関東一円の陶芸家が集まり、組織された東陶会の当初からの会員で、「日展」で活躍した人に、安原喜明
がいます。主に器(せっき)と呼ばれる、無釉の焼き締めの陶器を製作しています。
1) 安原喜明 (やすはら きめい):本名、喜明(よしあき)1906(明治39) ~ 1980(昭和55)
① 経歴
) 日本郵船の外国航路の船長である、安原喜太郎の長男として、東京で生まれます。
) 1918年 中学を中退し、宮川香山(東陶会の顧問)に師事し陶芸を学びます。
前回お話した、宮之原謙も同じ頃香山に師事していますので、二人は顔馴染です。
1927年 東陶会の結成に参加します。翌年東京目黒の自宅に紅椿窯を築きます。
) 1930年 第十一回帝展で「窯変釉透彫ドアー」が初入選します。以降連続出品します。
1933年 東京銀座資生堂画廊で、初の個展を開催します。
) 1939年 第三回文展で「器盒子(ごうす又はごうし)」が特選を得ます。
注: 盒子とは、「身と蓋とが合う物の意味」で、蓋の付きの小さい容器の事です。
1948年 第四回日展で「窯変釉孔雀文透彫盛器」で再度の特選を得ます。
1949年 日展審査員を皮切りに、評議委員、日展監事、理事を歴任します。
) 日展以外でも、パリの日本陶芸展(1950年)、日ソ展(1955年)、フィレンツェの万国手工芸展
(1955年)など海外へ出掛けると共に、多くの展示会にも出品しています。
② 安原喜明 の陶芸
) 彼の多くの作品の名前には、「器(せっき)」と言う言葉が使われています。
器とは、無釉で素地を固く高温(1250℃以上)で焼き締めた作品を言います。
(土器なども無釉で焼かれていますが、低温の為焼き締りが弱く、器とは言いません。)
) 素地に瀬戸の赤津土や信楽土を使い、更に擂り潰した長石と、呈色剤として弁柄や
コバルトを混入させています。その為、黒色の肌に成っています。
) 初期の頃の成形は全て手捻り(輪積、タタラ)で行い、鉄釘や竹箆(たけへら)、
鋸(のこぎり)の歯などを使って、表面に引っ掻いた様な文様を付けています。
又、自作の黄楊(つげ)櫛や判子を使い、押印や文様を付けてたりしています。
文様は丸、放射状の線、格子状の線、平行線、斜線などを組み合わせた、多彩な文様です。
この文様は線象嵌の方法で、模様部分が白く浮き出る様に表現されています。
象嵌用の土は、カオリン系の土に長石を混ぜた物との事です。
尚、晩年近くに成って、轆轤挽きによる作品も作っています。
) 器形は円筒形の物が多く、周囲に多数の突起物を付けたり、四角や丸い穴等を開けています。
) 焼成は全て匣鉢(さや・さやばち)に入れて1280℃程度で焼き締めています。
) 主な作品として、以下の作品があります。
「器花挿(はなさし)・空の花」(1963:東京都美術館」、「器花挿・宇宙塵」
(1964:草月美術館)、「器花挿・宝冠」(1965:文部大臣賞)、「器花挿・銀河」(1968)
「器花挿」(1970、1973) その他に「灰被(はいかむり)焼締花挿」(1950)
「焼締花器・巷(ちまた)」(1954)等のオブジェ的な作品も作っています。
次回(吉賀大眉)に続きます。
がいます。主に器(せっき)と呼ばれる、無釉の焼き締めの陶器を製作しています。
1) 安原喜明 (やすはら きめい):本名、喜明(よしあき)1906(明治39) ~ 1980(昭和55)
① 経歴
) 日本郵船の外国航路の船長である、安原喜太郎の長男として、東京で生まれます。
) 1918年 中学を中退し、宮川香山(東陶会の顧問)に師事し陶芸を学びます。
前回お話した、宮之原謙も同じ頃香山に師事していますので、二人は顔馴染です。
1927年 東陶会の結成に参加します。翌年東京目黒の自宅に紅椿窯を築きます。
) 1930年 第十一回帝展で「窯変釉透彫ドアー」が初入選します。以降連続出品します。
1933年 東京銀座資生堂画廊で、初の個展を開催します。
) 1939年 第三回文展で「器盒子(ごうす又はごうし)」が特選を得ます。
注: 盒子とは、「身と蓋とが合う物の意味」で、蓋の付きの小さい容器の事です。
1948年 第四回日展で「窯変釉孔雀文透彫盛器」で再度の特選を得ます。
1949年 日展審査員を皮切りに、評議委員、日展監事、理事を歴任します。
) 日展以外でも、パリの日本陶芸展(1950年)、日ソ展(1955年)、フィレンツェの万国手工芸展
(1955年)など海外へ出掛けると共に、多くの展示会にも出品しています。
② 安原喜明 の陶芸
) 彼の多くの作品の名前には、「器(せっき)」と言う言葉が使われています。
器とは、無釉で素地を固く高温(1250℃以上)で焼き締めた作品を言います。
(土器なども無釉で焼かれていますが、低温の為焼き締りが弱く、器とは言いません。)
) 素地に瀬戸の赤津土や信楽土を使い、更に擂り潰した長石と、呈色剤として弁柄や
コバルトを混入させています。その為、黒色の肌に成っています。
) 初期の頃の成形は全て手捻り(輪積、タタラ)で行い、鉄釘や竹箆(たけへら)、
鋸(のこぎり)の歯などを使って、表面に引っ掻いた様な文様を付けています。
又、自作の黄楊(つげ)櫛や判子を使い、押印や文様を付けてたりしています。
文様は丸、放射状の線、格子状の線、平行線、斜線などを組み合わせた、多彩な文様です。
この文様は線象嵌の方法で、模様部分が白く浮き出る様に表現されています。
象嵌用の土は、カオリン系の土に長石を混ぜた物との事です。
尚、晩年近くに成って、轆轤挽きによる作品も作っています。
) 器形は円筒形の物が多く、周囲に多数の突起物を付けたり、四角や丸い穴等を開けています。
) 焼成は全て匣鉢(さや・さやばち)に入れて1280℃程度で焼き締めています。
) 主な作品として、以下の作品があります。
「器花挿(はなさし)・空の花」(1963:東京都美術館」、「器花挿・宇宙塵」
(1964:草月美術館)、「器花挿・宝冠」(1965:文部大臣賞)、「器花挿・銀河」(1968)
「器花挿」(1970、1973) その他に「灰被(はいかむり)焼締花挿」(1950)
「焼締花器・巷(ちまた)」(1954)等のオブジェ的な作品も作っています。
次回(吉賀大眉)に続きます。