、「どべ」で接着します。

      イ) 紐状の土を平らに潰し、厚さ6~8mm、幅15~20mm程度の帯状の板にし、必要な

         長さに切ます。

      ロ) 紐の両端は器に接着しますが、その際、端の中央に切込みを入れ、二つに分けます。

        この分かれた部分を角の両辺に付ける事に成ります。

      ハ) 把手の粘土は軟らかいですので、自立する事は出来ません。そこで、粘土を棒状に

         して、把手と器の間に挟み、把手が垂れ落ちるのを防ぎます。

         把手部を乾燥させてから接着する方法もありますが、把手の感じに固さが現れ敬遠

         されている様です。

     c) 仕上げ。

       把手の部分が崩れない程度に乾燥し、粘土棒を取り除いたらいよいよ最後の削りを入ます

       全体に肉薄になる様に、余分な土をカンナで削り取ります。見た目にも軽やかな感じに

       します。

      ) 化粧土を施し鉄絵を描く。

以下次回に続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする